今月読んだ本


『自閉症を克服する』

リン・カーン・ケーゲル

クレア・ラゼブニック


 いやあ、長い本だった。僕のクセなのですが、一度に複数の本を読んでいる方が

調子がいいんです。それで、長い本だと、最初の方の内容を忘れてしまいがちにな

ります(苦笑)。

 まあ、これはそんなことはなかったので良かったです。

          ○

  自閉症の子どもの多くが、ビートルズファンだというのは知っている。

 それはビートルズもやはり、ちょっとずつ違っていて、順番に並べたり、

 並べかえたりできる集合(グループ)であるからなのか(彼らの音楽がす

 ばらしいのは、言うまでもない)。それはともかく、アンドリューは興味

 を持ちはじめてすぐに、紙を見れば四人を描くようになった。どれにもき

 ちんと年を表わす数字が入っている−一九六四、一九六八、一九七二−四

 人の特徴、その髭型やひげのあるなしなども当時の外見のままである。

          ○

 自閉症の子に、ビートルズが好きな子が多い、というのは知りませんでした。日

本ではどうなんでしょうね。

 でも、よく考えると、好きそうだなとは思います。曲がシンプルでわかりやすい

だろうし、それに四人とも、キャラクターがハッキリしてますよね(笑)。とても

秩序的でわかりやすいかもしれませんね。

           ○

  個人的には、自閉症の子は可能なかぎり普通に発達している子どもと、

 一日を通して共に学ばせるのがいいと思っています。つまり、フルインク

 ルージョンに賛成です。とはいえ、そこには問題とストレスがついてまわ

 ります。これに関してはあとで詳しく述べますが、そのまえにフルインク

 ルージョンを勧める理由を示したいと思います。

  第一に、自閉症の子どもはコミュニケーションと社会性の領域に障害が

 あります。こういう子どもを同じ障害のある子といっしょに教育しても、

 新たに身につけた行動を実践する機会がありませんし、年齢に見合った行

 動とそうでない行動との違いを学ぶこともできません。

  第二に、普通の子どもはすばらしい役割モデルやヘルパーになってくれ

 ます。意地悪だという噂は忘れてください。そんなことはありません。適

 切なプログラムさえあれば、指導者やエイド、友だちにもなってくれます。

 私が訪ねた学校では、どこでも子どもたちが私のしていることに興味を持

 ち、プログラムに進んで参加しようとしました。

         ○

 ごもっとも、です。うまくいくなら、こっちの方がいいんでしょうね。日本では

どうでしょうか。自閉症児を集めた施設、みたいな話をよく聞きますが。

          ○

 ◇微妙なところ

  自閉症の子を持つ親は、多くの時間を費やして子どもの「本物」の人格

 と、障害によって現われた行動とを区別しようとする。私がこういう固執

 性をやっかいだと感じるのはそこのところだ。アンドリューと同じこだわ

 りは、自閉症の子の多くが持っている−−文字、誕生日、大統領、ビート

 ルズなどへの執着は、どれひとつとして息子にかぎられたものではない。

  これをどう判断すればよいのだろう。私たちにとって、アンドリューは

 なによりビートルズの絵を描くことと大統領が好きな子。このこだわりは

 自閉症の特徴、それとも息子の個性?

