古本屋さんで買いました。安かったので(笑)。 ストーリーはよくわかりませんでした(笑)。 でも、妙に面白かったです。 不思議な人ですね、この人は。 冒頭から前半にかけては、とても良かったんです。 平凡な研究員の女性が描かれます。夜になると、老人相手に売春をしています。 一方で、街では、超能力者による殺人事件が起こります。 女性は、渦を巻くように、逃れようもなく、だんだん事件に巻き込まれていきま す。 僕は、スティーヴン・キングに似てるなあ、と思いながら読んでいました。真 綿で首を絞めるようにストーリーが進行していきます。何気ない、日常を描いてい きながら、確実に、真綿で首を締められるように、何かが起こっている、という感 覚を抱かされるんです。その辺の描写は、とてもうまいと思いました。残念だった のは、途中でストーリーがよくわからなくなったことでしたね(笑)。 でも、才能はある人ですね。 インタビューをまとめたものだと思います。 内容は、タイトル通りです(笑)。写真を見ると、お元気そうなので、安心しま した。 感想を一言で言うと、「超人間の言葉」だなあ、と感心しました。 ただ、それは「超人間の言葉」なので、そのまま意味を受け取るのではなくて、 僕たちなりに意味を考えながら読み換える必要があると思います。僕たちはまだま だ「単なる人間」なわけですから。 たとえば、これです。 手−−(インタビュアーの質問) 吉本 考える道具だと思います。 短いですが、とても深いところまで届いている言葉だと思います。そのままこれ を意味だけで取ってしまうと、間違ってしまうと思います。後に出てきますが、川 島隆太さんの言葉などが流行っているので、気をつけないといけないと思います。 川島さんに言わせると、こうなるんです。 手先を使うと頭がよくなる? 「手先をしっかり使うと、頭がよくなる」といわれます。 ほんとうなのかどうか、脳のはたらき具合を見てみましょう。 指先でものをつかむときも道具でつかむときも、わたしたちの思考活動 の中心となる前頭前野ははたらいていません。 ですから、一般にいわれているように「頭がよくなる」とはいえないよ うです。ただし、(筋肉を動かす命令を出す)運動感覚野などは活発には たらいています。 脳全体の発達にはいいのだと思います。 すべて、「脳のはたらき具合」なんですよね。「手で考える」なんてことは、思 いもよらないことなんでしょうね。断然、吉本さんの言葉の方が、人間の存在の< 深さ>に言葉が届いていると思います。 吉本 老人になると医者が言うように運動性は鈍くなるし足腰は痛くなる。 それは確かにそうです。だけどそれは通り一遍の理解の仕方ですね。それ に精神を加えるとそれらの状態が極端に出てくることを実感するんです。 要するに老人とは何かというと、人間じゃない、「超人間」だと理解する んです。動物と比べると人間は反省する。動物は反射的に動く。人間はそ うではない。 確かに感覚器官や運動器官は鈍くなります。でも、その鈍くなったこと を別な意味で言うと、何かしようと思ったということと実際にするという こととの分離が大きくなってきているという特性なんですよ。だから、老 人というのは「超人間」と言ったほうがいいのです。 ◎老人とは、「超人間」と考えた方がいい、という記述です。 吉本さんの「老い」の症状の記述を読んでいると、養護学校の生徒たちにもあて はまるところが多くて、興味深かったです。 直感的な言い方をすれば、養護学校の生徒たちも、「超人間」だと考えたほうが いいのだと僕には思えます。たいていは、そこまで考えずに、「劣」「弱」「かわ いそう」の視線になっています。 −ということは、人間というのは良くできているんですね。 吉本 できているんだと思いますね、長い間の歴史がありますから。つま り、百万年単位の歴史がありますから。近代ヨーロッパが歴史だと言って いることは歴史ではないのです。あれは文化史ないし文明史で、人間には もっと数百万年の歴史があるのにそれをカウントしないで、近代ヨーロッ パの文化史や文明史を歴史と言っている。