須山計一さんの『漫画博物誌』日本編の姉妹版と言うか、「外国編」です。 「日本編」もそうでしたが、これも、とてもよく収集しておられるなと、感心し ましたね。 ジェラール・ブランシャールの『劇画の歴史』よりも、題材の網羅の幅が広いと 思いました。僕はよく知らないのですが、これだけ網羅されているものは、そんな に無いのではないでしょうか。 反対に、弱点を上げるとすれば、「網羅的」になり過ぎているところだと思いま す。こんな人もいる、こんな人もいる、と、延々紹介していくんですよ。結局、何 を言いたいのか、ということはうまく伝わってこないんです。『漫画博物誌』とい うのは、確かに「その通りのタイトルだな」、と思います。 でも、大変な労作であることは違いはないと思います。 現代のマンガ評論の人たちは、ハナからこんなことはしないんですよ。 「手塚治虫以降」しか、対象にしないんです。それ以前は、「前史」としか思っ ていないんです。 だから、行き詰ってしまうんだと思います。 須山さんは、少なくとも、マンガを起源まで遡って考えようとしています。それ はいいことだと思います。 鯨統一郎さんの新作です。 今度は、柳田国男の『遠野物語』が題材です(笑)。ホント、いろいろ考える人 ですね。その着想は面白いと思います。 作品の「出来」としては、普通だと思いました。 ああ、一度、遠野には行ってみたいです(笑)。 こんなアニメーション作家が日本にいる、というのをはじめて知りました。 驚きました。「愛知万博」に作品を出されていたみたいですね。 相当、すごい人じゃないでしょうか。
アニメーションというと、ほんとうにこの二〇世紀、二一世紀に入って からの新しいものだと思われていると思います。アニメーション映画は、 確かに映画が一八九五年に発明されてから十数年後、今からおよそ一〇〇 年前に誕生しました。テレビにアニメーションが登場するのはもっと新し く、約四〇年前です。でも、アニメーションの芽はずっと昔からあったの です。 ぼく自身は、アニメーションというのは、もともと人間がとらえたもの を、外に出したい、表現したいというところから生まれた、絵画や文学と 同じ先祖をもつと思っています。 (略) アルタミラの洞窟画では、多くの絵のほとんどは普通に四本の足が描か れているのですが、前足が三本や四本描かれていたりする絵も見られます。 どうしてそういうふうに描かれていたのか、という本当の理由は、今とな っては推測にしかなりませんが、当時の人たちは、走りまわる動物たちを 見てはそれを捕まえて日々生活していく中で、自分たちが見ていた世界を のちの人に伝えたい、という気持ちでこのような具象画を描いたと考えら れます。そういうところが人間の一つの文明、英知だと思います。 人間は、そのようなことを何万年も前からしてきたのです。自分たちが生 きていた世界を、なんとかのちの人たちにも伝えたいと思い、こういう絵 を描いたのではないかと思うのです。二万年以上前、まだ、たぶん言葉も 確立されていないような時代に。そんな中で、非常に速く走りまわってい る動物の姿をとらえようとして、それを描いた結果、何本かの足になった ということではないでしょうか。 僕は、さすがに、映画の技術やアニメの考え方(残像現象)が現代において発明 されないと、アニメは作れないよな、と思っていたんです。だから、アニメの起源 は、現代ということでいいんじゃないかな、と思っていたんです。 でも、この人は、もっとさかのぼって、原始時代まで引っ張っていました。 こんなこと言っている人は、僕は他に知りません。『「コマ」から「フィル ム」へ』という、映画と比較しながら、緻密なマンガ論を書いていた秋田孝宏さ んでも、(確か)書いておられなかったと思います。 驚きました。でも、確かに、この人の言う通りだと思いますね。 古本屋で見つけたので買いました。 みなもと太郎さんの「学生時代」のアルバイトの話などをまとめたものでした。 でも、中身は、薄かったですね(笑)。 相当、いろんなバイトをしてますね、みなもとさんは。 京都の人みたいで、太秦で映画のエキストラなんかもやっているんですね。僕の 世代の人なら、まず間違いなく知っている『悪魔くん』の初代メフィスト役をや っていた吉田義男さんとも話しをしていたみたいです。 それから、貸本屋さんのバイトもしているんですね。貸本屋の最後の時期に立ち 会っておられたんですね。 みなもとさんの「貸本屋」は、店を持っているのではなくて、貸本を持って、自 転車で家を回って、借りてもらうんです。「貸本屋」の出張サービスみたいなもん ですよね。 みなもとさんがバイトした頃は、もう最後の貸本屋さんだったらしいです。 それで、家を回るのに疲れたら、ちょっと休んで自転車をとめて、貸本マンガを 読んでいるわけです(笑)。 それで、「こんな生活だったら、貸本屋のバイト続けてもいいなあ」と考えたん だそうです。 