今月読んだ本


『シートン動物記』  シートン


 あいかわらず面白かったです。

 今月は、「灰色大熊の伝記」と「銀の星」を読むことができました。

 「銀の星」は、探していたカラスのものでした。

 シートンは、カラスの言葉を音階として、十も書き留めています。

 驚きますね。

 「うまくいったぞ、ちゃんとついてこい!」

 「気をつけ」

 「危険だぞ」

 「大危険、鉄砲だ」

 「鷹だ、鷹だあ」

 「こんにちは」

 等々です。

 シートンは、実際には、微細な音の差によって、もっと複雑なことを伝えている

と書いています。

 それから、思ったのですが、カラスは、やはり、「軍隊的」なんでしょうね。

 宮沢賢治も、カラスは「軍隊」として描いていますよね。彼がシートンを読んだ

ことがあるのかどうか知りませんが、観察していると、ちゃんとそう見えるのかも

しれませんね。

 「カラス」のものは、さんざん探して見つからなかったのですが、結局、学校の

図書室にありました(笑)。灯台下暗しですね。でも、訳が「昔の言葉」でしたか

ら、新訳は、あまり出ていないのかもしれませんね。

       ○

 今月も思いましたが、シートンが、なぜ、「児童文学」なのか、よくわかり

ません(笑)。

 むしろ、シートンは、「科学以上」だと思います。

 シートンは、「科学以上」の、深いところまで行ったために、「児童文学」が書

けた人だと思います。あの内容で、しかも、「児童文学」として書けるシートンの

才能が素晴らしいのだ、と思います。


『どんなに上手に隠れても』  岡嶋二人


 とても面白かったです。かなりいい作品なんじゃないでしょうか。僕は最後まで

息もつかせず読みました。ただ、ラストのオチは、「平凡」だったので、失速した

という感じでした。

 それでも、途中の誘拐と、警察の追跡に、芸能プロダクションや企業の思惑が絡

み合って、ストーリーが複雑化していくのを、描く手腕は、なかなかのものだった

と思います。


『博士の愛した数式』   小川洋子

 前から読みたいなとは思っていたのですが、思いがけず、掲示板で紹介していた

だきました。

 とても面白くて、一気に読みましたね。

 小川洋子さん、ちゃんと読んだのは初めてですが、いいと思いましたね。

 「博士」は、もともと「数学者」なのですが、事故の後遺症で記憶が80分しか

持ちません。それで、忘れないように、メモを体中に貼り付けています。事故以前

の記憶はあるために、人格が崩壊することはありません。

 数式が好きで、数で世界を理解することが好きで、外に出るのが嫌いで、頭は抜

群にいいのに、社会生活能力はゼロで。

 博士の設定は、とても自閉的になっています。

 僕は『レインマン』を思い出しました。

 レインマンは、自閉症の兄を外に連れ出すことで、兄弟が心の交流を取り戻す映

画ですが、『博士の愛した数式』も、そういうことが言えます。

 最初、博士づきの家政婦さんが、何人も辞めていきます。博士が自分を覚えてく

れないのが、鬱陶しい(毎日、自己紹介しないといけません)わけです。

 主人公の新しい家政婦さんも、最初は戸惑うのですが、何となく、博士と話せる

ようになります。どうしてかは描かれていません。

 何となく、「合う」感じ、があったんだと思います。

 でも、それは、ありえるんじゃないかな、と思いました。

 僕は自閉(あるいは、自閉的な子)の子と接しているので、僕だけの感じ方かも

しれませんが、そういうことってあると思うんです。

 その描き方が、うまいな、と思いました。

 僕が人間関係に疲れて、きつい時などには、人間関係に淡白な自閉の子との関係

によって救われている面があるな、と僕には思えるんです。

 でも、自閉の子にとっては、それはストレスの溜まることかもしれなくて、一気

にパニックになって、ストレスを吐き出す、と。そのときは、僕がフォローするわ

けです。そういう関係が成り立つと思えます。

 作品の前半の、子どもと家政婦さんと、博士との間で、うまく言えないんだけ

ど、何となく、心の交流ができている感じが、一番好きでしたね。

        ○

 もうひとつの解釈がありえます。