だから、僕は疑いを持っていて、 猿から分かれたところからちゃんとやって見せるかなと思っています。 − 人間の身体は、数百万年の歴史を持っているという考え方も可能でし ょうか。 吉本 可能ですね。基本的にそうですね。 −そうすると、平成の現代や、例えば江戸時代とか、そこに人間の身体が 適合したり適合しなかったりというのが歴史なのかもしれませんね。 吉本 それはあり得ますね。近代ヨーロッパの文明史・文化史を歴史と考 えると、人間がすごく狭くなってしまいます。つまり、イマジネーション は脳の働きとは関係ないというくらいまでいってしまっている人間と、反 射的な運動性が内面と一緒になっている動物と何が違うのかというと、そ の歴史しかありません、それだけだと思いますね。 − 数百万年の遺伝子は、なかなか変わっていないと考える。 吉本 僕は、そういう数百万年前の猿から分かれたときからの、あるいは 言葉を獲得したときからの歴史を、何とかつなげてやるかなと思っている けれども、なかなかつながらない。 ◎あっ、と思いました。 僕も同じようなことを考えているなあ、と思ったからです。僕自身は、「数百万 年前の猿から分かれたときからの、あるいは言葉を獲得したときからの歴史」 というところの、「つながらない」輪を、(歴史概念としての)自閉症の段階が 象徴しているのではないか、と考えています。その段階は、「視覚(感覚)で考 える」段階だったのではないか。そこには、とても豊穣な世界の感覚や思考があり えたのではないか、と思います。
になったんですよ。つまり、人類は聖人君子、釈迦や孔子、キリスト、そ ういうのがいたころが一番良かった。つまり、文学や哲学、形而上学の精 神的なものはそこが人類の頂点で、あとは下がる一方で、一般論ではそう ですね。だから、下がるのは当たり前で、今から四〇年、五〇年前だった ら、半世紀前だったら萩原朔太郎のような偉い詩人が、「フランスに行き たしと思えど、フランスはあまりに遠し」なんて詩を書いて、つまりそれ ぐらいあこがれの地だった。だけど今のフランス文学なんてろくなものは ない、少しはいいところがあるかもしれませんが日本とあまり変わらない。 哲学も同じです。唯一、頭一つ抜けているなと思うのは、ミッシェル・フ ーコー、この間死んでしまいましたが、世辞なしにこの人は偉大だなと思 いましたが、あとは似たり寄ったりで、おれたちとあまり変わらない、少 しいいかな、そういう感じですね。どこの国でもそうですが、落ちてきま したし、今からもっと落ちる。 …人類史は、猿から分かれて数百万年の歴史がありますが、そこから人類 史と考えると、文化史を歴史と考えるよりもはるか以前の状態から伝統的 に受け継いで、そのときの精神状態から繰り返し修練でやっている宗教家 がいる。そういう人のところへ文明国の人間が行って話を聞いても野次馬 みたいなもので、客観的なだけです。ともかく初歩的なことからやってみ ろとやらされる、それ以外に知る方法がないのでやってみる。 そうすると、死が怖いか怖くないかというのは問題外で、人間の死とは 何かというと、あるときぴょんと跳躍した世界で生きるという言い方をし ています。救済など全然考えていませんが、死ぬということはぴょんと跳 躍して別の世界に移ること、つまり少しも死という概念が入ってこない。 そのほうが、人類史をさかのぼるほど立派でいいなと思いました。… ◎知的な障害や、自閉症者の人たちを見ていると、僕たちとまったく違う世界の 認識の仕方をしているんじゃないか、と思えることが、確実にあるんです。「死」 というのも、感じ方が違うんじゃないか、と思える時もあります。 「つまり少しも死という概念が入ってこない。そのほうが、人類史をさかの ぼるほど立派でいいなと思いました。」 彼らの感覚は、この言葉と似ているんじゃないか、と思えるときがあります。