  それは重要なことなのか。

  わからない。

  でも、息子が−社会性の面や、絵を描くことだけでなく、運動の領域で

 も−恩恵をこうむっているのはたしかなのだから、なぜこだわるのか悩む

 必要はないのだろう。人と交流するために部分的に修正されたこれらのこ

 だわりは、息子と社会の架け橋になった。それがなければ、アンドリュー

 が私たちの世界に来ることはなかったかもしれない。

          ○

 これは、やはり、親としては、重要な問題なんだろうなと思います。僕自身は、

「どちらでもいい」に、賛成です。

 僕が見ているかぎりでは、社会性に橋が掛けられていれば、「個性」として認め

られているだけだし、社会性に橋が架かっていない場合に、「障害」と言われるだ

けのような気がします。そのこと自体を問題にしても、あまり意味がないように思

えます。

          ○

  こういう父母は(先生や役人の一部も)、障害を持つ子がクラスにいる

 とカリキュラムに悪影響が出るのではないかと心配します。自閉症の子ど

 もは特別なプログラムを必要としていますが、それでほかの子の足を引っ

 張るでしょうか? そう思いますか? いいえ、実際はその逆です。障害

 のある子が普通学級に入れば、まちがいなく子どもたちは伸びます。理由

 ははっきりわかりません。おそらく担任が個別指導の腕を上げ、ひとりひ

 とりの児童がだんだん自分のペースで学習できるようになるからでしょう。

           ○

 これも、ほおーっと思ったので引用しました。自閉症の子どもが一緒にいると、

子どもたちは伸びる、と。日本では、どうでしょう。あまりそういう話は聞かない

気がします。

 『自閉症を克服する』を読みながら、僕の経験した生徒たちのことも考えなが

ら、「行動療法」(この名称は嫌いですが)というのは、結局、こういうことだ

な、と思ったことを書き留めておきます。

 @よく観察すること。

 A原因を発見すること。

 B環境を変えること。

 Cスモールステップを徹底すること。

 D情緒の安定をはかること。

 くらいでしょうか。とてもシンプルですよね。細かく言うと、また細かくなって

しまうのですが、体験的な実感で言うと、

 E決してあきらめない。

 ということですね。ちょっとずつしか進まない(逆行しているように見えること

もある)ことを、徹底して認識していることだと思います。


『謎001』   東野圭吾編

 東野圭吾さんのアンソロジーだったので、迷わず買いました。どれも面白かった

です。推理小説は好きで、暇を見つけては読むのですが、知らない作家が、まだま

だいっぱいいるんだなと思いましたね。

 選ばれていた作家は、松本清張・筒井康隆・赤川次郎・日下圭介・高橋克

彦・連城三紀彦・小杉健治・宮部みゆき、です。どれもさすがに面白かったです

ね。この中で、日下圭介、高橋克彦、小杉健治さんは、僕にはまったく未知の人で

した。でも、どれも面白くてよかったです。


『思想とはなにか』  吉本隆明・笠原芳光

 吉本隆明さんと笠原芳光さんの対談です。吉本さんの対談は、最近、珍しいので

じっくりと読ませていただきました。

 面白かったです。

 いくつか引用しておきます。

        ○

 吉本 村山さんは言語学者だから厳密にやっていましてね。「またけん」

 というのだけをアイヌ語だというために、要するに和語というのでしょう

 か、日本語の割に古いのとアイヌ語の語源とを両方ずっと遡って比較して

 これをアイヌ語だと立証しています。大変いい文章で、立証の仕方だとお

 もいます。これは信ずるにたるんじゃないかなとおもいます。だいたい「

 へぐり」という日本語の音はないだろうし、あったかもしれないけれど古

 いものです。そういう「へぐり」とか、四国でいえば四万十川の「しまん

 と」とかこういうのは日本語ではないんだよ、といえるとおもいます。

  ぼくみたいないいかげんな奴は、こんな「へぐり」なんていうところの

 歌だから古いか和語じゃないか、どっちかだよといっちゃうわけですけど、

 村山さんは厳密にもとまで遡ってやっています。

 笠原 「へぐり」もそうなんですか。奈良県に「平群」ってありますよね。

 吉本 アイヌの人たちがそこに住んでいたといえるのではないかとおもい

 ます。

 笠原 北海道や東北だけではなくて関西にもいた。

 吉本 そうですね。そこは不思議でそれこそ交換といわないとでてこない

 とおもいますが、アイヌの人たちは北のほうに住んでいるはずだとおもっ

 ていたら大間違いです。

 笠原 よく熊襲は南で、アイヌは北だといいますね。

 吉本 沖縄でも、一番はじっこの与那国島というところは「どなん」とい

 うのがもとの言葉ですけど、大地のことを「そない」というのですよ。だ

 から「稚内」というのも「な」というのは、「水のあるところのそば」と

 いう意味なのです。そういう地勢がアイヌ語だったら地名になりますから。

          ○

 なるほど、と思いました。

 僕も以前、「たかちゃんの柳井・熊毛地名考」で、山口県にもアイヌの地名があ

るのではないか、と書いたことがあります。

