たかちゃんの豊浦彩時記


娘と生徒

 今月はこんなことがありました。

 たまたま、休日に下の娘(小四です)とラーメンを食べに行ったんです。

 ラーメンを食べていたら、娘が、窓の外を指差すんですよね。

 何だろうと思って外を見たのですが、僕にはよくわかりません。

 それでも、娘がじっと外を見てるので、何だろうと思ってよく見てみたら、「長女」だったん

です。ちょうど友達と遊びに行くところだったみたいで、携帯電話で話しながら、交差点で信号

を待っていました。

 へえ、よく気がついたなあ、と感心したんです。

 話は単にこれだけのことなのですが、その時に、すぐに思い出したシーンがあるんです。

 あ、これと同じようなことが学校でもあったなあ、と気がつきました。

             ○

 それは、こんな話しなんです。

 自閉症タイプの生徒の前で話しをしていた時のことを思い出したんです。

 クラスで黒板の前に立って話をしますよね。

 そしたら、突然、その子が、「先生、あれ」って、後ろを指差すんです。

 話しの途中でそんなことされても困りまるんですけどね(笑)。

 でも、とりあえず何だろう、と思って振り返ったんですけど、何を指しているのか、よくわか

らないんです。

 関係ないんだろうなと思って、また前を向いて話し出すんですけど、その子は気になっている

様子なんですよね。それでまた僕も気になって、後ろを向いて注意して見たんです。

 そしたら、ようやくわかったんです。

 「後ろの黒板の横の掲示板に貼られているプリントの中の項目のひとつ」が、僕が今話し

ていることについての項目だったんです。

 そんなことわからないんですよね(笑)。

 でも、その子にしたら、僕が話していることと関連していることだと思って、僕に話しかけて

いたわけです。

 僕には、それがまったく伝わらなかったんですよね。

 そんなことがあったのを思い出しました。

 どちらも、同じようなシチュエーションで、似ていると言えば言えると思うんですけど、娘の

場合は、普通にありえることで、生徒の場合は、自閉症特有の「過剰特異性」の目によって起こ

った出来事だと思います。対比すると面白いなあ、と思いました。


たかちゃん、『どろろ』を観る。

 映画版の『どろろ』を観ました。

 面白かったです。興味のある方は見られても、お金を出して観て、損な印象は受けないと思い

ます。

 僕は、『どろろ』が映画化されると聞いて、手塚作品の中でも、いいところに目をつけたなと

思いました。CGがあるので、映像化は可能だと思っていたわけです。

 たぶん、「アクション映画」になっているなと思っていましたが、それは「当たって」いまし

たね。でも、映画の性格上、それは仕方がないと思うし、面白かったので、文句はありません。

アメリカで言うと「スパイダーマン」という感じでしょうか。四月公開の『ゲゲゲの鬼太郎』

も、たぶん、「アクション映画」だと思いますね。

 戦国時代の武将・醍醐景光は、四十八体の魔物と契約をします。やがて生まれてくるわが子の

身体の部分四十八をくれてやる代わりに、天下を取らせろ、と。

 人間でもなければ、化け物でもない存在として、この世に生を受けた百鬼丸は、たらいに入

れて川に流されます。それを拾ったのは、寿海という医者です。寿海は、百鬼丸を育て、人間ら

しい身体を作ってやります。魔物と戦うために、両腕に、刀を埋め込んでやります。百鬼丸は、

魔物と戦うときに、この腕を飛ばして、両腕の刀で戦います。

 やがて成長した百鬼丸は、魔物退治のたびに出ます。魔物を一体、退治するたびに、奪われた

身体の一部が戻ってきます。

 孤独な旅を続ける百鬼丸に、どろぼう志願の「どろろ」が近づいてきます。こうして、どろろ

と百鬼丸のコンビが、魔物を求めるたびに出ます。

              ○

 妻夫木聡の「百鬼丸」、柴咲コウの「どろろ」は、どちらもとても良かったと思います。マン

ガのキャラクターに引きづられるのではなくて、ちゃんと映画のキャラとして、「立って」いた