ひさびさにまとまった鮎川さんのものを読みました。 「読者への挑戦」が入った短編集です。鮎川さんの作品のファンなので、見つけ たとき、嬉しかったですね。 本屋さんで、高かったのですが、買いました。たぶ ん、推理小説では、鮎川さんの本だけですね。高くても迷うことなく買うのは。 今月は、疲れて本が読めない日が多かったのですが、眠る前の十数分に、ゆっく りとていねいに読みました。 高木彬光さんのは、面白いんだけど、読者を出し抜く面白さなんですよ。作者の 意気込みまで伝わってきます。いつ出し抜かれるかわからない、という感じになり ます。 もちろん、それはそれでいいんだけど、鮎川さんのは違うんです。読者と視線を 同じにしているんです。だから、安心して読めるんだと思います。 法月綸太郎のアンソロジーです。ほとんど知らない作品ばかりだったので、良か ったです。中でも、ロナルド・A・ノックスの「動機」は、幻の作品だったので すが、読めてよかったです。中学生の頃から、読んでみたいなあ、と思っていた作 品だったんです。 それから、ウディ・アレンの小説もありました。なかなか面白かったです。 それに、エラリー・クイーンの未見の作品ラジオドラマの脚本もありました。 ニッキー・ポーター(エラリーの秘書です)も出てきて、嬉しかったですね。 驚くべきことに、ラジオドラマも相当作られているらしいのですが、ほとんどは エラリー・クイーン本人がプロットを書いているんですね。すごいです。普通、名 前だけ貸して、他の脚本家が書きますよね。よくアイデアが尽きないものだと思い ます。そういうのを含めると、まだ未刊の作品があるんですね。 エラリー・クイーンの長編は、必ず、これ以降も滅びることはないと思います。 それくらいすごい長編を発表しながら、短編も面白いし、ラジオドラマまで書いて いるなんて、驚きますね。
うちの学校にも、性教育があるんです。 養護学校では、性教育というのは、とても難しいんです。普通高校の生徒なら、 あまり問題ありませんよね。実際には、性教育でやることなんて、すべて生徒は知 っているわけだから(笑)。道徳的な話は、たぶん、ほとんど「右から左」で済ま していると思います(笑)。 でも、養護学校の知的な遅れのある子などに、どう教えるのか、どこまで教える のか、今でも僕にはよくわかりません。 でも、実際にやらないといけないので(苦笑)、それで、何か参考になるかな、 と思って読みました。 とても面白かったですね。 橋本治さんは、頭のいい人ですね。フロイトの影響が強い人なんでしょうね。 人間というのはけっこうズサンなもので、「人間にとって正しいSEXの ありかたというのはどういうものか?」なんていうことの答を、まだあん まりちゃんとだしてはいない。「性教育が必要だ」って言われて、みんな それがわかっていて、でもちゃんとした性教育というのがあんまりないの は、SEXに関してなにをどう教えたらいいのかってことを、教える側がま だあんまりよくわかっていないからなんだ。「正しいSEXとはどういうあ りかたをするものなのか?」なんてことがちゃんと実際的に考えられたこ となんて、人類の歴史の中ではまだ一ぺんもないんだって思ったほうがい い。「正しいSEX」というものは、だから、「自分が自分の中にある性と いうものをちゃんと考えて、″これも正しいSEXだよ″って言えるように なることなんだ」って思ったほうがいい。きみも一緒になって「正しいS EXのための教科書」を作っていく−−それが今の性教育の方向なんだね。 ○ 人間の心の中には、他人を「好き」と思う直感力がある。と同時に、人 間の頭の中には、「この人を″好き″と思う自分の感情はなんなんだろ う?」と考える知性がある。「この人を″好き″とは思うのだけれど、そ れははたして自分にとって正しい答なんだろうか?」と考える理性がある。 人間は、心で考えて、頭でそれを整理する。頭で臆病になって、心で勇敢 になる。心で野蛮になって、頭で冷静になる。心と頭で、自分の中にある エネルギーの正しい使い方を、必死になって考える。人間は、自分ひとり の中でさえ、心と頭のキャッチボールをしている。… 簡単に言っていますが、実際には、なかなかこんなふうには言えないんですよ ね。 