たかちゃんの豊浦彩時記


「外側の目」・「内側の目」

 年末は、教員の資質向上ということで、大学の先生の「講義」を聴きました。

 講義自体にどうということはなくて、「こんなものだろうな」と感じの話しでした。「これが

講義なの?」と思う内容のものもありますから(苦笑)。それに比べれば、良かったのではないか

と思いました。

 だから別に、それ自体に不服はなかったのですが、それにしても、という思いは残りました。

 大学の授業、大学の先生って、結局は、「外側」からなんだな、と思いました。三日間ずっと

聞いていたので、それが相当引っかかってしまいました。

 「外側の目」があるなら「内側の目」というものがあるんだよな、と、内心では、つぶやいて

いましたね。

 大学の講義というのは、所詮、どこまでいっても、「外側」からなんだよなと思いました。も

ちろん、それはそれで、いい研究をしてもらって、僕たちの参考にさせてもらえるなら、それで

いいわけですよね。

 でも、「内側の目」というのもあるんだよ、と、あらためて思いました。

 それで、「内側から見た自閉症」というのを書き始めました。詳しくはそちらをごらんくださ

い。

 少なくとも、僕が今まで聞いた大学の先生の講義なんかで、ちゃんと自閉症者本人の本が紹介

されて、ちゃんと言及した人は、ひとりもいません。

 どうして、「内側からの講義」が成り立たないのかと言えば、これは僕の想像から言えば、大

学教授の場合、「科学的根拠」がないからだと思います。自閉症者本人の「主観」だけですか

ら。あるいは、「具体的な成果」がないからだと思います。

 そんなことばっかりしてたって、楽しくないだろうと思うんですけどね(笑)。

 「シートン動物記」もそうだと思います。動物の気持ちなんて、人間にはわからないわけだか

ら、シートンの「主観」としか思われていないと思います。だから、「少年文学」としてしか扱

われないんだと思います。

 講義の中には、「狼少年」のアマラとカマラの話しも出てきたんです。でも、言語の習得に

は、臨界期があるという、いわゆるよく言われる言われ方をされただけでした。

 僕は、アマラとカマラも、本当は、「内側から見た狼少年」という視点は成り立つと思ってい

ます。シング牧師の『狼に育てられた子』は、そういう読み方が可能な、とてもいい本だと思い

ます。僕が知るかぎりで、そういう読み方をしている人は、ひとりもいません。すべて、興

味深い「一資料」としてしか読まれていません。でも、本を読むかぎり、アマラとカマラは、ち

ゃんと、ひとりの人間として、「内面」を持って、生きていると思います。

 東田直樹くんのお母さんは、こんなんことを言っています。

         ○

  子どもと一緒の毎日はとても充実しています。しかし、楽しいことばかりではない

 ことは、みなさん同じだと思います。

  自閉といわれるお子さんをお持ちの親御さんの中には、いったいこの子は何を考え

 ているのか全くわからないと雲をつかむような思いで、我が子と暮らされている方も

 いらっしゃることと思います。

  私もそうでした。体力的にも大変でしたが、自分の子がどうしてそんなことをする

 のかが、専門書を読むだけでは納得できなかったのです。

  ですから、直樹の内面がわかるようになって、直樹がたとえ私にはわからないこと

 をしても、私の気持ちはずいぶん楽になりました。

         ○

 僕は、これは、保護者の方の本音だと思います。「専門書」を読んだって、内側のことは書か

れてはいませんから。「行動療法」だって、(意義のあるものだとは思いますが)所詮は「外側」

を、「健常者」に合わせようとしているだけだ、と言えば言えるわけですからね。「内側からつ

なげよう」とはしていないんですよね。

 僕は、「内側から見た自閉症」という視点は、必要だと思っているんです。たぶん、学校の先

生は、賛成しないとおもうんです。「それはわかるんだけど、じゃあ、あなたのやっていること

は、どうやって実際の指導に活かせるの?」と思うと思うんです。

 でも、僕は、そこはそう思わないんです。そうすることで、自閉症の理解が広がり、自閉症の

理解が広がるということは、人間の理解が広がる、ということになると思います。そうやって、

自己の理解が広がることは、教育に反映されると思います。必ず、そうなると、僕には思えるん

ですよね。わかってもらえない人はに、わかってもらえないだろうな、とは思いますけど。


『逝く生徒・去る生徒』

 昨年末に、ひとりの生徒が亡くなりました。

 病弱養護学校は、これがあるのが辛いんですよね。

 在籍している途中に生徒が亡くなるというのは、とてもきついことです。

 生徒の危篤を知らされたのと同じ日に、ひとりの生徒が学校にやってきました。

 その子は、不登校の生徒で、学校に来れなくなっていたのですが、仕事でアルバイトができる

ようになって、ここ二ヶ月くらいは休まずにバイトに行けるようになったらしいんです。それ