確かに、のんびりして、いいバイトですよねえ(笑)。 でも、すぐに最後の貸本屋さんがつぶれてしまったんだそうです。こういうこと を描きとめていることはいいことだと思いました。 自閉症児ダダくんのお母さんの本です。 ホームページも開設しておられると思います。僕も何度かは見た記憶がありまし た。 母親とダダくんの関係は、とても近いんです。 本を読めばわかりますが、お母さんは、とても微細にダダくんのこだわりを考え ることができています。そして、そこから考えています。 基本的に、自閉症の子の場合は、環境を整えてやることが第一になります。で も、将来のことを考えたら、少しずつ、普通(多数者のやり方)にも慣れないとい けない面もあるわけです。 その辺の兼ね合いが難しいのですが、お母さんはよく考えながらやっておられる と思いました。 ここまでやっておられれば、もう特に言うことはないな、というくらいよくやっ ておられるお母さんだなと思いました。 いやあ、とてもとても、面白かったです。 『僕の妻はエイリアン』となっていますが、夫の立場になって、自閉症の奥さん 本人が書いた本です。 自閉症者(アスペルガー症候群)本人が書かれた本としては、とてもいいものだ と思います。付箋だらけになりました(笑)。 いくつか引用しておきます。 妻はどんなによく眠っているように見えても、目を開けた瞬間、まるで スイッチを入れたみたいに即、脳が起動するらしいんだ。一瞬で日中モー ドに切り換わるので、目が覚めたとたん、いきなり昼間と同じように考え たり話したりするし、突然ふとんから起き出して何かをやり始めたりする (寝ぼけているわけでは全然ない)。半分目が覚めた状態でふとんの中で うとうととまろどんだりしていることは、ほとんどない。 「まどろむ、だよ。まろどむじゃない」 はいはい。こっちは朝起きたって、そんなに急には頭が回らない。朝食 を食べ終わって、体にエネルギーが補充された頃、やっと頭がまともに働 き始めるんだからね。ま、それはともかく、音の方向や距離をつかむ能力 は、妻の方がずっと鋭いってことは確かだ。家にいて何か物音がした時、 二人がまるで違う方向にさっと目を向ける、なんてことはしょっちゅう。 でもどうやってそれが「何の」音かを一瞬で判断できるのか、そこが僕に は一番の謎だ。 カチャ。 「台所の水切りカゴの食器がズレただけ」 ゴソパサッ。 「そこのゴミ箱にさっき丸めて捨てた紙が、広がろうとしてるだけ」 ボゴォンガシャ。 「風呂場でボディソープのポンプボトルが浴槽のフチから落っこちただけ」 はああ、そうですか…… ◎これは、どちらかと言うと、自閉的な人の方が、人間のもともとの姿に近いので はないか、と思わせられる文章だ。大昔には、朝、寝ぼけているよりも、すぐにス イッチが入った方が良かったに違いないからだ。人類が、朝、起きて、しばらくの んびりできるようになったのは、もっとずーっと後になってからだったと思われ る。また、何の音かを、一瞬で判断する能力も、昔は必要だったと思う。危険をす ぐに察知できるからだ。
◎皮膚感覚についての記述◎ 妻の皮膚感覚、というか、肌で感じる感覚にも、何だかすごく異星人的 というか、妙なところがある。僕から見て何といっても一番ヘンなのは、 大好きな天気予報を見ながら、「あ、やっぱり大きな低気圧が来てるよ〜。 どうりで何か重い感じがすると思ってたんだ」って、よくひとりごとを言 ってることだ。 「重い? 何だよ、それ?」 「いやその、低気圧とか台風が近づいてくると、決まってこう、空気が重 たくなったような感じがするの」 「空気が? 重たくなる?」 「水に潜った時、水圧を感じるのに似てるんだけど。低気圧がくる時は、 空気がいつもより濃厚でねっとり重くなって、全身にこう、ずっしりまと わりつくような感じなんだよね。腕を動かすだけでも、いつもより重い感 じ」 う〜ん、全然わからん。でも本人にとって、低気圧=体にのしかかる重 さ、っていうのは、ごく当たり前の感じらしい。 「別に珍しくなんかないよ。同じように重い感じがするっていう人、何人 もいるもん。うちの親だってそうだし」って言われても。僕自身はそんな 人、ひとりも知らないんだぜ。 妻のあらゆる感覚は、ほとんどどれも敏感すぎるぐらい敏感だ。皮膚感 覚にしたって、外に出ただけで気温をほぼ正確に当ててしまうし、雨が降 ってきたら誰よりも先に気がつく。雨の最初のひと粒が体に当たった瞬間 に(それが髪の毛でさえ!)感じるんじゃないかと思うほどだ。服を選ぶ 時も、デザインや色は気に入ったのに、肌触りがガマンできないからダメ ってこともある。本人いわく、キシキシした感じが一番苦手なんだそうだ。 それが異体的にどんな種類の布地のことなんだか、僕にはさっぱりわから ないんだけどね。 ◎気圧を感じている、というのは、確かにありえることではないかと思われる。養 護学校の生徒でも、そう感じられる生徒がいる。