この人は、知識を話し言葉に変換するのがうまいなあ、と思いましたね。 ○ それから、こんなのもありました。 SEXに既しては、まだ世間であんまり具体的に話されてはいない。「SEX の話を具体的にするということは、いやらしい話をすることである」とい う常識がはばをきかせているからね。「あんまり具体的にするといやらし くなってしまう」と、SEXに関してはみんな思っている。これはホントは、 あんまり自分の話ばっかりをしているとデシャバリものだと思われてしま うということと似ているんだけれども、ともかく、SEXの話というのは、 あんまり具体的には話されない。 かつて、ある東京の養護学校で、性教育が「過激」過ぎると、「摘発」を受けま した。露骨な「政治」の「教育への不当な介入」でした。 この人たちの考え方は、橋本治の「SEX の話を具体的にするということは、 いやらしい話をすることである」という、性の一般論によるものであることは明 らかです。議員の「政治的な点数稼ぎ」に利用された、と言えるかもしれませ ん。押収された「教材」は、インターネットで公開され、そこだけ取り出せば、 「行き過ぎ」に見えるような扱われ方をしていました。それも、とても気分が悪か ったです。 そんなに言うんなら、「摘発」した議員の人は、実際に、何年間か、学校の中に 入って、生徒たちと触れ合って、実態をちゃんと理解して、「正しい性教育」をし て見せて欲しいですよね。 でも、僕は断言できますが、その養護学校の先生たちは、真剣に生徒にとって、 どういう性教育がいいのか、を考えて実践しています。どうして断言できるかと言 えば、性教育というのは、適当に済まそうとすれば、適当で済んでしまうものだか らです。そこまで道具(教材)を作ってやった、ということは、相当考えて、やろ うとしています。 もちろん、どんな授業をしたのか、僕にはわかりません。実際に見せてもらった ら、僕も「行き過ぎ」と思うのかもしれません。 ですが、「正しい性教育」なんてものはない、ということはハッキリしていると 思います。 「「正しいSEXとはどういうありかたをするものなのか?」なんてことがち ゃんと実際的に考えられたことなんて、人類の歴史の中ではまだ一ぺんもない んだって思ったほうがいい。」というのは、妥当な考え方だと思います。 とてもとても、面白くありませんでした(苦笑)。 いやあ、驚きました。 今まで読んだ、夏目さんの中で、一番面白くありませんでした。 「もう、夏目房之介は、ダメかもしれないな」と、本気で思いましたね。 かつて、東京の本屋さんで、たまたま手にした『手塚治虫はどこにいる』を読ん で、飛び上がるくらい喜んだ思い出があるので、つらかったです。 一体、この人は、これから、何がしたいのかがよくわからないんです。 それなのに、態度だけは、「マンガ表現の権威」みたいな言葉の態度なんですよ ね。 要するに、「手で考えた」仕事をしていないんですよ。「頭頭前野」だけで仕事 している、という感じがして、気分が悪かったですね。夏目さんが、「手で考える 仕事」をしていたのは、初期だけだと思います。 一番、驚いたのが、夏目漱石の文章を引用して、漱石の「芸術観」ということ で、近代芸術観の典型(作品は作家のものだ)だと引用しているところで、「この国 が近代化にともなって西欧から輸入した芸術観である」というところでした。 コラコラ!(笑) 夏目漱石は、そんなに簡単に、一言で「孫」に片付けられるほど、ちゃちな存在 ではありません(笑)。漱石の作品を読めば、そんなことは自明です。 要するに言っていることは、マンガ作品は、作家「個人」のものか、「集団」の ものか、商業主義的なものか、読者のものか、ということなんです。 そんなこと、どうでもいいですよね(笑)。 それは言わないで、議論に参加したとしても、そんな二項対立的な問題の立て方 (<対立>を軸とした問題の立て方=「近代」対「現代」)では、いくら考え ても答えなんて出ないと思います。 掲示板の絵師さんから貸してもらいました。こんな本があるとは、知りませんで した(笑)。