で、学校を辞めて、「進路変更」することにして、お別れの挨拶に来ていました。それは、とて

もいいことだと思いました。学校がすべてではありませんからね。他で自分の行ける場所が見付

かったのなら、別に学校にこだわる必要なんてないと思います。

 単純に考えると、学校がダメなのに、仕事もダメだよ、と思われるかもしれませんが、実は、

そんなことはないんですよね。学校って、きついところですよ(苦笑)。行ってる本人が言うんだ

から、間違いありません。

 なんだか、いろんなことがあった一日で、年の押し迫っ慌しい時期に、仕事をこなしながら、

「逝く生徒・去る生徒」、という言葉が頭をしきりによぎっていました。

 「生きるとは何か」。

 「死とは何か」を、また考えさせられました。


「言葉で保存する」ということ。

 ところで、「逝く生徒」については、生徒が亡くなったこと自体が言いたかったことではあり

ません。それ自体を強調するのは、あまりいいことだとは思いません。その子の生前の姿は、読

者の人は知らないわけだし、思い出すなら、僕が個人の思い出の中で思い出せばいいわけですか

ら。

        ○

 これは、たまたまだったのですが、僕は以前にも、同学年だった時に亡くなった生徒がいたん

です。その時は学年主任でもあったので、生徒たちとの「お別れ会」の計画を作ったんです。

 今回も、その時にどんなふうにやったか教えて欲しいと頼まれて、当時のビデオを見返したん

です。

 まさか、そんな理由でもう一度「お別れ会」のビデオを見ることになるとは思っていなかった

のですが、それで見ていると、生徒の「弔辞」のシーンがあって、今回亡くなった子が、泣きな

がら弔辞を読んでいるんです。

 うーん。と思わず、うなりましたね。

 苦しくて、しばらくは気持ちが重かったんです。

 それで思ったのですが、ああ、「言葉として保存する」というのは、いいことだなと、思っ

たんですよね。すべて「視覚で保存」していて、こういう映像が、いちいち思い浮かんできた

ら、もうたまらないと思いますね。

 僕自身も、もちろん、かつて亡くなった生徒のことは覚えているわけですが、「言葉として」

保存しているんだな、ということがよくわかったんです。

 思い出すときに、「言葉として」思い出して、それから「映像」を思い出していると思うんで

す。

 これが、もしも、いきなりフラッシュバックのように、何の前触れもなく、「映像」が甦って

きたら、精神的にきつくてたまりませんよね。

 人間は、生きること、映像で覚えておくことが、悲しくて、切なくて、とても大変である

ために、わざわざ間接的(抽象的)に「言葉として保存する」ということを覚えるようになっ

たのではないか、と、真剣に考えましたね。


「地面と空と」

 「今月読んだ本」の、東田直樹くんの本に、こんなフレーズがあって、感心しました。

          ○

  地面と空と

  近いのはどちらでしょう。地面と空と。みんなは足がついているから「地面」と答

 えるでしょう。

  でも、僕らにとっては、空の方がずっと近くに感じてしまうのです。

  どうしてそんなことを感じてしまうのでしょう。

  それは、人の目を通しても見える光のせいだと思います。

  人には光が見えますが、なぜか人が見えない光も、僕らにはかすかに見えている気

 がします。

  光はいつも僕たちをとらえて放しません。夢のようにゆらゆら揺れて、光の向こう

 に見えるものを変化させます。

  変化は、景色が変わることではありません。

  景色と僕の間の、空中の分子のようなものが、変化しているように思えます。

  どう変化をしているのかというと、たくさんある光の粒が大きくなったり小さくな

 ったりして、僕の目の前を通りすぎるのです。それは、いつも見えるわけではなくて、

 光の角度や明るさによって見える時と見えない時があります。

  よく自閉の子が光をじっと見たり、手をひらひらさせたりするのは、その光の粒に

 見とれているのか、光の粒と遊んでいるのか、どちらかだと思います。

  光と遊ぶなんてよく分からない。と普通の人は思うかも知れませんが、僕たちは光

 を見ている時、なぜか自分も光になっているのです。自分が光になって光の粒を体に

 取り込んだり、粒の中に入ったりして光と遊ぶのです。  

  たくさんの光の粒は、静かに降る雪の中で一人たたずんでいる時のように、僕の周

 りを白一色ではなく金色でいっばいにします。

  光の中にいるだけで僕はとても幸せで、心が充たされるのです。

  空が近いと感じる理由には、この目の中に入り込んでくる光の影響があると思いま

 す。

  聞こえてくる言葉より光の方が、早く僕の元に届きます。…

          ○

 とても見事な言葉ですよね。

 東田くんの光の見え方は、たぶん、自閉症の記述として、<共通性>があると思います。

 自閉症者の「内面」から観たら、「地面より、空の方が近い」、ということが、ありえるんで

すよね。

 これを読んで、単なる「迷妄」だと、あなたは言うでしょうか?

