たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、「モディリアーニ展」を観る。


 今月は、山口県立美術館で、「モディリアーニ展」が開かれました。

 山口県で見ることができるなんて、そうそうないだろうし、僕ももう、あまりこんなチャンス

はないんだろうなと思ったので、見に行きました。

 僕は、昔(二十代くらい)から、モディリアーニの絵が妙に好きなんですよね。

 最初の本の『やわらかな未知のものがたり』にも、モディリアーニを引用しています。

 あの独特の抽象化された描線に、妙に魅かれるんです。僕は色弱なので、色のことがよくわか

りません。感覚に自信が持てていません。だから、余計に線に魅かれるのかもしれません。

 今回は、ジャンヌ=エピテュルヌの画も展示されていました。

 ふたりは恋人同士で、ジャンヌはモデルだったとは思っていたのですが、ジャンヌ=エピテュ

ルヌも、画家だったんですね。

 その対比で見ることができて、面白かったのですが、ジャンヌの絵は、意味でしたね。

 どうしても、意味から抜け出せない感じがしました。

 だから、上手い・下手で見ると、ジャンヌの絵の方が上手いと見えるかもしれません。

 モディリアーニの人物の「フォルム」の抽象化は、首は異常に長いし、なで肩にも程がある

し、眼の位置も違うし、眼も描かれていないし。

 でも、人体の輪郭の「フォルム」(抽象化)に、すごいなあ、と思わされます。まるで「瓶」

に見えるくらいに抽象化していきます。

 そんな人間はいないわけですが、でもモディリアーニが描くと、ジャンヌ=エピテュルヌのこ

とを、モディリアーニはきっと「きれいだ」と思って描いているんだろうな、愛しているんだろ

うなというのが、わかる気がします。

 見ることができてよかったです。


安部元首相婦人、来校す。

 これは、別に、ただの話なのですが(笑)、先日、安部晋三元首相の奥さんが、うちの養護学

校に来校されました。まったく突然の来校で、朝の朝礼で、突然、発表されました。

 まあ、別に誰が来ようが、やることが変わるわけではないのでいいのですが、ちょこちよこっ

と見学されて、生徒と握手をして帰っていかれました。生徒たちは喜んでいたので、それはそれ

で良かったです。

 僕が今まで九年間、勤務してきて、一度も来られたことはありません(笑)。

 何か意味があるのでしょうか。

 たまたま思いついた?

 選挙が近いから?(笑)

 ……いろいろ考えたのですが。

 「障害者自立支援法」なんて、体の良い「弱者切捨て」の法律を作っておいて、よく養護学校

に来れるよなあ、と感心しましたね(笑)。

 それでないと、政治家の妻はやれないのかもしれませんね。

 自分は、「正しいことをしている」と思っているんだろうなあ、と思いました。

 まあ、それだけの感想、です。

 「縁無き衆生」が通り過ぎた、という話でした(笑)。


「アイアンマッスル」の意味


 今月の、絵師さんとの掲示板の対話の中で、『アイアンマッスル』(園田光慶)についての記

述があったので、書き留めておきたいと思います。消えてしまうのは、もったいないと思うで

す。

 『アイアンマッスル』というのは、まぎれもなく、日本のマンガに多大な影響を与えている作

品なのですが、ほとんど知られていません。僕も絵師さんに教えてもらうまで、まったく知りま

せんでした。園田さんの業績は、未だにちゃんと評価されていないと言えるかもしれません。

 僕の知るかぎりでは、夏目房之介が、『あの頃マンガは思春期だった』の中で、取り上げて

触れています。しかし、それも、ちゃんとした評価になっているとは言いがたいと思います。

--------------------------------------------------------------------------------
 感覚の線 投稿者:絵師 投稿日:2007年11月28日(水)22時01分1秒

