今月読んだ本


『逝きし世の面影』  渡辺京二

 やっと、読み終えました。

 最後まで、とても面白かったですね。

 付箋だらけになったので、とうてい引用し切れないので、ホームページの連載に

しました。詳しいところは、そちらでお読みください。

 それにしても、江戸時代って、すごかったんですね。ちっとも知りませんでし

た。一応、僕は、社会科の教員なんですけどね(笑)。

 『逝きし世の面影』のように、江戸時代を説明してくれた本はありませんでした

ね。他に思い当たるものとしたら、樋口清之さんでしょうか。

 僕が知っていたのは、「受験勉強のための江戸時代」でしかないんでしょう

ね(苦笑)。他の参考書もそうです。

 江戸時代というのは、文明としては、ひとつの完成の域に達していたと言えるん

でしょうね。必然の中で滅びるしかなかったわけですが。

 すでに書いていることですが、ひとつだけ、引用しておきます。


  カッテンディーケは長崎での安政年間の見聞から、日本人の幼児教育は

 ルソーが『エミール』で主張するところとよく似ていると感じた。「一般

 に親たちはその幼児を非常に愛撫し、その愛情は身分の高下を問わず、ど

 の家庭生活にもみなぎっている」。親は子どもの面倒をよく見るが、自由

 に遊ばせ、ほとんど素裸で路上をかけ回らせる。子どもがどんなにヤンチ

 ャでも、叱ったり懲らしたりしている有様を見たことがない。その程度は

 ほとんど「溺愛」に達していて、「彼らほど愉快で楽しそうな子供たちは

 他所では見られない」。

           ○

  フレイザー夫人は日本の子どもは、「怒鳴られたり、罰を受けたり、く

 どくど小言を聞かされたりせずとも、好ましい態度を身につけてゆく」と

 言っている。「彼らにそそがれる愛情は、ただただ温かさと平和で彼らを

 包みこみ、その性格の悪いところを抑え、あらゆる良いところを伸ばすよ

 うに思われます。日本の子供はけっしておびえから嘘を言ったり、誤ちを

 隠したりはしません。青天白日のごとく、嬉しいことも悲しいことも隠さ

 ず父や母に話し、一緒に喜んだり癒してもらったりするのです」。

          ○

 これらは、現代の概念で言えば、「行動療法」にあたると思います。また、養護

学校の教育の基本である「褒めて伸ばす」という教育法でもあります。

 もちろん、当時の江戸時代に、そんな概念はなかったでしょう。「無意識の行

動療法」、「無意識の教育」であったと思います。

 「行動療法」は、現在では盛んに大学教授などの間で言われていますが、実際に

は、江戸時代の日本人は、無意識のうちにやっていた、ということだと思います。


『自閉症を克服する』

リン・カーン・ケーゲル  クレア・ラゼブニック


 これも、長い長い本で、まだ途中です。

 テンプル・グランディンが、『動物感覚』の中で推薦していたので、買いました

(笑)。

 実は、「自閉症を克服する」というタイトルなので、敬遠していたのですが

(笑)、いやあ、さすがに面白かったですね。いい本だと思いました。

 言うなれば、「行動療法」の本なんです。

 実際に、自閉症の子を持つ親御さんが読まれたら、とても参考になる本だなと思

いました。

 とても具体的に対処法が書かれているんです。しかも、どれも納得するものばか

りでした。僕もとても参考になりました。

 ここまで、具体的に細部にわたって書かれたら、もう「お見事です」としか言

いようがないですね。

 今まで読んだ中では、初めてですね。これだけ具体的に参考になるなと思えた本

は。アメリカ人って、こういうことやらせたら、ホント、徹底していて、すごいん

ですよねえ(笑)。日本には、無いんじゃないでしょうか。

 いくつか引用します。

          ○

 エコラリア(反響言語)と呼ばれる言語を持つようになる子もいます。過

 去にほかの人が言ったことの一部、またはすべてをくり返すのがエコラリ

 アですが、意味を理解しているわけではありません。言葉を開いてすぐに

 反響することもあれば、しばらくしてからのこともあります。一日、一週

 間、一か月というように遅れがあるものを、「遅延性エコラリア」と言い

 ます。おとなはエコラリアを適切なコミュニケーションと誤解しがちです。

 「アイラヴユー」とよく語りかけていたある母親は、息子がその言葉を単

 調にくり返すと、うれしくてそのたびにぎゆっと抱きしめたそうです。そ

