今月読んだ本


『動物感覚』  テンプル・グランディン


 『動物感覚』ノートを書きましたので、詳しくはそちらをごらんください。

 僕はもう、びっくりするくらい、ショックを受けました。

 薄っぺらな「前頭前野としての人間」という概念は、テンプル・グランディンの

<動物・自閉症・人間>を内包した人間、という膨大な概念の前には、無力なん

じゃないか、と思えました。どうして、もっと評判にならなかったのか、不思議な

本です。

 「シートン動物記」が、とてもすごいものなのに、「児童文学」と見なされたよ

うに、『動物感覚』も、「自閉症」と「動物」の関係を研究した本としか見なされ

なかった、ということでしょうか。

 僕は、違うように読める、と思いました。ずいぶんと、ここ十年くらい、わか

らないままだった生徒のことが、「動物の側」から見ることによって、理解が届く

ところまで行くのではないか、と感じました。随所で、ハッとさせられました。

『動物感覚』ノートにまとめたのは、それらのいくつか、だけです。

 現代という時代では、「巨人」というのは、成り立たなくなっていますよね。で

も、「定型発達」の意味での「巨人」は成立しえなくなっても、「自閉症」の

「知の巨人」というのは、ありえるのかもしれないなあ、と、テンプル・グラ

ンディンについて考えながら、漠然と考えていました。もっとも、そういう考え方

自体、テンプル・グランディンにとっては、どうでもいいことだろうと思います

ね。


『逝きし世の面影』  渡辺京二

 いやあ、すごい本でした。長い本なので、まだ途中ですが、面白かったです。

 相当、すごい本だし、相当、孤独な本だな、と思いました。

 僕は最近、考えるのですが、文章というのは、人に孤独を強いる面があるんじゃ

ないか、と思えるんです。

 少なくとも、僕が文章を書いているときは、そんな気がするんです。

 <誰が何と言ってもいいんだ。仮に誰に伝わらなくてもいいんだ。俺はこれ

がかきたいんだ。どうだ、読めるものなら、読んでみろ!>という、内心の声

(情動と言っていいのかもしれません)に突き動かされて書いている気がします。

 だから、文章というのは、読者を限ってしまうところがあるんじゃないかと思い

ます。この思いに共感してくれる人が、読んでくれる人で。

 もちろん、面白くて、そんな読者を限らなくていい文章、というのも存在してい

るわけで、それを否定する気はないのですが、少なくとも、僕にとっては、文章

(言葉)というのは、そういうものなんですよね。

 渡辺京二さんのこの本にも、<誰が何と言ってもいいんだ、伝わらなくても

いいんだ、俺はこれが書きたいんだ>、という思いが渦巻いている気がしまし

た。

 たくさん面白い箇所があったのですが、なるほどなあ、と思ったのは、渡辺さん

は、「文化」と「文明」の概念を、明確に分けています。僕はどうかなあ、と考え

てみたのですが、あまり明確にわけて使っていないと思いました。

 …文化は滅びないし、ある民族の特性も滅びはしない。それはただ変容す

 るだけだ。滅びるのは文明である。つまり歴史的個性としての生活総体の

 ありようである。ある特定のコスモロジーと価値観によって支えられ、独

 自の社会構造と習慣と生活様式を具現化し、それらのありかたが自然や生

 きものとの関係にも及ぶような、そして食器から装身具・玩具にいたる特

 有の器具類に反映されるような、そういう生活総体を文明と呼ぶならば、

 十八世紀初頭から十九世紀にかけて存続したわれわれの祖先の生活は、た

 しかに文明の名に値した。

 渡辺さんによれば、文明は滅んでしまうもの。滅んでしまえば、そこで絶滅して

しまうもの、です。文化は違います。

 文化とは、形を変えて、連綿としてつながっていくもの、です。

 つまり、江戸の「文化」は、形を変えて、現代までも行き続けているわけです

が、「文明」は滅びてしまいました。それはもう復活させようとしても不可能なこ

とです。一度、滅んだ文明は、二度とは元に戻りません。そして、文明とは、様々

な食器・玩具などの道具類に反映されるような<生活の総体>を意味している、

と考えられています。とてもよくわかる、文明と文化の定義だと思います。感心し

ました。

 この本は、日本の江戸時代の文明の崩壊を、当時、日本にやってきていた、外国

人の記述から微細に辿ったものです。相当、丁寧にやっていて、驚嘆しました。僕

