たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、『天元突破グレンラガン』を見る。

 最近の僕は、ほとんどテレビを見ることはなくなっているのですが、今月、たまたま、日曜日の朝に、

テレビのチャンネルを回していました。そしたら、アニメで『天元突破グレンラガン』というのをやって

いました。普通なら、すぐにチャンネルを変えてしまうのですが、ちょっと観てみました。

 そしたら、数分観ているだけで、「あ、これはちょっと面白い映像だなあ」と思って、結局、最後ま

で見てしまいました。偶然ですが、その日が、最終回でした。

 僕が見る限り、新しいアニメ映像だったので、感心しました。

 いいなと思ったのは、僕は、アニメというのは、「連続的な映像の微細な過程を表現するもの」だと

思っているのですが、見事にその表現になっていた、ということです。「これは、アニメでないと表現

できないな」と思わせる表現になっていました。相当、優秀なスタッフが作っていたんだと思います。

 それから、面白いなと思ったのは、登場人物が多いんです。登場人物が多いのは、アニメ表現として

は、苦手なことなんですよね。

 何故かと言うと、画面のサイズが固定されているからです。一度にたくさんの人を映し出すことはでき

ません。マンガだとコマ割ができるので、いくらでも分割できるのですが、アニメだと分割するにも限界

があります。アニメの場合、画面の分割は、基本的に四つか五つまでが限界だと思います。それ以上だ

と、小さくなり過ぎてしまいます。五つの画面分割を初めてやったのは、たぶん、『コンバトラーV』

と思います。

 僕が知ってい限りで、四分割で、一番印象的だったのは、『機動戦士ガンダム』のアムロ、シャア、セ

イラ、ララアが交錯する画面の分割でした。

 これを基本形とすると、『グレンラガン』は、それ以上の登場人物の分割に成功していました。

 どうやってそれを可能にしたかと言うと、マンガのコマを導入したんです。

 画面分割がマンガのコマなんです。

 それで、コマ割した画面を、カメラが移動していきます。

 その画像の人物のセリフになると、マンガのコマの中の人物が、動き出してしゃべります。これをずっ

と繰り返していきます。これは、マンガの表現が下地にないと不可能ですが、それでも、アニメの表現に

なっていると思います。

 この手法の原型は、いつだったか、インターネットで個人で作っている人の作品で見たことがありま

す。マンガのコマを追って、カメラ(視線)が移動します。その視線にくると、コマの内部の画像が動きま

す。マンガの手法をアニメで使えるようにしていて、なかなか面白い表現だなと思いました。それを取り

入れたんだと思います。

            ○

 ここでちょっと、(僕がまとめておきたいので)テレビアニメの歴史を解説しておくと、日本のテレビア

ニメの歴史は、手塚治虫の『鉄腕アトム』に始まります。

 『鉄腕アトム』は、特徴があります。それは、週間ペースで30分のアニメを作らないといけないため

に、1秒間に24枚というアニメのセル画の枚数では、とうてい製作することができかったことです。

 それで、たぶん、セル画の枚数を半分(1秒間に12枚)にするとか、リミテッドアニメーション(身体のほ

とんどの部分を描いていて、口の一部だけを動かす。この反対が、ディズニーのフルアニメーションで、

画面のすべてを動かします)にしました。

 そのために、「動き」が制限されて、アニメというよりも、「紙芝居」に近いものになりました。

 虫プロのスタッフが、手塚さんに、これではアニメになりませんよって言ったら、手塚さんは、絵が動

いていなくても、ストーリーが面白ければ子どもは見てくれるんだ、と言ったんだそうです。

 『鉄腕アトム』は、高視聴率を取って、他のテレビアニメ作品が続々と生み出されました。『鉄腕アト

ム』は、日本のテレビアニメの流れを決めたと言ってもいいでしょう。

 このために、日本のテレビアニメは、紙芝居的な動きと、ストーリー重視タイプで進んでいったと思い

ます。

 これに対して、アメリカは、ディズニーがありましたから、最初から、フルアニメーションが王道とし

