たかちゃんの豊浦彩時記


江原啓之さんのテレビ番組

 何という番組か知りませんが、江原啓之さんのテレビ番組があったんです。スペシャルみたい

でしたけど。「嵐」が一緒に出ていたので、娘が見ていたんだと思います(笑)。

 それで僕もご飯を食べながら見ていました。

 いつもと同じようなパターンで、例によって、悩みをかかえた人たちがいて、テレビ中継がさ

れていて、江原さんが部屋を霊視して、霊の説明をしてあげる、というものでした。

 何気なく見ていたわけですが、なんと、相談者のご夫婦の悩みが、「息子が自閉症」だったん

ですよ。

 もう、ひっくり返るくらい驚きました。

 すごい番組ですよね。

 そんな相談をする人がいるとは!

 霊視の番組に、ですよ?!

 普通、そんなことしませんよね。

 番組制作者も、自閉症のことがちゃんとわかっていないんじゃないかと(笑)、思いました。

 僕は、「頼むから、江原さんが霊視したら、症状が改善された、という番組にはして欲しくな

い」と、ハラハラしながら思っていました。

 それは、絶対に、ありえないからです。

 テレビから見た症状から見ると、普通の自閉症の子で、自傷行為があるみたいでした。

 それがあまりにもひどくて、結局、親から離して施設に預けられている、ということでした。

お母さんも、子供に対して「虐待」までしていたみたいです。

 結果的にどうなったか最後まで見なかったのですが、江原さんは、親子の関係の問題として話

をしていました。つまり、自閉症のお子さんに対する見方を変えるべきだ、と。自閉症の子を持

ったことで、見方が変わったことだってあるはずでしょう、と。

 僕は、ああ、その答え方なら、ありえるなと思って安心しました。

 僕でも、同じことを言うんじゃないかなと思いました。 

 症例を見るかぎり、格別に自閉症として変なものではないし。子供とのつながりが切れている

とお母さんが悩まれる必要なんてないし。悲観する必要はまったくありませんよ、と。

 ただ、どういう事情があったのかはわかりませんが、親の対応として、施設に入れてしまう、

というのはいかがなものか、とも思いました。そんなことをしなくても、充分に症状は改善され

うると思うのですが。


のんちゃん、霊を見る。

 今月は何故か、江原啓之さんの話題が重なりました。

 前出のテレビ番組を長女の「のんちゃん」と一緒に見ていたんです。

 「のんちゃん」は、胎内の頃の記憶を憶えているんですよね。鮮明ではなくて、ぼやけた感じ

らしいのですが。

 それで、テレビを見ながら、僕が「江原啓之も、胎児の頃の記憶を鮮明に憶えているらしい

よ。何か共通性があるのかもしれないなあ」と言ったんです。

 そしたら、のんちゃんが、

 「お父さん、霊感ある?」って言うんです。

 「いやあ、俺は全然ないよ」

 「私は、霊が見えるよ」

 「えっ?じゃあ、この家の中でも霊が見えるの?」って言ったら、

 「うん」

 「ええーっ!」

 さすがにびっくりしました。

 どんな霊が見えるの、と聞いたんです。

 いつもではないらしいのですが、

 たとえば、そこの扉のところ(指差して)に、手が見える、とかあるらしいんです。

 すごいですよね。

 一度は、夜寝ていて、ふと廊下の擦りガラスを見たら、白いものがスーッと通ったんだそうで

す。

 それはもう、メチャメチャ怖かったらしいんです。

 そりゃあ怖いですよね(笑)。

 僕は冷静に、

 ふうん。そうか。霊なんて見えても、いいことねえな、と言いました。

 のんちゃんは、強くうなづいていました。

 それだけの話なんですけど(笑)。

 でも、江原啓之との共通性は何かあるのかもしれないよなあ、と思いましたね。


たかちゃん、『日本書紀』を読む。