にはとうていできないことだと思います。
 



  在りし日のこの国の文明について考えるとき、われわれは、それがいか

 に雑多で細分化された生き場所ないしかくれ家を提供する文明であったか

 ということを、つねに念頭に置かなければない。生態学のニッチという概

 念を採用するなら、それは棲み分けるニッチの多様豊富という点で際立つ

 文明であった。羅宇屋は羅宇の掃除とり替えという、特殊に限定され専有

 された職分によって生きてゆくことができた。障害者は施設に収容された

 り、専門家のケアの対象とならずに自力で生きてゆくことができた。

 これも、とてもすごいです。確かに、江戸時代の生活は、軽度発達障害や「AD

HD」の人とかは、今よりも遥かに住みやすい社会だったかもしれないと思わされ

ます。特殊に限定された職分があれば生きていける世界。そして、障害者さえも施

設に収容されるのではなく、自力で生きてゆくことができる社会。今で言えば、

「ノーマライゼーション」の理念に近いかもしれない、と思えます。現代の社会

では、「ノーマライゼーション」が叫ばれている割には、実際には、「程遠い」と

いう印象を受けますよね(苦笑)。


 それから驚いたのは、「百姓」のイメージが違うことですね。

 僕のイメージは、「時代劇」や白土三平の『サスケ』や『カムイ伝』のイメージ

で(笑)。いつも飢えに苦しんでいて、武士からは差別されて、着るものもボロボ

ロで……という(笑)。

 ずいぶん違っていましたね(笑)。でも、渡辺さんの記述の方が、実態に近かっ

たでしょうね。

 そりゃあ、確かに、そうでないと、そんなに虐待されて、江戸時代の数百年は耐

えられませんよね。江戸幕府は持たなかったはずですよね。封建社会の中で、それ

なりに、生活できていたし、精神的にも充実していたんでしょうね。

 「西洋」でもなければ、「東洋」でもない、という要素が充分に社会の中に保存

されていたんでしょうね。そこに、欧米人は、驚いたんでしょうね。


 それから、すごいなと思ったのは、「欧米人」ですね。

 みんな、観察眼が鋭いんですよ。いい文章も書いています。

 驚かされます。

 極東の小さな島に、わざわざ欧米から来るんですからね。海軍の艦隊の一ボス、

とか、せいぜいそれくらいの人なわけですよね。大哲学者なんて来るわけないんだ

から。でも、ちゃんと、そんな人たちでも、妥当な評価をしているわけですよね。

驚かされますね。  


『目こぼし歌こぼし』  上野瞭

 面白かったです。

 どうでもいいけど、上野瞭さんって、同志社大学なんですね。僕の先輩でした

(笑)。それだけのことで、まったく未知の人ですけど(笑)。

 相当、すごい力量の人だなと思いました。

 この人の面白さは、文体じゃないか、と思いました。

 ストーリーを、作者兼ナレーターがしゃべって進めるのではなくて、登場人物が

実際にしゃべる会話を通して語ることができているんです。これは、相当難しいこ

となんじゃないか、と思います。

 時代劇で、殺人事件が起こります。主人公の少年は、事件に巻き込まれていきま

す。父親も殺され、敵討ちの旅に出ます。未知の村に、敵を探しにいきますが、や

がて、「本当の敵とは何か?」ということを考えるようになります。封建制度や、

身分制度、武士が支配する仕組みの矛盾に気づいていきます。

    ○

 それから、この人(この作品)の特徴は、「政治」が入っていることだと思いま

した。「児童文学」というジャンルにしては珍しいのではないでしょうか。社会の

仕組みが入っています。

 主人公たちが、社会の仕組みからはみ出して生きる、生き方が描かれています。

社会の仕組みの中では、うまく生きていけない人、焙り出されてしまった人たちの

物語になっています。


『自閉っ子、自立への道を探る』   服巻智子

 まあまあ面白い、くらいでしょうか。

 実際に社会で生活している三人の高機能自閉症(アスペルガー)の人に、インタ

ビューをする企画です。

 社会で苦労している自閉症の人たちの助けになれば、という企画だと思います。

別に、企画として変ではないと思いますが、自閉症の人は、千差万別なので、なか

なか参考になるというところまではいかないかも、と思いました。でも、「勇気づ

けられる」「励まされる」ということはあると思います。

 僕の関心のあった部分は、「彩時記」の方に引用しています。

 ひとりは、藤家さん、この方は、本も出されていて、何度か紹介しています。

