たかちゃんの豊浦彩時記


僕のお気に入り


 マンガや映画などを見ていると、時々、「何か知らないけど、好きだな」と思える作品があ

るんです(笑)。別に名作というわけではないんだけど、「何か、個人的な好きだな」という感じ

の作品ですよね。

 いくつか書き留めておきます。

 みなさんが、「納得」してくれるでしょうか…(笑)。

 手塚治虫の『三つ目がとおる』に「魔法産院」というマンガがあります。

 最近、気がついたのですが、それが何故か、妙に好きなんですよね(笑)。

 我ながら、不思議なんです。

 こんなお話です。

 ある「産院」では、完全なコンピューター管理による育児がなされています。すべて、カプセ

ルの中で、乳児を育てています。両親の顔は、写真で見せるだけです。

 看護婦は、院長のその考えに反発しています。赤ちゃんはやはり、人間の手で育てるべきだ、

というわけです。

 その病院で、殺人事件が起こります。

 コンピューター管理に反対していた看護婦が殺されます。

 犯人は、実は、コンピューターでした。コンピューターが、赤ん坊をコントロールして動かし

て犯罪を実行していたわけです。

 そこへ、突然、絆創膏が取れた三つ目クンが入ってきます。

 三つ目は、コンピューターと対決し、やっつけてしまいます。

 超古代の魔術(三つ目クン)対現代の科学、という図式ですよね。

 よくあるパターンと言えば言えるでしょうが、割とよくまとまっている作品なんです。

 どうして三つ目が産婦人科に乗り込んだのか、は謎なんですよね。

 それを手塚治虫は、「それこそ、わからない謎なんだ」と、最後のコマで和登さんに言わせ

ています。

 「ご都合主義」だと、言えば言えるオチですよね?

 でも、それは、三つ目の存在の「神秘性」によくマッチしているような気がして、不思議とイ

ヤな感じを受けないんですよね。

 「魔法産院」は、「三つ目が通る」の作品としては、ごく初期にあたっています。「三つ目ク

ン」の存在から、まだ神秘な感じが打ち出されていて、作品としてもよくまとまっているんだと

思います。

          ○

 それから、もうひとつ、ずっとひっかかってるのが、ヒッチコックの『裏窓』の「犬」なんで

すよね(笑)。「犬」が殺されるシーンが、とても引っかかって(笑)。

 これも、小さなことで、我ながら不思議なんです。

 『裏窓』は、ご存知のように、アパートでひとりのカメラマンが足を骨折して寝ています。暇

な一日を、退屈をまぎらすために、望遠カメラで人の生活を覗き見しています。自分は動けない

のですが、「カメラの目」になって、移動することができるわけです。

 ある日、向かいのアパートの夫婦のケンカを目撃します。

 数日後、男が雨の日の深夜に、何度も、荷物を抱えて外出するのを見ます。

 次の日から、奥さんがいなくなります。

 カメラマンは、殺人を疑います。

 カメラマンの「足」の代わりになってくれるのは、婚約者のグレース・ケリーと看護婦(?)の

おばさんです。

 そこへアパートの住人の飼い犬が登場してきます。

 最初は、ただの寂しい老夫婦の飼い犬として登場するのですが、その犬が、男の花壇を嗅ぎま

わるんですよね。

 そして、犬が殺されます。 

 カメラマンとグレース・ケリーと看護婦が話し合います。

 何故、犬が殺されたのか?