ハッキリと確定することは難しい のだが、ありえることだと思う。 ◎味覚の記憶についての記述◎ 異星人妻は、少なくとも我が家では一番すごい料理人だ(ま、うちには 妻と僕しかいないんだけどさ)。妻はどこかで一度でもウマイものを食べ ると、その味を記憶することができる。しかもただ覚えるだけじゃなく、 どうやったらその味が出せるのか推理して、自分で再現することができる んだ。 妻自身は、こんなの特別珍しいワザじゃないって言うんだけど、本当か い? 味を記憶したり再現したりするなんて、僕には何とも不思議な、信 じられないことに思えるんだ。 だって、料理の味を再現するといっても、妻の場合、正確な作り方も分 量もほとんどが「てきとー」。元々は高級な料理でも、再現するために特 にグルメな材料を揃えるでもなく、手の込んだ準備をする様子もない。ご く普通に、近所のスーパーで食材や調味料を調達し、趣味で集めてるいろ んな国のソースやスパイス類を使って、ささっとごまかして作るだけ。な のに、僕にとってはびっくりするほど「あの時のあの味」と同じものが出 来上がるんだ。 ◎これも驚いた。僕には逆立ちしてもできない。もちろん、修練を積んだプロの料 理人ならできるだろうが、面白いのは、この人は、料理の精進をしているわけでは ない、ということだ。 サヴァンの中には、ピアノを一度聞いたら、すぐに再演できる人がいる。一日で ピアノをマスターした人もいる。この人の料理も、それに近いのではないだろう か。 初めての映画を見ながらどんどん話の展開を読みとっていく妻にはびっ くりさせられっぱなしだったけど、しばらく後で字幕のついた版を見たと きに、余りにもその時の妻の解説がドンピシャに当たっていたので、それ こそ二度びっくりした。 本人によると、映画だと四角いスクリーンの中だけを観察すればいいし、 筋書きも登場人物も、現実の出来事や人間よりずっと整理されて、わかり やすいように作られている。さらに演出のおかげで、表情だとかしぐさだ とか、注目すべき部分がアップになったり、雰囲気を強調するために効果 音や音楽が使われたりするから、「現実の世の中を理解するより、ずーっ と簡単」なんだそうだ。 ◎これも、養護学校教師の実感として、よくわかる話なので、引用した。自閉的な 生徒は、確かに、「映画」は好きだと思う。ニキ・リンコも、そう書いていたと思 う。情報が整理されていて、わかりやすいわけだ。テレビのコマーシャルが好きな 子も多い。 私の両親はしつけにはとても厳格でしたが、いつでも「人と違っている のは良いことだ」と言って、私を育ててくれました。私は子どもの頃から うまく周囲にとけこめず、奇妙なふるまいが目立ちました。まだ発達障害 や高機能自閉症の存在も知られていなかった時代のこと、私の言動はわが まま勝手な性格のあらわれと見られ、問題児扱いされたり、いじめにあう こともしばしばでした。けれど両親は、私がどんなに奇妙なふるまいをし ても、「他人と違う」という理由で叱ることは決してありませんでした。 そのかわり、他人に迷惑をかけた場合は、常にきびしく罰せられましたけ れど。 ◎ 両親の態度としては、とてもいいものではないか、と思える。もちろん、ご両 親は、わが子が自閉症なんてことは想定しておられなかったと思う。でも、自己評 価を下げる(二次障害)ことなく、学校の時期を通過できたことは、泉さんにとっ ては、とてもいいことだったと思う。
名前くらいは知っていたのですが、六浦光雄さんって、こんなにすごい人だとは ちっとも思っていませんでした。 驚きました。すごい線の力量の人ですね。 よく見えないかもしれませんが、六浦さんの絵は、単純な線の組み合わせによる 叙情的な表現が抜群なんです。 引用したのは、雨の街の情景がよく描かれていますよね。これは、線自体は単純 な線ばかりなんですよ。その繊細で、微細な組み合わせで、これだけのことが表現 できる人なんです。椛島さんのように、複雑な線の組み合わせではないんです。 雨の表現は、基本的に「縦の線」で描かれています。でも、それだけではありま せん。建物の霞んでいる陰影の線も兼ねていることがわかります。建物の陰と、雨 の線が同一化されています。 そこに、人物がシンプルな線で配置されています。 そして、地面の雨(溜まった水の表現)は、「横の線」で表現されています。ち ゃんと、雨に濡れているように見えますよね。縦と横の線の、対称的な使い方が見 事です。 雪もそうです。ちゃんと雪が降って、積もっているのが、わかるんですよ。 それから、これは単なる僕の思い込みかもしれませんが、この人の見る視線は、 いつも普通より低い視線から描いているような気がします。それらが、裏町や、雨 や、雪と、寂しさと、人間の情緒的な関わりとが、とてもよく表現されている理由 ではないか、と思いました。 ○ 椛島勝一さんとはまた違う線の味がありますね。 