今月読んだ本


『詩学叙説』  吉本隆明

 いやあ、難しかった。詩論と言うのは、難しいものなんでしょうね。ひさびさに吉

本さんの難しい文章を読みました。

 それはそうと、僕はこの本を読みながら、もうひとつのモチーフがありました。そ

れは、マンガについての考えです。

  近代の詩が西欧近代を文明開化として受け入れようとしたとき、詩人たち

 は七・五調の長歌の伝統的な形式を基にして新しい内容の叙事・叙情詩を作

 ろうと試みた。このことは、伝統の古典秩序のなかに西欧の近代秩序の分離

 された諸相をはめ込むことで、当然、異和をひき起した。西欧近代の精神秩

 序を重んじて表現すれば、七・五音律の秩序は乱れることになるし、七・五

 調の形式秩序を固執しようとすれば、西欧近代の精神秩序は、形式の枠組み

 から制約されることになる。たとえば北村透谷の「蓬莱曲」のような長篇譜

 詩は前者の例であり、藤村の『若菜集』の詩篇は後者の例にあたるといって

 よい。

 日本の詩の言葉が、まったく違う西欧の詩の概念が入ってきて混乱したように、マ

ンガの<線>においても、明治初期にこういう問題が起こったのではないか、と考え

られるのではないか、と思っていたからです。

 <線>にも、似たようなことが起こったのではないか。

 伝統的な線と西洋的な線。筆と、ペンの違い。

 それらをいかに導入するか、という軋轢があったのではないか。そういう線の問題

はあまり語られていないように思われます。誰かが書いているのかもしれませんが、

僕は寡聞にして知りません。

 でも、いくつかのことは考えられるのではないか。

 <線>の場合、詩の言葉よりも、もっと簡単に考えることができのではないか。詩

の言葉ほどの混乱は起こらなかったのではないか。

 言語の場合、日本語と西洋語とは、言葉の種類がまったく違うから、難しいけれど

も、線について言えば、質が違うとは言え、共通しているので、取り込みやすいので

はないか。

 また、日本で言えば、<線>の歴史も古く、蓄積もちゃんとあった。鳥獣戯画や浮

世絵や、北斎の線などの達成があり、日本の<線>は、そういう意味では、世界的な

水準にもあったとも言える。

 マンガにおける<線>は、やがて、北沢楽天と岡本一平という、ふたりの線が起点

となって成立していくことになった。


『つげ義春漫画術』(上・下)

 掲示板の絵師さんに読ませていただきました。すごい本でした(笑)。

 対談なのですが、つげ義春が、自分の全作品についてのコメントを年代を追って話

してくれています。なかなかいい企画だなあ、と感心しました。

 ずいぶん、つげさんのイメージが変わりました。読んでよかったです。

 僕は『ねじ式』みたいな人なのかなと思っていた(どんな人ですかね(笑))んで

すけど、つげさんって、どちらかと言うと、「フツー」の、よく考えている人なん

じゃないかな、と思いました。もっと、天才肌で暗い人なのかと思っていました。も

ちろん、「天才肌で暗い人」には違いないわけでしょうが(笑)。

 つげ義春とは、何者なのか。

 今月は、梶原一騎の自伝を読んだこともあって、つげさんの本を読みながら、原作

と作画者の関係について、いろいろ考えました。

 漫画においては、原作者と作画者は分離することができる。それは、絵物語が言葉

の部分と絵の部分とに分けられるのと同じことですよね。

 そして、それだけではなくて、原作者と作画者が分離することによって、相乗効

果でかえって、稀に見る傑作が生み出されうることがわかってしまった。それ

が、梶原一騎の『巨人の星』であり、『あしたのジョー』である、と。

 つげさんは、「模倣」の天才ではないか、と言えるくらい、いろんな作家の線の影

響を受けています。どちらかと言うと、自分の描きたいストーリーに見合う線を探す

ことができれば、いろんな線を「模倣」することができたのだと思います。

 つまり、抜群のステーリーテラーの才能を持っているつげさんがいて、それを

いろんな作画者に描かせている、という感じなんじゃないか。

    ○

 結局、つげさんの才能がどこから生まれたのか、よくわかりませんでした(笑)。

でも、家庭環境と、生育環境が、ずいぶんと影を落としていることは間違いないと思

いました。

 もともと、根っからのストーリーテラーの素質がある人だと思います。

 「根っからの嘘つき」というか(笑)。そういうことが、スラスラと出てくる人な

んですね。

 それから、本音も語っていて、面白かったです。

 映画を見て勉強する、なんていうことは、無い、とか(笑)。

 四こまマンガが、マンガの基本だ、というのは、嘘だ、とか(笑)。

 ふたつとも、手塚治虫、「ときわ荘」グループが作り上げた伝説なんでしょうね。

 それから、精神分析学者なんかが、「ねじ式」を分析しているのは、まったく当た

っていない、というのも面白かったです。精神分析の人は、つげさんの無意識が表現

されている、と読むんだけれども、そんなことはちっともなくて、つげさんはちゃん

と意識して描いている、と。

 