 そう言えば、あの犬は、花壇を嗅ぎまわっていた。

 看護婦が、叫びます。

 「知り過ぎたから!」

 「知り過ぎたから!」と言った瞬間に、「犬」は、ただの「犬」ではなくなると思うんですよ

ね。

 見事に、「目撃者」であり「被害者」(=人間)に、転化するわけです。

 犬は、「知り過ぎたから」殺された、と。

 しかも、犬は、「過剰特異性としての鼻」を持っていたために殺された、ということになり

ますよね。人間だったら殺されていなくて、「動物」だったから殺された、と。

 瞬間的に、ただの犬(動物)だったのが、人間(あるいは、人間の仲間)に変化する、という気が

して、とてもいいシーンだなと思えるんです。

 ヒッチコックって、すごいな、と感心します。

          ○

 ああ、ずっと引っかかっていたことが書けて、ちょっとスッキリしました(笑)。


卒業式のこと。

 「卒業式」が無事に終了しました。

 今年の卒業式は、いろいろと考えさせられました。

 僕は「卒業学年」ではなかったのですが、いろんなタイプの生徒がいたからです。

 僕も数年前にそうだったのですが、時々、こういう学年があるんですよね。

 今回で言えば、卒業式をひかえて退学した子。

 学校には来ているけれども、卒業式に出られなかった子。

 学校にも来られなかった子。

 などがいました。

 当該学年の先生や、担任の先生の思いは複雑だっただろうなと思います。

 担任の気持ちとして言うと、最後に卒業式で「呼名」するのは、特別なものなんですよね。だ

から、それに欠席される、というのは、思いは複雑だと思います。僕も教師なので、それはよく

わかります。

 でも、それらを含めて、それぞれの生徒の、人生における<判断>なのだと、考えればいいの

ではないかと思いました。

 「学校」がすべてでもないし、「卒業式」がすべてでもないわけですよね。

 彼らの人生の、ひとつの節目を迎えるにあたり、これ以降のプラスになればいいと信じてやれ

ばいいのではないか、と。

 「学校」よりも、「卒業式」よりも、大切なものがあるのだ、と信じること。

 生徒の<人間力>を信じること、でしょうか。

 現代では、制度の時間と、個体の時間がズレるんだと思います。

 「卒業式」に合わせて、人間の心が成長するなんて、本当はありえないじゃないですか。みん

なそれぞれの心のペースや段階があるわけですから。

 それは当然のことなのではないかと、僕には思えます。

            ○

 この二月に、卒業生がやってきました。

 彼は、不登校で、僕が(二年三年の)二年間、担任しました。今でも、ときどき会いに来てくれ

ます。

 入学した頃の彼は、まったくクラスには入れませんでした。中学校にも後半は、ほとんど行っ

ていません。不登校です。

 ようやく、三年くらいになって、少しずつ、授業に入れるようになりました。基本的に面白い

生徒なのですが、いわゆるトラブルメーカーで、いろいろ困らせられました。

 彼とはよく、授業中に学校を抜け出して、ドライブをしました(笑)。(一対一の授業の時です)