 もうひとりは、女性で小学校の先生をしておられる人。

 もうひとりは、童話作家で、現在は「バイク便」で働いておられる男性、でし

た。

 興味深かったですが、同業者ということで、学校の先生の部分を引用してみま

す。

 ◎「目で考える」記述◎

  目に見えないことが想像できないんです。他の人は次の日の授業とかを

 頭で想像して計画できるんですが、私にはそれが難しい。大学時代に幼稚

 園の実習で挫折したのはそれが原因だったと思うんです。次々と、次の日

 の指導案を一字一句まで書かなければいけないんですが、それが全然でき

 なくて、寝ないで二十四時間使ってもできないんです。特に小学校と違っ

 て幼稚園というのは、教科書とかもありませんしね。それで結局、幼稚園

 の免許は取っていないんです。

        ○

 ◎「感覚過敏」の記述◎

  また、私の感覚過敏の一つで、顔が濡れるのが苦手とか、裸足で滞れた

 ところを歩けないとかいうのがあるんです。それはプール指導でとっても

 困ります。水泳はできるんですよ。水自体は好きなんで、海の深いところ

 でプカプカ浮いていたり、遠泳など大好きです。でも、シャワーで顔にか

 かった水は一瞬で拭いたい! 当然指導中はムリなんですけどね。因って

 いるのは、プールサイドを裸足で歩かないといけないことです。せめてつ

 ま先立ちで歩きたいのですが、ずうっとはムリですし。できるだけビーチ

 サンダルで対応してますが、それも限界があるし。第一子どもが裸足だか

 ら教師だけビーチサンダルというのもねぇ……。すっごい不快です。

        ○

  それと、放課後、仕事を学校ですることができないんです。人がいる限

 り、気になって自分の仕事に集中できません。教室なら一人になれるので、

 ある程度できますが、どうしても職員室や印刷室なんかでないとできない

 仕事もあるんですね。で、そこに行っても、当然人がおられる。すると、

 してる振りをしても全くできないんです。結局、机の中のファイルを出し

 たり、その辺のものをあっちにやったり、こつちにやったりだけだったり。

 他の方の声もみんな耳に人ってきてしまうんです。「あれ〜? これどう

 なってるんだろう?」なんてPCの前から聞こえてきたら、また気になって

 しまうんです。当然「ちょっと来てくれる?」とは応援を求められること

 もありますしね。で、あちこち走り回ってて、気がついたら夜遅くなって

 たり、誰一人おられなくなってたりするんです。ああ、また今日もか〜っ

 て感じになるんですが、そこからは俄然集中して仕事ができます。

      

  金属は音だけじゃなくて感触も苦手です。

  学校では教材費など、小銭の集金なんかもあるんですよね。その時も硬

 貨の音も感触もとても苦手なので工夫しています。他の方は子どもからの

 集金したお金をそのまま金庫に入れておいて、業者さんに小銭を十枚ずつ

 積んで支払いをされています。私はそれがとても苦痛なので、私の前で子

 ども一人ひとりに集金袋を開けさせて一緒にお金を確認した後は、一括し

 て封印します。で、私の財布から同額の紙幣を出して交換します。支払い

 はそれでします。

  するとその小銭はもう私の物ですから、時間のあるときに銀行に行って

 行員さんに手渡し、私の通帳に人れてもらいます。つまり自分では二度と

 その小銭は触らないわけです。

       ○

  そして、私の場合、感覚過敏は、体調によってもかなり変化するんです

 ね。皮膚なんかもひどい時には髪の毛一本に至るまで異様に過敏になるこ

 とがあります。衣服はもちろんのこと、立っている足の裏でさえ、どうし

 もようないほど不快に感じてしまいます。無になって空中に浮かんでるし

 かないような感じなんです。そんな時には、どうにもならないので、物理

 的にできる限りの努力はします。髪はゴムでくくって、どこにも当たらな

 いようにし、前髪も留めてしまいます。

  普段の服装もTシャツなんかのラベルを取ることはもちろん、素材から

 何からできる限り負担のないもの、ふにゃふにゃの綿とかにしています。

 もちろんストッキングなんか履けないんでいつも素足です。

       ○

  そうそう。掃除機や、ひどい時には草刈り機の音がすごいんです。もう

 全く授業ができなくなってしまいます。学校にはPDD(広汎性発達障害)