 れを聞いて胸が痛みました。子どもが好きなテレビ番組で耳にした単語や

 言葉づかいを数時間、数日、数週間後にくり返すのが、遅延性エコラリア

 の一般的な例です。

          ○

 こんな生徒がいたんです。

 自閉の子なのですが、言葉を途中で切って、話し相手に言わせるんですよ。

 たとえば、

 彼「先生、郵便局、行ったこと…」

 僕「あります」

 とか、です。

 それも、いろんなフレーズで、延々くり返すんです。それで、本人はとても喜ん

でいるわけです。

 彼「先生、小串郵便…」

 僕「局」、という感じですよね。

 一番、面白かったのは、山口県立美術館でやっていた「セザール・モネ展」のフ

レーズが頭の中に入ったみたいで、

 彼「セザール・モネて…」

 僕「ん!」

 こっちが言えるのは、「ん!」だけなんですよ(笑)。

 もう、大笑いしましたね。

 「エコラリア」というと、同じ言葉を繰り返すわけですが、ああ、彼のあれはや

っぱり、「エコラリア」の一種だったんだなあ、と納得しましたね。喜んでいるの

は、「自己刺激」の行動になっているのかもしれません。


 以下は、説明する必要もないくらい、当然のことなので、そのまま引用しておき

ます。

        ○

 努力にはほうびを−− 完璧を求めない

 あなたがほんとうに難しいことをやろうとしているときに、「違ってるよ」

 と言われたら、どんな気がしますか。同じ設定で「違ってるよ」を「がん

 ばってるね!」に置きかえてみてください。どうです、このほうがよくな

 いですか? 子どもも同じです。自閉症の子どもも同じです。



 ●学校と懲罰

  たいていの学校では問題行動を示す子どもたちを懲罰によって指導して

 いますが、その罰はおかしなことによくない行動を強化している場合が多

 いのです。

  たとえばある小学枚の校長は、ジェレドが騒ぐと必ず家に帰していまし

 た。ジェレドはすぐに、ある活動が嫌なら、かんしゃくを起こせばいいと

 悟ります。騒げばその活動から抜けられるし、そのあとずっと家で過ごせ

 るかもしれないのです。校長は、ジェレドの行動の問題が悪化傾向にある

 のは、家に帰すことが不適切な行動のほうびになっているためだと理解し

 て、方針を変えました。


 ●罰は与えない

  よくない行動を罰したい気持ちは大きい−なんとかしてその行動をやめ

 させたいと思うからです。問題は否定的な結果を伴わせれば、破壊的な行

 動は減少するでしょうが、時間がたてばもとに戻ってしまうことです。罰

 は「一時的な解決法」でしかなく、破壊的な行動を長期にわたって減らす

 ことはできません。

 「昔」は、自閉症の子どもに体罰−平手打ちから電気ショックまで−を与

 えるのは、ごく普通のことでした。なぜこんな方法がとられたのでしょう。

 それは効き目があったからです。衝撃を受けた子どもは、行動を抑えるこ

 とを学びます−でも、そこには問題がありました。その子が行動を抑えら

 れるのは、ぶったり、電気ショックを与えたりする人間が同じ部屋にいる

 ときだけです。たいていの子は、状況の変化に合わせて自分をコントロー

 ルするまでには至りませんでした。問題行動のほんとうの原因がなおざり

 にされて、子どもは自分を表現するほかの手段を教わらなかったからです。

 そのかわり、罰による痛みは避けるようになりました。子どもが慣れてし

 まうこともあったので、行動を抑えるために、与える罰は徐々に重くなり、

 回数も増えていったのです。
 


『夢にも思わない』  宮部みゆき

 ひさびさだったので、読みたくなりました。宮部みゆきさんです。

 『夢にも思わない』は、前作『今夜も眠れない』の続編です。前作は、とても面

白かった印象があったので買いました。前の作品で驚いたのは、登場人物たちが、

本の中で、「生きて動いている」という感じがあったことです。それはとても鮮

やかな印象で、覚えています。

 前回は、中学生の主人公の男の子が、母親が何らかの事件に巻き込まれてしまっ

て、それを友人の男の子と解決しようと奮闘するお話でした。

 今回は、男の子の憧れの女の子・クドウさんが殺人事件に巻き込まれます。憧れ

の女の子のために、事件の解決に、再び奮闘します。でも何故か、前回の事件の時

には活躍してくれた友人の男の子が、あまり動いてくれません。

 そんな謎も秘めながら、彼の初恋も進行しながら、ストーリーが進んでいきま

す。

