たかちゃんの豊浦彩時記


「なば」の話。

 この間、たまたま、職員室で話題になっていた話なのですが、「きのこ」のことを「なば」っ

て言う地域があるんだそうですね。「きのこ」の総称らしいんですけど。

 みなさんは、知ってましたか?

 山口県でも、「なば」って言うそうなんです。

 学校の先生の中には、「まつたけ」のことを「なば」と言う、という人もいました。

 僕はまったく知らなかったんですよ。結構、有名な言い方らしいんですけど。それで、へえー

っと思っていました。

 なんで、そんな話になったかと言うと、職員室の会話で、

 「昨日は雨が降っていて傘をさしていたんだけど、風が強くて、傘がなばになった。」

言った先生がいたんです。

 それで、みんなが「なばになるって、何?」と、言い出して、「わたしは知ってる」「そん

な言葉知らない」「なばは知ってるけど、なばになるは聞いたことない!」で、もめたんです

(笑)。

 その先生によると、「なばになる」っていう言い方があるそうなんです。

 雨の日に傘をさしていて、突風が吹いたりすると、傘が風を受けて、ひっくり返りますよね。

 その状態を「なばになる」って言うんだそうです。

 確かに、きのこに似てますよね(笑)。

 それで、たまたまお袋さんに聞いたのですが、きのこのことを「なば」って言うって言うんで

すよ(笑)。

 僕は、お袋さんからは聞いたことがないと思っていたのですが、驚きました。

 特に深い意味はなくて、それだけのことなのですが、しばらくは、「なば」の語源って、何

なんだろうなあ、とひっかかっていましたね。

 福岡の遺跡で、「菜畑遺跡」という弥生時代の遺跡があったと思うのですが、「なばたけ」

遺跡、ですよね。漢字ではなくて、音が大切だから。

 「なば」と「たけ(しいたけ)」、ですよね。

 まあ、それだけのことで。特に意味はない話題なのですが(笑)。


共同幻想としてのご近所づきあい

 今月は、たまたま、掲示板の対話の中で、「ご近所づきあい」の話がありました。

 良い機会なので、僕が今までで一番衝撃を受けた「ご近所付き合い」の話を書き留めておきた

いと思います。

 十年くらい前の「教員住宅」の時のことなのですが、そこは新築の教員住宅だったので、みん

な初対面でした。それで、最初は、お母さん連中が、みんなとても仲良しでした。子どもも、暗

くなるまでみんなで外でわいわい言って遊んでいました。お母さん方も、暗くなるまでずっと仲

良くしゃべっていたんです。僕としては、まあ、みんなが仲がいいのは、良いことだよな、と思

っていたんです。

 僕の中では、それまで、「教員住宅」というのは、あまりいい評判は聞いてなかったんですよ

ね。人間関係があまりうまくいっていない、とか。教員住宅に入って、精神状態が不安定になっ

た、とか。そんな話しを聞いていたんです。

 で、実際に来てみたら、一年目ということもあり、みんな仲良くて、明るかったんです。それ

で僕も、ホッと胸をなでおろしていたんです。

 それが、一年くらいすると、五時以降は、誰も子どもを外で遊ばせなくなったんです。

 結局、わけのわからないルールができてしまったんですよね。子どもが遊んでいると、母親が

引っ張って連れて帰るんです。子供がまだ遊びたいって言っても、連れ戻すんです。

 なんで、こうなるのか、僕はまったくわけがわからなかったですね。