 の児童とかもいるんですが、「うるさ〜い!!」って耳を押さえて叫んだ

 りしています。私も一緒に叫びたい(苦笑)。そう、それに最近よくある

 のは、不審者撃退のピーピーなる防犯ブザーがあるでしょ。こういう時代

 なので、あれを全員子ども達が身につけてるんですが、よく間違って栓が

 抜けたりして突然鳴らすんですよね。甲高い音でピーピーピーって。あれ

 ばかりは我慢ができず、授業中でもなんでも耳押さえをしてしまいます。


 うーん。なるほど。どれも面白い記述だと思ったので、長かったけれど、引用し

ておきたいと思いました。

 確かに、学校の先生って、いろんなことをしないといけませんから、いろんな感

覚過敏があったり、抽象的で複雑な(目には見えない)人間関係がわかりにくい発

達障害の人には大変かもしれませんね。

 意外だったのは、担任の方が大変だろうなと思っていたんですが、そうでもない

んですね。この方は、担任を外された方が、「うつ」になってしまったみたいで

す。僕も、基本的には、担任をしている方がいいですね。生徒たちと接している方

が、断然、楽しいです。

  がんばって他の子と同じようにできたとき、「ほら、がんばったらでき

 るでしょ」と言わないで欲しい。こう話している今も泣けてくるけど、も

 のすごい酷なことですよ、それは。その子は他の子と同じようにできるま

 で、周りには想像もつかない苦労をしているんですよ。だから親は癒しの

 空間を作ってあげて、ほっとさせてあげてほしい。それ以上がんばらせな

 いでほしい。

  私がものすごい嫌悪感があるのは「強くなりなさい」という言葉なんで

 す。強いって何? って思うし。ただものの感じ方が鈍感なだけじゃない

 かと思うし。私が楽に対処できるときって、心身の状態がよくて、何かあ

 っても過敏に反応しないときなんです。それを人は「強くなったね」と言

 うけど、強くなったわけじゃない。生きているだけで、そこにいる、とい

 うだけでめちゃくちゃ大変なんです。


『藤子・F・不二雄のSFもの語り』  北村想

 北村想さんの戯曲の脚本です。藤子・F・不二雄のS(すこし)F(ふしぎな)