『緑魔の町』    筒井康隆

 「少年向けSF」です。面白かったです。

 ある少年が、いじめっ子から突き飛ばされて、暗い穴に閉じ込められてしまいま

す。なんとか抜け出したのですが、抜け出した後の街の様子が変なんです。そして、

家に帰ると、家族の人は、誰も自分のことを知らないと言います。学校に行っても、

誰も相手にしてくれません。友達も先生も、知らないと言い出します。あげくの果て

には、警察に追われることになってしまいます。ふとしたことから、人間になりすま

しているものの正体を見るのですが、それが妖怪「あかなめ」にソックリなんです。

 少年は孤独です。街の中で、ただひとりです。街の人が全員で追いかけてきます。

食料も買わせてもらえません。

 でも、前半はサスペンスが盛り上がっていて、とてもいいのですが、後半は失速し

てしまいました。

 結局、宇宙人の侵略だったのですが、終わり方がとてもあっけないんです。なんだ

か、台無し、という感じでしたね。

 それに宇宙人の言葉が、こんな感じなんですよ。

 「ハチャレ! カポーレ!」

 「カポーレ!」

 「アマチャレ、カポーレ!」

 「シブチャレ、カポーレ!」

 興ざめですよね(苦笑)。

 どうして、こんな言葉にしたんですかねえ。


『おおきく振りかぶって』    ひぐちアサ

 いやあ、こんなに面白い野球マンガがあったとは知りませんでした。

 ちょっと感心しましたね。

 『巨人の星』(梶原一騎)が、野球でありながら「個人対個人」の勝負を描いて、

 『ドカベン』(水島新二)が、人物の個性と、野球の「駆け引き」を描いて、

 『キャプテン』(ちばあきお)は、「精神」を描いて、

 『大きくふりかぶって』は、さらに緻密さと、登場人物の内面の「心理」をプラス

したもの、という感じがしました。

 ああ、まだこんな野球の描き方があったのか、と感心しましたね。

        ○

 僕はかつて、工業高校で、軟式野球の監督をしていたことがあります。たまたま、

やらされただけなのですが、その時の雰囲気を思い出しましたね。それだけ、すごい

リアリティがある、ということだと思います。『巨人の星』も『ドカベン』も『キャ

プテン』も、読んでも、その頃のことを思い出させることはありませんね。このマン

ガが初めてだと思います。

 ひぐちさんは、野球経験者らしいのですが、相当、よく考えているし、わかってる

人だなと思ましたね。

    ○

 去年まで、軟式野球だったチームが、初めて硬式のチームになります。4月からチ

ーム作りが始まります。非凡な素質を持った一年生エースがやってきます。非凡な才

能はあるのですが、すっかり「自信」を失っています。中学校の野球部の時に、チー

ムのみんなとうまく溶け込めなかったわけです。他のメンバーも、個性的な子ばかり

です。

 初めての夏の地区予選に参加します。

 一戦目は、去年の県代表のチームです。マンガは、現在、そこまで進んでいます。

 いい勝負のまま、後半戦に突入していきます。

 ここが野球の面白いところなわけです。作者も、よくわかっているわけです。

 今年、初めて作ったようなチームが、去年の県代表のチームと対等に試合するなん

て、普通のスポーツ(バレーとか、バスケット)では、絶対ありえないんです(笑)。

 でも、野球は確かに、「大番狂わせ」がありえるんですよ。

 「なんで、あんなチームに負けるんだろう」とかね(笑)。一点とられて、こちら

が相手のピッチャーを打てなかったら負けなんですから。それで、結局、どんな粒ぞ

ろいの選手を集めても、勝てないんですよね(笑)。日本のどこかの「名門プロ野球チ

ーム」と同じなんですよ(笑)。

 エースで四番の選手がひとりいた方が、よほどチームがまとまるんですよ(笑)。エ

ースが零点に抑えて、攻撃の時は、四番の前にいかにチャンスを作るか、を考えれば

いいわけだから。役割が決まりやすんです。それで、「打線」になるわけです。

 それに野球は、九人の打者の巡り合わせがあります。スリーアウト(三人のアウト

までは攻撃が許される)と九人の打者の流れと、一塁、二塁、三塁を経て、初めて点

が入る得点の妙が重なって、偶然が作用しながら、複雑なドラマの流れを生み出しま

す。

 この複雑な感覚は、野球くらいしかないのではないでしょうか。

 ひぐちさんは、相当、そういうところが「実感として」わかっている人だと思い

ますね。


『梶原一騎伝』    斉藤貴男

 僕にとっては、梶原一騎というのは、謎の人です。

 どうして、あれだけの作品を書けたのか。あんな人がどうして可能だったのか、不

思議でしょうがありません。今でも、この謎は解かれていないんじゃないか、と思っ

ています。

 僕自身は、「<線>の表現史」を書いているわけですが、そういう意味では、梶原

さんは、原作の人(言葉の層)の人なので、対象としては触れてはいません。

 ですが、偉大な人には変わりないと思います。その割には、現在に至っても、ちゃ

んと評価されていない人だと思います。

  詩人のサトウハチローや作家の佐藤愛子の父親としても知られる佐藤紅緑

 (本名・佐藤洽六。明治七〜昭和二十四年)は、昭和初期に大活躍した少年

 熱血小説の大家である。友情と義侠と師弟愛をテーマに、貧乏だが向学心に

 燃える少年″チビ公″が、豆腐売りのアルバイトを続け、先輩にいじめられ

 ながらも猛勉強を重ねて見事一高に合格するまでを描いた代表作『あゝ玉杯

 に花うけて』が、戦前の『少年倶楽部』(大日本雄弁会講談社〜講談社刊)

 に黄金時代をもたらしたとの誉れ高い。

  (略)