椛島さんの絵は、リアリスティックで、写実的な絵なのですが、この人の絵は、 具象的なんです。感覚的なんです。情緒で風景を描写している、というか。 だから、風景描写なんだけど、感情が湧いてくるんです。 あ、僕たちは、確かに、こんなふうに情景を見ているなあ、と思えてくるん です。 椛島さんのは、どちらかと言うと、感情は湧いてこないんです。線の描写力に圧 倒されて、すごいなあ、と思う感じです。 椛島さんは、すごい<線>の達成の人だと思っていたのですが、こういう<線> の人がいるんですね。 <線>を見て、心が慰安される、という感覚を、ひさびさに実感しました。 そういうことって、ありますよね。<線>というものが、心の初源に触れるこ とができるからだ、と思えます。 古本屋さんで見つけました。百円でした(笑)。 光瀬さんは大好きなので、うれしかったです。「少年向け」のSFです。光瀬さ んの中では、普通の出来ではないかと思います。 でも、タイトルが、カッコいいですよね(笑)。 化学式を使うとは! 「作戦・塩」では、カッコ悪いですからね。 それを、『作戦NACL』としたら、立派にタイトルになりますよね。 村瀬さんは、同志社大学の先輩です。一面識もありませんけど(笑)。現在は、 隣の同志社女子大学の教授をしておられるんだと思います。 今まで読んだ村瀬学さんの中では、一番ピッタリ来なかったですね。 どういうことなんだろう、と、真剣に考え込みました(笑)。 村瀬さんは、批判します。 自閉症を、「病理」や「異常」の問題として捉えてきた、医者や研究者を批判し ます。自閉症の問題は、「研究対象」なのではなく、実際の生活の場面での問題で あり、人間の問題であり、私たちの問題なのだ、と。 また、「ティーチ・プログラム」も批判します。 それ自体は、効力はあると思うけれども、もともと、生活の問題であって、「訓 練」の問題ではない、と。 別に言っておられることに不満はないんです。僕も賛成はするんです。でも、物 足りないんですよ。 こんな感じは持ったことがなかったですね。 二十年くらい前に、僕が養護学校に行った頃、「自閉症の子は、心なんてない んだ」と、平気で言う先生が複数名いました。僕はまったく何もわからないままに 「そんなものなのかなあ」と思いながら、生徒たちとつきあいながら、手探りでや ってきました。今では、そんなバカなことはありえない、ということは理解できる ようになりました。その頃に、この本が出されていれば、村瀬さん、すごいなあ、 と思ったのではないかと思います。 でも、今は、「何か違うなあ」と思ってしまいます。 「家出」「放浪」というから、その行動は先入観をもって見られてしまい がちになるのだが、そこには彼らの思い描く「地図」があるのだというこ とになると、話はずいぶん違ってくる。「地図」ということになると、そ れは私たちの行動様式にも関係してくることになるからである。 問題はそこからである。では彼らの思い描いている「地図」とはどんな ものであるのかということになるからである。が、本当の問題はそうでは ない。問題なのは、そもそもわたしたちにとって「地図」とは何であるの か、という問いの方である。 自閉症の子には、「放浪」癖みたいなものがあります。突然、フラリと出ていっ てしまうわけです。その子なりには、理由があるわけですが、外側から見ている人 には、それがわからないので、突然消えてしまったように感じます。また、そうい う子は、人の見ていない隙を見つけるのが、とてもうまいんですよ(笑)。感心す るくらいうまいんです。山下清もそうだし、『僕の妻はエイリアン』の泉流星さん も海外旅行好きだし、鉄道が好きな子は多いです。僕の生徒にもそういう子がいま した。 村瀬さんは、こういう問題に対して、彼らは、彼らなりの「独特の地図」を持っ ているのだと考えます。そうすると、「放浪」という「わけのわからないイメー ジ」で、自閉症者を見なくて済むのではないか、と。 そして、本当の問題は、「地図とは何か」を、僕たちがわかっていないことが問 題なのだ、と言うわけです。 確かに、そう考えることによって、「わけのわからない」自閉症の問題が、自分 たちの問題にまで引き寄せて考えることができるようになりますよね。 これは、たぶん、村瀬さんの典型的な<方法>なんです。 大学の頃、村瀬さんのはじめての本、『初期心的現象の世界』に、感銘を受けま した。一見すると、とうてい理解が届きそうにない問題に対して、自分の身近な感 覚から入っていく。こういう問題の立て方に、僕は感心したんですよ。たぶん、そ う感じた人は、当時、たくさんいたと思います。 でも、「自閉症」に限って言うと、「果たしてそうだろうか?」という意識 が、僕には残ります。 村瀬さんの言っていることがおかしいとは思わないのですが、たとえば、テンプ ル・グランディンは、自分のことを「火星の人類学者」だと言うんです。自分は まるで地球に住んでいる火星人で、人類の研究をしているみたいだ、と。