 園田光慶の絶頂の線は「アイアンマッスル」ですね。

 この作品にテーマとか物語から接近しても何も出てきませんね(笑)。

 唯一「線」の価値を取り上げるしかマンガ論としては成り立ちません(笑)。

 このときの線の体験というのは、

 物の輪郭を眼で捉える知覚(視覚)の働きの線でなくて、

 感覚の線なんですね。

 コーヒーの香りが鼻の粘膜からはいって身体に流入し、

 身体を満たして身体の諸変化と同じものになり、

 その香りの広がりは身体と区別しがたいものになります。

 その時感じているのは、コーヒーの香りであると同時に

 私自身の身体なんですね。

 そういうふうに感覚の線は、私の身体を、満たし

 入り込んでくる感覚の強度を通して渦巻く流体になります。

 (以下は、僕の返信ですが、そのまま感想になっています)

 はい。その通りですね。

 『アイアンマッスル』は、とても重要な作品だと思います。

 線として取り上げないかぎり、『アイアンマッスル』を掬い取ることはできませんね。

 反対に、『アイアンマッスル』という作品が成立する、ということは、

 「線から見る作品」という側面がありえる、という証明になっていますね。

 『アイアンマッスル』を評価すると、線にはなりますが、

 普通、それは、効果線にくも形定規を使っている、というような、

 視覚的な線の評価になっていると思うんですよね。

 でも、本当はそれは違っていて、

 それは、内臓感覚が、輪郭化されたもの(外化された形)なんですよね。

 そういう、線の二重性として評価されるべきですね。


「百均のひげそり」


 特に深い意味はないのですが、今月買った、百均のひげそりが画期的だったので、ご紹介しま

す(笑)。

 これなんです。

 一本で百円です。三枚刃で、よく剃れます。

 僕がどこに驚いたかと言うと、刃の下の部分にあるキャップ(カバー)が回転式なんですよ。

くっついたままなんです。そのままで、下にずらすと、カバーが外れて刃が出てきます。使い終

わると、またカバーを上げればいいだけです。

 素晴らしい!

 髭剃りのカバーって、よく無くなるんですよねえ(笑)。

 え?、そんなことないですか? 私だけ?(笑)