と思います。

 「どろろ」を子どもではなくて、女性に成長させていたのは、「成功」していたと思います。

 原作では、百鬼丸とどろろは、「兄弟」あるいは「師弟」の関係なんですよね。

 それで、作品の途中で、百鬼丸がどろろを叱る(「お説教」です)ところが出てきます。それは

とてもいいシーンで、僕は大好きなのですが、マンガだからちょうどいいので、実際に映像化す

ると、ちょっと重くて、倫理的になってしまうと思っていました。

 それを、うまく「どろろ」を成長させて、「大人の女」にすることによって、「兄弟関係」で

はなく、恋愛関係に変えることができていました。そうしたら、倫理的になる必要はないですよ

ね。ちょうど、萩尾望都の『11人いる!』のフロルみたいな存在に変えられていました。そこ

は、うまいこと「切り抜けた」な。映像に合うように変換してるなと思いました。

 ついでに、マンガから映画への変換で、言うと、 時代設定を、「戦国時代」ではなくて、異

次元の未来の時代に変えていました。そうすることで、百鬼丸のリアリティーを上げていたと思

います。いくらなんでも、「戦国時代の医者」では、百鬼丸の「身体を創ること」は不可能です

よね。

 また、アクションを映像の中心にして、原作の人間関係を、「どろろと百鬼丸」の関係を切り

抜けて、百鬼丸と醍醐景光の親子、兄弟関係を中心に描いていました。

 それらは成功していたと思います。

            ○

 無理を言えば切りがなくなってしまいますが、そういう意味で言えば、『スパイダーマン』で

は、数年前に、こんな映画をすでに作っている。しかも、「青春映画」としてもできている、と

も言えると思います。アクションシーンも、「どこかで観たことがある」映像だと言えば言えて

しまうところがありました。

 醍醐景光の「城」も、近未来的なイメージのしろでしたが、マンガの『ナルト』の城のイメー

ジに似ていました。

 それらを考え合わせても、やっぱり、手塚治虫の原作のアイデアが抜群ですよね。刀を腕にさ

したヒーローなんて、絶対にいませんからね。百鬼丸のキャラクターは、古今東西、あんなヒー

ローは、存在しないんじゃないでしょうか。手塚さんの独創と言っていいと思います。


たかちゃん、『東京物語』も観る。

 いやあ、感動しました。相当な名作ですね。

 こんな映画が作られていたとは、驚きました。

 小津安二郎もすごいですね。

 『どろろ』を観た後に、ビデオで観たのですが、僕の中では、『どろろ』の方が、旗色が悪か

ったですね(笑)。『どろろ』よりも、『東京物語』の方が、遥かに映画史に残っていく作品であ

ると思います。

 マンガも、シナリオ(ストーリー)だけでなく、線の問題から考えないと解けない領域がありま

すが、『東京物語』も、映像から考えないと解けない領域があると思いました。

 たとえば、黒澤明の映画は、構図が、バッチリきまっている、という感じがありますよね。

 完成されているというか、計算され尽くしていて、隙がない。

 小津さんの場合は、構図もいいのですが、隙が無い、という感じではなくて、ゆるやかで、奥

行きがあるんです。

 平凡な風景や場面の描写ばかりなんだけど、とても空間を感じるんです。

 映画に出てくる、部屋はどれも小さいんですよね。大きい部屋なんてひとつもないんです。ホ

テルの部屋も、東京の息子たちの部屋も、尾道の田舎の家も、小さいんです。それをまた、小さ

く撮るんです(笑)。でも、反対に奥行きは、ちゃんと感じられるように撮っているんです。

 小さな部屋の「こちら側から」カメラが撮っています。

 その向こうに、主人公たちが生活している空間があります。その向こうに、庭や、窓があっ

て、外側の世界が見えています。ホテルの従業員が部屋の掃除をするシーンがあるのですが、そ

れも同じで、狭い部屋なのに、奥行きを感じる映像になっています。

 空間が重層的に配置されているので、一見すると平凡な風景のはずなんだけど、ちゃんと空

間が立体的に見えるんですよね。すごいなあ、と感心しました。