 この行動を「外側」から見たり、「研究者」のように見たら、単なる「奇行」で、これは「健

常者」の方向に直しましょう、ということにしかならなくなるんですよね。「行動療法」は、所

詮は、外側から「行動の問題」を減らす方法で、「内面」までは届かないんですよね。

 でも、外側からどんなに「奇行」に見えても、「内面」から見たら、まったく豊穣な世界

に対する、妥当な行動だということが、ありえるわけですよね。

 僕だったら、そんな体験ができるなんて、「うらやましい」(笑)となりますね。

 自閉症の世界は、「内側」と「外側」とでは、こんなに違うんですね。

 養護学校の生徒たちと接していると、こんなことを感じることはたくさんあるし、この言葉の

中には、確実に宮沢賢治が住んでいると思います。彼もきっとこんな世界を感じることができた

に違いない、と思います。

 世界の関わり方が、こんなに内側と外側で違う、という「驚き」として言えば、これは太宰治

の「黄金風景」だとも言えると思いますね。

 僕はもう、こういうところまで考えて来ると、「障害」なんて、何の壁にもならないのではな

いか、と感じてしまうんです。

 こんな思考の世界の広がりに比べれば、「行動療法」で「奇行」を「一般社会」に通用するよ

うに修正しましょう、なんて、「小さいな」と思えます。もちろん、それを否定するつもりはあ

りません。健常者も自閉症者も生きやすい社会になるに越したことはないのですから。


たかちゃん、『ブレイブ・ストーリー』を観る。

 ブレイブ・ストーリー(映画版)を、やっと観ることができました。

 生徒から、「私は観たから、先生も観てくれ」と言われていたんです。その子は、映画館で見

ていました。

 面白くなかったらどうしようと思っていたのですが、面白かったので、良かったです。

 とにかく、映像が良かったですね。

 ほおーっと思うくらい感心する映像がありました。CGとアニメの画像の合成が、とてもよく

出来ていたと思いますね。同時に、その緻密な映像に比べて、キャラクターの画像は、「手抜

き」だったんです。「耳」なんか、丸い線だけで、中の典型的な記号である「6」の模様さえ描

いてありませんでした。

 そういう意味では、背景などの緻密さに比べて、今いちだったわけですけど、それは、わざと

そうしているのかもしれないな、とも思っていました。ストーリーが進行していくにつれて、あ

まり気にならなくなりました。賛否両論はあるのかもしれませんが、僕は、昔、小学生の頃に、

映画館でアニメが放映されていたんですよね。石ノ森章太郎原作で、「サイボーグ009」とか

「空とぶ幽霊船」とかですよね。もう、熱狂的に好きでしたから。その頃の絵柄の感じを、わざ

と出しているのかな、と思えました。

          ○

 それから、ちょっとだけ気になることがありました。

 設定が「通俗的」なんですよね。

 別にそれが「いけない」と言っているわけではないんですけど、やはり「弱点」と言えば言え

るのではないか、と、思いました。

 宮部みゆきの原作は読んでいないので、どうなのかわからないのですが、宮部さんの作品にも