 事件は終わりますが、クドウさんとの切ない「別れ」も体験して、主人公は、ち

ょっとだけ成長していきます。宮部さんの特徴ですが、殺人事件の「謎」というよ

りも、人間模様が絡まって、複雑な事件が描かれていきます。とてもうまい作品に

なっていたと思います。


『1たす1は2にならない』   三浦つとむ

 復刻されていたので、とても懐かしかったので買いました。

 三浦つとむさんには、僕はとても影響を受けています。

 大学時代に、『弁証法はどういう科学か』というのを読んで、ビックリするく

らい面白かったです。

 それから、『日本語はどういう言語か』も読みました。これもとても面白い本

でした。解説は、吉本隆明さんが書いていました。他にもたくさん買って読みまし

た。時枝誠記さんの本も、その流れで読んだと思います。

 この本は、初めて読みました。

 よくわからないのですが、「1たす1は2にならない」という言い方は、三浦

つとむが言い出した、ということなんでしょうかね。もう、今では、普通の言い方

になっていますよね。

 この本には、「1たす1は2にならない」というところで、実験があるのです

が、米1ともっと粒の細かいもの1を足すと、2にはなりませんよね。これとそっ

くりのものを、昔、教育テレビか何かで見た記憶があるんです。これも、もとも

と、三浦つとむが考え出したことなんでしょうかね。

        ○

 三浦つとむが面白いなあ、と思うのは、ちっとも「学問的」ではないところで

す。言っていることは、人間の「精神の働き」について、とても高度なことを言っ

ているのに、例が身近なところから取られていて、とてもわかりやすいんです。こ

んな風には、なかなか書けないと思います。例にあげられるのは、「ブラウン神

父」であり、徳富蘆花であり、ウェブスターなんですよ(笑)。そんな例で、哲学

の話ができるというのは、すごいことですよね。三浦さんの言葉が、日常の細かな

ところまで届いている証拠だと思います。

        ○

 今回読んでいて思ったのは、三浦つとむさんの論理は、変な言い方ですが、「人

間」以後のものだなと思いました。「人間」以後、というか、「抽象」以後、とい

う気がしました。

 そういう意味では、三浦さんの言葉では、「知的な障害者」や「自閉症者」の問

題、「人間」以前とか、「動物」の問題は、入ってこないのではないかと思いまし

た。吉本隆明さんや三木成夫さんの思想には、そこまでちゃんと含まれていると思

います。


『夜をつけよう』  レイ・ブラッドベリ

 ある方に送っていただきました。

 なんと、レイ・ブラッドベリの絵本です。驚きました。

 ブラッドベリが、こんな絵本を買いているとは、ちっとも知りませんでした。

 面白かったです。

 まあ、言ってみれば、「夜が怖い子ども」用に作られた絵本です。

 でも、ブラッドベリらしく、発想が面白かったですね。

 「夜をつける」という逆転の発想が、です。

 あるところに、夜が怖い男の子がいます。夜には、家の電気をすべてつけてしま

います。ある夜、不思議な女の子がやってきて、夜は怖くない、という話をしま

す。

 「あかりを消す」のではない、「夜をつける」のだ、と。

 確かに、「電気を消す」ということは、「夜をつける」ということだ、とも言え

るわけですよね。

 夜を「つける」と、星が見えます。いろんな光に満ちています。動物や、かえる

の鳴き声も聞こえてきます。

 夜が怖かった少年が、そのことに気づいて、「夜の星」や、「夜の街風景」や、

外の虫の音や動物の音が好きになっていくお話です。

 いいお話だと思いました。


『エンジェルハート』1  北条司


 前から一度読んでみたいと思っていました。

 面白かったです。

 『シティハンター』の続編と言えば続編です。

 『シティハンター』も、面白くて、好きで読んでいました。たぶん、最初の四巻

くらいまでは読んだと思います。シティハンター・冴羽遼は、東京という大都会の

「掃除屋」です。元刑事の槇村と組んで、仕事をしています。

 やがて槇村は、ユニオン・テオーペという麻薬組織によって殺害されます。東京

の街を舞台に、シティハンターとユニオンテオーペの全面戦争始まります。殺され

た槇村の代わりに、妹の槇村香が遼の相棒になります。

 この辺の展開までは、なかなか面白くて、読んでいました。

 でも、それ以降は、だんだんストーリーがパターン化されてきてしまって、途中

で挫折してしまいました(苦笑)。