いやあ、いろんな本があるもんですね。 どうも、その昔『ガロ』に掲載された対談を集めたものみたいですね。 『ガロ』のマンガ家の対談集なのですが、この本の特徴は、対談する相手が、 文化人・教養人である、ということです(笑)。 鶴見俊輔、鈴木清順、鈴木志郎康、石子順造、梶井純、権藤晋、等々です。 でも、内容はあまりピンと来ませんでしたね。 とても、「テーマ主義」の人たちの企画しそうな対談集だなと、思いました。 ◎つげ義春・鈴木志郎康の対談から 鈴木 (略・「ねじ式」について)…表現できないで、人にいえないで悩 んでいる、そして押しつけ的に表現を与えられてしまう屈辱感を出して、 それが主流になっていると感じた。性の欲望にめざめた少年のそういう悩 みの体現として受けとったんですが。 つげ 自分ではまるで計算していなかったんですけど、心の恐怖をかきた かったんですよね。少年が腕から血を流して出てくるでしょう。ぐずぐず していれば死んでしまうけど、現実に刀で切られて死ぬという恐怖ではな くして、現実にはけっして体験できないような恐怖というものを描いてみ たかった。 ○ 「ねじ式」の主人公の少年についての文章ですが、鈴木さんの「性の欲望にめざ めた少年のそういう悩みの体現として受けとったんですが。」というのは、よくわ かりません(苦笑)。「ねじ式」を読んで、そんなふうに思ったことはありませ ん。 つげさんの、「心の恐怖」を描きたかった、というのは、よくわかります。「現 実の恐怖ではなくて、現実では決して体験できないような恐怖」…。それを現代に おいて実現しているのは、『カイジ』(福本伸行)ではないでしょうか。つまり、 『ねじ式』の少年の恐怖を、微細に描いていくと、「カイジ」に近づいていくので はないでしょうか。 ◎永島慎二・上野こう志 永島 ぼくなんか若い頃家をとび出して危険をともなう遊びをしていて、 生命を賭ける覚悟をもっていたから、今度の東大の安田講堂の全学連の行 動なんか見てますと、おさまらないものがありますね。ぼくは、不勉強だ から学生運動についてよくわからないのですが、東大のことなんか、ぼく は客観的に見ていて、欺満に満ち満ちていると思えるんです。若い人たち に問題があるのも結局は社会背景だと思うな。ああいう形でしか最終的に は現われなかった。守るも攻めるもどっちも欺瞞に満ち満ちている。 ぼくは過激なことを口ばしっておこられるんだけど、なぜ安田講堂のて っペんから五人くらい飛び降りなかったんでしょうね。物をいうというこ とはそういうことだと思います。それができないならはじめからいうべき ではないと思います。なぜそういうかといえば、彼らは武装したわけでし ょう。武装するという段階からその覚悟はしていなくちゃいけないでしょ。 へえ、永島慎二が、こんな発言をする人だとは知りませんでした。単に意外だっ たので、引用しておきます。そう言えば、売れなくても、生命を賭けて、自分の好 きな作品を描く作家の話、とかは描いておられましたね。僕は、飛び降りない方が 良かったと思います(笑)。 ちなみに、引用したふたりの対談のタイトルは、上から 「土着大衆の実存と論理」 「命を賭ける$カ活と精神」 です(笑)。 うーん。大真面目なんでしょうけど、なんとも言えないですよね(笑)。 ヘレン・ケラーの本なのですが、スエデンボルグについて書かれた本なので、今 まであまり出版されていなかったみたいですね。でも、ヘレン・ケラーの実像を知 る上では、ちゃんと出版された方がいいと思います。 面白かったです。 僕は、スエデンボルグについてほとんど知りませんし、特に興味はありません。 ですが、ヘレン・ケラーが、スエデンボルグの言葉に、とても強く影響を受けた、 ということには興味があります。 ヘレン・ケラーにとっては、スエデンボルグの「霊的な世界」(霊的な感覚) は、とても身近に感じられるものであったに違いありません。スエデンボルグの言 葉を直感的に理解することができたんだと思います。 どうして理解できたかと言えば、ヘレン・ケラーの障害が、それを可能にしたと 言っていいと思うんです。 