 結局、最初の頃仲良く見えたのは、「外側」のつきあいで、「内側」では、葛藤が、奥さんた

ちの中では渦巻いていたんですよね。今、仲良くしておけば、またうちの子にも良くしてくれ

る、みたいに。

 子供たちの遊ぶ声であんなに明るかった庭が、ひっそりとして暗い場所になってしまいまし

た。誰もが、ご近所の目を気にして生きている、という感じです。

 誰のせいだ、こんなことになったのは! と思って、僕もう腹が立って、しょうがありませ

んでした。

 僕は思わず、反省しました。「あそこの教員住宅は評判が悪い」みたいな話も聞いていて、

僕は無関係だなと思っていたけれど、それは間違いで、今評判の悪い「教員住宅」も、昔はきっ

と、みんなが仲良くて、明るい住宅だったんだろうなと、思いました。みんなどこかで、行き詰

ってしまって、結局、わけのわからないルールを作る以外になくなってしまったんでしょうね。

 ここで言いたいのは、特定の個人を責めたいのではないんです。

 吉本隆明さんの『共同幻想論』を思い出したんです。

 あ、そうか。これは、人間関係が何も無かったところに、突然、共同性ができたときの

「実験」だったんだ、と。

 そう考えれば、確かに、とても難しいことをやっていたんだなと気がつきました。

 吉本さんはこう言っています。

 …人間はしばしばじぶんの存在を圧殺するために、圧殺されることをしりながら、どうす

ることもできない必然にうながされてさまざまな負担をつくりだすことができる存在であ

る。共同幻想もまたこの種の負担のひとつである。(『共同幻想論』)

 と…。


二重性が織られた物語

 「ご近所づきあい」の話に絡めて、掲示板のめんめんさんが文章を寄せてくれました。なかな

か示唆的な文章だったので、引用させてもらいます。

           ○

 出産前に旦那の実家で1ヶ月間生活しました。

 いわゆるお嫁さん状態です。

 わたしはいずれ同居もと考えていたので

 うまくやらなきゃ、なかよくしなきゃとまぁ頑張りました(笑)。

 でも・・・かなり苦しかったんですよね。

 出産後、自分の実家に帰って2週間過ごしたときは

 この違いは何だ?とすごく考えたものです。

 こころがとっても楽なんです。

 うちの母も義母も同じことを言っているのに同じことをしているのに

 自分の受け止め方が違うんです。

 きっと頭にあるいい嫁、いい家族を演じているんですよね。

 でもお互いの内側を知らない。

 うちの母の発言は「あーこう思っていうんだな」とかわかるし、

 そしてうちの母もわたしがこう思ってるとわかってるとおもうけど、

 義母とはまだそこまでお互いが内側が見れてないんです。

 結婚はお互いが歩み寄るといいますが、人間関係もそうですよね。

 自分が内側を見なきゃいけないけど、相手にも内側を見てもらわないといけない。

 苦しかったんだけど、それを通り越さないと

 内側を見る関係にはなれないのだと思っています。

 そう考えると生まれて育った家族はそんなことを頭で考えるまもなく

 ずかずかとみんながお互いに入り込んでいくので

 内側からのつきあいが知らず知らずのうちにできるのかもしれません。

          ○

 めんめんさんの文章の、どこに僕がひっかかったかと言うと、確かに、「人間は内臓(内側)