 今月は、学校で、時間の余裕がある時(ほとんどありませんが)、『日本書紀』をパラパラと

めくっていました。いくつか面白かったので引用しておきます。人名は漢字が難しいのですが、

ご勘弁ください(苦笑)。

           ○

  十五年春二月十日、丹波の五人の女を召して後宮に入れた。一番上を日葉酢媛とい

 う。次を淳葉田に入媛という。第三を真砥野媛という表四を薊に入媛という。第五を

 竹野媛という。

  秋八月一日、日葉酢媛を立てて皇后とされた。皇后の妹の三人を妃とされた。竹野

 媛だけは不器量であったので里に返された。その返されることを恥じて、葛野で自ら

 輿より落ちて死んだ。それでその地を名づけて堕国という。今、弟国(乙訓)というの

 はなまったものである。

           ○

 この話は、「日本書紀」の中の「コノハナノサクヤヒメ」と「イワナガヒメ」の記述のところ

に似ています。九州の豪族が天皇に娘を差し出しますが、「コノハナノサクヤヒメ」(植物)は

美人であったのですが、「イワナガヒメ」は、醜かったので、里に返してしまいます。それで、

岩のように、命を永らえることができくなって、人間は死ぬことになった、という説話です。

 中沢新一は、古代の九州では、娘を嫁入りさせるときは、姉妹がいたら、それらも一緒に嫁が

せる(贈与)という風習だった、と言っていました。

 引用した話でも、娘四人を貰い受けることになっています。これで、ワンセットの「贈与」だ

ったのだと思います。それで、「竹野媛」だけ不器量だったので、里に返されます。ここでは、

不器量な媛が死んでしまう結末になっています。「贈与」に対する裏切り、という考え方は、消

滅しているのだと考えられますね。

 ところで、中沢新一の『人類最古の哲学』には、「コノハナノサクヤヒメ」の話の原型が引用

されています。

          ○

  はじめ人間は、神が縄に結んで天空からつりおろしてくれるバナナの実を食べて、

 いつまでも命をつないでいたが、あるときバナナの代わりに石が降ってきたので、食

 うことのできない石などは用はないと、神に向かって怒った。すると神は石を引っ込

 めてまたバナナをおろしてやったが、そのあとで「石を受け取っておけば、人間の寿

 命は石のように堅く永く続くはずであったのに、これを斥けてバナナの実を望んだた

 めに、人の命は、今後バナナの実のように短く朽ち果てるぞ」と告げた。それ以来、

 人間の寿命が短くなって、死が生ずるようになった(松村武雄『日本神話の研究』

 [第三巻]培風館)。

(『人類最古の哲学』  中沢新一)

           ○

 これは、インドネシアの民話なんだそうです。

 この話が原型となって、「コノハナノサクヤヒメとイワナガヒメ」の神話になったと考えられ

ます。「竹野媛」の話は、それ以降の形であって、骨格だけが残って、『日本書紀』に取り入れ

られたのだと思いました。

         ○

  二十三年秋九月二日、群卿に詔して、「誉津別命は三十歳になり、長いあご髯が伸

 びるまで、赤児のように泣いてばかりいる。そして声を出して物を言うことがないの

 は何故か。皆で考えて欲しい」といわれた。

  冬十月八日、天皇は大殿の前にお立ちになり、誉津別命はそのそばにつき従ってい

 た。そのとき白鳥のくぐいが、大空を飛んでいった。皇子は空を仰いで、くぐいをご

 らんになり「あれは何物か」といわれた。天皇は皇子がくぐいを見て、口をきくこと

 ができたのを知り喜ばれた。そばの者に詔して、「誰かこの鳥を捕えて献上せよ」と

 いわれた。そこで鳥取造の祖、天湯河板挙が「手前が必ず捕まえましょう」といった。

 (「垂人天皇」)