スウェーデンボルグの経験のこの局面を考えるとき、どういうわけか私 にだけは、彼が意味したことを部分的にせよ理解できるような気がするの です。私は六歳近くまで、自然だとか精神だとか、死だとか神だとかにつ いて、どんな観念ももち合わせておりませんでした。私は文字どおり身体 で考えていたのです。当時の私の記憶は、例外なしに触覚によるものでし た。私の成長過程のこの段階については、新しい学説の光のもとで三〇年 間も検討に検討を重ねてきたことですから、私の言っていることに間違い はないと確信しています。私は、獣のように食物と暖を求めていたのだと いうことを知っています。泣き叫んだことは憶えていますが、その涙の原 因となった悲しみのことは憶えていません。私はものを蹴飛ばした記憶が ありますが、それを体感として呼び戻してはじめて、そのとき私が怒って いたことがわかるのです。食べたいものを合図で人に知らせるときや、母 の農場で卵を見つけるのを手伝いたいときは、私はその仕草をまねて知ら せました。鮮明ではあっても肉体的なものにすぎないこれらの記憶の中に は、感情や理性的思考のきらめきはひとつとしてありません。当時の私は、 意識をもたない一塊の土くれみたいなものでした。 ◎スエデンボルグの「霊的な」という概念は、ヘレン・ケラーにとっては、 「自分の身体」という概念と同じだったのではないか。聴覚と視覚を奪われたヘ レン・ケラーは、触覚と内臓感覚による身体のイメージを作っていたと思われる。 反対に、外部には、とても直接的な表現しかできなかったことも興味深い。 「泣き叫んだことは憶えていますが、その涙の原因となった悲しみのことは憶え ていません。私はものを蹴飛ばした記憶がありますが、それを体感として呼び戻し てはじめて、そのとき私が怒っていたことがわかるのです。」 このヘレン・ケラーの反応は、動物の反応に近いもののように思われる。動物 も感情は感じているが、それが因果関係となって認識され、<持続>することはな い。 すべて、福本伸行さんの初期の作品です。掲示板の絵師さんに貸してもらったも のと、たまたま新しくできた古本屋さんで、買ったものです。 とても驚きました。 メチャメチャ面白かったです。 この人は、ちょっとすごい人ですね。こんなマンガ家がいるとは、まったく知り ませんでした。僕は、『カイジ』があまりにもすごいので、『カイジ』で化けた人 なんだろうな、と思っていたんです。でも、全然、違いました。 この人は、初期の方がいいんですね。 初期の作品の方が、いろんな可能性を秘めています。 いろんな言い方ができるのですが、ここでは、この人の人間観について書き留め ておきたいと思います。 「真実の男」は、衝撃的でした。 ここでは、不器用な男が描かれるんです。でも、それが典型的なADHDなんで すよ。曲がったことが嫌い。裏が読めない。人の言葉を、そのままに受け取ってし まう。思い立ったら、すぐに行動してしまって、後のことを考えない。 十年くらい前の作品ですから、驚きます。ヒーローというのは、ADHDタイプ なんですけど、当時から福本さんの中には、人と協調できない不器用なADHDの キャラクターを作ることができていた、ということだと思います。とても驚きまし た。 「ワニの初恋」も、不器用な男(ワニ)が主人公なんです。 福本さんの中には、自閉的なタイプのヒーロー像が明確にあると思います。しか も、それがちゃんと人間像になっているんです。 人間の能力って、デコボコがあるんですよね。 すべてに、完璧な人間なんていないわけです。その、デコボコの度合いが激しい 人が、社会ではうまくやっていけない人たちなわけです。自閉の人たちというの は、そのデコボコの度合いが激しい人の典型なんですよね。 福本伸行は、それは、人間にとって、何ら恥ずべきことでも、劣っていることで はない、と、誰もみな「似たようなもの」なのだ、と、徹底した人間理解をしてい ます。それが、作品の根底の人間観として貫かれているんです。