 それは、この作品を「微細な人間関係の物語」というふうに読まないで、「切な

いラブ・ストーリー」として読む、ということです。

 どうも、こっちの方が、一般的な理解のされ方みたいですね。

 どうして、そういう見方ができるのかと言えば、博士の「義姉」の存在が、それ

を暗示していると思います。

 もともと、愛し合っていた、と。

 「義姉」のことは覚えているけれども、「家政婦さん」のことは覚えることはで

きない、と。

 「究極の三角関係」みたいなものですよね。

 僕としては、記憶が持たない博士と、母子家庭の母と子との、微細で静かな人間

関係を描いたところが、一番好きでした。僕は、そういう風に読みましたね。


『家紋の話』  泡坂妻夫

 「マンガ論」の方に引用しましたので、そちらも読んでいただけるとありがたい

です。

 この本は、泡坂さんの「家紋」についての考え方が、縄文式土器にまで届いてい

て、驚きました。面白い発想だと思います。

 僕は、ほとんど知らないのですが、紋様というのは、一般的には、平安時代の貴

族が使ったものが起源、ということになっているのではないかと思います。

 日本人の、紋の選び方(選択基準)には、日本人特有の美意識や心性が働いてい

る、と泡坂さんは言っています。

 興味深かったので、その箇所を引用しておきます。

  といって、何から何まで紋に作ることはしませんでした。紋にはある選

 択基準があり、それを知ると日本人の心情がよく判ります。

  まず、西洋の紋章にはしょっちゅう現れるライオンとか鷲、蛇といった、

 人を威嚇するような動物は全く使われていません。動物といえばせいぜい

 烏か鹿ですが、鹿は角だけが紋に作られている。同じように鷹は切斑の入

 った羽だけが主に使われています。亀も実物より、亀の甲の亀甲の方が一

 般的です。あと紋になった動物といえば、馬や兎、蟹ぐらいでしょうか。

 蛇の目は蛇の目とされていますが、この形から長虫を連想する人はまずい

 ないでしょう。

       ○

  鳥で一番人気があるのは鶴と雁金。そして、鳩、千鳥、雀といったとこ

 ろ。

  昆虫では蝶が最も多く使われています。わずかながら蜻蛉があり、意外

 なことに蝙蝠と百足が紋の素材にされています。蝙蝠の蝠の字が福と同音

 なので、中国では蝙蝠を大切にして文様に使っている、その影響です。ま

 た、百足は「出足が多い」という縁起ものとして、客商売の人たちが用い

 たようです。

  魚類は一匹もなし。祝膳に欠かせない鯛や端午の節句の鯉幟にされる鯉

 がないのは、殺生や肉食を忌み嫌う宗教が理由にしても、たいへんふしぎ

 です。紋の世界には海老と貝だけが隅の方に少しだけいます。

  このように、日本人は紋を作るとき、その素材の取捨選択がたいへんに

 慎重だった。

  戦国時代には相手を脅すために、礫にされている男とか、髑髏の紋を旗

 印にした武士もいたそうですが、世の中が平和になると、そうした傍若無

 人な紋はなくなってしまいました。

  日本人が好んだのは神秘的な天文や美しい自然と植物、その中につつま

 しく暮らす小動物たち。

  そしてあとに述べますが、極めて遊戯性の強い、幾何学模様です。


『号泣する準備はできていた』  江国香織

 今月は、二作も、女性の文学を読みました。「文学」が苦手な僕には、画期的な

ことです。「直木賞」だったので読みましたが、ちょっと難しかったです(笑)。

 やっぱり基本的に、女の人の感覚は、僕にはよくわからないんでしょうね

(笑)。

 この作品は、「日常の感覚」に近いなと思いました。

 テーマは、「前進」です。あるいは、「前進」してはいないし、まったく何の解

決にもなっていないかもしれないけれども、少なくとも「前進」しようという気持

ちの持ち方がテーマです。

 苦手な分野を、なるべく冷静な言葉に変換するために、「分布図」として考えて

みることにします。

 僕の言葉で言うと、文学というのは、<ズレと修復>の物語、ということにな

ります。

 日常の中には、無数の<ズレと修復>の繰り返しの系列があります。

 たとえば、それらから、意味や価値の流れを、言葉として取り出す(抽出する)