 この作品は、どうして前から読んでみたかったと言うと、「ヒロインの設定」と

して珍しいのではないかと思っていたからです。

 いわば、「心臓移植」のヒロインなんです。こんな主人公は、珍しいと思いま

す。少なくとも、僕にはちょっと他に例が思い浮かばないのですが。

 弓月光のマンガに、脳を移植するのがありますが(笑)、これは完全なギャグマ

ンガです。

 凄腕の女性の殺し屋が、主人公です。人殺しの生活に疲れて、精神が疲弊してし

まって自殺します。彼女の腕を失いたくない組織が、移植用の心臓を強奪して、彼

女に移植します。

 その心臓は、交通事故で死んだ、冴羽遼の恋人、槇村香のものでした。

 香織の心臓に導かれるように、ふたりは交錯していきます。

        ○ 

 ストーリーからすると、荒唐無稽な話に聞こえるかもしれませんが、『エンジェ

ルハート』の場合は、事実、そういう事例があるんですよね。心臓移植したんだけ

れども、それでその人の性格が、心臓を持っていた人の性格に変わってしまった、

という事例が。

 北条司は、その話から、この話を着想したんだと思います。

 内臓と精神の関係については、まだまだ人間はわかっていませんよね。


『火打ち箱』  アンデルセン・高野文子

『黄色い本』  高野文子

 アンデルセン原作の絵本です。

 お話も面白かったのですが、もう、高野文子の才能に舌を巻きましたね。これは

何なんだろうと思って、衝撃を受けました。

 絵本なのですが、絵のところが、高野文子の作ったペーパークラフトなんです。

それを写真で撮ったものです。

 ペーパークラフトと言っても、普通の立体的なものではないんですよ。紙を切っ

て、縦に起こしただけで、立体というほどのものではないんです。

 それに線で絵を描いています。それが、抜群にすごいんですよ。単純なのです

が、でも、絵本として見ると、ちゃんと立体に見えるんです。

 それから、もうひとつの要素があって、影なんです。影と構図がとてもよく効い

ているんです。驚きました。

        ○

 それから、『黄色い本』というのもインターネットで見つけたので、ついでに一

緒に買いました。

 これもすごい本でした。

 この本を読むと、『火打ち箱』のペーパークラフトを、高野文子が作れた、とい

うのはよくわかる気がしましたね。マンガの絵が、今にも、紙面から起き上がりそ

うな構図が、たくさんあるんです。

 高野文子のイメージの中では、こんなふうに画像が見えているに違いない、と確

信しましたね。きっと、「あ、こうしたら、こういうペーパークラフトで、影

をくわえて、こういう画像が作れる」というのが、イメージとして、きっと見え

ていたと思いますね。

 「黄色い本」で面白かったのは、「小説」の文字が、画面いっぱいに描かれるん

です。これは、面白い効果だなと思いましたね。

 もちろん、マンガの中で、コマいっぱいに小説の字が描かれるのは、珍しくはな

いんです。

 でも、高野文子がやっていることは、それとは違うんです。

 どうやって描いているかと言うと、ページをめくると、紙が歪みますよね。それ

で、文字も歪めて描いているんです。つまり、「文字」だけを描いているのではな

くて、その小説を読んでいる主人公の「目」になって、描いているんです。

 そうすると、歪んで見える文字が、主人公の心理の表現にもなって見えてくるん

です。

 いろいろ考えるなあ、と(笑)、感心しましたね。

         ○

 でも、この二冊を読んで、つくづく、マンガの表現の幅って広いんだな、と思

いましたね(笑)。マンガって、すごい表現なんだと思います。

 言葉の要素もあるし、絵の要素もあります。絵の要素で言ったら、「高野文子」

もすごいし、「五十嵐大介」「高浜寛」は、すごいところまで行っています。

また、言葉という意味で言ったら、「福本伸行」は、やはりすごいです。いろんな

要素のマンガがありえるし、「尾田栄一郎」なんかは、やはり、「マンガとして

面白い」という作品であると思います。「福本聡」の作品は、マンガでありなが

ら、文学の読み方に近いと思えます。


『生涯現役』  吉本隆明

 今月は、二冊、吉本さんの本を手に入れることができました。『生涯現役』と

『思想とはなにか』です。『思想とはなにか』は、まだ途中です。

 でも、やっぱり吉本さんの本に会えて、単純に嬉しかったですね。お年寄りはお

年寄りだし、病気もたくさんあるのでしょうが、お元気そうで良かったです。