その認識は、手 塚治虫のヒューマニズムを超えていると思います。 これは、驚くべきことだと思います。 「見上げれば通天閣」も同じです。大阪の教師と子どもたちの心のふれあいが描 かれますが、子どもたちは、基本的に「不器用」なわけですよね。デコボコが大き いわけですよね。 この言い方を変えると、この人の描く人間のタイプは、自閉的なんです。とて も、でこぼこの多い人間のタイプですよね。 「見上げれば通天閣」は、いわゆる「教師もの」なわけですが、マンガでここま で描けている人は、他にいないと思います。僕は泣きましたね(笑)。子どもたち が、とても活き活きと描かれています。マンガ表現としてのテンポや描き方も、と てもいいと思います。 「初期の福本伸行」は、もっと評価されていいと思いますね。 うーん。一度は、読んでみないといけないな、と思っていたので、買って読んだ のですが、力が抜けましたね(苦笑)。 コラコラ、薄っぺらなこと言うな、と何度も、ツッコミが入りました。 とことん、人間が人間らしいのは、脳の「前頭頭野」があるからだ、ということ になっているんです。 基礎的な学習はスキルであり、その結果得られた読み・書き・計算の能 力は道具です。基礎的な学習のうえに、人間はさまざまなことを積み上げ ていきます。たとえば、自分のやりたい仕事を見つけることだったり、ゆ たかな人間関係を築くことだったり、環境問題を解決する方法を考えるこ とだったり、すばらしい絵を描くことだったり、はるか宇宙へ旅するため のロケットを開発することだったりします。つまり、基礎的なスキルを道 具として「いかに使うか」「何に使うか」ということを考える力が必要で す。それは、道具として身につけたスキルを使う能力、といってもいいか もしれません。 これが「心の教育」でいう「心」なのだとわたしは思います。子どもた ちが、自分の得たスキルを使って何をするのかを考えること−−それをで きるようにする教育が大切なのではないでしょうか。 ◎川島隆太の「心」の記述です。 川島さんが言っているのは、「心」ではないと僕は思います。彼が言っているの は、「意志」や「理性」であって、「前頭前野」の得意分野の精神を指しているだ けだと思います。よっぽど、前述の橋本治の方が、「頭」と「心」の二重性の理解 がよくできていると思います。 読み・書き・計算というスキルが道具になっていなければ、ものごとの 概念化もできませんし、論理的な思考もできません。たとえば、「宗教観 のちがう人を殺してはいけない」と考えられるためには、論理的な思考が 必要です。そうでないと、自分の見える世界しか理解できなくなってしま います。そのため、たとえばアメリカの政府は、アフガニスタンを安定さ せるために、教育を戦略として使おうとしているようです。 いまもっとも教育を必要としているのはアフリカでしょう。アフリカに 住むほとんどの人は、きちんとした教育を受けさせてもらっていません。 たとえば、ソマリアに食料を援助したとき、栄養的な面が改善されたら、 部族間の戦いがはじまってしまいました。食料だけでなく、しっかりした 教育を入れる必要があったのではないかと思っています。 ◎アフガニスタン、アフリカの人が聞いたら、怒ると思いますよね(笑)。 とても差別的な発言だと思います。 完全に、アフリカやアフガニスタンは、未開国として馬鹿にしてますね。 そんなことあるわけないじゃないですか。 アフリカも、アフガニスタンも、みんな、迷妄で、論理もわからない。読み・書 き・計算を教えてやれば、世界も平和になる、と。 それに比べて、アメリカ(日本)はすごい「善」の国だ、ということですよ ね。それ以外は、「迷妄」の国だ、と。 そんな馬鹿なことあるわけがないじゃないですか。 アメリカなんて、「世界の警察」だと錯覚しているメチャメチャな「迷妄」の国 だとも言えるわけですよね。「宗教観のちがう人を殺してはいけない」も何もな いじゃないですか。アメリカは、「宗教観が違う人」を、たくさん殺してきたじゃ ないですか。今でも、大量の殺戮兵器を発明しては殺しているじゃないですか。そ の兵器を外国に売っているわけじゃないですか。