それは感じることなんです。とてもストーリーは面白いんだけど、どこがとても「通俗的な」と

ころがあって、気になるんですよね。

 ここでひっかかったのは、「家族」の描き方なんです。主人公の「ワタル」も、敵役の友達の

子も、「家庭的に不幸」なんです。その不幸の家庭を、主人公は「取り戻そう」とし、もうひと

りは、「世界自体を変えてしまおう」とします。

 そうやって、ふたりの少年の、異次元世界における「勇気の物語」が展開されていくわけで

す。僕はよく知りませんが、「RPG」の小説版(アニメ版)ということになるのでしょうか。

 どちらも「家庭」は悲劇の根源で、ワタルは、お父さんがある日突然、違う女の人と一緒に家

を出ていってしまいます。敵役の男の子の方も、夫婦の不仲が原因で家庭が崩壊し、妹が死んで

しまいます。

 これは、作品の少年の動機づけとして必要なことなのでしょうし、現代社会を班反映させてい

るつもりなのてじょうが、僕は「通俗的」だと思います。

 「なんだ、また家庭の不和」、「また、夫の浮気」か、という感じです。これは、「世界の

枠組み」を一歩も出ていない設定だと思います。

 宮部さんは、僕はとても好きな作家なのですが、どこかそういうところがあって、『模倣犯』

もとても面白かったのですが、どこか「通俗的」な気がして、そこが気になるんですけどね。


たかちゃん、『猫目小僧』も観る。


 実写版の映画です。

 単純に、今時、よくこんな映画作ったなと(笑)、感心しました。

 アニメで作ってもいいのに、わざわざ実写版で作っているところが、こだわりを感じますね。

猫目小僧の顔は、かぶりもの、です。合成や特撮も、オーソドックスだし。昔の、「妖怪テレビ

ドラマ」の雰囲気でしたね。

 これ作った人は、よほど、「猫目小僧」ファンなんですね(笑)。

 面白くない人が見たら、なんでこんな映画作ったの、と思うと思うのですが(笑)。

 でも、うちの小学生・中学生の子供は、喜んで観てました。原作のマンガが読みたいと探して

いましたね。わが家にはどこから全巻揃っているはずなので(笑)。

 ストーリーは、「妖怪肉玉」編でした。たぶん、『猫目小僧』の中では、一番印象的な話しだ

と思います。小学生の頃(だったかな?)、「肉玉編」は、怖くて、熱狂的に観てました。妖怪

肉玉が見えるようになると、身体が衰弱していって死んでしまうんです。

 「妖怪肉玉」の正体は(原作では)、実は「癌」なんですよね。「妖怪肉玉」が見えるように

なったということは、もう癌が進行していて、死期が近い、ということを意味しています。しか

し、人々の恐怖が、肉玉を実体化してしまいます。「猫目小僧」は、人々から忌み嫌われ、自分

も癌におかされながら、不死身の肉玉に対して、絶望的な戦いを挑みます。

 もう、面白かったですね(笑)。昔を思い出すなあ(笑)。

 僕は、楳図かずおのキャラクターでは、たぶん、『猫目小僧』が一番好きですね。

 猫目小僧がすごいのは、「超能力」が無いところなんです(笑)。基本的には、噛み付いたり、

爪で引っかいたり、つばを吐いたり、が戦法なんですよね(笑)。面白いでしょう?