 なるべくこっそりしていましたが、わかっている人はわかっていだたろうし、バレたらまたい

ろいろ言われたと思います。

 でも、彼が「学校の校舎の中で学べること」なんて、本当の意味では無かったんです。本人が

望めば別です(入れる授業には入っていました)が、今までの数年間に、授業にも入れなかった

のに、残りの数ヶ月間、高校の授業を受けたとして、それにどれほどの意味があるでしょうか。

それが僕の判断でした。

 彼は、卒業してからも、仕事もなく、フラフラしていました。ずっと不登校で、不調で家にこ

もっていたブランクがあるわけですから、それは必要な充電期間だと、僕は思っていました。

 半年くらいしてから、ガソリンスタンドでアルバイトしていると教えてくれました。

 ガソリンスタンドは、雨でも、暑くても、朝から夜まで、外で立ちっぱなしの仕事なので、と

てもきついんですよね。

 もう一年以上、続いています。

 その時は、たまの休みに来てくれたわけです。

 彼は言っていました。

 「先生とも一緒によくドライブしたね。」

 「ああいうことをしてくれて俺には良かったよ。たぶん、他の先生からはいろいろ言われただ

ろうけど」と言っていました(笑)。

 「うん、いろいろあったよ」と、僕は言いました(笑)。

 彼はこんなことも言っていました。

 学校もまあ、楽しかったけど、

 でも、戻りたいとは思わない。

 だって、今の方が楽しいもん。

 と。

 僕は、それでもう充分だと思いました。

 嬉しかったですね。少なくとも、僕のやったことは、無駄ではなかった。

 彼は、本当の意味で、もう「大丈夫だ」と思ったし、本当の意味で「卒業」したと思いました

ね。


キャノンのペーパークラフト


 一度書いたことがあると思いますが、キャノンのホームページにあるフリーのペーパークラフ

トは、とてもいいんですよね。驚かされます。相当、すごい人がやっていると思います。

 生徒と一緒に作っています。生徒が切り抜いたパーツを僕が組み立ててやっています。

 最近作った中で、感心したのは、龍(チャイニーズドラゴン)です。「ドラゴンボール」の龍で

すよね。

 いいですよね?

 この龍のフォルムを作るのは、とても難しいと思うんですよね。

 しかも、作りやすいんです。作り方がわかりやすいんですよね。「作る側」の視点に立って、

作っているのが、とてもよくわかるんです。

 相当、すごいと思います。

         ○

 ところで、もうひとつ言いたいことがあります。

 このペーパークラフトは、生徒と作っているわけですが、生徒は、とても楽しみにしてカッタ

ーで部品を切り取っています。それを見ていると、テンプル・グランディンの次の言葉を思い出

すんです。

         ○

 …私の人生で最良の日というのは、建設プロジェクトにかかわっているときである。

 目に見える結果を生み出す人たちとは、理解しあえるからである。私の設計が鋼鉄に

 変わり、形になっていくのを見ると、私はぞくぞくする。建設労働者たちは本部のお

 目出たい人たちのことをこぼすのが好きだ。設備機具や建設について分かっていない

 背広にネクタイ″の連中のことを、あしざまに言う彼らに、私はぴたりとはまり込

 むのである。私は何年もたくさんの労働者たちや多くの契約者たちと働いてきた。彼

 らはみんなグチり、建設に関する戦いの話をしたがる。そんな連中と一緒に仕事をす

 ることに、私は何の問題もないどころか、彼らに同化してしまう。私が建設労働者や

 技術者たちに居心地のよさを感じるのは、私たちが目で考える同類だからである。

         ○

 彼女(生徒)も、(自閉タイプです)、そうなのではないか、と思えるんです。

 自分が切ったものが、現実に組み立てられていくのを見る快感があるのではないかと感じま

す。彼女もまた、「目で考える」同類なのだと思います。


たかちゃん、『ナイアガラ』を観る。

 作品としては、普通ですが、初めてちゃんとマリリン・モンローの映画を観たかもしれません。

 この映画で、初めてモンロー・ウォークが生まれたんだそうです。高さの違うヒールを履いてや

ったらしいんですね。そうやって見ると、確かに、モンロー・ウォーク、してましたね(笑)。

 マリリン・モンローは、とてもアメリカらしい、わかりやすい、ハッキリしたイメージの女優

さんだなと思いました。マンガで言うと、「輪郭がハッキリしてる美女」という感じですね。

とてもアメリカ的で、原節子さんとは、対照的です。

 見ながら思っていたのは、『東京物語』のことです。

 まったく作り方が対照的なんですよね。

 『ナイアガラ』は、とてもアメリカらしい映画だし、『東京物語』は、とても日本らしい映画

だと言えると思います。

 『ナイアガラ』は、サスペンスもので、とにかくドラマを作るんですよ。美貌の人妻と、朝鮮

戦争で精神に障害を負った嫉妬深い夫が、ナイアガラの滝に滞在しています。妻は愛人を使って

夫を殺害しようとします。ふたりの破滅の運命を、「ナイアガラ」の滝に象徴させているわけで

す。とにかく盛り上げようとしていて、それが成功しているとは、僕にはあまり思えませんでし

たね。映画としては、普通の作品だと思います。

 小津安二郎だったら、この設定でも、とても静かな人間関係のドラマを作ることでしょうね

(笑)。

 とてもアメリカらしい映画だなと思って、観終わりました。


生徒の作品

 卒業式前に、生徒がトイレ掃除をしていました。

 その時の、トイレのホースが、作品になっていました(笑)。

 いいでしょう?(笑)