わたしは、脳という器は正常であるけれども、脳の前頭葉を中心とした はたらきが弱い、というのが科学の面から見た自閉症の状態ではないかと 考えています。そうだとすれば、文部科学省での研究報告には、基礎的な 学習が脳を活性化させ、前頭前野の機能を育てたという効果が表われてい るのではないかと考えました。 脳の研究から見ると、ADHD(注意欠陥多動障害)、LD(学習障害) と呼ばれる子どもたちについてもこの考え方を汎用できると考えられます。 これもあまり件数は多くないのですが、アメリカなどの報告によると、A DHD、LDの場合は脳はまったく正常な状態で、前頭葉の機能が少し弱 いとされています。かなり乱暴な言い方になりますが、自閉症、ADHD、 LDは症状としてはまったくちがっていても、脳から見ると、「前頭前野 の機能不全という同じところから出発しているのではないか」ということ ができます。 ◎もう、腰が抜けましたね(笑)。 「世界平和から、自閉症まで、前頭前野(読み・書き・計算)は万能だ」と いうわけですね(笑)。 「かなり乱暴な言い方」にも、ほどがありますよね。 実際に、経験的に養護学校でやっていればわかりますが、こんなことはありま せん。そんなことで自閉症の問題が解決するのなら、今まで誰も苦労していませ ん。 「読み・書き・計算」など、とうていできない知的な障害のある子どもたちが、 抜群の叡智を発揮して驚かされることは、養護学校にいればたくさん経験すること です。 人間は、もっと奥が深い存在です。この人が言っている「人間」は、前出の吉本 隆明さんの言葉で言えば、たかだか「文明史、文化史が成立して以降の人間」に しか過ぎません。だけども、吉本隆明さんが言っているみたいに、人間の存在はそ れ以前、数十万年を遡ることができるんです。「読み・書き・計算」以前の知的な 障害のある子どもたちに宿る叡智は、この数十万年の人類の時間に根ざしているの だと、僕は思います。 ◎もうひとつ、浅い「人間観」の引用です。 知識や知恵というのは、先人たち、人類が発祥してから現在までの人間 たちが積み上げてきたものです。わたしたちヒトがサルからわかれたとき には、ほとんどなにももっていませんでした。ことばもわずかしかありま せんでしたし、数の概念もまだ獲得していませんでした。少しずつことば を増やし、数をおぼえ、ものの概念をつくり、複雑な感情や思考も伝えら れるようになってきました。小さな石器をつくるところからはじまり、よ り効率のよい道具につくり換えていくなかで、高度で精密な機械をつくり だしてきました。 ◎そうでしょうか? わたしたちヒトがサルからわかれたときには、ほとんどなにももっていませ んでした。ことばもわずかしかありませんでしたし、数の概念もまだ獲得して いませんでした。 この人は、無意識に、人類の発生の頃よりも、現代の人間の方が頭がいい、と見 なしています。僕はそうは思いません。健常者よりも障害者の方が、劣っていると 見なしています。それも偏見だと、僕には思えます。 遥かな歴史の未明に、ヒトがサルからわかれたとき、本当にほとんど何ももって いなかったのでしょうか? 今までの文明は、その後のゼロの状態から突然、積み 上げられたものだ、なんてことがありえるでしょうか。 僕には、そうは思えません。 たとえば、人間は、「読み・書き・計算」を獲得するより以前でも、ちゃんと豊 穣な口承による豊穣な物語(数十万年分の!)を持っていたと、充分に考えること ができると思います。それらは、「読み・書き」以前なので、形に残っていないと いうだけのことで、でも、人間のイメージの中には、その痕跡が残っているのでは ないでしょうか。それらが、価値の源泉なのではないか。 ○ 遥かに、『脳のなかの幽霊』(ラマチャンドラン)の方が、もっと複雑なことに まで思考が及んでいます。こんな単純なことは言っていません。ラマチャンドラン ならば、「前頭前野」は、脳のほんの一部分に過ぎない、と言うと思いますね。 |