         ○

 鳥取の「起源」ということになるでしょうか。

 三十歳でも、赤子のように泣き、声を出すことができない、というのは、「障害者」ですよ

ね。こういう人が当時もいたんでしょうね。

 ところで、どうして引用したかったのかと言うと、「天湯河板挙」(あまのゆかわたな)とい

う人名です。

 僕の学校の近くには、「川棚(かわたな)温泉」があるんです。どこからこういう地名がつい

たのか、僕はまったく知りません。でも、奇妙な偶然だなと思って、ひっかかりました。


「中高」一貫の話し


            ○

  中学一年生の一年間で一年と二年の勉強をすませ、二年生になったら三年生の勉強

 をする。三年生になったら高校一年の勉強をするといった具合で、高校三年生の一年

 間は大学へ入るための勉強をするという変な学校。

  一時間の授業に先生が二人つく青い学校。 

            ○

 「今月読んだ本」の『14歳』の千原ジュニアは、中高一貫の学校に行って、完全についてい

けなくなります。

 理由は単純です。

 学校のやっていることが、あまりにも、「バカバカしい」と思ったからです。学校から見る

と、そんな千原ジュニアのことが見えないわけです。

 今月は、僕の身近でも「中高一貫」の話がありました。

 のんちゃんの進学の話です。高校の勉強がわからないので、塾に行くことになったのですが、

奥さんが塾の先生の話を聞いてきました。

 いわく、現役で通ろうとしたら、相当勉強しないと、中高一貫には、かないませんよ、

と言われたんだそうです。

 なぜなら、中学校の段階で、高校の勉強を始めるから、と。

 そのために、高三までの勉強を、二年までで終わらせて、最後の一年間は、受験勉強ができ

る。だから、勝負にならない、と。

 当然、進路は、中学生の段階で決めるわけですよね。

 千原ジュニアの話とまったく同じですよね。

 僕はその話しを聞いて、バカバカしい、としか思えませんでしたね。千原ジュニアが、学校

に行かなくなった気持ちもよくわかりました。彼は、中高生で人生のレールを引かれることがイ

ヤだったわけですよね。まったく正当な反応だと思います。

 この考え方は、人間における「典型的な促成栽培」ということなんですよね。

 そんなことをして何にするの? という感じです。

 そんなことしたって、ロクな子どもは育たないよ、と僕は言いました。

 僕は、進路なんて、二十歳過ぎても、決まりませんでした。

 とりあえず、一年間浪人して、勉強して、大学に行きましたが、何になりたいなんていう展望

はまったくありませんでした。

 しょうがないから、たまたま教師になっただけです。

 でも、それでいいのだと思います。

 学力向上は「促成栽培」でできるかもしれません。

 でも、ゆっくりゆっくりでないと伸びない部分というのは、人間には確実にあると思っていま

す。そんなの(促成栽培)が、「中高一貫」教育の中身だと言うのなら、人間を、バカにした話

だとしか思いません。


「黄金の三日間」

 これも笑いました(笑)。

 いや、笑ってはいけないんでしょうけど、最近、同僚の人から教えられて知ったのですが、世

の中には、「黄金の三日間」というのがあるらしいんですよね。

 学校のことなのですが、始業式が始まってからの、三日間が「黄金の三日間」だ、と。

 早速、インターネットで調べてみました。

 たくさんヒットしました。

 始業式が始まってからの三日間は、生徒はおとなしくしている、と。先生の言うことをよく聞

く、と。

 そこで、先生は錯覚してしまう。「この日々が、ずっと続くのだ」と。

 それが、少しずつ壊れていって、教師は、こんなはずはない、と思っている間に、学級崩壊に

までなってしまう。

 そして思う。「あの黄金の三日間は何だったのだ」と…。

 それは、「黄金の三日間」を無為に過ごしたせいだ、と。

 インターネットでは、こう書かれていました。

 「黄金の三日間」をいかに通過するかによって、その一年間が決まると言っても過言ではな

い、と。

 つまり、生徒が新学期初めの「よく言うことを聞いている」段階で、うまく躾けをするの

だ、ということですよね。

 悪いけど、これもバカバカしい、としか、僕には思えませんでした。

 まず、何よりも、生徒との一年間が、最初の三日間で決まる、なんて考え方はやめよう

よ、と言いたいです。

 要するに、「初めが肝心」と言っているだけですよね。

 言い方を変えれば、定型の生徒における「行動療法」です。

 「教育のマニュアル化」だと言えると思います。

 みんな、そんなにマニュアルが欲しいのか、と言いたくなります。

 「受験生教師」の宿命、ということでしょうか。

 でもそれでは、教師の生徒に対するまなざしが、「上からのまなざし」にしかならないと思い

ます。ちゃんと生徒と同じまなざしの高さで見ないと、教育は成り立たないと思います。

 こんなことを言われると、畑正憲さんの言葉の方がいいと思ってしまいます。

           ○

  私は技術的な調教を拒否します。技術がなんですか。子育てに、どうして技術がい

 りますか。違いますよね。魂と魂でぶつかっていかなきゃ。

 「家の犬が鳴いて困る」という人がいます。「吠えて困る」という人がいます。なん

 とか治そうとするんですね。「どうしたら治りますか?」 「どんな方法があります

 か?」と訊いてきます。

  そりゃありますよ。ありますけど、「まずできることがあるのに、それをやらない

 人に、誰が教えるか」、っていうんですよ。でしょ?

  まずは、その犬を抱いて、困って、いっしょに泣いてくれ、といいたいんですよ。

 それが生きてるということなんです。私はそう思います。

(『犬はどこから…そしてここへ』)

           ○

 僕もそう思います。調教というところを、教育に変えれば、まったくその通りになると思いま

す。私は技術的な教育を拒否します。技術がなんですか。子育てにどうして技術がいります

か、ということですよね。

 「どうしたら治りますか?」「どんな方法がありますか?」という言葉は、そのまま「マ

ニュアル」を欲しがる教師の言葉のように聞こえてきます。

 「黄金の三日間」なんて、僕の体験から言えば、まったく問題になりません。生徒との「間」

に、ちゃんとした人間的な関係が創れるかどうかで、クラスがうまくいくかどうかが決まってく

るのだと思います。それしかありません。

 南郷継正さん風に言えば、まずは、生徒との「間」に、ちゃんとした人間的な関係を「創る」

段階が大切だということです。新学期の「最初の三日間」で、そんなことできるわけがないじゃ

ないですか。

 人間関係は、長い時間をかけないとできません。それでいいじゃないですか。それこそ、「生

徒を抱いて(もちろん比喩です)、困って、いっしょに泣いて」やることが大切だと思います。

 これは、余談ですが、僕の読んだ「黄金の三日間」の先生のマニュアルには、「生徒を褒める

こと」と書いてありました。

 そんなの、当たり前じゃないですか(大笑)。三日間だけじゃなく、一年間やらなきゃいけな

いことなんですよね。


ホームへ        表紙へ