て成長していったと思います。

 日本は、「紙芝居」的なリミテッドアニメーションが、アニメの主流になりました。反対に、そのこと

によって、かえって、リミテッドアニメーションや紙芝居的な表現で、いかに表現するか、という試行錯

誤がたくさん行われたんだと思います。たくさんの、いろんな種類のアニメが量産されました。そうやっ

「質量転化」を繰り返しながら発展してきた。そのことがかえって、日本のアニメの表現の幅を広げる

ことになったのではないかと思います。

 そして、アメリカでは、ディズニーのフルアニメーションは、CGへと移行します。日本では、宮崎駿

の独特のフルアニメーションの世界が達成されます。

 やっと『天元突破グレンラガン』まで来ました(笑)。

 つまり、『天元突破グレンラガン』も、アニメの流れとしては、紙芝居的ではなく、もともとのアニメ

本来の微細な動きの表現を本質としたマンガの登場という意味があると思います。しかも、それは、マン

ガの手法を大胆に取り入れるなど、マンガの要素も入っていて、いろんなアニメの試行錯誤をしてきた日

本テレビアニメの要素も、同時に入っているものであると考えることができると思います。


たかちゃん、気分が悪くなる。


 何度か書いていることですが、基本的に「読書倶楽部通信」では、人の批判等は書きません。それは、

僕が人間ができているからではなくて、書いているうちに、自分が気分が悪くなるからです。そんな思い

までして書いてもしょうがねえや、と思ってやめてしまうんです。それよりは、自分の書きたいこと、楽

しいこと。明るくなれるような考え方を書きたいと思っているからです。

 それでも、『僕はパパを殺すことに決めた』(草薙厚子)という本は、さすがに取り上げないわけにはい

かないな、と思いました。こんなことをしゃあしゃあと書かれては困るなと感じたからです。

 ついでに今この本は話題になっています。

 本の内容が、ではなくて、草薙さんに「供述調書」を渡した医師が、逮捕されることによって、です。

             ○

 僕が、この本を読んだのは、インターネットに乗った記事を、たまたま読んだからです。

 以下、全文を再録します。


 ■少年が自宅に放火した真相は

 衝撃的な著作が草薙厚子によって誕生した。昨年6月に奈良で起きた事件の全貌(ぜんぼう)はこ

こにはじめて明らかとなる。当時16歳だった少年は自宅に放火、そのため義母と弟、妹の3人が焼

死した。「そんな事件があったな」と多くの人はかすかな記憶を呼び起こすだろう。私たちの社会は

再発防止のための深い検討を行うゆとりも意思もなく、ひたすら事件を消費していく。

 検察送致とならなければ、少年法の壁によって事件の詳細は闇の中に消え去るのみだ。ところが、

草薙は取材で得た少年と家族の供述調書を詳細に明らかにすることで、少年のなかで続いていた地獄

の実相を次々に再現した。動機の核心となる言葉には驚くばかりだ。

 「なんでパパからこんなに殴られたり蹴(け)られたり暴力を受けなければならないんや/何か方

法を考えてパパを殺そう/パパを殺して僕も家出しよう、家出をしてから自分の人生をやり直そう…

…」

 息子が4歳だったときから日常的に暴力を振るってまで勉強を強要した父親。ときにはシャープペ

ンシルで頭頂部を刺し、芯(しん)が残るほどだった。その異様な心情の背景には、離婚した少年の

実母への復讐(ふくしゅう)心があった。医者に育てて見返したいとの思いだ。父親はこの妻と結婚

した当日にも殴る蹴るの暴力を行使している。このように暴力を身体化した人間がなぜ育つのだろう

か。その解答が本書を読むことで見えてくる。その果てに事件は起こるべくして起きた。

 少年は「殺そう」と思った父が不在の日に放火を実行する。つじつまの合わない行動はいくつも見

うけられた。なぜか。草薙は、広汎(はん)性発達障害だったとする鑑定書を肯定的に受け入れる。

もちろんこの障害を持ったほとんどの人は攻撃的でないとしながらも、事件は「この特質によって引

き起こされたと考えるのが妥当のように思える」という。異論もあるだろう。しかし、議論と検討が

なければ、事件の背景は見えてこない。(講談社・1575円)