 吉本さんのすごいところは、「内側からの目」を、ずっと持ち続けておられる

ところです。そこから言葉を紡ぎ出しています。なかなか、そんなことができる人

はいないと思います。

 たくさん面白いところはありましたが、一番印象に残ったのは、

 こういう言い方をされているわけではありませんが、

      ○

 いいことをしようと思ったら、ひそやかにやれよ、

      ○

 ということでしょうか。

 僕も、とても共感するし、じゃあお前はそれができているのか、と言われたら、

危ういな、とも思うし(笑)。


『ナゲキバト』  ラリー・バークダル

 面白かったです。

 作者はアメリカの人です。十歳で、交通事故で両親を亡くして、おじいさんに引

き取られます。

 そのおじいさんとの一年間の思い出を綴ったものです。だから、島田洋七の「が

ばいばあちゃん」と同じで、実話です。実際に、こういうおじいちゃんがいて、そ

の人に育てられた「孫」のお話です。

 おじいさんは、もちろん、まったく無名のひとりのおじいさんなのですが、なか

なか人生の経験による薀蓄のあるおじいさんなんですよ。

 それから、この作品の特徴は、動物だと思います。

 動物と人間との距離が近い物語ですね。昔のアメリカは、そうだったんだろう

なと思わされます。

 ハトも出てきます。猫も出てきます。牛も出てきます。作者は、そういう動物と

の交流からたくさんのことを学んでいます。


 ◎明けの明星の話◎

  「明けの明星というんだ」

  「光ってるね!」

  尊いものを見るような気がして、私はささやいた。

  祖父と私は、しばらく明けの明星を見ていた。トラックは静かなタイヤ

 の音をさせて走りつづけた。祖父がまた言った。「夕方、日が沈むちょっ

 とまえに、外に出て西の空を見てごらん。あの星がまた見えるから。こん

 どは宵の明星というんだがね。この星には大きな役目がふたつある。まず、

 地球が夜になると空に出て、高いところから地上を見ている。眠りにつく

 子を守るようにね。やがて月が昇り、ゆっくりと空を渡りながら、やわら

 かい光でこの世をつつむだろう。そうして、夜明けまえのいちばん暗い時

 刻になると、この星はまた空に出て、もうじき朝だ、と知らせてくれる。

  わしはこんなふうに思うんだよ−−神は、あることを人間に思い出させ

 ようとして月と星をつくられたんじゃないか、とね。そのあることという

 のは、まわりがどんなに暗くて寂しいときでも人間ひとりぼっちじゃない、

 ということなのさ。つらいときは、夜空を見上げるといい。神のつくりた

 もうた光がかならず見えるから」

  フロントガラスの向こうの空に薄いレモン色の月が浮かび、明けの明星

 が光っていた。

         ○

◎この老人は、もちろん、無名の老人です。でも、こんな言い方は僕にはとうてい

できません(笑)。すごいなあ、と思います。


 ◎恩返しする猫の話◎

  さて、そのあとだ。三人でさっきのことを話しながら食事をしていると、

 サマンサがふとったネズミをくわえて台所に入ってきた。私はとびあがっ

 た。チャーリーもあわてて立って祖父にあやまり、サマンサを追いだそう

 とした。祖父は身振りでそれをとめた。サマンサは自分の子どもたちを助

 けてくれた人を捜すかのようにちょっと立ちどまって、すぐに祖父のとこ

 ろに歩いてくると、足もとにネズミを置いた。「気持ちが悪いよ!」と私

 は叫んだが、祖父はうやうやしいものでも見るようにじっと見つめていた。

 それから、サマンサをひざに抱きあげ、背中をなで、耳の後ろを掻いてや

 り、また床におろした。サマンサは子ネコたちのせわをしに行ってしまっ

 た。

  祖父は、ネズミをナプキンにつつみ、裏口のスコップを持って畑に埋め

 に行った。もどってくると、いすにすわりなおしてチャーリーと私にきい

 た。

 「サマンサの贈り物をどう思ったかね?」

 「贈り物じゃないよ、あんなの!」とチャーリーが言った。「ただのネズ

 ミだよ!」

 「なるほど」と祖父は言った。「しかし、ただのネズミとは言えないよ。

 ふとった、りっぱなネズミだった。あんな大きなネズミは初めて見たぞ。

 サマンサは、あれをどう思ったろう?」

  私は言ってみた。

 「上等のネズミと思ったんじゃない?」

 「そのとおりだよ。この世には返したくても返せない恩というものがある。

 だが、サマンサは自分にできる最高のお返しをしたんだな。サマンサほど