  そのエースであった紅緑は、梶原や内田よりはやや上の世代の少年たちが

 愛読した作家だったが、お互い文学青年あがり同士、紅緑の名や作品と大衆

 文化史におけるその位置づけは常識だった。内田が続ける。

 「異論もあるでしょうが、私は当時も今も、『マガジン』はわが社にとって、

 『少年倶楽部』のいい意味での伝統を受け継いだ雑誌である、あるべきだと

 考え続けているのです。そして、その『少年倶楽部』の中で紅緑の小説は、

 『のらくろ』 や『冒険ダン吉』さえをもいわばサシミのツマとして従え、

 君臨していた。私は梶原さんに、『マガジン』でのそういう役割を期待した

 んです。

  現実に、それができるのは梶原さんしかいなかった。漫画家というのは、

 遅くとも高校生ぐらいの年齢から毎日のように手を動かして、絵を描いてい

 ないとなれないんです。そういう蓄積があって、二十歳をすぎたあたりで突

 然すごい絵を描きはじめるものなんだ。

  しかし、すでに少年雑誌における漫画は、従ではなく、主になっていまし

 た。われわれも従来の漫画には飽き足らず、文学にも負けない内容のものに

 していきたいと考えるようになっていたんです。となると、絵の訓練ばかり

 してきた漫画家だけでは、よい作品は作れないのではないか。もともと小説

 家志望だった梶原さんの才能が、当時のわれわれにとってどうしても必要だ

 ったんですよ」


                                       佐藤紅緑という人の作品を僕は直接には知らないのですが、梶原一騎の原作の発想

の起源を、手塚治虫以前の「絵物語」の作品に求められるような気がしてきます。

     ○      

 梶原さんは、結局、フィクションとしての自分にひっぱられてしまったんだと思い

ます。そして、現実まで動かせると思ってしまった。そこから、映画製作に乗り出し

たんだと思います。晩年の格闘技のマンガの作品には、自分自身が実名で登場したり

します。

 晩年の梶原さんは、あきらかに「時代」から振り切られていました。いつだった

か、大島弓子の『綿の国星』が何かの賞を受賞したときに、梶原さんも審査員のひと

りだったのですが、その感想を読んで、愕然としましたね。詳しい分掌は覚えていな

いのですが、全然、『綿の国星』の感想になっていなかったんですよ。あれには、驚

きましたね。

     ○

 最後に面白かったのですが、それでも、じゃあ、なぜ、梶原一騎に、あれだけの劇

画原作の素質が生まれたのか、という問題については、あまりよくはわかりませんで

した。そこはもっと突っ込んで欲しいところでしたね。


『長沢節』  内田静枝・編

『長沢節物語』   西村勝

 いやあ、この人の線には、アッと驚きましたね。

 長沢さんの<線>は、いわば、芸術的な「分化させていない線」の魅力だと思いま

したね。直感的にそう思いました。

 <線>の要素を、コマや、画像や、効果線に役割を分化させることで表現するの

が、マンガなわけですが、長沢さんの<線>を見ていると、人物を描いているし、流

れるような<線>の組み合わせなわけですが、一本の線の中に、輪郭性も、感覚性

も、効果線も、時間(動き)も、分化されないままに内包されていて、その線の集ま

りで絵になっている、という、とても鮮やかな印象を受けます。

 原始人の壁画にも、分化させていない線の強烈さを感じますよね。

 <線>ということに関しては、相当、すごい人だなと思いましたね。


     ○

  ダイナミックな体の線を持った、細くて長い人……節が選ぶモデルの基準

 である。

 「今、モデルというとほっそりしているけれど、それはぼくが育成したのよ。

 ルノアールの絵みたいな太ったのがモデルの中心だったでしょ、それまでは。

 太っているとどう動いたって形は丸いまんまだけれど、細い人だとソファに

 座ってちょっと力を抜いただけでも体の線が激しく崩れる。この美しさ。ほ

 っそりした美しさというのは、ひと言でいうと線が崩れるダイナミズムです」

     ○

  「先生のすごいところは、肉体と服の間にある空気が体の線で描けている

 ところ。実に素晴らしいアーチストです。服の中に骨が通って、そこに肉が

 付いて、シャキっと立っている力強さがある。そういう絵に、ある種の羨望

 のようなものをいまだに持ってるんです。あの骨ばった手とか、崩しとか、

 足の指先まで行き届いた美学というか、ほんと人間の体ってこうでなきゃあ

 ならないんだという極限の美。ぼくは、長沢節によって、男の肉体の美しさ

 というものを嫌というほど気づかされました」

     ○

 「真似する意識もないのに、自然と似ちゃうのね」

 のちにセツ・モードセミナーを作ってから、生徒に言う。

 「気にいった絵描きの真似をすることはかえって個性的な行為である、必ず

 自分の肥やしになる。気にいったものは貪欲に食べて自分の血と肉にするこ

 と。これは健全な個性だ。そうやっているうちになくなっていくような個性

 ならそんなのは初めから個性じゃないし、もともと自分がなくなるなんてあ

 り得ないのだ」

  最初に惹かれたのがロートレック。次にピカソを真似たし、キュービズム

 も描いた。それが若さでもある。ひと一倍新しがり屋で、しゃれた絵を描き

 たい。そのことだけのためにどれだけ突っ張ったことか。

 「模倣」というのは、個性的な行為だ、というのは、面白い言い方だと思います。

でも、確かに鋭い言い方ですよね。「模倣」からしか、「オリジナル」は生まれませ

んからね。


『KAIKETSU!赤頭巾侍』    鯨統一郎

 鯨さんの新作だったので、買いました。

 この作品は、ヒットだと思いましたね(笑)。

 これは、「時代劇」のパロディの推理小説です。

 どちらかと言うと、推理小説というよりも、「時代劇」のパロディが書きたかった

んだと思います(笑)。

 どこが「時代劇」のパロディか、と言うと「定型」を踏んでるんです。

 まず、登場人物が、とても「定型」「類型」的です。

 主人公は、カッコ良くて、腕が立ちます。

 脇役には、かわら版屋がいます(よくいますよね(笑))。

 仲のいい女の子が出てきます。

 主人公が居候しているのは、お寺で、そこには、「生臭坊主」がいます(必ず、

「生臭坊主」ですよね(笑))。

 ストーリーも類型的で、「決めセリフ」もあります。