から成長する」と言える面があると思うんですよね。めんめんさんの言われるとおりで、生まれ

てから、家族と一緒に長い時間をかけて、生活している間に、内側(内臓感覚)が形成されるわ

けですよね。外側が成長するのは、その後で。内側と外側がズレながら、織り込まれて、家族の

物語が成立するわけですよね。

 三木成夫流に言えば、人間の存在は、二重性です。

 体壁系の感覚と、内蔵系の感覚の二重性と考えられます。

 つまり、関係というのは、その二重性からつむがれた物語だと言えると思います。

 反対に、新しい家の物語に入り込むとなると、それが難しいんでしょうね。「外側」の関係は

あわせることができますが、内側(内臓)の関係は、無いわけですから。また、ここから紡いで

いかないと、<二重の物語>になっていけないわけですよね。

 この話は、まだ以下に、続きます(笑)。


夢の話

 関係の二重性のことを考えていたら、夢についても考えることになりました。

 たとえば、誰でも一度は、こんな夢を見ることがあると思うのですが…、

 今、好きな人がいて、夢の中で会いたいと思っていて、

 実際に、夢に出てくるとします。

 ところが、その人に近づきたいのに、どうしても近づけない。

 最終的に、その人は、遠くにいってしまう。

 それで胸さわぎがして、目が覚めてしまう。

 目が覚めても、しばらくは、心臓がドキドキしている、という夢。

 こんなことは、誰でも経験があると思うんですよね。

 フロイトは、夢は「願望の充足である」と言いました。

 ある意味で、この夢も、「願望の充足」に叶っているわけですよね。会いたいと思っていた人

に、夢の中で会えたわけだから。

 でも、結局、会えなくて、遠くに行ってしまいますよね。

 そういう意味では、「願望の充足」とは言えません。

 この場合、フロイトは、「それでも、それは、やはり願望の充足になっているんだ」と考え

ていると思います。

 僕が思うのは、夢が、内臓感覚を本質としていることがよくわかる、ということです。

 目が覚めても、しばらくは、まだ、心臓がドキドキしている、というのは、夢が内臓感覚

と直結している精神の状態であることを、よく表していると思います。

 夢にとっては、「内臓感覚の現実」である、ということだと思います。

 夢の二重性は、人間の覚醒状態の二重性とは違っていて、逆転しています。

 体壁系の感覚(頭)は、背景に退いて、内臓系の感覚が中心になって構成されています。「夢

遊病」は、だから、内臓系の感覚が動いているのに、体壁系の感覚がそれに連動してしまってい

る状態を意味していることになります。

 内臓系の感覚が、夢の世界をコントロールしています。つまり、夢のシナリオを書いていま

す。内臓感覚が不安定なときは、夢のストーリーも、あまりいい夢にはならないのだと思いま

す。

 しかし、内臓系の感覚だけでは、映像的にはならないので、視覚情報などが使用されるのでは

ないか。現実の映像の記憶が駆使される。キャストは、体壁系から調達されますが、ストーリー

は内臓系の感覚からやって来るのではないか。

 つまり、フロイトは、体壁系の側面から、夢の意味をすべて解読しようとしたのだと思いま

す。


たかちゃん、『ダイハード4.0』、その他を観る。

 今月は、たまたまレンタルで、『ダイハード4.0』を借りました。

 結構、面白かったですね。

 相当、CGを使っていて、そこまでやるか、という感じでしたね。

 どうしてここに書く気になったかと言うと、一番初めの『ダイハード』とは、まったく違う

映画になっているな、と感じたからなんです。

 それはとても対照的だなと思いました。

 一番最初の『ダイハード』は、これからも長く残る名作だと思うんですよね。それは、何故か

と言うと、「心理」が描けているんです。ブルース・ウィリスは、超高層ビルに閉じ込められて、

テロリストの集団とたったひとりで戦います。

 下では、クリスマスなんですよ(笑)。みんな、楽しんでいるわけです。

 この設定が抜群でした。

 下界は、平和なクリスマス風景でありながら、上空では「戦争」がありえる、ということです

よね。超高層ビルの「高さ」というのは、次元を違えてしまう、ということです。