のが、文学だとすると、村上春樹は、<ズレ>から<修復する物語>を引き出す作

家でした。

 僕の中では、かつての村上春樹はそうでした。

 反対に位置する作家もいます。島尾敏雄さんです。

 この人はまた、珍しくて、<ズレ>の物語なんです。<修復>がないんです。

 僕が好きな話で、「春の日のかげり」という作品があります。

 ひとつひとつのエピソードは、日常、よくあることなんですよね。

 みんなで一斉に女の子をからかってやろうとしたのに、気がついたら、自分だけ

になっていて、恥ずかしかった、傷ついた、とか。

 女の子を意識していて、いつも顔をそむけていたのに、勇気を出して、顔を見た

ら、無効から目をそらされた、とか。

 ひとつひとつは、ごくありえる小さなことなんたけど、そういうのを、意味でつ

ないでしまうんですね。ひとつの引き寄せなんだと思います。島尾さんの資質が、

それを引き寄せずにはおられないんだと思います。

 江国さんは、その中間、という感じでした。ことさらに<ズレ>が<修復>され

るわけではないけれども、<ズレ>てばかり、というわけでもない。

 ちょうど、日常の感じに見合っているのではないか、と思いました。そこから、

<前進>(のようなもの)を見出している言葉、というところでしょうか。


『さみしさの周波数』   乙一


 乙一さんのものを、初めて読みました。一度読んでみたいなとは思っていたので

すが、なかなか機会がありませんでした。

 面白かったですね。いいと思いました。

 ストーリーを作るのがうまいですね。

 「若い人向け」という感じですが、面白く読みました。

 「若い日と向け」という感じは、何と言うか、「題材」もそうなのですが、文学

というよりも、マンガでも描いてもいいし、映画みたいにも読めるもの、という印

象を抱くところでしょうか。


『憲法九条を世界遺産に』  太田光・中沢新一

 面白かったです。

 太田光くんって、なかなか面白いこと言いますね(笑)。

 いくつか、引用しておきます。


 (太田)医学の発展というのは、皿の上で勝手に細胞が腐って変化しちゃ

 ったりとか、科学者が予期しないところでの発見が鍵になりますよね。ペ

 ニシリンができたときだってそうだろうし、ちょっとした偶然や突然変異

 がヒントになって進歩していく。日本国憲法のでき方も、それとよく似て

 いるなと思ったんです。予想外のところでできてしまった。

  戦争していた日本とアメリカが、戦争が終わったとたん、日米合作であ

 の無垢な理想憲法を作った。時代の流れからして、日本もアメリカもあの

 無垢な理想に向かい合えたのは、あの瞬間しかなかったんじゃないか。日

 本人の、十五年も続いた戦争に嫌気がさしているピークの感情と、この国

 を二度と戦争を起こさせない国にしようというアメリカの思惑が重なった

 瞬間に、ぽっとできた。これはもう誰が作ったとかという次元を超えたも

 のだし、国の境すら超越した合作だし、奇蹟的な成立の仕方だなと感じた

 んです。アメリカは、五年後の朝鮮戦争でまた振り出しに戻っていきます

 しね。

  僕は、日本国憲法の誕生というのは、あの血塗られた時代に人類が行っ

 た一つの奇蹟だと思っているんです。この憲法は、アメリカによって押し

 つけられたもので、日本人自身のものではないというけれど、僕はそう思

 わない。この憲法は、敗戦後の日本人が自ら選んだ思想であり、生き方な

 んだと思います。

        ○

 太田 改憲すべきだと言う人が、自分の国の憲法は自分の国で作るべきだ

 と、よく言います。でも僕は、日本人だけで作ったものではないからこそ

 価値があると思う。あのときやってきたアメリカのGHQと、あのときの

 日本の合作だから価値があると。

  アメリカとしては、あの憲法を日本に与えて実験的な国をつくってみよ

 うという意図があったのかもしれない。だから、あそこまで無邪気な理想

 論が生まれたのでしょう。アメリカのああいう無邪気なセンス、僕は大好

 きなんです。僕はふだん反米的なことも言ってるけれど、日本国憲法を見

 ると、改めてアメリカっていいなって思うんですね。

  といって、あの憲法をアメリカが持ち帰って、自国の憲法にしようとし

 ても、アメリカ人が絶対守れるわけがない。価値があるのは、日本人が曲

 がりなりにも、いろんな拡大解釈をしながらも、この平和憲法を維持して

 きたことです。あの憲法を見ると、日本人もいいなと思えるし、アメリカ

 人もいいなと思える。すごくいいことじゃないですか。

  その奇蹟の憲法を、自分の国の憲法は自分で作りましょうという程度の