 「そない」というのも、僕が以前住んでいたのは、「やない」という地名で、似

ていると思います。

 それから、柳井の近くの島で、「平群島(へいぐんとう)」というのがあるんで

す。この話を読みながら、これも、もともとは「平群島(へぐりとう)」だったの

ではないか、と、単純に思いました。へぐりとうが、あてられた文字の読み方に変

わっていって、「へいぐんとう」になったのではないか、と。

          ○

 吉本 「転向」あるいは「転入」があるかないかがなぜ重要かというと、

 人間の精神活動が未開の時代からいえば、宗教的なものからだんだん移り

 変わっていったことが非常に大きな問題だからです。そこをどう考えるか

 でちがってくるのです。

  マルクスなんかはギリシア時代の問題から考えています。レーニンは西

 欧近代の文明からですが、マルクスのギリシア哲学研究からもいろいろ学

 んでいます。それで唯物論と観念論という区別は変わらずに現在を分析す

 るということが重要で、歴史性はそれに比べれば重視されていません。マ

 ルクス主義はなおさらです。そこが変わらないことの原因になっているわ

 けです。

  変わるということは倫理の問題ではなくて、人間の歴史をどう考え、ど

 う把握するかだとおもっています。自分自身の課題を集約すると、人間が

 類人猿からわかれたときから現在まで通路をとおしたいですね。

  できるかどうかはわからないけれど、そのために西欧的な段階の前にア

 ジア的な段楷、これは原始時代といわれている時代と古代という時代の間

 に「アジア的」という段階を入れないといけないということをマルクスは

 「資本制に先行する諸形態」のなかで書いています。

  アジア的段階の前にアフリカ的段階という段階を設定できるというとこ

 ろまでは書きましたけれど、それだって大した先行形態にならないわけで

 す。猿から数百万年、また地域的にちがっているという問題もある。夢の

 また夢ですね。それでもとおしたいとおもっています。そこまでいけば未

 来について相当確定的なことまでいえるとおもいます。言葉が地或によっ

 てわかれしまってから数十万年くらいは自分の考えでとおせると考えてい

 ます。

           ○

 これも面白かったので、引用しました。

 僕も、『動物感覚』や自閉症児や、知的な遅れの子たちとの交流の中で、吉本さ

んの言われるようなことを考えているのだろうなと、思います。吉本さんや中沢新

一さんよりも、遥かに漠然としているでしょうが(笑)、個人的には考えていきた

いと思っています。

           ○

 僕が一番好きだったのは、吉本さんが縁日が好きで、「金魚すくい」が好きだ、

というところです。それは、日本人の宗教の根源なんじゃないか、と(笑)。

 確かに、「金魚すくい」って、何となくいいな、と思いますよね(笑)。縁日の

「金魚すくい」が嫌いだ、という人は珍しいんじゃないかと思いますね。


『容疑者Xの献身』   東野圭吾

 やっと読むことができました。高いので、手が出ませんでした(笑)。古本屋さ

んで半額だったので買いました。

 直木賞を取った作品ですが、さすがに面白かったですね。

 うまいなあ、と思いました。

 『探偵ガリレオ』シリーズ、というのがあって、その長編版です。

 例によって、東野さんお得意のドンデン返しがあります。

 トリックがとても大胆です。

 大胆過ぎて、このトリックを、「そんなバカなことがあるか」と読者に思わせ

ず、しかも感銘をあたえる作品にするために、作者はたくさんの伏線をはり、特異

な犯人像を作り上げています。

 最後まで、楽しめて読めたので良かったです。


『検事霧島三郎』  高木彬光

 「霧島三郎」シリーズの、一番最初の作品みたいだったので買いました。古本屋

さんです。最近、有名な作品は復刻されつつありますが、なかなか、本屋さんで

は、高木さんのものは手に入らなくなっています。古本屋さんでないと見つかりま

せん。

 この作品は、何と言えばいいのか、一番わかりやすいのは、『火曜サスペンス

劇場』の「小説版」ではないかと思います。決してバカにして言っているのではな

くて、それらの先駆になった作品なのではないか、と思います。

 検事霧島三郎の婚約者の父親である弁護士が、失踪します。女性の死体も発見さ

れ、弁護士が犯人ではないかと疑われています。霧島三郎は、婚約者のために、こ

の事件の解決に乗り出しますが、それは、婚約者との関係を微妙なものにせざるを

えません。謎は深まりながら、麻薬も見付かり、暴力団の抗争や、政界の対立も孕

んできます。

 関係が入り乱れながら、ストーリーが進行していきます。こういう複雑なストー

リーを表現するのは、高木さんはとてもうまいと思います。

 本格推理小説のトリックというよりも、人間関係がストーリー展開の要素になっ

ています。サスペンスが盛り上がり、検事ということで、場所を移動して、行動し

ながら考えていきます。とても映像向きだと思います。

 高木さんらしく、最後は「意外な犯人」を用意しています。この辺も、『火曜サ

スペンス劇場』みたいだなと、思いました。



 