 映像としてちゃんと考えて作られているし、もしかしたら、小津さんの思想の中に、日常の

些細な風景を立体的に見る目があったのかもしれないとさえ思えます。

            ○

 ストーリーとして見れば、「東京物語」は、平凡なストーリーです。

 尾道の両親が、東京でそれぞれ暮らしている(ひとり三男は、大阪です)長男と長女を訪ねて、

上京する、という物語でした。

 長男と長女は、それぞれもう所帯を持って生活しているので、とうてい両親の面倒を見切れな

いという感じになっていきます。孫もなついてきません。結局、優しくしてくれたのは、戦死し

た次男のお嫁さん(原節子)だけです。

 半分、厄介払いで、熱海に夫婦で旅行に行かされます。老夫婦は、静かに「こんなはずじゃな

かった」という違和感を感じていきます。

 母親は、東京の帰り頃から気分が悪くなり、尾道に帰ると亡くなってしまいます。

 今度は、子どもたちが尾道に集まってきます。

 でも、葬式が終わると、さっさと東京や大阪に帰って行きます。

 最後まで残ってあれこれお世話をしてくれたのも、やっぱり原節子だけです。 

 とても単調な映画だと言えば言えてしまうんです。でも、ずーっと惹きつけられて観てしまい

ました。

 このまま淡々とした映像とストーリーのまま終わるのかと思っていたのですが、最後の最後

に、原節子が自身の内面の心情を吐露します。それはとてもいいシーンになっています。

 父(笠智衆)さんは、紀子(原節子)に礼を言います。母親も喜んでいた。結局、実の子どもでな

い紀子が一番良くしてくれた、と。「いいところがあったらいつでもお嫁に行って欲しい」と言

います。

 それに対して、紀子(原節子)は、「そんなことはない。私はずるい人間だ」と心情を吐露しま

す。正二への思いはもう覚めているのに、自分はそれを誤魔化している、自分はずるい人間だ、

と。

 それは、白熱した、とてもいいシーンになっていると思いました。

         ○

 「いいえ、そんなことありません。」

 「いやあそうじゃよ。あんたみたいなええ人はない言うて、お母さんもほめとったよ。」

 「お母さま、私を買いかぶってらしたんですわ。」

 「買いかぶっとりゃあせんよ。」

 「いいえ、あたくし、そんなおっしゃるほどのいい人間じゃありません。お父さまにま

 でそんなふうに思っていただいてたら、わたくしの方こそかえって、心苦しくて。」

 「いやあ、そんなことはない。」

 「いいえ。そうなんです。私、ずるいんです。おとうさまやおかあさまが思ってらっし

 ゃるほど、そういつもいつも正二さんのことばかり考えてるわけじゃありません。」

 「ええんじゃよ、忘れてくれて。」

 「でも、この頃、思い出さない日さえあるんです。忘れてる日が多いんです。私、いつ

 までもこのままじゃいられないような気もするんです。このままこうしてひとりでいた

 ら、一体どうなるんだろう、なんて、夜中にふと考えたりすることがあるんです。一日

 一日が何事もなく過ぎていくことがとっても寂しいんです。どこか心の隅で何かを待っ

 てるんです。……ずるいんです。」

 「いやあ、ずるうはない。」

 「いいえ、ずるいんです。そういうこと、おかあさまには申し上げられなかったんです。

 「ええんじゃよ、それで。やっぱり、あんたはええ人じゃよ。正直で。」

 「とんでもない。」

           ○

 これも、とても単純なカメラワークで撮っています。ほとんど、それぞれ話している人の正面

からのアップの単純な繰り返しです。でも、何故か、いいんですよ(笑)。

 黒澤明なら、計算し尽くして、ドラマティックな映像を作ると思います。

 日本映画史に残る名作だと思います。

            ○

 ちなみに、このビデオは、「名古屋の梶やん」(自称)が、送ってきてくれたものです。僕は

一面識もありません(笑)。でも、養護学校を退職された先生なので、僕の大先輩ということにな

ります。ご厚意に感謝したいと思います。

 名古屋の梶やん! ありがとう!(笑)