 理由で、変えたくない。少なくとも僕は、この憲法を変えてしまう時代の

 一員でありたくない。

○今月は、たまたま「爆笑問題」の番組で、憲法「改正」の問題をやっていまし

た。そしたら、「宮崎哲弥」(でしたっけ?)という人が、「日本国憲法なん

て、アメリカが作った憲法じゃないか」という意味のことを言っていました。

 つまらないことを、大きな声で言える人だなと(笑)、驚きましたね。

 遥かに、太田光の言っていることの方が妥当だと思います。

 憲法を言葉として考えれば、「言葉は誰のものか」ということですよね。

 言葉は誰のものか。

 親鸞の言葉は、確実に、親鸞個人が発したものですが、それにもかかわらず、そ

の言葉は、時代を超えて、僕たちの心の中に棲みつくわけですよね。

 親鸞の言葉は、言葉自体として優れているからこそ、時空を超えて、僕たちの心

に届くわけですよね。そこでは、「誰が」「何人が」発した言葉か、というのは、

問題にならないと、僕には思われます。

 宮沢賢治と平和憲法について語った箇所も、面白かったし、興味深かったです。


『ドラゴン桜』  三田紀房

 家族がハマっていたので、僕も読んでみました。

 思ったよりも面白くて、良かったです。

 「落ちこぼれ」の行く学校があります。スポーツで立て直そうとして、先行投資

をして、学校を新築したのですが、見事に失敗して、生徒が集まらず、経営難に陥

ります。これ自体は、実際に、よく聞く話ですよね。

 学校を建て直すために、弁護士(だったかな?)が乗り出してきて、学校改革を

打ち出します。

 それは、数年で、落ちこぼれの生徒たちを、東大に行かせる、というものです。

とりあえず、今年は、二名を東大に行かせる、と。一年で、東大に合格させようと

いうわけです。

 「大真面目な勉強マンガ」です。

 たぶん、「勉強」をここまで本格的に描いたマンガは、これが初めてではないで

しょうか。そういう意味では、「画期的なマンガ」だなと思いました。

 「勉強」というのは、マンガでは基本的に「タブー」なんですよね。スポーツの

方がマンガには向いているんです。何故かと言えば、「動き」を描くのが、マンガ

の得意分野だからです。戦後の初期の段階に、いち早く、『劇画』や、スポーツマ

ンガ(柔道・野球・剣道)が生まれたのは、偶然ではないと思います。

 学習マンガや、赤塚さんなんかの「啓蒙的なマンガ」はありますが、これは、初

めての「勉強マンガ」だと言えるのではないでしょうか。まあ、『東大一直線』

(小林よしのり)のパロディと言えるかもしれませんが(笑)。

 何故、「東大」なのかは、よくわかりません(笑)。「ブランド」だから、でし

ょうか。ストーリーとして、一番わかりやすい、ということもあると思います。マ

ンガでは、実際に、一年の集中した勉強という点で言えば、受験の傾向が、「京

大」よりも入りやすいことになっています。

        ○

 五巻までは読みましたが、その後は、挫折しました(笑)。

 だんだん、「受験マニュアルマンガ」に変わっていったんですよ。それじゃ

あ、「塾のマンガ版」と変わらないじゃないか、と思えて、読めなくなりました。

 最初の頃は良かったと思います。

 どこが良かったかと言えば、「養護学校」にもあてはまることが言われていたん

ですよ。「東大に行く」のも、「養護学校に行く」のも、同じだ、という視点

があったと思うんです。

 たとえば、生徒に自信をつけさせるために、「まず誉める」とか、です。

 バカバカしいと思われるかもしれませんが、これは本当にありえることなんです

よね。養護学校でも、基本は、「まず、誉める」なんです。小さい頃から、ずっ

と叱られ続けてきている場合が多いんですよね、生徒というのは。

 かつて、先生とのグループ研修で書いた冊子にこんなセリフがあります。

 「生徒は賞賛を欲している」、です。

 それとか、「スモールステップ」です。具体的な目標を作りながら、レベルをあ

げていきます。それも共通していると思います。

     ○

 この本でやられている「学校改革」は、「学校の塾化・予備校化」ですが、それ

自体も悪いことだとは思いません。

 僕も一年間、予備校に行った経験がありますが、予備校の方が、生徒は勉強しや

すいと思います。目標がハッキリしていますから。頑張りやすいんです。

 先生も、個性的な人が多かったです。

 予備校の先生の技術はすごいです。よく研究して、生徒を引き付ける努力をして

おられると思います。もちろん、努力して人気のある先生になれば、その分、お金

がたくさんもらえるわけですから、先生も頑張りやすいですよね。

 それに、部活なんて、実質的には、そうなってるわけですよね。