 鬼太郎のような超人的な超能力はありません。

 後は、職業柄、好きなのは「ミイラ先生」で(笑)。

 「ミイラ先生」ですよ(笑)。発想が抜群で、ネーミングも抜群ですよね(笑)。


たかちゃん、『がばいばあちゃん』も観る。

 今月は、テレビで泉ピン子の「がばいばあちゃん」をやっていましたね。それも少しだけ観た

のですが、たまたまその後に、DVDで、映画版の『がばいばあちゃん』を観ました。

 意外と面白かったです。

 僕は吉行和子のがばいばあちゃんは、きれい過ぎるのでは、と思っていたのですが、そんなこ

とはなかったですね。ちゃんとおばあちゃんになっていました。さすがに女優さんだなと、感心

しました。当たり前ですね(笑)。

 泉ピン子より、いいかもと思いました。

 どこがいいと思ったかと言うと、ちょっとぶっきらぼうで、暗いんですよ。

 原作の「がばいばあちゃん」は、楽しいエピソードが多いわけですが、確かに、実際には、こ

んな感じの、暗くて、ぶっきらぼうだけど、なんか、言ってることがおかしいばあちゃん、

強がりで、実は涙もろくて…というイメージだったのかもしれないな、と思いましたね。

 テレビ版と比較すると、映画版の方が丁寧に作られているなと思いました。反対にテレビ版の

方が、エピソードは、多く映像化されています。そして、エピソードごとに、ばあちゃんの名言

が、書き言葉で繰り返されます。

 でも、それをすると、言葉が軽くなってしまうと思います。

        ○

 僕が一番好きな会話は、食卓で。

  洋七「ばあちゃん、今夜はおかずがないよ」

  ばあちゃん「うん。明日は、ごはんもないよ」

 なんです(笑)。もう、コントの脚本ですよね(笑)。

 でも、どちらにも採用されていませんでした(笑)。

 ばあちゃんは、生活の苦しさを「笑い」として反転させる術を心得ていますね。ここで洋七

を叱り飛ばしてしまったら、それでもう「真っ暗」になてしまいますよね。

 まだ原作を読んでおられない方は、映像版を見るよりは、原作を読むことをお勧めします。原

作の方が、断然いいと思います。

 がばいばあちゃんの言葉が、言葉のまま生きているからです。

昔の和歌とかよんでいると、いまだに意味が通じるわけじゃないですか。反対に、そこから気持

ちが伝わってきて、それを言った人間が生きてきますよね。がばいばあちゃんもそうです。言葉

のみを通過したがばいばあちゃんが、生きている感じになります。

 「レーニンは一揃いのレーニン全集の中にしか存在しない」(埴谷雄高)という名言があり

ますが、「がばいばあちゃんは、がばいばあちゃんの言葉の中にしか存在しない」んですよ

ね。


「紅白」に思う。

 これは、どうでもいい話題なのですが、「紅白」で、一時なんとう言う歌手が、バックダンサ

ーで、「裸」と間違うような衣装をつけて踊って、話題になっていましたよね。

 別に、関心はないし、見てもいなかったので、どうでもよかったのですが、それから、インタ

ーネットでは、あれよあれよという間に、どんどん大騒ぎになっていきました。NHK偉い人が

「謝罪」会見までしたんですよね。

 僕は、別に「それくらい、いいじゃないか」という感じだったのですが、ちょっと違和感が

あったので書いておきたいと思います。

 僕は、直接そのステージを見ていないのですが、たまたま他の時間帯で、紅白を見ていたとき

に、NHKのアナウンサーが、「謝罪」していたんです。ステージの方は見なかったけれども、

ちょうど「謝る」ところだけは見たんですよね(笑)。

 そのアナウンサーが非常に申し訳なさそうに、弁解していたのですが、それに対して、会場で

見ていた人たちは、拍手をしたんですよ。

 アナウンサーが、テレビを見ている人に、「お詫び」をして、会場がドッと受けました。その

後、会場から拍手が沸いていました。それは、自然発生的であったと思います。僕の感じたとこ

ろでは、「まあ、いいじゃないか」という感じの暖かい拍手であったと思います。悪い感じ

の拍手ではないな、と思いました。

 だから、後からの「過剰反応」ぶりが、意外だったんです。

 テレビで見るのと、会場で見るのとでは、印象がずいぶん違うんのかなと思いました。

 でも、会場で実際に見ていた人たちが、良かったんだから、それでいいじゃないか、と、僕は

思うんですけど。

 それで、へえ、テレビって相当見え方が違うのかなあ、と思っていたんですけど、今度は、こ

んな記事がインターネットに載りました。

  大みそかのNHK紅白歌合戦で、女性ダンサーが裸に見えるスーツを着用して視聴

 者から苦情や意見が相次いだ問題で伊吹文明文科相は5日、「品性を持っている人間

 が動かしていけば、そういうことは起こらない。NHKもよく考えたらよい」と述べ、

 不快感を示した。

 …というやつです。

 どう思います?(笑)