そう感じ ている自閉の人はたくさんいます。ニキ・リンコさんも、泉流星さんもそう言って います。 この自閉症者の「隔絶感」は、「地図とは何か」を考えることで、本当に埋 まるでしょうか? 僕はもっと違う媒介を持ってこないと難しいのではないか、と思います。 これも、古本屋さんで、百円でした(笑)。 岡島二人さんのは、あまり考えなくていいし、適度に面白いし、ストーリーもひ ねってあるので、頭を使いたくなくて、本が読みたいときに、いいです。後、当た り外れが無いのがいいですね。文体も読みやすいです。何冊か読んでいますが、今 まで、大体、どれを読んでも面白かったです。 これは、何と言っても、主人公のキャラクターが効いていましたね。 「なんでも屋」です。 ですから、風変わりな依頼が来ても、おかしくないわけですよね。断る理由も無 いわけだし。 事件の依頼は、町内の小さな、風変わりなものです。大蔵が動き出すと、その裏 には、いろんな事件が隠れています。 最後まで面白く読む個とができました。 パソコンを使って、マンガを描いている人にインタビューをして、どんなふうに パソコンを使っているかを紹介した本です。なかなか興味深い、いい企画だと思い ましたね。 日本のマンガ家四人と、フレデリック・ボワレにインタビューしているんです。 僕は、ボワレの言っていることが、一番ピッタリきましたね(笑)。 最初、日本のマンガ家の発言をずーっと読んでいったのですが、「なんか、この 感じ。どこかで読んだことがあるなあ」と、感じていたんです。 それで、気がつきました。 日本のマンガの「マンガ入門」みたいな本がありますよね。あれを読んでいる感 じに近いんですよ。要するに、手描きか、パソコンか、が違うだけで…。 内心、思わず「おおー」っと叫びましたね。 パソコンによる「マンガの描き方」の本になっているんです。マンガはこう描き ましょう、という「技術」の紹介、という感覚なんです。日本人ってやっぱり、そ ういう感覚なんだろうな、と思いましたね。共通性(伝統)ということがあるんじ ゃないかなあ、と思いました。 ボワレは、こんな感じなんです。 ボワレ 日本人のマンガ家でもフランス人のマンガ家でも、何にこだわる かといえば「絵がいかに生き生きしたものになるか」ということでしょう。 「生き」ですね。絵が生きるように皆努力するわけです。ラフスケッチの 時には「生き」がある。でもその後、丁寧に描こうと気を遣うあまり「生 き」が失われるということがあるんです。 ◎絵が「生き」ている、ということが、ボワレにとっては、最重要の課題なわけで す。フランス人らしく、マンガは、「絵の一部」だという感覚が備わっているんだ と思います。日本人のマンガ家で、こんなことを言う人は少ないと思います。 マンガは表現が記号的になってしまうことが多い。それは表現の強さで もあると同時に泣きどころでもあると思います。数少ない表現のパターン しか持っていないマンガ家が多過ぎます。何人出てきても髪型と服が違う だけだったり。私はそういう絵のステレオタイプ、表現のステレオタイプ よりも、それぞれのモデルの顔によって表現が変わるような些細なことを 伝えたいんです。それは頭では想像できないものです。それはモデルを観 察しながら、つかまえることですね。話も絵も想像で描くよりも、実際の ことをつかまえるほうが楽しい。 ○ ボワレ 私はもちろん趣味として映画をよく観ます。本当に映画をよく観 ます。実際、映画作品の影響も私のマンガの作りには出ています。でもそ れは私が実は映画監督になりたかったとか、映画を作りたかったとかいう ことではないです。私が興味を持っているのはマンガです。動かないコマ の流れ。動かないコマの連続で出来上がる世界に、今だに私はびっくりし ます。本当に楽しいですね。 よくフォトラマが作れるんじゃないですか、などと言われるんですけど、 全然興味がないですね。フォトラマはすごい硬いという印象があります。 動かない絵の連続で流れを表現する。それが私の基本的な興味です。 ◎これも、ボワレが、マンガにおいて「絵」を重視していることの表れだと思いま す。マンガの「絵」には、<幅>が存在しています。一方では、「記号」(指 示表出性)に近くなります。もう一方では、「芸術」(自己表出性)に近い絵が成 立します。それらの<振幅>の中で、マンガの絵は成立しているわけです。だか ら、マンガの絵は、いろんな要素を取り込んで、ストーリーを表現することができ るわけです。 ボワレは、パソコンを使うことで、まったく新しいマンガの絵を実現しました。 それは、ステレオタイプの線ではなくて、刻々と変化する瞬間の微細な線、という ことです。そこに、ストーリーの微細な変化を対応させることができると気がつい たんだと思います。天気が変わったり、昼と夜とでは、人の表情や身体が微細に変 化するように、です。そこをつかまえようとしています。