 今年の高校野球は、すごいフィーバーでしたが、プロ野球選手養成学校みたいな

学校もあるわけじゃないですか。昔聞いた話ですが、監督がいて、バッティングコ

ーチがいて、守備コーチがいて、走塁コーチまでいるらしいですよね(笑)。

 もう、プロ野球の「三軍」ですよね。

 「課外のクラブ活動」の範疇を越えていると思います。

 僕のいた学校でも、「部活のために学校に来ている」と、平気で言う生徒がい

ました。

 それを「勉強」でやってもおかしくはないですよね。実際には、今だってやられ

ていることなんだから。何となく、スポーツだとそう思われないんですよね。

 ただ、じゃあ、教育はそれでいいのか、と言うと、そうはならないと思えるんで

す。「塾」の知識というのは、知識の<行きがけの過程>だと思うんです。

 僕も、もう二度と塾(予備校)の勉強なんてしたくないです。だって、何も身に

なるものがないんですから。

 どうしてもそうなります。「成績向上」や「結果」が出ないと塾(予備校)の経

営が成り立たないんですから。

 そうすると、知識の<帰り道>がなくなるんです。

 僕は、教師なわけで、生徒に授業をするわけですが、本当は、「頭がいいって

いうのは、大したことじゃないんだよ」というのを教えたいんですよ(笑)。

 別に頭がいいのはいいことだし、テストで点取るのも悪いことじゃないけれど、

でも、そんなの人間の本質から比べたら、大したことじゃないよ、とも言えるんだ

よ、と。

 人間って、どんなものか、よくわからないけれども、少なくとも、君たちの存在

は、テストの点数よりも、遥かに大きいんだよ、と。


『どくろ観音』  高木彬光


 高木彬光さんの「捕物帳」ものです。

 こんな作品書いているいたですね。驚きました。

 でも、現代ものに比べると、作品は落ちていると思いましたね。

 手抜きをしてるつもりはないと思います。力こぶは入っていると思いました。

 でも、「捕物帳って、やっぱり難しいんだな」と思いましたね。トリックだけ

では、もたないんですよね。

 キャラクターが立ってないんですよ。

 十手を持つ親分は、「いい男」、というだけだし、子分も、「うっかり八べえ」

と同じキャラクターなんです。どこかで見たような作品だ、という印象になってし

まうんです。その意味では、やはり、「銭型平次」(野村胡堂)は優れているんで

すよね。


『顔のない敵』  石持浅海

 石持さんという人は、本当に変わった推理小説を書く人ですね。しかも、独特な

んだけど、面白いんですよね。

 「大胆なトリック」が描ける人、というよりも、状況の複雑な構成などによっ

て、読者をひきつけることができる人です。

 これは、「対人地雷」をテーマにした推理小説です。たぶん、世界でも類例がな

いと思いますね。

 「対人地雷」というのは、とても難しいテーマです。「社会問題」と言ってもい

いですよね。

 この本を読んで初めて知りましたが、世界には、数億個と言われる地雷が埋めら

れているんですね。しかも、地雷の撤去作業よりも、埋められる数の方が多いか

ら、間に合わない、というのが現状なんですね。


『親鸞の不在証明』  鯨統一郎

 鯨さんの新作です。

 親鸞がテーマだったので、期待して読みました。

 残念ながら、あまりピンときませんでしたね(笑)。

 親鸞というよりも、蓮如が探偵でした。親鸞は、ちょっと存在として大き過ぎま

すよね(笑)。さすがに、鯨さんも扱いかねている、という気がしました。

 親鸞のトリックは、「それは、普通にありえる解釈じゃないの?」という感じで

したね。


『鬼の橋』   伊藤遊

『水の伝説』  たつみや章

 今月は、本を送っていただいた方がおられました。わざわざ、「これ面白いです

よ」と送っていただいたわけで、申し訳ないなあ、と思います。絵師さんにもそう

なのですが、いつも送ってもらうばかりで、ごめんなさいです。

 いろんな本を読むのは、個人としては限界があるので、ありがたい限りです。

 伊藤遊さん・たつみや章さんは、児童文学の人です。ふたりとも、まったく未知

の人でした。初めて知りました。

 よく考えると、日本の児童文学をちゃんと読んだのは、初めてかもしれないな、

と思いました。

 二冊とも、面白かったですね。さすがに、「児童文学」というのは、しっかりと

した構成で作られているな、というのが全体を通しての印象でした。

 時代は違っています。『鬼の橋』は平安時代だし、『水の伝説』は現代です。で

も、共通しているのは、「異界」ということです。「異界」を通過することによ

って、少年(少女)が、少しずつ成長していく物語です。

