今月読んだ本


『ピンポン』(全)  松本大洋


 面白かったですね。

 矛盾した言い方ですが、フリーハンドの大友克洋、という感じがしました。

 大友克洋は、人物も背景も、同じ均一化された<線>で描きました。

 この人もそれに似ているんです。ただし、すべてフリーハンドなんです。フリーハ

ンドで、均一の<線>で描いています。コマのワク線は、定規を使っていますが、そ

れ以外の人物も背景も、すべて同じタッチでフリーハンドで描いています。

 ストーリー自体は単純なのですが、絵が抜群に人を引き寄せる絵なんですよ。強烈

な魅力がありますね。人物の描写でいくと、大友克洋より魅力ある人物が描ける人じ

ゃないか、と思いました。

 原始人の壁画とかには、抜群に引き付ける魅力(魔力)がありますよね。それらは

すべてフリーハンドですよね。フリーハンドの<線>というのは、人をひきつける原

初的な魅力(自己表出性の度合いが強い<線>)があるんだと思います。

 それから、表現としては、卓球の表現が抜群でした。この人は、経験があるのかな

あ、と思いました。

 卓球のスピード感、躍動感がよく表現されています。卓球の早さと、極限まで行く

と、瞬間で止まっている、という感じもうまく表現されています。おおー、と思うく

らい感心しましたね。卓球をこんなふうに画像化した人はいないと思います。

 それから、面白いのは、作品全体の「スピード」のメリハリです。その意味では、

この作品は、マンガの中の時間の振幅の幅が広いんだと言えると思います。

 卓球の試合のときの、スピードの速さに比べて、日常のスピードがまた、ゆっくり

と流れていきます。主人公も、のんびりしています。

 日常の時間の流れと、卓球の試合の時間の流れの極端さが、よく表されているマン

ガだと思います。スポーツマンガなんだけど、そうとも言い切れないし。やはり、の

んびりした日常の時間のスピードと、卓球の試合のスピード、時間が止まっていると

感じるほどの時間の速さの感覚、その振幅が描きたかったのではないか、と思わされ

ます。これがこの作品の特徴ではないか、と思いました。

 ちなみに、僕の中学校の娘は、卓球部なのですが、『ピンポン』面白かった、と言

ってましたね。たぶん、卓球の感じがわかるんだと思います。

 この画像は、ピンポンの試合中のものです。

 躍動感のあるコマもあり、瞬間瞬間で時間が止まっている画像もあります。止まっ

ている画像を入れることで、スピード感はさらによく表現されています。

 また、左上のコマでは、ピン球を打ち返しているのですが、飛び散る汗が静止して

描かれています。しかも、汗の形を、ピン球の形にしています。たった今打ち返した

ことが、とてもよくわかります。静止した時間を描いていながら、凄いスピードでピ

ン球を打ち返した時間までが、同時に封じ込められ、表現されています。すごくうま

いと思います。

    ○

 それにしても、この人、冬野さほさんのだんなさんなんですよね。

 夫婦そろって、いい仕事しますね、と思いましたね(笑)。


『金田一耕助の新冒険』  横溝正史

 横溝正史のは、ちゃんと読んだことがないなあ、と思っていたので、一度読んでみ

ようと思っていました。

 短編集です。この短編集の特徴は、すべて後で長編に書き直されているものだ、と

いうことです。横溝さんは、短編を下敷きにして、長編に作り直す、ということをよ

くしていたんだそうです。

 それはよくあることなんでしょうね。鮎川哲也さんなんかもしていたと思います。

ウィリアム・アイリッシュも、長編への書き直しはよくしていますよね。

 江戸川乱歩と並び称される人なわけですが、現代から読むと、面白いなとは思いま

すが、普通でしたね。ただ、小説世界の雰囲気つくりと、作品の冒頭の不可思議状況

のシチュエーション作りがうまいなあ、と思いましたね。それから、小道具の使い方

がうまいなあ、と思いました。

 短編は、割とアッサリと終わってしまう印象でした。

 たぶん、横溝正史の本領は、長編にあるんでしょうね。今度は、長編を読んでみよ

うと思いました。


『サム・ホーソーンの事件簿W』   エドワード・D・ホック

 面白かったです。相変わらず、短編の名手は健在でしたね。嬉しかったです。感心

しました。作品の量も多いのに、どの作品も、あい変わらず面白いのはすごいです。

 不可能犯罪のトリック自体は限られているはずなのですが、この人は、そのアレン

ジがとてもうまいんですよ。本当に、「いくらでも作れる」みたいな人ですね。

 「革服の男の謎」は、特に名作ですね。よくあるトリックと言えるのですが、処理

が見事で、ため息が出ましたね。

 日本では、藤子・F・不二雄さんがそうですよね。アイデアなんて、そうそう出な

いと思うんだけど、でも、いろいろなものを組み合わせて、ちゃんと面白いストーリ

ーが作れる人ですよね。『ドラえもん』は、その典型的な作品ですね。


『家族のゆくえ』   吉本隆明

 ひさびさの吉本さんの書き下ろしです。「語り下ろし」に手を加えたものかもしれ

ませんが、何にせよすごいです。あの「お年」で、本を一冊書く、というのは、どん

な感じなんでしょうね。信じられませんね。

 書いてあることも、面白かったです。

 と言うよりも、本当は相当、画期的な本だと考えた方がいいと、僕は思いまし

た。

 冒頭に、「人間の発達と移行期」という図が出てくるのですが、それが画期的なん

ですよ。その数ページだけでも、もう十分価値があるくらい凄いと思います。

 まず、吉本さんがやられていることは、「誕生以前」の時期を入れておられます。

胎内の七、八カ月の頃から、人生の中に入れています。これは、三木成夫さんの影響