 こんな商品、ありそうでなかったんですよね。

 相当、いいアイデアだなあ、と感心したんですけど。


「椿三十郎」

 角川映画で、リメイクされていますよね。

 「椿三十郎」は、小田裕二ですよね。

 インターネットで読んだのですが、小田裕二、興行成績が伸び悩んでいるらしいです。

 でも、難しいですよね。

 あれを超えるものを日本人が作るのは、難しいんじゃないかなあ。

 三船敏郎の存在感を超えるのも難しいし。

 外国人がリメイクすると、『隠し砦の三悪人』を『スターウォーズ』に取り入れてしまう、と

か。『荒野の七人』や『荒野の用心棒』みたいにする、とか。割とうまくいくと思うんですけ

ど。

 同じ日本人だと、やっぱり、同じ作品として、比較してしまうから。

 ところで、どうしてわざわざこの話題を書きとめたかと言うと、

 名古屋の「梶やん」によると、北村想さんは、

 椿三十郎というのは、黒澤明は、時代劇を撮るつもりはなかったんじゃないか、と言って

おられるそうなんですよね(笑)。

 なかなか面白い見方だな、と思いました。

 『椿三十郎』は、確かに、そういう面がありますよね。

 『用心棒』には、それは無いと思います。

 『椿三十郎』は、むきみの刀を持った「およびでないやつ」なわけですよね。「本当にいい刀

は鞘に入っているもの」なのに、と。たまたま寄った城下のお家騒動に、わざわざ自分から首を

突っ込んでいく……。

 そんな日常の悲喜劇が、黒澤明の描きたかったことではないか、と、北村想さんは言っている

そうです。


言葉の力

 掲示板でも少し書きましたが、今月も大変でした(苦笑)。先月も大変だとは思ったのです

が、まさか輪をかけて、子供のいじめ不登校問題が出てくるとは思いませんでした。さすがにき

つかったですね。

 それでストレスの発散も兼ねて(笑)、いくつか書き留めておきたいと思います。最初に断っ

ておきますが、これは個人的に誰かを攻撃したくて書いているわけではありません。僕がもたな

いから書いているんです(笑)。お間違えのないように。

 一連の過程を通して(今もまだ続いているわけですが)、一番、驚いたのは、

 「あれ? これって、ひょっとして、僕は、言葉の力を信じているということかな?」

 と思ったことでした。

 ある子のお母さんから、僕から息子に話してやって欲しいと言っているんだけど、と奥さんか

ら言われてしまって(笑)。

 いや、そりゃあ、いきなり僕が話しをしても聞いてはくれないよ、という話をしていたの

ですが、それなら、お母さんに手紙を書いて返事にしようか、と思い立ちました。

 書き言葉なら、何度も読み返せるし、いいかな、と思いました。

 それで、結局、違う相手に、三通の手紙を書きました(笑)。一通は、現在病休中の元担任。

もう一通は、いじめた本人です。

 今の僕の感じでは、たぶん、通じることは、ほとんどないだろうなと思うんです(苦笑)。

 でも、やっぱり書くんですよね(笑)。

 不思議だなあ、と思いました。

 以下は、お母さんに書いた手紙の一部です。


 ……

  僕は、養護学校に勤めていますので、実際にそうやって傷ついてきた生徒たちと、毎日

 接しています。高校にやって来る、心が傷ついて病んでいる生徒は、たいてい、小中学校

 の段階で、心が傷ついてしまっています。……先生の「善意の対応」や、周囲の生徒の対

 応が、今でも彼らの心を苦しめているのがよくわかります。

  一度、傷ついた心を修復するのは、それだけで大変なエネルギーがいるんです。

  僕は「逃げたっていいんだよ」と思っています。それはちっとも「負けた」ことにはな

 らない。そんなくだらないこと、くだらない人間のために、君の心が障害を受けるほどに

 苦しむ必要は、まったくないんだよ、と。僕が親なら言うでしょう。

  ひとりの、一生懸命生きている生命や人生を、そんなふうにしてしまうことは、先生だ

 ろうが生徒だろうが、そんな権利は誰にもありません。絶対に、誰にも無いんです。僕は

 認めません。…

  人間は、<競争>や<勝負>や<優劣>では、図れないのだと僕は思っています。

  人間の<広さ><深さ>とは、何でしょうか。

  僕は、こういうことだと考えています。

  …ヴェイユの女生徒への手紙は、とてもいいものだ。スポーツをして、機敏な身の

  こなしや、筋肉の動きや、体力を獲得すべきだ。若い男女たちよ。それで健全で明

  るくなったり、他人を残酷に扱ったり、圧伏したりするためではなくて、そんなこ

  とはほんとは身体の不器用さや、体力の弱さに比べて、誇るべきものでも何でもな

  いことを体得するためにだ。またもし若い男女たちよ。じぶんが学生だったら、ま

  た生涯の生活が学生の延長だと思っているのなら、知識を飽くことなく獲得すべき

  だ。それで他人や知的不器用や知的でない大衆を圧伏したり、侮蔑したりするため

  ではなく、知識は<富>と同じようにあっても決して耻ではないが、誇るべきほど

  ものでもないことを、ほんとに体得するためにだ。(吉本隆明)