 『鬼の橋』は、平安時代の京都の五条の橋が舞台です。五条の端を渡ると、そこ

は、井戸から「異界」につながっています。 

 主人公の貴族の少年は、ふとしたいたずらから、妹を死なせてしまいます。なか

なかそこから立ち直れません。

 そんな時、橋を守る少女と鬼に出会います。ふたりとの交流を通して、やがて成

長していく過程が描かれます。

 「人間になりたいけれど、なれない鬼」と、「鬼に食べられるかもしれないけれ

ども、鬼を信じて一緒に生活している少女」との関係も、面白く描かれています。

 これからどうなるんだろうと、引き付けられて、一気に読みました。

 最後に落ち着く関係も、見事に落ち着いた、という感じでした。

 『水の伝説』も、「異界」をめぐる少年の物語です。

 都会の学校で、不登校になった男の子が、山村留学で、自信を取り戻す話です。

 この作品は、「登場人物(神)」が良かったです。妖怪に零落する以前の神の姿

で出てきているところが良かったです。

 河童は、「山の神」(ヤマワロ)として出てきました。「川姫」も出てきまし

た。龍神も出てきました。

 ふたつとも、いい作品だったと思います。


『あな』  谷川俊太郎

 これも送ってもらいました。谷川さんの童話(絵本)なのですが、いい作品で

す。有名なものなのかもしれませんが、僕は初めて読みました。

 谷川さんの絵本では、『これはのみのぴこ』というのは、読んだことがあっ

て、知っていました。好きな谷川さんの作品のひとつです。

 『あな』は、日曜日の朝に、何もすることがないので、「あな」を掘り始める男

の子のおはなしです。

 一日、穴ほ掘ったら、穴の中から空を眺めます。一匹の蝶が飛んでいきます。

 その後は、また穴を埋めていきます。

 それだけの話なんです。

 たぶん、「意味」を求めて、お話を読むと、「何、これ?」で終わってしまうと

思います。

 でも、僕はいいお話だと思いました。好きですね。


『MAMA』  池谷理香子

 これは、掲示板の絵師さんに送っていただいたマンガです(笑)。ホント、いろ

んな人にお世話になっていますね(笑)。

 面白かったですね。

 いい作品だなと思いました。

 マンガの<現在>という徴候として、微細で、緻密な表現、ということがある

と僕は思っているのですが、この人のもそうですね。とても微細で、繊細な表現が

できる人ですね。

 心理の微細な積み重ねができている、と思えます。

 女子大生の郷子は、司法試験をめざしています。お母さんがスナックのママをや

っていて、ひとりで育ててくれたわけですが、お母さんの仕事を嫌い、軽蔑してい

ます。自分は、あんなふうにはなりたくない、と。

 お母さんが事故してお店ができなくなってしまい、結局、その店で働くことにな

ってしまいます。最初は、嫌がっていたのですが、お店で働くことを通して、お母

さんのことが、少しずつ理解できるようになっていきます。そして、同時に、自分

自身も、少しずつ成長していくようになります。

 ストーリーとして言うと、これだけになってしまうのですが、実際には、少しず

つ母親への溝が埋まっていくのがわかります。

 何かきっかけになる大事件があった、というよりも、日常の日々の積み重ねの

中から、関係の溝が少しずつ埋められるようになってきた、ということです。

その微細な「移行」が、とてもうまく表現されています。

 主人公の女の子は、とても微妙なスタンスを保ちながら生きていきます。母親を

捨てて、自暴自棄にもならないし、かと言って「水商売」に入ってしまうわけでも

ない。どちらにも行けるんだけれども、どちらにも行かずに、自分の静かなスタン

スを持ち続けて、成長していく過程が描かれているように、僕には感じられまし

た。

 いい作品だなと思いました。


『動物感覚』  テンプル・グランディン


 いやあ、驚きました。テンプル・グランディンは、すごいですね。

 相当、すごい本だと思います。

 ひっくり返るくらいの衝撃を受けましたね。

 分厚い本なので、まだ途中なのですが、驚いた箇所を引用しておきます。


  動物はサヴァン自閉症の人に似ている。それどころか、動物は、じつは

 サヴァン自閉症だとさえいえるのではないだろうか。自閉症の人がふつう

 の人にはない特殊な才能をもっているのと同じように、動物もふつうの人

 にはない特殊な才能をもっている。たいていの場合、動物の才能は、自閉

 症の人の才能があらわれるのと同じ理由であらわれると私は考えている。

 自閉症の人と動物に共通して見られる脳のちがいだ。

  長年、動物とともに暮らしていながら、私たちが動物の特殊な才能に気