 ジャーナリスト 有田芳生


 有田芳生の何が嫌いって、このいかにも「僕は現代を憂慮しているんだ」というような「物言い」

嫌いなんですよ。

 どうも好きになれません。

 そう思いませんか?(笑)

 こんなことを書かれたら、読まないわけにはいきません。

 この人たち(ジャーナリスト)は、「事実」信仰・「科学」信仰なんです。「供述調書」が真実であり、

「供述調書」がなければ、事件は消費され、反省のないまま、消えてしまう、と嘆くことは、まったく意

味がありません。

 誠実そうな顔の裏にあるのは、「供述調書」を入手できる自分(草薙厚子)は、社会正義、真実に誰より

も近い人間であり、これを公表する義務がある、という考え方だと思います。

 要するに、「勘違い」なんですよね(笑)。

 「供述調書」(事実)よりも大切なのは、「想像力」だと思います。

 前に書きましたが、この本の出版で、「供述調書」を草薙さんに渡した医師は、逮捕されています。

 極秘の「供述調書」をもらって、一冊の本を書く人も書く人だし、渡す方も渡す方ですが、インターネ

ットによると、この医師は、少年犯罪について、よく講演をしている、「正義感の強い人」らしいんで

す。つまり自分の講演によって、少年犯罪や軽度発達障害の理解者が増え、少年犯罪を減らすことができ

れば、と考えている、と……。

 そうでしょうか?