 タイトルは、もちろん、「黒頭巾」とか「桃太郎侍」のパロディだし。

 「KAIKETSU」は、「怪傑」と「解決」をかけています。

 よくこんなくだらないこと思いつきますよね(笑)。思いついても、普通、小説に

までしませんよね(笑)。でも、ちゃんと推理小説にはなっています。

 それから、面白かったのは、主人公のキャラクターです。

 犯人がハッキリする前に、切り捨ててしまいます(笑)。言葉よりも先に刀が出て

しまうわけです。この辺は、ADHD的な設定になっていて、面白かったです。


『宮沢賢治論』   木嶋孝法

 『試行』に連載されていた頃に読んだ記憶があります。木嶋さんは、近年、亡くな

られたんだそうです。奥さんが生前の原稿を本にまとめられたようです。

 貴重な本をわざわざ送っていただきました。ありがたいことでした。

 読んで驚きました。

 僕には、とうてい及びもつかない「宮沢賢治論」だなあ、と思いましたね。

 凄いな、と思ったのは、対象に迫る、迫力が違うんですよ。距離がとても近いんで

す。距離を近くして考えると宮沢賢治の言葉の迷路に入ってしまうので、僕は距離を

置いた位置からしか書けないのですが、木嶋さんは、とても近いですね。 

 この人の特徴は、普通の宮沢賢治論というのは、「頭で理解した宮沢賢治」なん

ですよ。詩人の天沢退二郎さんとか、その典型だと思います。

 それか、弟さんが書いたような、直に知っている人が書いたもの。

 でも、この人のは、「心から近づいた宮沢賢治」なんですよ。

 普通、こんなことできませんよね(笑)。

 木嶋さんの方法は、それを可能にしているんです。

 どうやって、可能にしたかと言うと、「仏教」なんです。

 「仏教」というのは、精神の産物だから、心の動きなんですよね。木嶋さんも、相

当仏教に関心がある人みたいで、そこから宮沢賢治の心の動きに迫っていくんです。

 宮沢賢治にとって、仏教は、自分にとって切実な心の問題でもあり、思想の問題で

もあったことは疑いないですよね。だから、そこから心の問題として読み取ることは

可能なわけですよね。

 そう言うと簡単に聞こえますが、実際には難しいですよね。そんな迫り方をしたの

は、木嶋さんだけなのではないでしょうか。

 僕には、とうてい及びもつきませんね。

 論を読んでいくと、いくつも、おおーっと思わされるところがありました。

 たとえば、宮沢賢治が法華経の「如来寿量品」を読んで、感動して身体がふるえて

とまらなかった。それで、一夜にして改宗した、と言われていますが、どうしてそう

なのか、よくわからなかったのですが、木嶋さんの説を読んだら、納得しました。

 それとか、僕は教師時代の宮沢賢治が好きなわけですが、どうして、教師を辞め

て、わざわざ困難だとわかっていた農業の道に入るようなことをしたのか。結果的に

それで命を縮めてしまったように見えるわけですよね。

 これもわからなかったのですが、木嶋さんのを読んで、ああ、と思いましたね。

 宮沢賢治は、妹のとし子の死を救ってやれなかったのが、心にひっかかっていたん

じゃないか、と。とし子の死は、自分に救済力が失われたからだと見なした。だか

ら、教師のような地位に安住していた自分を、認めることができなかった、と。

  賢治は、妹が早逝したのは、自分に救済力が喪われたからだと考えようと

 したのであった。おそらく、救済力を喪った原因は、≪巨きな信のちからか

 らことさらにはなれ≫、≪純粋やちいさな徳性のかずをうしなひ≫、≪あか

 るくつめたい精進のみちからかなしくつかれてゐ≫(以上「無声慟哭」)た

 からである。つまり、農学校の教師の職に安住し、衆生を苦海から済って常

 楽の彼岸に渡すことを怠っていたために、己れの救済力を、そして、妹を喪

 したのではなかったか。このような考えが、≪わたくしもいつまでも中ぶら

 りんの教師など生温いことをしてゐるわけに行きません》(大正十四年四月

 杉山芳松宛書簡)というような書簡の文面となって表れているのだと思う。…


『ワンピース』41巻   尾田栄一郎


 言わずと知れた『ワンピース』です。仲間のロビン救出のために「世界政府」と全

面対決するルフィたちの話ですが、今月も盛り上がってましたね(笑)。ちょっと感

心したので、また書きました。

 もう、『ワンピース』は、児童文学の優れた達成と言ってもいいのではないか、

という感じさえしますね。すごい達成かもしれないな、と思います。

 マーク・トウエンの『トム・ソーヤの冒険』とか、ローリング女史の『ハリ

ー・ポッター』シリーズのようなもののマンガにおける達成と言えば伝わるでしょ

うか。

 登場人物のキャラクターの描きこみが深いんですよ。みんな、生きているんです。

それで、ストーリーの構成が複雑で、深いんです。それで、途中で、それぞれの登場

人物の過去のストーリーが入れ込められているのですが、そのストーリーもまたよく

できているんですよ。とてもちゃんとした構成になっています。

 あと、いちいち項目にはしませんが、『こち亀』の新刊も出ました。新幹線のコマ

割りが面白かったですね。読まれた人はわかると思います(笑)。


『劇画私史』   佐藤まさあき


 初めて読みました。まったく未知の本でした。

 佐藤さんは、劇画の初期からずっと描き続けておられる人です。

 劇画の側からの言葉というのは、あまりないんですよ。そういう意味でも、貴重な

本だと思います。

 マンガの初期の本というと、どうしても、「手塚治虫中心」、「ときわ荘中心」に

なってしまうんです。どうしてなのか、よくわかりません。本の編集の人が、そこに

興味を示しているからなのか、劇画の人たちの歴史が暗いから読者受けがしないと考

えているからなのか、よくわかりません。確かに、「ときわ荘」は、明るい青春、と

いう感じがしますからね。

 ただ、この本自体は、本当に佐藤さんの「私史」になっていましたね(笑)。あ

あ、そうなんですか、という感じでしたね。だから、「劇画」の成立について何か新

しい記述があるかと思って読むと、期待はずれになってしまうんじゃないでしょう

か。

 僕がちらっと思ったのは、佐藤まさあきさんも、もともとは、手塚治虫以前の「絵

物語」に強い影響を受けているんじゃないかな、と思いました。梶原さんもそうなん

ですよね。

 劇画の起源をたどると、やはりその辺に求められるんじゃないか、と、ちょっとだ

け思いました。それは、収穫でした。