 なかなか作れませんよね(笑)。

 これは、偶然の作品ではないんです。

 僕も何度も、トイレの掃除をしてホースを使っていますが、偶然で、こんな風な形には、絶対

になりません。

 生徒のセンスが抜群なんだと思います。

 彼も「発達障害」タイプの生徒です。発想がとてもユニークです。


ファミリーマートの記事

 これは、単なる紹介です。

 インターネットでこんな記事を見つけたので、書き留めておきます。

          ○

  コンビニエンスストア業界3位のファミリーマートは7日、社員や店長に介護関連

 の資格を取得させ、店舗を福祉サービス拠点として活用する構想を明らかにした。手

 始めに商品の宅配制度を導入。将来的には、配達先のお年寄りらの安否確認や世話を

 する“福祉コンビニ”の実現を目指す。コンビニ業界は消費動向の変化や店舗増加で

 既存店の売り上げ低迷が続いており、各社とも若い女性や主婦、高齢者など客層を絞

 り込んだ新業態店展開による活性化を模索している。同社は高齢化社会に対応したサ

 ービスを柱にすることで競争力向上を狙う。

  構想の第1段階は商品の宅配で、来年度中にフランチャイズ(FC)店に導入する。

 直営店の一部で実験的に始めているが、高齢者向けに弁当の週替わりメニューを組む

 など本格展開する。

  次いで、ホームヘルパーなど介護関連の資格取得を従業員らに促す。業務上、FC

 店長の取得が難しい場合も想定されるため、当初は店舗支援要員である「スーパーバ

 イザー」(SV)の社員に資格を持たせる。約1000人いるSVの「半数以上に取

 得させる」(同社)という。

  最終的には、商品の配達者が訪問先の高齢者らの安否確認や、家事などの面倒をみ

 るサービスにも踏み込みたい考えだ。

      (略)

           ○

 いやあ、いろんなこと考えますね。発想が面白いと思います。高齢者や障害者で外に出られな

い人たちがちゃんと料金を払って、宅配のサーヴィスが受けられるなら、それはそれでいいこ

とではないでしょうか。どうせ、「公的なサーヴィス」は、「弱者切捨て」に進んでいくのでし

ょうから。

 コンビニに、ATMも面白いと思いましたが、高齢者への対応もできるようになると、コンビ

ニのイメージがまた変化していくと思います。 


「人間観」ということ。


 「今月読んだ本」で、『鈍感力』(渡辺惇一)や、『モーツァルト天才の秘密』(中野雄)を読み

ながら、両方に共通した感想を持ったんです。

 それは、ああ、結局、「人間観」が普通なんだよな、と思ったんですよね。書いている側の

人間観が「普通」であるために、モーツァルトの評伝を書いても、平凡な記述になってしまうの

ではないか。書いている側の人間観が反映されている、ということなのではないか。

 まあ、「売れる」という意味では、そっちの方が「売れる」ということなのかもしれません

が、拡張化された人間観でないと、僕は面白くないなあ、と思います。

 テンプル・グランディンの『動物感覚』は、この二冊に比べると遥かに面白いんですよね。

 それは、「人間」という考え方の幅が、広いからだと思えます。

 広いのであると同時に、過去に遡ることができています。

 人間が、拡がりと同時に、深さの概念として捉えられているんです。

 そこが凄いと思います。

 『フーコー・コレクション』(全六巻)を、今、ときどき読んでいます。

 フーコーは難しくて、パラパラと読んでいるだけなので、あまりあてにはなりませんが、フー

コーも、「人間」という概念を拡張したかったんじゃないかと思えるところがあるんです。結

構、人間について言及しているんですよね。いつかもっと書いてみたいと思っています。


ホームへ        表紙へ