『冥界伝説・たかむらの井戸』  たつみや章

 面白かったです。

 夏休みに小学三年生が、田舎のおばあちゃんの家に行きます。その家の井戸は、

冥界につながっているという伝説があるのですが、今はもう埋められています。

 そこで「僕」は、井戸の底に入ってみることにします。

 そこから、「霊」に出会うわけですが、霊の造型がいいなと思いました。

 小さくて、かわいくて、「泣き虫」の霊なんです。

 井戸が埋められたために、冥界に帰ることができなくなってしまった霊です。

 普通、恐ろしい話になりそうなところを、そうしないで、楽しい、夏休みの冒険

の話になっています。いいお話だと思いました。


『死の鉄路』  クロフツ

 クロフツは、知る人ぞ知る、推理小説の大家です。

 『樽』が一番有名でしょうか。クロフツは、作風は地味なのですが、推理小説の

形式に新風を吹き込んでします。

 『樽』は、いわゆる「アリバイ破り」ものです。

 『クロイドン発○○時○○分』(時間は忘れました)というのは、いわゆる「倒

叙もの」です。犯人の側から語る、という形です。

 『死の鉄路』も、変則的ですが、アリバイものです。

 ある死亡事故が起こりますが、「事故」として片付けられます。

 しかし、不審な点もあり、再操作が始まり、ロンドン警視庁より、フレンチ警部

が助っ人として派遣されます。

 再び、自殺者が出ますが、それもまた「自殺」として片付けられます。

 不審なことは、あるのですが、事件は杳として光明がありません。事件には、い

ろんな解釈が可能ですが、どれが正解かはわからず、錯綜していきます。

 そして、最後には、「フーダニット(誰が犯人なのか)」という興味まで持た

せています。そういう意味では、クロフツは、読者を楽しませるために、相当プロ

ットを考えて、この作品に臨んでいると思いました。それはよく伝わってきまし

た。力作だと思います。


『子子家庭は危機一髪』  赤川次郎

 古本屋さんで買いました。

 ずっと読みたいと思っていたのですが、なぜか、チャンスがなかったんです。

 面白かったです。この作品のバカバカしいと言えば、バカバカしい、という設定

が、何故か好きなんです(笑)。

 小学校六年生のりつ子と弟は、平均的な家庭で、幸せに過ごしています。ある日

突然、父親が会社の経理の汚職問題で、逮捕されそうになって、逃亡してしまいま

す。一番、割をくってしまったわけです。ちょうどその日に、母親が不倫相手と駆

け落ちをしてしまいます。いっぺんに、両親がいなくなってしまったわけです。

 それで、律子は、弟ふたりと、家庭を守っていくことを誓う、というお話で

す。何故か、好きなんですよ(笑)。

 確実にいいなと思っているのは、主人公のキャラクターなんです。 

 最初の文章がとても好きでした。

      ○

 「今日はきっといいことがあるんだ」

  と、坂部律子は、言った。

  お昼休み、教室で、律子は仲のいい江田香織としゃべっていたのである。

   (略)