 それにしても、佐藤さんも、浮き沈みの激しい人生を送っておられますね(笑)。

梶原一騎と言い、劇画の人と、手塚治虫・ときわ荘系のマンガの人とは、どうしてこ

うも違うんでしょうか。不思議です。

 社会のどこに位置しているか、によって変わる時代だったということでしょうか。

現在のように均質化した社会の段階にはなかったわけですから。 


『二人で少年漫画ばかり描いてきた』  藤子不二雄

『藤子不二雄まんがスクール』    〃

『藤子不二雄のまんが大学』    〃

 『二人で少年漫画ばかり描いてきた』は、ここ十年くらい、僕にとっての「幻の

本」でした。初めて読めて、もう感激しましたね。

 もっとも書いてあることは、ほとんど知っているものでしたけど(笑)。でも、面

白かったです。

 『まんがスクール』と『まんが大学』は、マンガの描き方の本です。これも、まっ

たく未知の本でしたね。普通のマンガの描き方の本だな、とも言えるし、僕の大好き

な『藤子・F・不二雄のまんが技法』の原型だなと思える箇所もありました。

 へえー、と思ったのは、マンガで「スクリーントーン」を初めて使ったのは、手

塚治虫さんだと書いていましたね。さすが、手塚さんだなと思いましたね。

 寺田ヒロオさんについて書いたところが面白かったので、書き留めておきます。

  寺田ヒロオの漫画はフシギな漫画だった。どうフシギかというと、まった

 く平凡なテーマ、まったく平凡な顔をしたキャラクター、まったく平凡な構

 図で、まったく平凡なストーリイ展開をしているのに、途中まで読んだら最

 後まで読まずにはいられないフシギな魅力をもっているのだ。

  当時の僕らは、手塚漫画の個性的なキャラクター群が、映画的構図の中で

 大活躍するスケールの大きいSF大ロマンにうつつをぬかしていたから、寺

 田ヒロオの漫画をはじめは<なんてアタリマエの漫画なんだろ>と思ったも

 のだ。ところが、その一見アタリマエのことを描いてある寺田漫画を読み続

 けると、これがなんともいえずひきつけられるのだ。


『賭博黙示録カイジ』   福本伸行

『最強伝説クロサワ』  〃

 掲示板の絵師さんに教えてもらったマンガです。

 いやあ、面白かった。ひさびさにマンガを息もつかせず読みましたね。いわゆる

「ギャンブル」もののマンガで、これだけ真剣になって読んだのは、初めてだと思い

ます。こんなマンガもあるんですねえ。

 いやあ、マンガってすごいなあと(笑)、感心しきりでした。僕の見えていなかっ

たマンガの可能性を、また見せてくれたマンガでしたね。

 ほとんど「密室マンガ」なんですよ(笑)。

 マンガって、劇画は特にそうですが、動きがないとつまらない、というのが一般的

な常識だと思っていました。でも、ちっともそんなことないですね。

 心理の動きの描写がすごいんでしょうね。

 借金地獄に苦しむ「カイジ」が、命を賭けた大博打をする船に乗り込みます。そこ

でやるのは、単純なジャンケンのカードゲームです。それで勝ち負けを決するのです

が、ルールが複雑で、とても心理が錯綜していきます。

 ストーリーは、それだけなんです(笑)。それで、六巻くらい引っ張るんです。

 ただのジャンケンカードの勝負を、六巻かけて表現するなんて、ちょっと考えられ

ませんよね。

 それから、すごいなと思ったのは、ギャンブルマンガなのに、「テーマが人間」

なんですよ(笑)。それもすごいなあ、と思いました。

 絵は「うまい」とは思わないんですけど、ストーリーに引かれるんでしょうね。妙

に引き込まれてしまいます。作品の中に入ってしまったまま、心をつかまれている、

という感じでした。続きを読まないと気がすまない。僕も「カイジ」と同じ勝負に参

加していて(笑)、続きを見せてもらえないと気がすまない(!)、という感じ。

 『クロサワ』は、一転して、「日常」のストーリーです。「賭博」というものは出

てきません。でも、どちらも、「生きていくのが不器用で、人生がうまくいかない

男」のストーリーなんですね。


『病気の日』  樹村みのり

『悪い子』   〃


 一度は、読んでみたいと思っていた作家でした。

 いやあ、読んで良かったなあ、と思いました。

 まざまざと、天才を見た、という気がしました。

 すごい才能ですね、この人は。

 みなさんも読まれたら、すぐに天才だ、とわかると思いますよ。

 どれをとっても、完璧なんです。

 掛け値なしに「天才」なんです。

 セリフもいいし、フキダシもいいし、画像もいいし、コマ割もいいし、ストーリー

もいいし、これらの総合的な組み合わせの表現も、抜群にうまいんです。どのページ

を読んでも、うならされますよ。驚きましたね。むしろ、こんな作品が描ける人がい

ていいんだろうか、と思うくらいでしたね。

 もうひとつ、この人の特徴があると思います。

 それは、ジャンルとして言えば、「少女マンガ」の完成形だ、と言えると思います

が、樹村さんのは、「少女マンガ」「男性マンガ」という区分けをする必要がないん

じゃないか、と思えます。「少女マンガ」であれ「男性マンガ」であれ、樹村さんの

作品は、ひとつの典型・完成形だということになると思います。

 よくできたマンガの「お手本」「教科書」だとも言えます。

 とにかく凄い人ですね。

 ただ、天才の凄さ、及び難さを思い知らされると、同時に、天才の弱点もよくわか

った、という感じもしてきます。

 あまりにも「完璧」過ぎて、「遊び」がないんです。「隙」が無いんです。十人読

んだら、十人、間違いなく、同じように読むだろうな、と思わされるんです。

 たとえば、大島弓子なら、それはないんですよ。十人いたら、十人違う感想が出る

かもしれないんです。でも、みんな感銘は受けると思います。

 樹村みのりは、誰が何度読んでも、抱く感想は同じだろうな、と思わされるんで

す。でも、大島弓子は、何度読んでも、新しい発見があるし、新鮮さがある、とい

うことになる気がするんです。


『俺ルール!』   ニキ・リンコ

 とても面白かったです。

 相当、いい本だなと思いましたね。

 自閉症本人の言葉として、ここまでわかりやすく書かれた本は、僕の知るかぎりで

はないのではないかと思います。『俺ルール』というのは、わかりやすい言葉だなと

思いました。つまり、自閉の子は、自閉の子なりの「ルール」をつけて、世界を理解

しようとしている、というわけですよね。それは決して、「善悪」や「優劣」の問題