 でも、あまりにも感動したので、結局、海賊版のDVDの安いのを買いました。

 そのついでに、黒澤明の『七人の侍』も、海賊版があったので買ったんです。

 比較しながら、観ることができました(笑)。

 一方は、どこまでも「盛り上げる」映画。

 もう一方は、どこまでも「盛り上げない」「白熱する」映画(笑)。

 どちらも、面白かったです。

 関係ない話しを入れておくと、たまたま授業で話そうと思って、インターネットで調べたので

すが、手塚治虫のお気に入り映画のベストワンは、黒澤明さんの『七人の侍』だったんだそうで

すね。他にも、たしか『生きる』が入っていたと思います。

 『東京物語』や小津さん関係のものは、ひとつも入っていませんでした。

 もう、好みがとてもよく分かって、笑ってしまいましたね(笑)。

 黒沢さんも、日常の中にドラマを見るのは、退屈だったんだ(できなかった?)と思いますね。

 この二人の巨人は、似ていると思います。


たかちゃん、『宇宙戦争』も観る。


 スピルバーグが、数年前に製作したものです。以前に作られた映画も観たので、こちらも観た

いと思っていました。

 スピルバーグの映画化なので、期待して観ました。

 面白かったですが、「スピルバーグの最高傑作」とまで言われていた作品(映画の宣伝文句だと

思いますが)だったわけですが、それほどのものだとは思いませんでした。

 やっぱり、『激突』とか『ジョーズ』・『E・T』・『インディ・ジョーンズ』の方が遥かに

いいなと思います。

 最近のスピルバーグは、「凝り過ぎ」の印象を受けるんですよ。

 よくできてるんだけど、映像の「凝り過ぎ」「作り過ぎ」、という感じがします。

 『A・I』もそうだったし、トム・クルーズと組んだ『マイノリティ・リポート』もそうで

す。

 昔のスピルバーグは、心理で観客に想像させて、惹きつけていましたよね。

 今は、残酷なシーンもすべて克明に描いている感じなんです。『宇宙戦争』では、宇宙人の円

盤から発射された光線で、人間が瞬時に爆発して、服だけが残ります。

 それとか、女の子が川のそばでオシッコしようとすると、川から無数の死体が流れてきます。

 ストーリーも、基本的には、ウエルズのものですが、それに加えられているのが、例によっ

て、と言うか、『ファインディング・ニモ』であり、『デイ・アフター・トゥモロー』の「家

族」の要素なんです。

 宇宙人も出ましたが、特に目新しい映像はなかったです。今までに、映画で見たことがあるよ

うなものばかりでした。

 かつて、スピルバーグは見たこともない映像を通して、僕たちを感激させてくれました。

あの感じはあまりませんでしたね。

 そういう意味で言うと、やはり、ウエルズのストーリーは、卓抜で見事です。

 最後の地球を救うのが、人間の科学ではなくて、目には見えない微細なウイルスである、とい

うところが。今でも、古くなっていませんね。


睡眠薬と眠り

 最近、二年前のように、調子が悪くなってから、また病院に行って薬をもらってきています。

それでついでに、夜眠れないときがあるので、睡眠薬ももらってきています。

 なるべく飲まないようにはしているんです。癖になると、飲まないと眠れなくなるって言いま

すよね。それで眠れない日が続いて、こりゃあ体力的にもうもたない、というところまでガマン

して、最後の手段として飲むようにしています。

 そうすると、とりあえず眠れるので、やっぱり、疲れはとれるんですよね。

 でも、ああ、違うなあ、と思えることもあります。

 睡眠薬の眠りって、普通の眠りとは違うんですよ。

 夢を見ないんです。

 スイッチが切れて、次に目が覚めたら、もう朝なんですよね。

 だから、確かに「寝て」はいるんだけど、「寝た」という実感がないんです。

 脳と身体の間のスイッチが切れた、という感じです。

          ○

 眠りについて、もうひとつ感じていることがあります。

 それは、「昼の眠り」と「夜の眠り」って違うよな、ということです。

 よく昼夜逆転の人なんか、「昼間寝てるから夜眠れないんだよ」って言われますよね。

 あれは、違うと思うんですよね。

 夜になると、本当に眠れないんですよ。

 昼間は眠れるんですよ。

 昼間寝てるから、夜眠れない、というんじゃなくて、「昼の眠」りと「夜の眠り」、というの

は、まったく違うものだと考えた方がいいと思うんですよね。

 実感として言うと、そうなりますね。

 昼間は、何かをしていて、突然、眠気が襲ってきて、コタツなんかでそのままスッと眠ること

ができるんです。 

 ところが、夜になると、寝ようとするんだけど、胸騒ぎがして、心臓がドキドキしてくるんで

すよ。何かに追われている感じになって、眠ろうとしているんだけど、ついつい本を読んだり、

ゲームをしてしまったりするんです。明日になるのを遅らせようとしている、という感じなんで

すよね。 


「グループホーム」のこと。


 今月読んだ『Dr・コトー診療所』の最新刊で、「グループホーム」が出てきて驚きました。

 「グループホーム」というのは、障害者の施設の名称だと思っていたんです。元になっている

考え方は、「ノーマライゼーション」ということだと思います。

 どういうものかと言うと、アパート形式なのですが、集団で生活する、という形のものです。

 外見はアパートなのですが、個室に分かれていて、たとえば、食事は当番制にして、集団の入

居している人全員の分を作る、とか。生活している人で、助け合って生活します。支援をしてく

れる人たちもいます。そこから、施設に行ったり、職場に通ったりします。

 そうやって、実際の社会生活の練習をする、というところなんです。少なくとも、障害者にと

っては、役に立っている面はあると思います。

 『Dr・コトー診療所』の中では、「認知症の老人」たちがグループで生活していくためのグ

ループホームを作る、という話しでした。

 どうも、最近は、いろいろと変わってきたんでしょうか。もともとの「グループホーム」は、

障害を持っている人たちの地域生活への支援のための施設のひとつだったのだと思います。

 支援を受けながらでも、自分たちで集団生活をすることは、うまくいけば、「認知症」の抑制

になるかもしれないし、それはいいことなのかもしれませんね。調理なんかも、とてもたくさん

頭や手を使わないといけないし、それをすることで、みんなと仲良くできたり、自尊心が持てた

りするかもしれませんね。


ホームへ        表紙へ