それは、今までのマンガ にはなかったし、芸術とも、記号とも違います。瞬間瞬間は、止まったコマであり ながら、連続したストーリーを表現するマンガ表現で、可能になったことなんだと 思います。 それから、面白かったのは、これです。 一五年前、家族が食事で集まった時に、叔父が私が写真を元にして絵を 描くことを知ってすごくがっかりしたことがあります。「それなら私にも マンガが描ける」というよくある反応ですね。でも、同じ写真を一〇〇人 に渡して絵を描いてくださいと言ったら全部が違うものができるはずです。 写真とかビデオを使ったら絵の表現力が落ちるとかということはなくて、 その反対ですね。絵の表現が強くなるようなベース、一つの可能性なんで すよ。テーブルの前で想像だけで描く方法もあるけど、私はそういうマン ガは絶対描きたくない。もう描けなくなっちゃった。 ◎なるほど、と思いました。 僕も、最初ビデオをトレースするのは、どういうことなのか、わからなかったん です。でも、ボワレの考え方は、表現としてちゃんとしていますね。 いわば、言っていることは、椛島勝一さんの考えと同じことです。 自然や風景は、同じように、人の視覚には写っているはずなんだけれども、それ を描くときには、それぞれに強調するところが違うから、必ず、違ってくる、とい うことですね。 ボワレの興味からすれば、現実は、絶えず、微細に変化しているわけで、それを 瞬間瞬間に捉えて表現しようという態度からは、ビデオやパソコンは、うってつけ の表現の道具、ということになりますね。 短編集です。作品名だけは、とても有名で、ずっと前から知っていました。よく 名前があげられる作品なんですよね。 ここ二十年くらいでしょうか。思い出しては、読みたくて捜していたんだけど、 本屋さんで見つけることはできませんでした。僕にとっては、ずっと「幻の名作」 でした。その本をようやく見つけることができました。うれしかったです。 ニッキィ・ウェルト教授は、「九マイルもの道を歩くのは容易じゃない、まして 雨の中となるとなおさらだ」という、どこかで聞いたフレーズだけで推理をしてい き、ついに裏に潜む殺人事件を見抜きます。 純粋な論理による推理小説という意味では、これ以上の設定はないですよね。 赤川次郎のシリーズ探偵の短編を集めた作品集の第一弾です。いろんな種類の作 品が読めるので、「お買い得」(笑)です。 僕が赤川さんを好きな理由は、岡嶋二人さんを好きな理由と同じです。 今月は、頭もあまり調子良くなかったので、あまり考えずに楽しんで読めるか ら、ということになります。 それにしても、赤川さんは、作家生活三十年なんですね。デビューから注目され 続けて、最前線を走っての三十年ですからね。相当、すごい力量ですよね。 エラリー・クイーン得意の「アンソロジー集」です。シャーロック・ホームズの パロディを中心に編まれています。 メンバーがすごいです。アガサ・クリスティー、O・ヘンリー、マーク・トウェ イン、モーリス・ルブラン、ジェームズ・バリ、エラリー・クイーン等などです。 O・ヘンリーやマーク・トウェインも、ホームズ好きだったんですね。知りませ んでした。 でも、一番、読んで良かったなと思ったのは、エラリー・クイーンの序文なんで す(笑)。 エラリー・クイーンって、本当に、ホームズが好きなんですね! ビックリしました。 子供の頃に、初めて読んだ「シャーロック・ホームズの冒険」に魅せられたんだ そうです。 「冒険」を開いて、タイトルを読んだ瞬間に、惹きつけられたんだそうです。 「ボヘミアの醜聞」(これは、それほどでもなかったけれども) 「赤毛連盟」(!) 「唇のねじれた男」(!) 「まだらのひも」(!) 確かに、どれも、興味をひくタイトルですよね。 「赤毛連盟」は、僕もタイトルとしては、抜群だと思いますね。 何だろう? と思いますよねえ。 それまで、ほとんど推理小説なんて読んでいなかったそうなんですよね。ファン タジーみたいなものが多かったみたいです。 この出会いがかなったら、エラリー・クイーンは生まれていないかもしれないわ けですよね。それくらいの運命的な出会いだったみたいですね。エラリー・クイー ンがいない推理小説の世界なんて、考えられませんよね。僕たちが、エラリー・ク イーンを読むことができるのは、コナン・ドイルのおかげなんですね(笑)。 とてもとても、面白かったです。 何の気なしに読み始めたんです。動物は「視覚で考える」ことをしているんじ ゃないだろうか、ということを知りたかったので、何かの参考になるんじゃないか と思って、読んでみただけなんです。 そしたら、ストーリーも面白かったのですが、何よりも、シートンの姿勢に、驚 きました。 大げさでなく、もう、ひっくり返るくらい驚きましたね(笑)。 うさぎの話があるのですが、シートンは、こう言い切っています。 