ではないし、「人間の心の闇」などという問題でもない、と、ニキ・リンコは言いた

いんだと思います。

 いくつか、引用しておきます。


◎イチゴを取る順序◎

  ところが、細部に見入るアタマをしていると。

  ウルトラ一族の個体識別どころじゃなく、イチゴのひとつずつ、焼肉のひ

 と切れずつさえ、本当に別のものに見えてしまうのだ。

  イチゴが皿に盛ってあったりすると、「これを最初に食べて次がこれ、し

 かるのちにこの子……」みたいな将来設計が、一瞬にしてできてしまったり

 することがある。

  別においしそうな順番(あるいは逆)とか、大きい順番(あるいは逆)と

 か、そんなんじゃない。

  そういう理由があることもあるだろうけど、

  たとえ理由がなくたって、うっかりアタマに浮かんでしまった将来設計の

 重みは変わらない。

  だから、「次の次はあの子」 と思ってたやつを夫にとられたりすると、

 調子が狂いまくってハレホレヒレハレになってしまう。

  あわてた夫がお詫びにもっと大きいやつとか、もっとおいしそうなやつと

 かをくれたからといって、あんまり解決にはならない。

  私はイチゴに執着してるのではない。

 「この子の次がこの子で……」という、数ある「ありうる未来」のバージョ

 ンちがいのうちの、特定の一バージョンに執着しているのだ。

◎とてもわかりやすい例になっている。全体が見えない。イチゴの個々にしか、フォ

ーカスが合っていない。イチゴを食べようとしている順番を、変えられてしまうと、

もうそれに対応できない。


◎水やり当番の話◎

  植物が生きていくためには水が必要であることは、知っていた。

  家の花壇には、母が毎日「水やり」をしていることも知っていた。

  けれども、学校の「水やり当番」と、母が家でしている「水やり」は結び

 つかなかった。

  だって学校の「水やり当番」は、「おとうばん」なんだから。うちの花壇

 は母のものだから、母が水をやる。そこには「当番」など存在しない。たま

 に私が母に頼まれて水をやることはあるが、それは臨時の「おてつだい」で

 あって、「おとうばん」ではない。

  私は、学校でする「水やり」は、お勉強だとばっかり思っていた。

  植物が水を必要とするからだなんて、思いつきもしなかった。

  植物が水を必要とすることは知っていても、そのことと結びつかなかった。

  だから、大雨の中でも「水やり」はするもんだと思っていた。

  先生に「さっさと帰れ」と言われたときも、「花壇はすでに雨でたっぷり

 濡れているから、水やりが必要ない」とは気がつかなかった。

  気づかずに、「新しいルールが増えた」としか思わなかった。だから、俺

 ルールになってしまったのだ。

◎「水やり当番」になったら、大雨の日にも、水をやってしまう。それで先生から大

叱られされてしまう。

 すると今度は、「雨の日には、当番はやすみ」とインプットされてしまい、室内の

水やりでも、雨が降ると、休んでしまう。

 自閉の子は、自分で自分に通用する「ルール」を作ってしまう。僕たちは、「俺ル

ール」の子どもたちに、「学校ルール」という橋を架けたいのだ。



◎テレビを見る、ということ◎ 

  たとえば、テレビは外界を忠実に写してはいないので、テレビを外界の反

 映だと誤解したらマチガイの元にはなると思う。

  だから、見すぎによる悪影響を心配してくれるのは、ありがたいことなん

 だろう。

  心配してくれるのはありがたいんだけど、

  ヘンな深読みをしないでもらえると、もっとありがたい。

  テレビについつい目や耳をひかれてしまうのは、家族をないがしろにして

 いるとか、情が薄いとか、かならずしもそういうことだとはかぎらない。

  テレビの方が、情報処理が、初級向きであるせいかもしれないのだ。

◎これも、一概には言えない、という指摘としては面白いなと思いました。テレビを

遠ざけようとする人は多いと思います。でも、本当に意味がないのかどうか。テレビ

を見ることは有害なのか、どうか。


『自閉っ子、深読みしなけりゃうまくいく』

ニキ・リンコ 仲本博子


 アメリカの「個別の支援教育」事情をレポートしたものです。なかなか面白かっ

た、というところでしょうか。今の、日本の流れは、やはり、アメリカを手本にして

いるんだろうなと思いましたね。

 いろいろ面白いところはありましたが、「個性」か「障害」か、という問題では、

アメリカでは、はっきりと、「障害」だと見なされている、ということでしたね。

 なるほどアメリカらしいな、と思わされました。

 どういうことかと言うと、「障害」と法的医療的に確定されることが、スタートラ

インなんですよ。それを受けることで、個別的な療育も受けられるし、いろんなサポ

ートも受けられると。だから、アメリカでは、親がわが子を「障害」と認めること

は、そんなにイヤがられていない、ということらしいです。

 そして、そのために、早期発見のための専門家やシステムがアメリカでは充実して

いる、と。それは、アメリカのいいところで、そうすることで、「二次障害」の可能

性が減ってきますよね。ただ、反対に、そのために親はお金がかかるんだそうです。

「診断」を得るために、お金をかける、と。結局、経済格差が生まれている。お金持

ちの方が、良い療育を受けられるようになっている、と。

 僕が思うのは、結局、個別の支援教育などで、小さい頃からの資料の共有化ができ

るようになる、と。それはそれでいいんだろうけれども、結局、そのことでやりたい

ことは、早期発見によって、「二次障害」を減らしてやる、ということだと思いま

す。それができなければ、あまり意味がないと思います。高等部に来る子たちを見て

いると、それくらい「二次障害」というのは、深刻な問題だと思います。

      ○

 それからアメリカらしいなと思ったのは、アメリカでは、自閉症は直ると思われて

いることでした。

 仲本 二〇〇四年、初めて自閉っ子療育事情を調べにアメリカに行ったとき、

 いちばんびっくりしたのは、「自閉症は治る」って信じられていたことなん

 ですよ。

 仲本…「日本では自閉症は対処して生活の質を上げることはできても、治ら

 ないというコンセンサスができている」と言ったらあちらがびっくりしてい

 ましたよ。「アメリカ人はなんとかすれば現状を変えられると信じたい人た

 ちだから」と言っていましたが。いったん腹をくくって(診断を受容して)