 それが、現代では可能になった、ということが鮮やかに啓示されていました。

 『ダイハード4.0』は違うんです。「平面」なんです。どこまで行っても、平面なんです。ブ

ルース・ウィリスは、空間を移動するだけです。敵は、コンピューターネットワークを駆使する

サイバーテロ集団です。ひょっとすると、その対比を表すために、主人公は、地を這うような設

定になっているのかもしれません。

 運転する自動車は、大型トラックだし、それに対する相手は、最新鋭のジェット戦闘機なんで

す(笑)。

 そんなの勝てるわけありませんよね(笑)。

 でも、勝っちゃうんですよ(笑)。

 『ダイハード』シリーズも変わったな、と思いました。

             ○

 ちなみに、もう一本、デンゼル・ワシントンの『デジャブ』というのも見たんです。

 これは、後半の部分しか見られなかったので、全体のことは言えないのですが、結構、面白か

ったです。

 SFなんですよね。次元の歪みが発見されて、四日半前の過去の映像が見えるんです。

 そんな時、たまたま、四日前に、凶暴なテロリストによって、事件が起こります。ひとりの女

性が残酷に殺害され、大型のフェリーボートが爆破され四百人以上の人が犠牲になります。

 デンゼル・ワシントンたちのチームが、四日半前の映像を追いかけながら、現在の街を歩き、犯

人を追跡します。犯人を捕まえることはできましたが、たくさんの犠牲者が出たことに変わりは

ありません。そういう意味では、テロリストの思惑通りに進んだだけで、運命は変えられなかっ

たことになります。

 デンゼル・ワシントンが決意します。

 四日半前の過去に戻って、犯罪を未然に防ぎ、未来を変えようとします。

 果たして、未来は変えることができるのか、という「タイムパラドックス」ものです。

 ひとつには、映像が面白かったです。

 自動車で犯人の乗った自動車の四日半前の映像を追いかけるのですが、実際の現在の道路の映

像と、四日半前の道路の映像が、重なって見えます。片方の目で、現在の道路を見て運転しなが

ら、もう片方の目で、四日半前の犯人の自動車の追跡をしています。すごく複雑な映像の設定に

なっているのですが、それが結構、面白い映像でしたね。

 それから、思ったのは、この作品も、残虐な犯人は「テロリスト」なんですよね。

 これがまた、メチャメチャ、残虐な人なんですよ(笑)。

 「テロリスト」と「人格異常者」がイコールになっている感じでしたね。

 本当は、「テロリスト」だって、理由があってやっていると思うんですよね(苦笑)。

 「9.11」だって、そうだと思うんですよね。

 「9.11」以降は、やっぱり変わってきているんでしょうか。なんでもかんでも、「テロリス

ト」は悪い、という感じになっていますね。

 ひと昔前のアメリカ映画は、極悪人の精神異常の犯罪者は、ほとんど「ベトナム帰り」だった

んですよね(笑)。そのイメージを取り出して、ヒーロー像に反転させたのが、シルベスター・

スタローンの『ランボー』だったと思います。

 『ランボー』は、ベトナム帰りというだけで、社会から差別され続けた特殊部隊の英雄、ラン

ボーが、たったひとりで、州警察や軍隊と戦う、というストーリーです。ここでは、「悪」は

「ベトナム帰りの個人」なのではなく、それを引き起こした「社会」に反転されています。

           ○

 それからついでに、今月は、『スパイダーマン3』も観ました。

 こちらも相変わらず面白かったですが、ひとつだけ書き留めておきたいと思います。

 今回は、「サンドマン」という強敵が出てくるんです。砂を自在にあやつることができます。

自分自身も砂になって、形を自在に変えることができます。一度は、スパイダーマンに大量の水

をかけられて流されてしまうのですが、再び、復活します。そのときは、巨大なサル(キングコ

ング)になって、街を暴れまわるんです。

 そこに等身大のスパイダーマンが挑戦する、というわけです。

 これは、日本の「戦隊もの」のパターンに似ていると思うんですよね。一度倒された敵が、巨

大化して再び襲ってくる、というパターンですよね。日本で一番はじめにそのパターンをやった