動物のことをよく知らない人がこの話を読むと、あまり人間みたいに書 きすぎていると思うかもしれない。しかし、この連中のそばで暮らして、 その暮らしぶりをよく知っている人なら、きっとそうはお考えにならない だろう。 なるほどウサギには、わたしたちがいう意味でのことばというものはな い。けれども、自分の考えをほかのものにつたえる方法はちゃんと持って いる。音とか、しるしとか、においとか、ひげをちょっとふれあったり、 そのほかからだの動きなどで、ことばと同じはたらきをさせることができ るのだ。そして、ぜひおことわりしておきたいのだが、この物語を書くに ついては、わたしはウサギ語を人間のことばにおきかえただけで、ウサギ がいわなかったことは、すこしもつけくわえたりしていないのである。 ね? ひっくり返るでしょう?!(笑) 僕は、衝撃を受けました。 こんなこと言っている人がいたのか!と思って。 宮沢賢治も、たとえば、『注文の多い料理店』の「序文」で、同じことを言って います。宮沢賢治の場合、動物だけでなく、自然すべてに対して、言葉を聞くこと ができたと思います。それを、ファンタジーのような言葉に変換することができた 人だと思います。 シートンは、自然の中で、動物との距離が近い生活を繰り返す中で、動物をじっ くり観察することで、そういう確信を得たのだと思います。「ムツゴロウ」さんに 近いかもしれません。 「視覚で考える」という言い方はしていませんが、シートンの言葉は、動物は 「視覚(感覚)で考えている」ということがないと成り立たないと思います。 僕は犬はありえると思っていたのですが、シートンに言わせれば、うさぎだろう と、いのししだろうと、それはありえる、ということになります。 ◎おおかみ王ロボ◎ つまり、わなをH字形にかけたのである。まず通り道の両がわにズラリ とわなをしかける。それから通り道のまんなかにHの横棒にあたるのをひ とつおくのだ。ところがまたしても、わたしは失敗のにがい思いをあじわ わされることになった。 ロボは、わたしがつけたにおいの道をたどり、うまく二列のわなの中へ はいってきた。だが、それは道のまんなかにかくしたわなをかぎあてるま でのことで、わなのまえまでくると、どうしたわけかピクリととまった− まったくなぜだかわからない。野獣の守り神でもついていたと思うしかな い。とにかくロボはピクリととまって、そのまま右にも左にもよらずに、 ゆっくりと注意深く自分の足あとを踏んであともどりをはじめた。一歩一 歩、正確に、まえの足あとに足をかさねるのだ。こうしてわなにはさまれ たあぶないところを、みごとにぬけでたのだが、それからどうしたかとい うと、二列のわなの片がわをもどりながら、土や石を後足でひっかけ、か たっぱしからわなをはじかせてしまったのであった。 ◎ロボは、相当、頭がいいです。勘もいい。鼻も目も良くて、けん銃の距離には、 決して人間を近づけません。毒の入った食べ物は、絶対に口にしません。それどこ ろか、シートンが仕掛けた毒入りの肉は、わざわざくわえて、一箇所に集めて積ん で、そこに糞をかけています。 あきらかに人間をからかったり、挑発したりしています。「狼男」という伝説が 起こるのは、納得がいきましたね。オオカミがあまりにも人間的で、頭がいいもの で、あれは人間が化けたものじゃないか、と信じられたんでしょうね。 ◎羊とヤギ◎ ヒツジはたいへんおろかな動物で、ほんのちょっとしたことにも、いき なり大暴走をおこしたりする。ところがここに、かれらの身に深くしみこ んだ性質がある。これがまた弱点であるとともにいいところでもあるのだ が、つまり指導者にはかならずしたがうという生まれつきがある。羊飼い はこれを利用するのだ。(略) 人オオカミの魔物、ロボじいは、ヒツジたちの心のささえになっている のがヤギだということなど、羊飼いよりもよく知っていた。だから、いき なり、かたまったヒツジの背中をとびこえて、この指導者におどりかかっ た。そして、あっというまに全部殺したから、もういけない。運にみはな されたヒツジたちは、四方八方になだれをうってくずれだした。 ◎羊飼いたちは、指導者としてヤギを利用します。ヤギは敵を恐れることはないの で、羊たちはパニックになることはないわけです。ところが、ロボは、ヤギが指導 者になっているということがわかっているので、まず先に指導者を殺してしまうわ けです。 関係なくて納得したのですが、ヤギって、ロボにも向かっていくんですよね。ヒ ツジは「臆病」だけども、ヤギは「怖いもの知らず」なんですよね。童話の「三匹 のやぎのがらがらどん」に、ようやく納得がいきました。なんで、あんな話があ るのか、よくわからなかったのですが、ヤギの習性が反映しているんですね。 ◎ロボの妻(ブランカ)の死◎ しまいに、わたしはカウボーイのひとりにこういったものである。 「ブランカがあいつのかみさんだったことが、これでよくわかったよ。」 