 の恩返しができないときは、覚えているだけでじゅうぶんだ」

         ○

◎おじいちゃんが、殺されそうな猫の子を助けてあげるんです。それで、その親猫

が、大きなネズミをとって、おじいちゃんの前に置いた、というわけです。これも

実話なんだろうと思います。テンプル・グランディンの『動物感覚』を読むと、こ

ういう猫の行動は、充分に可能だと思えます。親猫は、ちゃんと見て、考えたので

はないでしょうか。


◎「神に祈る」ということ◎

 「神さまにお祈りしたんだよ、オスカーを助けてくださいって。もしも死

 んじゃったら、二度と神さまなんか信じない!」泣きながら私は訴えた。

  祖父はしばらくだまっていた。「なるほど。ものごとが自分の都合のい

 いように運んでいるときだけ、信じるというわけかい? 神さまをどこか

 へ追っぱらおうったって、そうはいかないよ。神さまにひどいことを言っ

 たところで、気分がよくなるものでもあるまい?」

  そのとおりだとは思っても、幼い私はとてもがまんができなかった。

 「母さんと父さんのときだって、死なせないでって祈ったけど、死んじゃ

 ったんだ」

 「わかるよ、ハニバル。わしも、そう祈ったからね。だが、願いどおりに

 ならなかったからといって、神がいないということにはならない。もしも、

 だれの祈りもかならずかなえられるというのなら、この人生にはたいして

 意味がなくなってしまうよ。ただ祈りさえすれば、つらいことも、にがい

 後悔も、たちどころに消えてしまうというんじゃな。

  それに、たいがいの人間は、なにを願うのが自分にとっていちばんいい

 か、わかっちゃいないという気もするね。なにかをして、たとえ苦しくと

 もその結果をひきうける。それが人生だ。そういう経験をするために人間

 は生まれてきたんだ。苦しいことがなにもない人生なんぞ、無意味だよ。

 わしら人間は、祈るなら、苦しいことの意味を理解するのを助けてほしい、

 と祈るべきだ。苦しいことを取りのぞいてほしい、と祈るのでなくね。

         ○

◎これも、見事な答え方だと思います。僕には、とうてい言えそうにありません。

おじいちゃんになって、いろんな経験をしたら、言えるのかな。たぶん、無理だと

思います(苦笑)。


『告白』  福本伸行 かわぐちかいじ

 福本伸行さんが原作で、かわぐちかいじさんが絵担当の作品です。先月の『生

存』と同じパターンです。

 最近は、よく福本さんの本が復刻されていますね。

 これも、駅のキオスクで売られていました。福本さんの本が復刻されていくの

は、いいことだと思いますね。でも、僕が知る限りでは、初期の福本さんの作品は

ほとんど復刻されていないと思います。まだまだ、編集者の目には、いい作品だと

映らないのでしょうか。それとも、初期の絵や内容では「売れない」と判断されて

いるのでしょうか。僕は、商売は関係ないので、いい作品は、もっと世に出て欲し

いものだと思っています。

 『告白』も、幻の本でした。

 面白かったです。

 ある意味で、福本伸行の面白さの典型的な要素が入った作品だと言えると思いま

した。

 単行本としては厚い方なのですが、登場人物がふたりなんです(笑)。しか

も、場所も、ひとつなんです(笑)。

 吹雪に閉ざされた山小屋だけ、なんです。

 珍しいですよね。それだけで、最後まで読者を引っ張っていきます。

 これでは、「舞台劇」ですよね。

 何度か書いていますが、マンガというのは、「動き」を表現するのが得意分野な

んです。だから、動きが乏しいのは、表現が難しくなるんです。

 でも、福本さんのは、そんなことはありません。

 それは、言葉(脚本)としての面白さがあるからだと思います。

 吹雪の山で、親友がふたり、遭難します。

 死に掛かっているひとりが、もうひとりに言います。

 許してくれ、と。

 親友の恋人を殺したのは、俺なんだ、と、「告白」します。

 ところが、すぐ近くに山小屋が見つかって、ふたりともそこに避難して助かりま

す。

 翌日の昼には、救助隊がやってきます。

 そこで、ふたりの心理がだんだん交錯していきます。

 ひとりは、「告白」をしてしまったために。

 もうひとりは、「告白」を聞いてしまったために。

 ふたりは、疑心暗鬼に陥っていきます。

 福本伸行独特の、心理ドラマが展開されていきます。

 最後まで、二転三転させるストーリーで、これも福本さんの特徴ですね。


ホームへ        表紙へ