 たくさん講演をするよりは、ちゃんと精神科医(?)としての実践を積み、力量を磨き、ひとりでも多く

の、現実の発達障害の子を助けてあげた方がいい、と僕は思います。

            ○

 もうひとつ引っ掛かったのは、草薙さんという人は、「少年A」も取材して本を出しているんです。長

崎の女の子の事件も取材して、本を出しているんです。つまり、「発達障害」について、長年追求をして

いる人だと言っていいと思うんです。

 でも、理解が、「一般的」なんですよ。

 それはもう、悲しいくらい一般的でしたね(泣)。こんな本を書くくらいなら、まず自分自身の見識を広

げた方がいいと思います。何のために、何年も取材しているのか、よくわかりません。

            ○

  小学校1年生、しかも1学期の通知表にクレームをつけることも異常だが、もう一つ見逃せな

 いことがある。

  それは父親が民香さん(=義母)のみならず、担任教諭の忠告もないがしろにしたことだ。2

 人とも少年のためを思って、暴力をやめるように進言した。だが父親の行動を変えることはで

 きなかった。

  繰り返しになるが、父親は今回の事件の被害者遺族でもある。その悲しみは、私など第三者

 の想像もつかないものだろう。

  それでもあえて父親の暴力について書くのは、今回の事件から私たちは教訓を得なければな

 らないからだ。わが子に虐待をくり返す親のなかには、「これは躾だ」、「自分は愛情を持っ

 て叩いている」と主張し、それゆえに他者の忠告に耳を貸さない人がいる。この父親もそうだ。

  民香さんをはじめ、何人かの良心ある人が、父親の暴力をやめさせようとしている。時には

 懇願している。父親には我が身を振り返るチャンスが何度でもあった。それでも父親は、暴力

 をやめなかった。それは、自身の行為が「虐待」であるという自覚に欠けていたからに他なら

 ない。

  程度の差はあれ、「愛のムチ」の名のもとに子どもに手を上げている親は、この父親の姿か

 ら何かを学び取ってほしいと私は思う。

            ○

 「教訓を学び取る」、というような問題ではないと思います。

 明らかに、この父親のしつけは「異常」です。こんなことをすれば、定型発達だろうが、発達障害だろ

うが、ロクな子どもは育たないと思います。

 ここは、普通に考えれば、父親にも、発達障害の可能性があることを疑うべき箇所です。家系的にも

医者が多く出て、頭のいい家系らしいし、おじいちゃんからも同じような教えられ方をしていたらしいか

ら、充分にありえます。遺伝的な発達障害プラス、家系の伝統の異常な押し付けの問題だと思います。そ

う考えるのが妥当だと思います。

 少なくとも、「地獄の実相」の記述ではないと思えるし、それを、こちら(僕のも父親ですから)の反省

の材料にして欲しいと言われても、どうしようもありません。

              ○

  広汎性発達障害。それが、鑑定人が少年に下した診断だった。

  広汎性発達障害とは、「自閉症」、「アスペルガ一障害」、「特定不能の広汎性発達障害」

 などを含む、生まれつきの資質に基づく発達障害のことである。少年の診断名は特定不能の広

 汎性発達障害だった。

  近年、非常に注目が高まっているとはいえ、まだまだ馴染みが薄い障害なので、ここで簡単

 に説明しておく。

  広汎性発達障害の基本的な特徴は、「対人相互的反応性の障害」と「強迫的傾向(固執、こ

 だわり、反復)」とに要約できる。

  平易な言葉にするならば、対人関係において相手の感情をうまく読み取れないというハンデ

 ィキャップと、一つの事物に集中すると他のことに注意が向かない傾向、となる。そうした基

 本特性は共通だが、たとえば自閉症は言語発達上の問題を有するなど、障害の程度には幅があ

 る。特定不能の広汎性発達障害は、自閉症やアスペルガ一障害のような特定の診断名がつかな

 い広汎性発達障害を指す。

              ○

 本の記述を読んでいると、確かに、ちょこちょこと、少年の振る舞いには、「広汎性発達障害」の様子

が見て取れると、僕も思います。

 そう考えれば、特に行動に不思議なことはないと思いました。

 でも、草薙さんのこの理解は、「一般論レベルの理解」以上のものではありません。

 発達障害は、「ハンディキャップ」であり、「障害」であり、少年犯罪に走ったときに、「異常の様

相」を呈するものである、と言っていることになります。

 とうてい、何年も発達障害の少年少女の犯罪を追いかけてきた人の理解とは思えません。

 「内側から見た自閉症」を読んでいただくとわかりますが、発達障害は、人間性としては、「ハンディ

キャップ」でも、「障害」でもありません。もちろん、異常な犯罪の「原因」でも、「結果」でもありま

せん。

 いわゆる「定型発達者」よりも、遥かに深く世界を感じることのできる人たちのことかもしれないわけ

です。


本物の評論

 お口直しに(笑)。

 今月は、掲示板の絵師さんとメールをしていたら、吉本ばななさんの文章を教えてもらいました。

 マンガ家の石井隆さんの作品についての文章です。