 づかない理由は簡単だ。その才能が見えないのだ。ふつうの人は動物がも

 っている特殊な才能をもっていないから、どこに目をつけたらいいのかわ

 からない。動物がなにか賢いことをするのを眺めていても、見ているもの

 の正体がわかっていない。動物の天分は肉眼では見えないのだ。

        ○

  サヴァン自閉症の人と動物のサヴァンが同じことをするというのではな

 い。動物のサヴァンは、たった一度の飛行で複雑な渡りの経路をおぼえた

 り、あるいは発作が起きる前に予知する方法を発見したりして、すばらし

 い能力を示す。サヴァン自閉症の人は、電光石火の速さでカレンダーや素

 数を暗算したり、記憶を頼りにほぼ完璧な遠近法を使って建物や風景をデ

 ッサンできる芸術家サヴァンになったりする(しばしばとても幼い時期に

 はじまる)。これがとりわけ驚異的なのは、遠近法の描き方は大画家でさ

 えも人から教わる必要があるからだ。四歳のサヴァン自閉症の子どもは、

 生まれながらにその方法を知っている。

  サヴァン自閉症の人と特殊な才能をもつ動物は、表面的にはちがって見

 えても、ひとつきわだって共通する点は、丸暗記の驚くべき妙技にかかわ

 っている才能が多いことだ。自閉症の人は、時刻表を丸暗記したり、世界

 中の国の首都などを記憶したりする能力がある。

       ○

 「動物」は、サヴァン自閉ではないか。

 これには、アッと驚いた。

 思いついても、なかなかこんなことは言えそうにない。

 でも、確かに、似ているのだ。

 「渡り鳥」の「渡り」の能力は、驚異的な視覚力で道を覚えているものだ、とテ

ンプル・グランディンは言っている。サヴァン症候群のスティーヴン・ウィルトシ

ャーのビデオのような視覚記憶能力は、鳥に近いと言えるかもしれない。

 また、「教わる必要がない(驚異的な速さで習得する)」というところも似てい

る。誰にも教えてもらわなくても、一晩で、ピアノの弾き方をマスターするくらい

のことが、サヴァンはできている。


  ふつうの人が自閉症の子どもを「自分の狭い世界に閉じこもっている」

 と判で押したようにいうのを聞いて、いつもなんとなくおかしくなる。動

 物を相手にしばらく仕事をしていると、ふつうの人にも同じことがいえる

 のがわかってくる。彼らがほとんど受け入れていない広大な美しい世界が

 あるのだ。たとえば、犬は私たちには聞こえない音域の音を聞いている。

 自閉症の人と動物は、ふつうの人には見えない、あるいは見ていない視覚

 の世界を見ている。

       ○

  これもまた、私のような自閉症の人間が動物と特別な結びつきがある原

 因だと思う。自閉症の人の前頭葉はふつうの人の前頭葉のようにじゅうぶ

 んにはたらかないので、その機能は人間と動物のあいだのどこかに位置す

 ることになる。自閉症の人がふつうの人よりも動物脳を使うのは、そうせ

 ざるをえないからだ。選択の余地がない。自閉症の人はふつうの人とくら

 べたら動物に近い。人間が大きな前頭葉をもつためにはらった代償は鈍感

 になったことで、ある意味では自閉症の人や動物は鈍感ではない。ふつう

 の人は絵を構成している細部を見ずに、絵の全体だけを見る。それがふつ

 うの人の前頭葉の働きだ。動物は絵の中の細部をなにもかも見る。

       ○

  人間とくらべると、動物は周囲のものごとを知覚する驚くべき能力をも

 っている。動物が知覚する世界は、人間が知覚する世界よりもはるかに豊

 かだ。それにひきかえ、人間は視覚と聴覚に障害があるのではないかと思

 える。

 自閉症者や動物は、視覚によって、風景の細部をすべて見ている。それらは、人

間から見られた世界(概念)よりも、豊かなものだ。そこから見れば、逆に人間の

方が「障害者」ではないのかと思える……。

 僕もそう考えるものだ。

      ○

 書き留めておくと、自閉症の子と自動車に乗ると、一度通った道をとてもよく覚

えています。視覚的に覚えているんですよ。だから、全体の道を聞くことはできな

いのですが、「この交差点は右」とか、「ここを入ったら近道」とかを、風景で覚

えている、という感じがします。

 人間を見つめ、自閉症を見つめ、動物を見つめる、テンプル・グランディンの

認識には、何の偏見も存在していません。

 たとえば、「死」の側から「生」を照射する、という言い方がありますが、テン

プル・グランディンのまなざしの中には、<生>から<生>を照射する、という

感じがあります。動物の側から人間を見る、とか。自閉の側から人間を見る、とか

が自由にできています。決して、偏見的な見方はしていません。

    