のは、『ウルトラQ』のケムール人です。

 もちろん、偶然の一致なのかもしれませんが、先月見た、『トランスフォーマー』と言い、ア

メリカ映画にも、日本の影響が見られるようになったのかなあ、と思いました。


たかちゃん、『宮沢賢治展』に行く。


 今月は、下関市の美術館で、「絵で読む宮沢賢治展」が開かれていたので、休みの日に行って

みました。

 見に来ていた人も多くて、あらためて、宮沢賢治の人気の高さを知りました。

 宮沢賢治の作品に、挿絵を描いている人たちの絵がたくさん展示されていました。こうやって

見てみると、宮沢賢治の言葉というのは、やっぱり、映像的で、画家の人たちを刺激するんだろ

うなと思わされましたね。

 資料としては、有名な「雨ニモマケズ」手帳も公開されていました。

 まあ、宮沢賢治なので、資料としては、原稿的なものしかないわけですが、一番印象に残った

のは、宮沢賢治の描いた絵でしたね。

 宮沢賢治の描いた絵自体は、全集なんかにも載っているので、知っていたのですが、原画を見

ると、結構いいもんだな、と思わせられました。

 宮沢賢治は、とてもいい絵を描く人だったんだなと思いました。

 空にヒビが入って、割れて、向こうから人が覗いている絵がありますが、あれはたぶん、宮沢

賢治自身は、ああいあふうに本当に映像が見えたのだと思います。

 それから、原稿を見ながらの感想ですが、宮沢賢治は、当時すでに、<深さとしての人間>、

という観点を持っていたのではないかと思いました。

 <深さとしての人間>という観点が、一番ハッキリと示されているのは、『銀河鉄道の夜』だ

と思います。

 『銀河鉄道の夜』は、人間の深さをどこまでも遡るお話ですよね。

 銀河鉄道自体は、銀河の旅を続けている汽車なわけですが、旅を続けるたびに、同時に、世界

が深くなっていくような印象を受けます。

           ○

 吉本隆明さんは、若い頃、宮沢賢治のようになろうとして、とても無理だったと言っておられ

ます。

 でも、僕から見ると、ふたりとも「巨人」なんですよ(笑)。

 宮沢賢治は、自閉タイプの言葉の巨人です。

 吉本隆明さんは、定型発達タイプの言葉の巨人です。

 その違いがあるだけだと思います。

 巨人である、ということの意味は、お互いに、お互いの世界を持っており、言葉で行き来でき

た、ということです。

 三木成夫さんも、たぶん、自閉タイプの思想家ですね。思想が、視覚的・映像的だと思いま

す。 三木成夫さんのイメージの中では、地球の誕生から生命の流れ、動物・植物、動物の進化か

ら上陸、人間の身体の誕生までが、ドラマのように映像化できていたんだと思います。


「フツウ」だからこそ

 今月は、たまたま「東北芸術工科大学東北文化研究センター」の森繁哉さんという方から、原

稿の依頼がきました。そこでは、『舞台評論』という冊子を出しておられました。

 僕には、まったく未知の人でした。でも、僕の『やわらかな未知のものがたり』を読んでくれ

ていたみたいで、それで原稿を依頼されてきた、ということでした。僕のようなものに、ありが

たいことです。

 それで、テーマは、「物語」について、ということだったので、「徴候としての現在の物

語」という文章を書きました。原稿用紙二十枚分くらいです。

 『とりぱん』『ひなちゃんの日常』のコママンガ、『大きく振りかぶって』のストーリーマン

ガの現在から始まって、フツウという思想の登場、自閉症者の世界観、深さとしての人間、にま

で辿りつきます。

 原稿については、まだ未発表なので引用はしませんが、いい機会だと思ったので、「徴候とし

ての現在」の特徴を、いくつか考えてみました。

 1、フツウという思想がある。

 2、生活の微細な襞が描かれる。

 3、表現が緻密で、微細である。

 4、深さとしての人間という理念になっている。


 「とりぱん」は、壮大なストーリーを語る、のではなく、「ふつうということ」を微細に描く

可能性を示しているのではないでしょうか。

 「ふつう」でなければ、見えてこないこと。

 「ふつう」だからこそ、見えること。

 が、きっとあるのだと、僕は考えたいです。

 それではまた、来月。


ホームへ        表紙へ