 とてもいいものでしたので、ここに引用させてもらいます。

 (※絵師さん、無断ですが、すみません)。

            ○

 「彼がとりつかれたようにレイプを描いているが、

 彼が本当に描きたいのは

 レイプの向こう側にあるものだと思う。

 犯されても、殺されても、気が狂ってしまっても

 その女性からなくならないもの、

 それが彼をひきつけ続けてやまないものだと思う。

 尊敬、でも美、でも言葉がたりりない。

 それは「名美」の魂の真にあるもの。

 ユーモア、強さ、美しい個性。

 あまりにもひきつけられすぎて、

 かれはそういったものを汚したり

 壊したりしたくてしたくてたまらない。

 でもそんなことになっても

 彼女は何一つ失わないし

 穢れることもない。」

      ○

 「たいていのレイプものでは、

 犯されはじめたとたんに

 いきなり女がモノになってしまう。

 それはお話としてはありうるが、

 人間を描いているわけではなくなってしまう。

 ひどいものになると、

 犯される前からモノである。

 その女性がはじめっから漫画っぽかったりする。

 漫画世界の妄想の中で漫画が犯される。

 それは薄っぺらい興奮につながるが、

 それ以上には決してならない。

 まして女性から見たら、

 ただこわくて

 けがらわしくて

 あほらしいだけだ。」

       ○

 「彼の世界の持つ独特のカメラアングルは、

 生きた女性を近くでしっかりと見ていないと、

 絶対に描けない。

 旅行に行ったり、ともに生活したり、

 怒ったり、笑ったり、

 誰にも見られていないと思って

 動いたりしている女性の動きを見つめる、

 そういうふうにしていないと

 見ることのできない角度がたびたび描かれている。

 下から見上げたアゴの線とか、

 後でゆわえている髪の毛のほつれぐあいだとか、

 ふくらはぎの動き方だとか、

 ちょっとした贅肉とか、

 肩の線とか、

 それは妄想では描けない。」

       ○

 これですよ。

 これが、「本当の評論」だと思います。この言葉に比べると、前出のジャーナリストの人たちの言葉の

何と痩せていることか!

 これで充分、出色の「石井隆論」になっていると思います。

 僕にはとうてい書けません。たぶん、他の男性のマンガ評論家の人たちでも、こんな文章を書いている

人はいないと思います。

 絵師さんによると、石井隆さんという人は、すごい愛妻家で、作品に出てくる女性は、奥さんのイメー

ジなんですよね。それをずっと描いているわけですが、自分が描いているのが、「エロ劇画」のジャンル

になってしまうことに対して、奥さんには、申し訳なく思っている、と。

 奥さんは、石井さんの作品を理解して、石井さんが作品を描いているそばにいつもいて、絵の協力をし

てくれていたんだそうです。ですが、やはり、奥さんのご家族なんかには、ヤクザな商売だとしか思われ

ていない、ということで、石井さんは大変気にしておられたんだそうです。

 奥さんは、もう亡くなられたらしいんですが、ばななさんの文章を読んで、石井さんはとても喜ばれた

そうです。この文章を生きているうちに読んでいたら、奥さんはきっと家族に読ませに行ったに違いな

い、と……。

 石井さんは、ずっと奥さんを愛し、尊敬しておられたわけです。だから、石井さんのマンガは、同時

に、<夫婦の物語>でもあるんですよね。

 吉本ばななの言葉には、言葉には一番大切な「ハート」があると思います。

 僕も、こんな文章を書きたいと思わせられます。とうてい書けているとは言えませんが、書きたいとい

う念願は失っていません。


文化祭の話

 文化祭がなんとか、無事に終了しました。

 今年も、家人の入院もあり、前日の夜中まで準備をしていて、ギリギリのところで成立したな、という

印象でしたが、うまくはいったと思います。

 クラス展示でも、いろん作品を作りましたが、生徒の切り絵作品を紹介したいと思います。

 昨年のものよりも、かなり上達していて、僕自身、感心させられました。

 その子は、小学校、中学校を通して、文化祭には出たことがない、という子だったのですが、今年はス

テージの上で、歌を独唱しました。歌は、『ハウルの動く城』の「世界の約束」でした。おばあちゃんも

来ておられて、始まる前に会ったら、「今からドキドキする」と言っておられました(笑)。そりゃあ、そ

うでしょうね、と思いましたね。

 それで、今年の切り絵を、「ハウル」のものにしました。

 一枚は、「千と千尋」(千尋とハク)です。

 全部、生徒がカッターで切り抜いたものです。

 線は、僕が起こしたものです。

 パンフレットのコピーから、トレーシングペーパーで、白黒の線に起こして、コピーしたものを黒い画

用紙に貼り付けます。それを生徒が切ります。

 自分で線が起こせるといいなあ、と思いますね。

 大きさは、大体A4のサイズです。

 格段に、一年生の頃に比べると上手になっています。

 やっぱりやってるとうまくなるんだなあ、と思いましたね。

 こんな特技が生かせる仕事がある(そういう社会になる)といいなあ、と思います。


ホームへ        表紙へ