 しまえば、ありのままを受け入れるのは、むしろ日本人のほうが上手な気が

 しました。

 おお、と思いましたね。なるほど。自閉症は直るんだ。アメリカ人らしいな、と思

いますよね。自閉症は「障害」であり、「障害」は直る、と。どこまでも、「健常

者」と「障害者」がいる、という発想ですね。明確な線を引く発想です。「彩時記」

の吉本隆明さんの手紙と対照的であることがわかります。

 僕は、自閉症は、「治る」「治らない」の問題ではないと考えます。「自閉症者」

との間に、橋が架けられたらそれでいいんだ(治ったと同じことだ)と理解して

います。

 ところで、この話には、続きがあります。

 ニキ もう一度自閉っ子に生まれたいのにな〜。

 仲本 ところが同じスクールカウンセラーの方が言うには「でも結局、親が

 自閉症のままでいいと受け入れた子どもの方が状態が良くなるのよね」と。

 ニキ そうか、そうか。

 仲本 そうなんですって。おそらく、「あんたはダメな子なのよ、不完全な

 子なのよ、変わりなさい」っていうメッセージを知らず知らずのうちに受け

 ている子より、弱いところを埋めるトレーニングは受けているけど、ありの

 ままで愛されている子のほうが、結局はよくなるんでしょう、ということで

 した。

  またトニママの言うようにやはり生活にはバランスが大事で、週に何十時

 間もセラピーを受けたりした子もあとあと状態がよくなくなることも多いそ

 うです。

 僕も、こっちの話の方が納得がいきますね。


『新しい人よ めざめよ!』   大江健三郎

 先月、大江光さんについて書いたのですが、ある人から、大江光さんは、「自閉

症」ではなかったと思いますよ、と指摘していただきました。それで、少し興味を持

ったので、『新しい人よめざめよ』を読んでみようかな、と思いました。

 大江健三郎を読んだのは、初めてでした。

 いやあ、やっぱり、苦手だったですね(笑)。

 何と言うか、そもそもの文体が、「教養的」と言うか、「知的」なんですよ。それ

が違和感があって、なかなか読むのが難しかったですね。こんな機会がなかったら、

読んでいなかったでしょうね。でも、「ノーベル文学賞」が取れるくらいの人なんだ

から、僕の読みがおかしいのかもしれません。それとも、ヨーロッパには通じやすい

ところがあるのかもしれないな、と思いました。障害児も出てくるし、ブレイクの詩

に対応させて書いているし、知的な文体だから、日本的な情緒のニュアンスみたいな

ものも考えなくていいし。

 大江健三郎と障害を持って生まれた子、イーヨーと、家族の交流と、大江健三郎の

自伝的な要素とを、ブレイクという人(詳しく知りません)の詩を媒介にしながらく

っつけて語っていきます。

 イーヨーというのは、確かに、自閉症ではありませんでしたね。脳の頭蓋骨がうま

く形成されないままに生まれたみたいですね。それで、脳がはみ出していたのかもし

れません。脳のはみ出した部分を「切除?」して、プラスチックの板で頭蓋骨に

「蓋」をする手術をした、ということみたいですね。

 でも、書いてある記述を見ていると、自閉的だとは言えると思いましたね。自閉症

と何か共通性があるのかもしれませんね。 

 たとえば、ある集まりで、レクレーションがあって、母親と子どもとで鬼ごっこを

することになって、母親が突然他の母親たちと一緒に、イーヨーを置いて走り去って

しまうんです。その時、怒りに我を忘れてしまって、母親を追いかけて、脳震盪が起

こるくらいに地面に叩き付けてしまったんだそうです。「ルール」ということがよく

わからないんだと思います。本人からすれば、激怒するような妥当な理由があったは

ずだと思います。

 それとか、豚足を食べると、同じ順番で食べていって、出てきた骨を順番に並べて

いくんだそうです。これも、とても自閉的ですね。他にも、ちょくちょく思いあたる

ところが出てきます。

 読んでいて、イーヨーの行動は、自閉的な行動として、変なところは無い、と思い

ましたね。作者が、とても「文学的な解釈」をしているなと(笑)思いました。

 もちろん、それはそれでかまわないわけですが。

 「自閉っ子、深読みしなけりゃうまくいく」という今月読んだ本のタイトルに合

わせて言い直してみると、

 「自閉っ子、深読みしなけりゃうまくいく」

 「自閉っ子、深読みしたら文学だ」という感じでしょうか(笑)。

 ところで、大江健三郎の知的なアプローチに比べて、兄弟の人たちは、もっとシン

プルに接しています。

  サクちゃん(イーヨーの弟)が、今日クラブを終えて帰ってきてすぐね、

 イーヨーが寄宿舎に入ったら、自分たちはあまり笑わなくなるだろう、とい

 った。イーヨーが滑稽なことをするからみんなが笑ってきた、というのじゃ

 なくて、なんでもないことでもイーヨーが、みんなが笑うように元気をつけ

 たんだと、サクちゃんはそういっていたわ。

 こんな風に接することができれば、家族としてはとてもいいんじゃないかな、と思

います。


『マンガの深読み、大人読み』   夏目房之介


 夏目さんには、ふたつの面があります。