作品を題材にしています。北村想さんのものは、初めて読みました。

 僕は、演劇は、まったくわからないのですが、脚本を読んで、面白かったです。

 藤子さんのは、SFと言っても、本人が言われているように、S(すこし)F

(ふしぎな)物語なので、「演劇」には対応できるんだと思いますね。

 …今日お集まりの皆さんもそうでしょうが、この僕も三度の食事より、

 いや、三度の食事の次にマンガが好きでした。いつも学校からの帰り道、

 真っ直ぐに貸本屋さんに飛び込んだものです。僕が子供の頃は、マンガ喫

 茶なんていうものはなかったし、本屋でマンガを買うほどのお小遣いのゆ

 とりもなかったですから、貸本屋さんでマンガを借りたり立ち読みしたり、

 それ専門でした。いま僕は劇作家なんていうのを職業にしていますが、僕

 の感性を育てたもの、それはマンガでした。知性と教養を育んだのもマン

 ガです。僕は信じていました。二つのことを。当時、PTAやら学校やらか

 ら悪書あつかいされたり、蔑視されたりしていたマンガが、やがてこの社

 会の立派な文化となることを。人間の一つの表現として認知されるだろう

 ことを。僕はマンガが好きです。芸術というレッテルをオデコに貼って威

 張っているところもなく、それでいて涼しい顔でいつも時代を一歩リード

 している、その余裕と自由さに満ちた、溌剌とした姿勢が好きです。僕は、

 僕自身もそんな作品が書きたいといつも思っているのです。

 劇の冒頭の部分です。ほとんど「作者」の思いが語られていると考えていい部分

だと思います。

 このマンガの感覚は、とてもよくわかりますね。

 ピッタリわかる、と言っても過言ではありません。

 ああ、北村想さんも僕とまったく同じ「マンガ少年」だったんだなと思います。

 マンガはずいぶん、バカにされたり、文学に比べて低次元だと言われてきました

が、今にして思えば、マンガというのは、「視覚で考える段階」に対応した表

現形式なのだと言えるかもしれないな、と思います。滅びないのは、当たり前で

すよね。自閉症がいるのが当然なことのように、マンガがありえるのは、当然のこ

とだったんだと思います。


『トム=ソーヤーの探偵』   マーク・トウェーン

 マーク・トウェーン、六十歳くらいの作品だと思います。

 でも、面白かったです。こんなトム・ソーヤーものがあるとは知りませんでし

た。

 面白かったです。トリックも面白かったですね。

 マーク・トウェーンが、推理小説びいきだったのは、何かで読んで知っていたの

ですが、こんなに小説に書くほどだったとは知りませんでした。

 しかも、ホームズとワトソンの関係が、トム・ソーヤーとハックルベリー・フィ

ンですからね。たまりませんね。

 それから、すごいなと思ったのは、トムが、「少年」であるところです。

 主人公が、「少年」だから、「少年小説」なんじゃないんです。

 トムが、正真正銘、「少年」なんです。

 この感覚は、すごいですね。

 トムは、「へこたれないADHD」なんです。日本で言えば、夏目漱石の「坊

ちゃん」ですね。

 その描写は見事じゃないかなあ、と思います。

 トムは、一度、思い立つと誰も止められません。集中力を発揮するときは、抜群

の集中力を発揮します。

 その意味では、ハックは「定型発達」の子どもだと言えるでしょう。

 「前頭前野がまだ未発達な子供」の世界観や、世界の感じ方が、よくわかってい

る人だと思います。

 最後まで、楽しく読むことができました。


『マジョモリ』   梨木香歩

『ペンキや』   〃

『蟹塚縁起』   〃

 三冊とも絵本です。とても面白かったです。

 へえー、こんな人がいるんだなあ、と感心しましたね。

 現実とファンタジーの境界のところで、作品を成り立たせている、という感じの

人でした。

 一番好きだったのは、『マジョモリ』です。

 ある女の子の家の窓辺に、植物のつるがやってきて、森に招待してくれます。

 やがて、お母さんのその秘密を話すのですが、お母さんも子供の頃に招待された

ことがあるんです。

 それで、お母さんも森の中に行けるようになるのですが、その場所に行くと、昔

の子供の姿に変わっているんです。だから、女の子には、誰だかわかりません。

 それだけの話と言えば、それだけなのですが、僕は、大島弓子の世界に近い

じゃないかな、と思いました。


『ハツカネズミと人間』   スタインベック

 意外と面白かったです。スタインベックは初めて読んだのですが、面白かったで

すね。いい作品だとは思うのですが、何と言えば、いいのか、よくわかりません。

 何と言うか、「人間」と「大地」・「自然」・「動物」との距離が近い、

いう感じなんですよ。距離が近いし、つながりが強い、という感じです。地に足が

ついている感じ、と言うか。マンガで言うと、輪郭の線が、強くて太い、という

感じです。

 最近の文学には、こんな感じの人間は描かれていないのではないでしょうか。

 ついでに言うと、最近の僕の関心から言うと、「大地」「自然」「動物」と、

「人間」との<間>に、「知的な障害者」が位置している、と思いました。これも

面白いなと思いました。

 引き付けられて、最後まで一気に読みました。


『ユウキ』   伊藤遊

『つくも神』   〃

 二冊とも面白かったです。

 伊藤遊さん、いい小説書く人ですね。

 『ユウキ』は、「ユウキ」という名前の転校生のお話です。

 主人公の少年は、小学校六年生です。かつて「ユウキ」という名前の転校生が三

人いて、三人とも仲良しになりました。漢字は違いますが、みんな「ユウキ」と読

むわけです。

 それで、転校生が来るという言われた時に、またきっと、「ユウキ」が来るに違

いないと確信しています。

 それで、転校生がやってくるのですが、名前は確かに「ユウキ」なのですが、女

の子なんですよ。

 ここまでが、いわば、作品の「前振り」「導入」なんです。

 どうですか?

 いい導入だと思いませんか?(笑)

 僕は、うまいなあ、と感心しました。

 これからストーリーがどんなふうに進行するんだろう、と思いますよね。

 あだち充みたいで(笑)。ちょっとワクワクして(笑)読みました。

 でも、ストーリーはシンプルで地味でした。あだち充とも違うし、「風の又三

郎」の初期形とも違うし、波乱万丈の冒険のストーリーでもありません。いたっ

て、シンプルで、ひとりの女の子の転校生の小さな波紋の広がりと、生徒との心の

交流を描いたものでした。でも、いいお話だったと思います。感心しました。


『わが一高時代の犯罪』   高木彬光

 高木さんの短編集です。これもまったく未知の作品集でした。

 神津恭介の大学時代の事件です。いわゆる「人間消失」ものです。トリック自体

は、普通でしたが、面白かったですね。

 どこが面白かったかと言うと、悪人がいないんです。「犯人」がいない、と言う

か。みんなが、精一杯のことをやって、「犯罪」が成立してしまった、という感じ

の設定なんです。強いて言えば、太平洋戦争を間近に控えた「時代」という背景が

「犯人」だ、というところでしょうか。

 いろいろ考えて書く人だなあ、高木彬光というのは!