日がおちてから、ロボは一家のすみかがあった峡谷にもどるらしく、声 はしだいに近よってきた。その声にはもう、あからさまな悲しみがあふれ ていた。きのうまでの人を人とも思わぬほえ声は消えて、長い、すすり泣 くような声でうったえているのだった。まるで、 「ブランカ、ブランカ。」 と、よびつづけているようだった。 すっかり夜になったとき、どうやらロボはブランカがとらえられたとこ ろに近づいたようだった。やがて足あとを見つけたのだろう。殺された場 所にたどりついたときの胸が張りさけそうな鳴き声は、きくほうもいたた まれぬ思いにさせられた。わたしは、オオカミがこんなに悲しむものとは 想像もしていなかった。いたって神経のにぶいカウボーイたちでさえ、こ の声をききつけて、 「オオカミがこんなぶざまなまねをするのは、きいたことがないな。」 といったほどである。ロボは、その場所でなにがあったか知ったにちがい ない。殺されたところにはブランカの血がしみついていたのだから。 ◎ロボの妻、ブランカをつかまえることで、シートンは、ようやくロボを罠にかけ ることができました。ロボはつかまりますが、妻の死、拘束には耐えられず、連れ 帰った翌日には死んでしまいます。 この辺は、オオカミに育てられた少年のことを思い出します。オオカミというの は、とても愛情深いんですね。アマラとカマラの話はありえることがよくわかりま す。アマラとカマラも、どちらか片割れが死んで、まるで自分の分身が死んだよう に悲しんでいます。 カマラは、アマラにとても愛着をもっていた。これは、はじめからアマ ラの最後の時までずっとそうだったし、アマラが息をひきとったその日に は、いっそうはっきりと認められた。カマラは、アマラの死んだ場所を離 れようとしないで、死体と一緒にいたがった。彼女を棺からひきはなすの には、かなりの困難があり、その時、彼女の顔にはとてつもない変化が見 られた。彼女は、二日間(略)、時どきわずかの水を口にしたほか、何も食 べもしなかったし、飲みもしなかった。彼女が水を口にしたのも、シング 夫人が愛情をこめて一所懸命あやし、無理に飲ませたのであった。カマラ は、話すことができなかったが、別れを痛切に感じていたということがわ かった。 ○ カマラは、アマラが起き上がらず、動こうとさえしないことを知って、 アマラのところを離れ、自分のベッドへ行ってしまった。こうしたことを、 埋葬のためアマラが運び出されるまで、一日中繰り返した。アマラに何事 か、何か変化があったのだ。それをカマラは理解し、とうとう、アマラが 死んだという結論に達したようで、両眼から涙のしずくがこぼれ落ちた。 彼女は、アマラが棺に人れられ、運び出されるまで、死体のあった場所を 動かなかった。 ○ この日の昼、カマラは、アマラが生きていた時よくいたあらゆる場所や もの−ベッドや食べていた皿、着物など−の臭いをかいでいるのがわかっ た。彼女は庭にも行き、まるで何かをさがしているがそれが見つからない かのように歩きまわった。 ○ カマラは回復してきた時、とてもおとなしい子になった。以前もってい た興味はすべて消えうせ、まるで白痴のように、ふるまった。彼女の心は、 何も考えていないかのように、空虚なものとなった。そして、もの思いに うち沈んだように歩きまわるほか、何もしなかった。一日中、休みなしだ った。日中だろうと夜だろうと、絶えず独特な声で叫んだ。病後、彼女が はじめてほえ声を出したのがこの日である。これ以後、彼女は、まるで何 かをさがし、ほえ声に対する反応を得ようとしているかのように、夜は絶 えず、ほえ、うろつきまわった。
◎うさぎの通信◎ ウサギはおたがいに、あと足で地面をたたいて通信しあうものだ。音は 地面をつたわると、ずっと遠くまでとどく。地上六メートルで鳴らした音 は二十メートル先ではもうきこえないけれども、地面の近くで鳴らすと百 メートル先でもきこえる。ウサギは耳がするどいから、同じこの音を二百 メートル先でもききとるだろう。ということは、オリファントじいさんの 沼地の端から端までとどくということである。 一回トンとたたくと、それは<気をつけろ>または<くぎづけになれ> という意味だ。ゆっくり二回トントンとたたくと、それは<おいで>とい う意味、はやくトントンとたたけば<あぶないぞ>という意味になる。ま た、大いそぎでつづけざまにトントントンとたたけば<死にものぐるいで 逃げろ>ということだ。 シートン、すごいですよね。僕は読んでいないのですが、「カラス」の話がある らしいんです。それも同じで、シートンは、カラスには言葉があるって言っている らしいんです。しかも、そのそれぞれの「鳴き声」の音階を書き留めているらしい んです! もう、驚きましたね。 シートンみたいな人がいて、ちゃんと動物の置くの深さを記録してくれていると いうことは、とてもありがたいことですね。 ああ、もっとたくさん引用したい!(笑) それではまた来月。 |