 ひとつは、手塚治虫にあこがれて、一生懸命、線の模写をする中で、マンガ批評の

方法を獲得した夏目さん、という面。

 もうひとつは、いつの間にか、大家の顔つきになって、知的・教養なマンガ論を語

っている夏目さん、です。

 僕は、後者の夏目さんは好きではありません。こんな「もの言い」をするときの、

夏目さんはあまり良くないと思います。

 この本は、後者の夏目さんでした(笑)。

 でも、対談は面白かったです。

 『巨人の星』『明日のジョー』などの、アシスタントや担当編集者の人から、当時

の話を聞いています。それは面白くて、参考になりました。『巨人の星』『明日のジ

ョー』などの歴史的な傑作が、どうして生まれたのか。

 原作と、作画者と、アシスタントと、編集者と、それらの分離した要素が、かえっ

て分離していたがために、ひとつの作品に凝集されたのが、かの名作だったというこ

とでしょうね。

  一方で、『手塚治虫はどこにいる』(筑摩書房 92年刊)以降『手塚治虫

 の冒険』(同95年刊)『マンガの読み方』(宝島社 共著 95年刊)など、

 「マンガ表現論」の基礎的なところは一通り展開し終え、さてこれからどち

 らへ展開したらいいものか迷う自分もいた。むろん、表現論そのものの深化、

 緻密化の方向もあったが、僕よりも地道な人がこれからやってくれるほうが

 いいような気がしていた。僕は、道をつくるのは好きだが、そのあとの地な

 らしはさほど得意ではないのだ。それよりもほかの展開に気持ちが動いてし

 まうのである。

   (略)

  いつまでも「今までのマンガ論には表現論が足りなかった」とばかりいっ

 ていても、じゃあ一応それを語りえたあと、これからマンガ論になにが必要

 なのか、なにを考えていくべきかという答えそのものにはなりえなかったの

 だ。

  マンガ表現論は、はじめからマンガの表現の側面を具体的に解析する方法

 と言葉が、それまでのマンガ批評にはない、という問題意識から出発した。

 すでに70年前後からあった問題意識だし、「マンガ文法論」(峠あかね=真

 崎守)、「マンガ表現構造論」(石子順造)などの提起もあったが、具体的

 にじゅうぶん展開され浸透したとはいいがたかったのだ。

  またマンガの表現論である以上、マンガ全体のうちのあるレベル=表現の

 しくみそのものを扱う限定的な枠組だった。だから、これを基礎にして読者

 の受容の構造や「マンガの描き方」の教程、技術論を創ることも可能だが、

 それ自体ではない、もっとニュートラルなものなのである。僕自身は、どこ

 かから研究費でも出ないかぎり、自分で教程づくりなどへの展開をやるつも

 りはなかった。

  マンガは表現と商品の二面から同時にとらえなければならないが、同様に

 世界共通文法をもつ大衆文化の側面と日本固有の表現を慎重に見きわめなが

 らとらえていかねばならない。マンガについての研究は、まだまだ未踏の認

 識の宝庫といっていいだろう。

 こういう「もの言い」が嫌いなんですよ(笑)。

 一体、自分は何様のつもりなのでしょうか。

 高みから、人を見下しているような文体、というか。「僕自身は、どこかから研究

費でも出ないかぎり、自分で教程づくりなどへの展開をやるつもりはなかった。」な

んて、よく言いますよね。マンガの「教程」を読むくらいなら、みんなマンガを読む

に決まってるじゃないですか。つげ義春が言っていることと同じです(その言葉は、

今月のマンガ論。「総体としての<線>の現在」を参照してください)。

 マンガ表現の秘密を、俺は解き明かしてしまった、と信じて疑っていないというと

ころでしょうか。

 僕は何度もいいますが、夏目さんは、自分はマンガ表現論を、大枠では完成させた

と思っておられますが、これは、勘違いです。

 夏目さんがやったのは、表現論ではありません。文法論なんです。「マンガ記号

論」なんです。文法論では、いくらやっても、いずれは行き詰ってしまうに決まって

います。『源氏物語』を、いくら細かく文法的に分析していっても、『源氏物語』を

読んだということにはならないじゃないですか。そこは大いなる勘違いだと思います

ね。


『アイアンマッスル』   園田光慶

 掲示板の絵師さんに送っていただいて、読ませてもらいました。

 感激しました。凄かったです。

 もう<線>が抜群ですね。

 初期の劇画が、転移する際の、ミッシングリンクを見つけた、と思いました。

 人物の動きや物の動きの動線がすごいんです。振り向きざまに抜いたピストルが、

はじき飛ばされ、クルクルと円を描いてピストルは宙を飛びます。

 見ている限りでは、劇画の<線>による表現の基礎(様式)を確立した人、という

印象でした。

 園田さんがいて、さいとうたかを、川崎のぼる、がいる、ということになるんです

ね。

 僕はちっとも知らなくて、園田さんの絵は、川崎のぼるさんなんかの亜流の人なん

だなと、ずっと思っていました。逆だったんですね。

 僕の「<線>の表現史」から言えば、充分に意義のある仕事をした人だと思い

ます。

「園田光慶の<線>」


ホームへ        表紙へ