 という印象でしたね。


『バルバラ異界』(1〜4)  萩尾望都

 とてもとても、ひさしぶりに、萩尾望都の作品を読みました。

 いやあ、面白かった。

 ホント、複雑なストーリーが描けるようになってきていますね、萩尾さんは。

ンガでこれだけ複雑な世界を描くことができる人は、萩尾さんくらいなんじゃ

ないでしょうか。

 ストーリーを理解するのが大変でしたけど(笑)。

 近未来のお話です。主人公は、人の夢の中に入って、心の治療をする人です。

 ある事件がきっかけで、七年間眠り続ける少女がいます。

 その人が、その女の子の夢の中に入り込みます。そこには、夢の世界として「実

在」している世界=バルバラがあります。

 しかも、そのバルバラは、未来の火星の世界とつながっています。

 ストーリーは、パラレルワールドのように、現実の世界と、夢の世界と、未来の

火星の世界が重なり合いながら、進行していきます。しかも、そこに、人間関係の

心理が入り込んできます。登場人物の心理の屈折が、バルバラに影響を与えている

ためだと思われます。萩尾望都は、複雑なストーリーを、見事にまとめていきま

す。


『生存』1〜3  福本伸行・かわぐちかいじ


 偶然ですが、古本屋さんで見つけました。原作が、福本伸行、絵が、かわぐちか

いじ、です。

 「幻の作品」でしたから、とても嬉しかったですね。

 やっぱり、とても面白かったですね。

 十数年前に、子供(18くらいでしょうか)が、突然、蒸発し、妻を癌でなく

し、自分もあと半年の末期がんだと告知された男が主人公です。

 天蓋孤独の彼は、苦しさから逃れるために、自殺しようとします。アパートの部

屋で、首吊りの準備をして、首に縄をかけたときに、電話がなります。

 無視しようとしますが、留守電に変わります。

 それは、娘の遺体が発見された、という電話でした。

 男は、自分が自殺する直前にかかったこの電話を「符丁」だと直感します。

 娘からの「メッセージ」だ、と。

 生きてくれ。生きて、私を殺した犯人をつかまえてくれ、というメッセージ

を娘が送ってくれたのだ、と、直感するわけです。

 僕は、この段階で、もう泣きました(笑)。

 年を取ると、涙腺が……(笑)。

 そんなはずはない、と言えば言えるでしょう。でも、男は、直感します。その思

い込みを、誰も否定することはできません。

 何故なら、十四年の歳月を越えて、はじめて、娘とつながりを持てた、という直

感が存在しているからです。すでにいない娘と、男との間には、<親子の愛の直

接性>が存在しています。それがハッキリとわかるストーリーになっていて、感動

します。

 楳図かずおの『漂流教室』で、主人公の男の子が、時空を越えて、現代のお母さ

んと交流するシーンで泣いたのを思い出しました。

 男は、警察に行きますが、十四年前のことなので、警察も本格的に動いてはくれ

ません。どうして警察は動いてくれないのか?

 彼らは「悲しくないから」です。

 福本伸行って、すごいなあ、と思いました。

 福本伸行は、<情動>が、人間を動かす原動力なのだ、ということが、とても

よくわかっている人だと思います。普通、人間は、「意識」や「理性」や「計画」

で動いていると思われています。でも、実際には違います。人間を行動に駆り立て

るのは、<情動>なんですよね。

 福本さんの特徴的なところは、人間の<情動>に価値を置いてストーリーを作っ

ているところだと思います。

 普通のマンガは、違うんです。情動を律する(コントロールする)ところに人間

の価値を置いています。

 福本伸行さんの作品は、何らかの理由で、<情動優位でなければ生きられない

人たち>の物語です。

 男には、時間がありません。余命は、あと半年です。娘の殺人事件の時効も、あ

と半年です。その間に、犯人を見つけなければなりません。

 しかし、男の手がかりは、娘の残した一冊の日記だけです。

 男は、それだけを頼りに、たったひとりで、絶望的な戦いを始めます。


ホームへ        表紙へ