  普通に町を歩いていると、まず中学の二、三年に見られる。体の方はそ

 う太ってるわけじゃないし、スラリと足が長くて、なかなかカッコイイと

 自任しているのだが、何せ顔の方が丸いので、太目の印象を与えていた。

  もっとも、当人がまだ、そんな風評を気にするような年齢でも柄でもな

 い。カラッとして、威勢が良く、男の子相手に平気で喧嘩をするので、六

 年一組のボス的存在なのである。

 「今朝、朝ご飯食べてるときにね」

  と、律子は言った。「茶柱が立ったの」

 「ええ?」

  江田香織は呆れたように律子を見た。「律子ったら、ずいぶん古いこと

 言うのねえ!」

 「死んだお婆ちゃんがよく言ってたよ」

 「そりゃ私も知ってるけど……。最近、そんな話、聞かないよ」

 「いいじゃない。そう信じてりや、本当にいいことが起るかもしれないよ」

 「幸せねえ、律子って」

  と、香織はため息をついた。

 「あ、馬鹿にしてる、人のこと!」

  律子は笑いながら、香織をにらんだ。

  でも−−まあ、そうなのだ。大体、律子の家は、申し分なく幸せで、優

 しいパパと、きれいなママと、それに律子、弟の和哉の四人暮し。

         ○

 主人公の律子の勝気だけれど、どこか縁起をかつぐ感じの性格が、最初の数行で

よく描かれていると思います。

 『思想とは何か』の吉本さんの「縁日の金魚すくい」が好き、なのと同じで、

代っ子でありながら、古来の宗教的な感覚を残している小学生の女の子、とい

うキャラクターになっていると思います。それを、最初の数行で書き表すことがで

きていると思います。


『つながって』  大澤恒保

 愛知県の方から送っていただいた(ありがとうございます)本の一冊です。

 いやあ、面白かったです。

 こんな人がいるとは、ちっとも知りませんでした。

 一番驚いたのは、この人の病気なんです。

 ほとんどいつ死んでもおかしくないような病状なんです。

 僕の教師という商売柄で言うと、この人は「病弱」ということになるんですよ。

 でも、言いたいのは、そのことではないんです。

          ○

  こういう体になってみると、言葉の薄っペらさも、逆に重さも鋭利さも

 よく分かるしかなくなる。いろんな同情の言葉がひらひらと舞い上がるか

 と思えば、無言に近くぽつりと置かれた共感の言葉や反感の言葉が大変な

 存在感をもってきたりする。

  だからだろう。行為よりも言葉よりも心の方がうまく伝わるというよう

 なことがありうるはずだ、そこ以外はたいしたことではない、とロマンチ

 ックに僕はそう考えている。そして、心が伝わるというこの奇跡的なこと

 にはきっと無意識の良質な箇所が加担している。息子に限らず、誰かに対

 して「こいつ、いい奴だよな」と感じられるときには、ネコが警成を解く

 ようなことが起こっていて、このときはたぶんお互いの無意識が強く反応

 しあっている。だから無意識は人生の長きにわたって宝であり、また凶器

 でもありうるのだろう。

           ○

 この人は、「同情」でもないし、「憐れみ」でもなく、「病弱」なんです。

 僕たちが、(とりあえず便宜上は)「健常者」であるのと同じように、大澤さん

は、「病弱」なんです。

 そんな場所から、言葉が出てきているんです。

 こんな人がいるのか! と思って、びっくりしましたね。

 僕の勤務している学校で言うと、生徒の中には、僕より人間性が優れているので

はないか、と思える子が確かにいるんですよね。「病弱」であることが、その子の

精神性を高めたのではないか、と思います。

         ○

 それからもうひとつ、面白いなと思ったことがあります。

 この人の発想は、とても自閉的なんですよ。『動物感覚』的、と言うか。

 「病弱」ということが、発想や思想を、そちらに近づけているのかもしれないな

あ、と思いました。

 西澤さんは、『リトル・トリー』のファンらしいのですが、そこからのおじいさ

んの引用です。

           ○

 「言葉がもっと少なかったら、世の中のごたごたもずっと減るのに、と祖

 父は嘆く。ぼくだけにそっと言ったこともある。いつの世も馬鹿がいて、

 もめごとを引き起こすしか能のない言葉をせっせとでっちあげているのだ、

 と。もっともな話だった。祖父は言葉の持つ意味よりも、その音、あるい

 は話し手の口調のほうに大きな関心を払った。」

           ○

 僕は、すぐに、テンプル・グランディンの『動物感覚』を思い出しました。自閉

症者は、言葉を意味としてではなく、語調として聞いている、という箇所がありま

す。

  こう考えるのは、高機能自閉症の人が、子どものころにテレビで聞いた

 せりふをまねしていたとき、単語に意味があるのを知らなかったと語った

 からだ。意味はすべて、語調にあると思っていたのだ。その気持ちはよく

 わかる。語調は、私が簡単に読みとれる唯一の社会的な合図だ。

 初期の人間は、言葉の意味を語調から読み取っていた可能性は、充分にあると思

います。

          ○

  世に人相や手相を観る人がそれを生業とできるように、果たして「声相

 見」という仕事はないものだろうか、声を観る商売というのは存在しない

 のかと、またなれるならなってみたいと夢想したことがあって、まあムリ

 だろうな、という結論に達した。(略)