 「品性を持っている人間が動かしていけば、そういうことは起こらない。」

 こんな言い方をする人自体の方が、僕は「品性」を疑いたくなるんですけど(苦笑)。

 いやあ、ご自分は、よほど「品性」のある方だと思っておられるんでしょうね(笑)。

 あるいは、「歌手」なんて、所詮、「程度の低いものだ」と無意識に思い上がっているか、ど

ちらかだと思えました。

 伊吹さんは、いじめ自殺の手紙が、「文科省」に立て続けに送られた際には、各学校の保護者

と生徒あてに、「文書」を送っておられました。「いじめや自殺などはしないように」、という

内容です。本人が書いたのかどうかはわかりません。

 吉本隆明さんが、たまたま読んだ『文藝春秋』(新年特別号)の中で、自分も求められるけど、

そんなコメントは絶対にしない。そんなことしたって、意味はない、と言っておられました。ぼ

くもそう思います(笑)。まあ、立場上何もしない、というわけにはいかない、ということなので

しょうが(笑)。

 


金のエンジェル・銀のエンジェル

 僕は毎年、運動会で、「職員競技」という担当をやっています。

 新しく来られた先生方の紹介と、卒業生たちと一緒に簡単な競技をします。

 僕は一応、総合司会ということで、いつもピカチュウの衣装で、登場します。黄色い上下のカ

ッパがあったので、それにピカチュウの模様としっぽをつけたものです。カッパの下にクリスマ

スの電球をまいて(笑)、それを光らせて、ピカチュウというわけです。

 それで、先生方や卒業生にも、衣装をつけてもらうんです。

 こんな着ぐるみがあります。

 ピカチュウ

 仮面ライダー(パジャマです。お面は厚紙で作りました)

 となりのトトロ(パジャマです)

 水戸黄門の印籠(ダンボールで作りました)

 ヒヨ子(宴会用のです)

 金の羽根、銀の羽根(ダンボールで作りました)

 他にもいろいろあるのですが、年末に、他の学校の方から、この衣装を貸して欲しいといわれ

たんです。

 もちろん、異論はないので、貸し出しました。

 小学生がいろいろ衣装をつけて、楽しく競技をすると、いうようなことだったんです。

 それで終わって、返してもらったのですが、小学生たちは、みんな、大喜びで、衣装をつけて

楽しんだんだそうです(笑)。

 それは良かったですね、という話をしたのですが、

 「どの衣装が、一番喜んだと思う?」って、聞かれたんです。

 そう言われても、よくわかりませんよね。

 みなさんは、なんだと思いますか?

 一応、パジャマでよくできているので、「仮面ライダー」と答えたのですが、違ったんです。

 「金の羽根、銀の羽根」って、言われたんですよ。

 僕は自分で、「金のエンジェル、銀のエンジェル」って呼んでるんですけど(笑)、前に勤務

していた養護学校の頃から作っていたもので、愛着はあるんです。

 でも、ただ単に、ダンボールを天使の羽根の形にカッターで切り取って、ひとつは、金紙、も

うひとつは銀紙を貼っただけのものなんです。ひもをつけて、背中にくくりつけられるようにな

っています。

 そんなに子どもに人気があるとは思わなかったんですよね(笑)。

 意外だったので、驚きました。

 子どもがそれをつけて走ると、勢いがついて、羽根が後ろに流れて、本当に翼がついているみ

たいで、カッコ良かったらしいんですよね。それで子どもが喜んだらしいんです。

 ああ、そうか。と思いましたね。

 やっぱり、背中に羽根があって、空を飛びたい、とかいうのは、小さい頃からの基本的な願

望のひとつなんじゃないかなあ、と思ったんです。

 中島みゆきの歌にもありますよね。 

 ああ、人はむかしむかし、鳥だったのかもしれないね

 と。

 どうということのない話なのですが、ちょっと面白かったので、最後の軽い話しとしたいと思

いました(笑)。それではまた。


ホームへ        表紙へ