  人よりも勉強ができるとか、人よりもスポーツがうまい、とかは、できるに越したこと

 はないけれども、そんなものは、人間の価値にとっては、何の意味もありません。

  人間には、もっと大切なものがあるのだ、と、僕は信じています。

  息子には、そういうことのわかるやつになって欲しいなと思っていますし、僕が受け持

 つ生徒たちにもそういう人間になって欲しいと思いながら毎日やっています。


 実は、他にも、書きたいこと、「いい加減にしろよな」と思うことはまだあって、書きたいの

ですが、人を非難しないように書くことが難しいので、ほとぼりが冷めて、いつか思い出した

ら、書くことにします(笑)。

 それよりは、下の話題の方が気分が良くなると思いますから。


『宮城まり子』

 NHKで、「ねむの木学園」の宮城まり子の特集を四週連続でしていました(現在、三週目が

終わっています)。

 宮城まり子さんの詳しいことは、僕はまったく知らなかったので、勉強になりました。テキス

トも買いました。

 NHKの番組の本です。以下、引用はこのテキストからです。

 「宮城まり子」さんについて、僕はほとんど知らないので、面白かったです。僕のおやじさん

が、「ガード下の靴みがき」という歌が好きで、よく口ずさんでいたのを今でも思い出します。

   風の寒さやひもじさにゃ

   慣れているから泣かないが

   あゝ夢の無い身がつらいのさ

 というフレーズが好きでした。今でも、いい歌だと思います。

 印象的だったことを、いくつか引用しておきます。


◎吉行淳之介のこと◎

 −なぜ、しゃれがお嫌いだったんでしょう。

 「だって、言いたいんだもん」って言ったら、「そのしゃれはおかしい。つまらない。

 品がない」って言うの。当時、紀伊国屋書店の社長の田辺茂一さんが、駄洒落が好き

 で有名だったのね。「茂一のおじさんだって駄洒落言うじゃない」って言ったら、「

 茂一のしゃれは、別。君はなにも言えない。彼のはそれだけの修業が足りてるからだ」

 と。

 −ふざけかたへの美意識もおありだったんですね。

 「すごくおもしろかったから、ビデオとってあげたよ。見るかい」って、テレビのコ

 メディアンがやっているビデオを見せてくれた。それですごく笑っているので、私、

 そのなかに出てきた、コメディアンがやったスイカの早食いをマネしてみせたのね。

 笑わそうと思って。

 −スイカを早食いしたのですか。

 そう。テレビの映像をよく見ると、スイカを紙のように薄く切ってあるって想像した

 の。だから、左から右へと一瞬でシュッと食べられるのよ。それで、薄く切って、「

 見て、見て」って、やったの。そしたら、「やめたまえ!」って、すごい剣幕で怒ら

 れちゃった。「品がない!」って。

         ○

 宮城さんと吉行淳之介が恋愛関係にあったことは、ちっとも知りませんでした。でも有名な話

みたいですね(笑)。

 僕は、吉行淳之介って、まったく読んでないのでわからないんです。

 でも、宮城さんは、よほど好きだったんですね。もう、「崇拝」に近い感じですね。

 これを読んでいる限りでは、僕は吉行さんはダメですね(笑)。

 「品が無い」、とかの物言いがダメなんです。僕には、ちょっとわからないですね。これだけ

を読むと、吉行淳之介よりも、宮城まり子の方がいいんじゃないかと思えてしょうがないんです

けど(笑)。違うでしょうか? 

 本当は、吉行さんの方が、ずいぶんと宮城さんに救われていたのではないかと思うんですけ

ど、どうでしょうか。今度、小説を読んでみたいですね。


 ◎生徒の絵について◎

 −絵を描いているのを見ていると、こどもの心が分かりますか。

 絵ってね、心が閉じていると描けないんですよ。誰かに何かを伝えたい、そういう気

 持ちがあると描けるの。だから、無理に絵を描かせるなんて、とんでもないのよ。

 −宮城さん、絵のときでも茶道のときでも、こどもたちを急がせないですね。「ゆっ

 くり、ゆっくり」って声をかけていらっしゃる。

 早く済ませてほしい、なんて気持ちがあるから、いらいらするんでしょ。できるまで、

 やさしく待っていればいいの。

 −家でこどもを虐待する親というのは、その「待つ」ということができない。

 そうなの、待てないの。でもね、それはお父さんやお母さんだけが悪いというわけじ

 ゃないでしょ。ほんとうに許せないのは、そのお母さんが幸せじゃないということ。

 もう少し幸せだったら、こどもに暴力なんか振るいません。

 −親が幸せではない。

 うん、食べられないもの。障害をもっている子がいるだけなら、手当てが出るから食

 べられるかもしれない。でも、そこにもう一人こどもちゃんがいたら、どうなる?