  だが、だからこれを軽くあしらう生き方をするというのとは内心のあり

 方は画然とちがう。むしろ、僕はこれまであらゆることに対して「好き嫌

 い」の主観的実感をもっとも重視して生きてきた。対人関係でも本を読む

 場合でもこれは変わらない。

          ○

 これも、動物や、自閉症者の判断の仕方に近いと思います。自閉症の子などを見

ていると、自分なりの基準があって、先生の「好き嫌い」を判断していると思いま

す。だけど、それはかなり重要なことなのではないかと、自閉症の生徒たちを見て

いると、そう感じます。

 もちろん、本当は、「健常者」だって、大部分は、「好き嫌い」で判断してい

ると思います。「意識(理性)」で判断しているように思うけれども、実際には、

そんなのは、ほんの一部で、大部分は、「好き嫌い」で直感的に判断していると思

います。それはとても重要な部分なのだと思います。そりゃあ、いちいち何もかも

を、「意識(理性)」で判断していたら、生きにくくてしょうがないですよね。

          ○

 西澤さんの言葉の中には、『リトル・トリー』のインディアンの感性と、『動物

感覚』の世界と大澤さんの感性とが、見事に交流しているように思えます。


『ニッポンのマンガ』


 雑誌です。掲示板の絵師さんに教えたもらいました。

 何と言っても、高野文子の作品(「折り紙でツルを折ろう」)が、抜群でした

ね。絵師さんの評価も、とても面白いものだったので、「彩時記」の方に載せまし

た。読んでいただければわかりますが、高野文子の作品をあそこまで評価できる

のは、たぶん、絵師さんだけだと思います。他の夏目房之介、とか、伊藤剛とか

では、まず「入り口」にすらたどり着かないでしょうね。

 「内容主義」の人にだって、評価は無理だと思います。

 だって、内容は、「折鶴を折っている」だけなんですから(笑)。

         ○

 雑誌には、他のマンガに関する内容もたくさんあって、(萩尾望都さんが公開討

論会でしゃべっていたり)いろいろ面白かったですが、高野文子さんの作品が、や

はり抜群だったと思います。

 マンガ史に残るのではないかと思います。

 今まで、誰もこんなマンガを描いていないと思います。手塚治虫以降(以前でも

そうですが)は、「マンガ=ストーリーマンガ」になっていて、マンガはストーリ

ーを語っていたわけですよね。

 でも、このマンガは、ただ「折鶴を折っている」だけの内容なのに、ちゃん

と表現としてのマンガ作品として成立しうることを鮮やかに証明しています。

 


『竹光侍』  松本大洋

 驚きました。

 才能のある人っているんだなと(笑)、つくづく思いましたね。

 松本大洋の時代劇なのですが、まったく、絵柄を変えて描いています。

 別に絵柄を変えなくても、松本大洋の画力・筆力って、すごいんですよ(笑)。

 そんなことする必要、ないんです(笑)。でも、「才能」って、やってしまう

んでしょうね(笑)。しかも、成功しています。

 この作品以前の松本大洋の作品は、「マンガ」でした。誰が何と言っても、マン

ガという作品でした。

 この作品では、マンガという概念を広げて(深くして)いるんです。

 日本画やイラストタッチの絵柄を導入しています。

 今までもそんなマンガを描く人はいたとは思うのですが、そういうマンガは、マ

ンガという形式を使っているだけで、「静止画の連続」という感じだったんで

す。僕はあまり好きではないんです。絵として見れば、きれいなんですけど、動い

ていないんです。

 でも、『竹光侍』は、そんなことはなくて、ちゃんとマンガになっているんで

す。ちゃんと登場人物が「動いている」んです。読めば、必ず違いがわかると思い

ます。

 ワク線も、黒い太い線になっています。画面全体のデザインの要素にもなってい

ます。冬野さほのマンガの描き方に似ています。

 この作品も、マンガ史に残るのではないか、と思います。

         ○

 それから、面白かったのは、「動物」の描き方ですね。

 猫同士が、「人語」をしゃべって会話しています。も、しゃべっています。そ

の描かれ方が、とてもいいな(江戸時代と合ってるな)と思いました。

 これは単に僕だけの感じ方かも知れませんが、『動物感覚』や『逝きし世の面

影』を読むと、こういうことはありえるのではないかと(笑)、思いました。

 江戸時代の猫は、「共同体の一員」として共同体全体の中で飼われている、とい

う感覚があったのではないかと思います。猫自身も、鼠を取ることもせず、人間の

仲間だと思って、「見て学んで」いたのではないかと思います。

 そういう段階では、猫も、人間のような振る舞いをしたかもしれないな、と思い

ます。


ホームへ        表紙へ