 ここに、関連した話をすると、人から聞いた話なのですが、「障害者自立支援法

案」の説明で、役所の関係の方が学校で講演をされたらしいんです。

 そこで、その人は、「障害者は施設で仕事をさせてもらっているんです。そ

の利用のために、お金を払うのは、当然です」と、平然とのたまわれたそうで

す。僕は、話を聞いただけで、気分が悪くなりました。

 そんなことが平然と言える人は、どんな神経なんでしょうか。

 ここにあるのは、完全な<偏見の認識>だけですよね。

 僕の知っている施設の利用だと、現在の法律では、月に「十数万円」払わないと

いけないケースがあるらしいんです。

 そんなお金、どうやって、障害者が払えるっていうんですか。

 わざわざ働きに行って、十数万円もお金を払わないといけないんですよ。しか

も、それは働かせてもらっているんだから、お金を払うのは、当然だ、と。

 それが、「障害者自立支援法案」なんですよ。

 いい加減にしろよな、と思いますよね?

 こんな偏見の認識に、未来はありません。

 人類の叡智の一かけらも、しなやかな呼吸の一息も、感じられません。

 遥かに、テンプル・グランディンの言っていることの方が、人間の未知に対する

叡智に満ちていると、僕は思います。

  「犬のおかげで人間になれる」

  アボリジニー(オーストラリア先住民)には「犬のおかげで人間になれ

 る」ということわざがある。今では、おそらく、それが文字どおりの真実

 だということがわかっている。犬といっしょに進化していなかったら、現

 在の私たちはなかっただろう。

  ベつの意味で、私たちはすべての動物のおかげで人間になれた、という

 のも真実だろう。だから、人間がもっと敬意をはらって動物の知能と才能

 について考えるようになることを願う。これは人間のためにもなる。人間

 にはできなくても動物にできることはたくさんある。私たちは、動物の助

 けを借りることができる。

       ○

  人間がドリトル先生のように動物と話ができるようになるのか、あるい

 は動物が返事をできるようになるのか、私にはわからない。いずれ、科学

 で解明されるだろう。

  けれども、人間は、今よりもじょうずに、動物に「話しかけ」て、動物

 の言い分を聞けるようになるはずだ。動物と話ができる人はできない人よ

 りも、たいていは幸せだ。人間もかつては動物だった。そして人間になっ

 たときに、なにかを捨てた。動物と友達になればそのいくらかでも取りも

 どせる。

 アボリジニの言い方には、人間の叡智が感じられます。テンプル・グランディン

の言い方になぞらえれば、こうも言えるのではないでしょうか。

 「犬のおかげで人間になれた」

 「すべての動物のおかげで人間になれた」

 「障害者のおかげで人間になれた」

 「自閉症者のおかげで人間になれた」……と。

 それらをひっくるめた豊かな<人間>という概念が、作られる必要があるのでは

ないでしょうか。

 人間は、「動物段階」から離脱していくことによって、めくるめくような抽象的

な思考の世界を築きあげることができた。しかし、同時に、「動物段階」の頃の豊

かな感覚の世界や、豊穣なイメージを捨て去ることになってしまった。

 自閉症者は、「動物段階」からの「移行期の人間」を保存している人たちで、

彼らを通して、僕たちはその豊かな世界を垣間見ることができる。

 「障害者は施設で仕事をさせてもらっているんです。その利用のために、お

金を払うのは、当然です」という言葉からは、何も叡智も感じられません。

 僕はそうは思いません。

 知的な遅れのある子や、自閉症者などは、僕たちが考えている「人間」の概

念よりも、広くて、深い存在なのだと思っています。

 僕には、テンプル・グランディンは、決定的に人間の概念の転回を迫っているよ

うに思われました。とてもショックを受けました。

 すごい本だと思います。


ホームへ        表紙へ