 私のように、できるまでやさしく待っていられたらいいけど、こどもに食べさせるた

 めに仕事もしなきゃいけない。それで、お父さんがどこかに出て行って、いなくなっ

 たりしていたら、相当苦しいわよ。こどもに辛く当たりたくなっても不思議じゃない。

 そういうお母さんを、世間の人は鬼のようだとか、思いやりがないとかんたんに言う

 けれど、そうじゃなくて、日本という国がお母さんに対して、思いやりが足りないの。

            ○

 ごもっとも、と思いました。

 「待つこと」は、障害児の教育では、とても重要なことです。

 でも、なかなかできません。

 宮城さんは、よくわかっておられるなあ、と感心します。

 「ねむの木学園」の生徒の絵は、素晴らしいものなのですが、宮城まり子さん自身が教えてい

るんですね。しかも、本当にまったく「教えて」いないみたいです。感じるままに描いてごらん

しか言わない。これは、実際にはなかなかできることではないんですよね。僕もできている気が

しません。「ねむの木学園」の映像を見ると、生徒たちは寝っ転がって描いているし、描いてい

る途中で、本当に寝てしまっている子もいます。僕は、それはとてもいいことだなと思いまし

た。学校の美術の時間では、どちらも不可能なことです。


 ◎宮城まり子の教育理念◎ 

 さっき、ごみのこと話したけれど、ごみを捨てちゃいけないところでは捨てない。つ

 まり、していいこと、してはいけないことを感じさせるっていうのも、こどもたちに

 とっては大事な教育ですよね。

  音楽やっているときに奇声を上げるのも、ごみを投げ捨てるのと一緒でしょ。聴く

 ときは、ちゃんと集中して聴かなきゃいけない。クラシックの演奏会では、曲が始ま

 ったらホールのドアを閉めたままにする、そういうのは覚えさせなきゃ。ウワーッと

 盛り上がって声をあげていい音楽もあるんです、いくらでも。ねむの木学園でも、朝

 の起床のときには毎日、ロックを流しますよ。モーツァルトだと頭で聴いちゃう、で

 も、ロックだったら身体全体で聴くでしょ。だから朝はロック。

  もし考えることができるなら、じっと聴くこととウワーッと声を出して聴くことと、

 二つともできたほうがいいじゃない。そのうえで好きとか嫌いとか、この曲いいねと

 か言えれば。そうしたら、こどもたち、自然にいいものを選んできますよ。

  (略)

 −食堂では瀬戸物の食器を使われているそうですね。

 以前は、一年間だけ割れないようにプラスチックの食器を使ったこともあったけど、

 落としても割れないって、よくないでしょ。大事にしないと割れることも壊れること

 もあるってことを覚えたほうがいいじゃない。そういうことを知らなければ、自立心

 は持てなくて、生活できないもん。

 −いい環境を整えることを大切にされている。

  ただ愛だけじゃなく、いい環境、正しい判断っていうのが、医療にも教育にも必要

 じゃないかなと思います。

          ○

 宮城まり子の教育理念がわかるような箇所を引用してみました。

 宮城まり子の教育の特徴は、「感じさせる教育」だということですね。「考える」前に「感じ

させる教育」。

 「感じること」ができれば、そこから「考えること」が結びついていく、ということです。

 これは、単純なようで、実際には学校教育では、行われていません。

 給食の食器がプラスチックなのは、教師の側の「功利性」から来ていると思います。

 「感じさせる教育」は、時間と金がかかり、功利的ではない。

 「感じさせる教育」と、そのための環境を整えることが、宮城まり子の教育理念になっている

ように感じました。


◎深さとしての宮城まり子◎

 −妙なこと聞くようですが、今でも舞台への思いというのはあるのでしょうか。

 はい、やりたいです。もし、『まり子自叙伝』や『イルマ・ラ・ドゥース』やりませ

 んか、って聞かれたら、私、やりたい、やりますって答える。やりたいナ。

 −やりたい思いはある、ということですね。

 そんなみじめなものじゃないの。だって、もしかしたら今のほうがうまくやれるかも

 しれないのよ。まだ若かったあのときは、私のありったけの力で、その役を解釈した

 けれど、こうしてねむの木学園をやってきたから、その解釈の仕方がちょっと深くな

 ってるかもしれない。その表現が正しいのかどうか分かんないけど、読みは絶対に深

 くなってるもの。だから、舞台やりたい。

          ○

 宮城まり子は、相当すごい人だなと思います。たぶん、「ねむの木学園」の実践と、自分自身

の深さへの遡行とが、一致しているのだと思います。僕も、養護学校で生徒と接するようになっ

てから、ずいぶんと自分の世界が広がったような気がしています。

 それは充分にありえることだと思います。 


ホームへ        表紙へ