から来ていると思います。

 それから、普通、人間の成長を発達段階で区分していますよね。「幼年期」「学童

期」「思春期」というように、です。

 吉本さんの考えは、それを基本にしながら、その間に「移行期」というのを入れて

います。これも、大変いい考え方だなと思いました。発達段階のように、単純に

「線」では、割り切れない部分があります。僕は、病弱養護学校にいるのですが、そ

れは実感的に正しいと思います。病弱で生きてきたり、知的な遅れのある子たちは、

単純に「線」では割り切れない面を持っています。どの発達段階なのかな、と悩んで

しまう子が確かにいます。単純な「発達段階」の考え方だと、そういう子たちは「例

外」ということになってしまいます。それはおかしいんじゃないか、と、ずっと引っ

かかっていました。僕も吉本さんの方がいいと思います。

 それから、老年期を、「超人間」の段階だとして、ちゃんと位置づけておられま

す。これもたぶん、画期的なことだと思います。これだけの高齢化社会が訪れたこと

は、いまだ人類は経験したことがないわけですから。これから必要になってくると思

います。

 それから、「死」というものを、老年期の終わりには置いておられません。どこに

も入れておられません。「死」はいつでも訪れる可能性のあるものだから、老年期の

次に置かない方がいい。いつでも訪れる可能性がある、ということは、人生の中で

は、「死」というものは存在しないと言っても同じことだ、とハッキリ言い切ってお

られます。

 ここまで、トータルで、人生をとらえている本は、他にないのではないかと思いま

すが、僕は他の本を読んでいるわけではないので、よくわかりません。

    ○

 「郵政民営化」は、いいことだけれども、小泉さんの言っている「民営化」は、本

当はそうではなくて、「民間化」(資本主義化)だ、というのも、なるほどな、と思

いました。

 また、「胎児教育は、成長期まで」というのも面白かったです(笑)。成長期を

過ぎれば、後は「普通の人」が追い着いてしまう、ということです。

 実も蓋もないですよね(笑)。でも、そうではない(一生にとっていいものだ)と

言えるほどの根拠はないと僕も思いますね。ちょうど、僕は、自分の子どもが生まれ

た頃が、「早期教育」「胎内教育」が言われ始めた頃だったので、勉強したんです。

確かに、考え方としては面白いと思います。グレン・ドーマン『幼児は算数を学

びたがっている』は、感心して読みました。今でも、いい本だと思っています。

 反対に、日本の「幼児教育」の考え方は、「今からやっておかないと、子どもさ

んが将来、厳しい学歴社会の中で困りますよ」という親を心配させるような説得の

仕方だったので気に入りませんでした。

 天才少年と言われた『天才えりちゃん』シリーズの竹下龍之介君も、結局、あれか

らどうなったのか、わかりませんよね。お母さんまで、「こうして育てた」という本

を出しておられて、アラアラと思っていましたが。

    ○

 いろいろ書いているとキリが無いので、最後に、ひとつ思いついたことを書き留め

ておきます。


  テレビに出てくる「プロ教師」や、いい先生、著名な先生といわれる人た

 ちが子供を教えているところを見ていると、まったくお話にならないとおも

 う。こりゃダメだよというほかない。相手が小学生であれ中学生であれ、子

 供だとおもってバカにしているだけのことではないのか。自分はプロだから

 といって高を括って、子供は何も知らないとおもっている。

  たしかに、教える技術は上手だ。冗談をまじえながらうまく教えている。

 しかし、それでいいとおもったらとんでもない間違いだとおもえる。いくら

 上手に教えてもそのことに意味がないのだ。一時しのぎにしかならない。

    

  プロ教師のいちばんいけないところは、そうした「人格」がないのに技術

 だけが見えてしまうことだ。授業の進め方や教え方はうまいかもしれないけ

 れど、生活の英知の影がない。そこがいちばんの弱点だ。

  プロ教師に教われば、たしかに受験勉強がよくできるようになって、いい

 高校へ入っていい大学へ進めるかもしれない。だけど、そんなのは全然ダメ

 だぜとおもえてならない。そういう教え方がいちばんダメなんだとおもう。

 そっぼを向いて授業をしてもいいから、自分の地を出して、地の性格のまま

 子供に接すればそれでいい。それが生涯に残るいちばんいい教育なんだとい

 うのがわたしの理解といえる。

    ○

  たいていの先生は、熱心にわかりやすく教えれば子供たちも授業に熱中す

 るはずだとおもって、悩んだりしている。でも、そうはおもわない。

  先生がうまい口調で教えていると、その場はいかにもわかったように見え

 るし、はたからもすごくいい授業のように見えるかもしれない。でも、それ

 は嘘だとおもう。上手に教えて子供も熱心に聞いているように見えるのは、

 先生の側も生徒の側もうまく上辺をとりつくろっているその場のことだ。そ

 の場かぎりの熱心さにすぎない。そんな授業が効果を上げたとしても、まあ、

 いい高校へ行くのがせいぜいで、こころの底から生徒が「いい教育だ」と感

 じることはないはずだ。熱心な先生、そしてそれを熱心に聞く生徒、という

 のはいつも「見かけ」だけだ。

    

  ところが先生というのは得てして、子供に悪いところを見せてはいけない

 とか、子供を可愛がっているんだからそれを見せようなどと考えがちだ。自

 然の自分ではなく演出した自分を見せようとすると、子供がちょっと反抗し

 たりイヤなことをしたとき、それが気になってノイローゼになってしまう。

 いつでも子供たちから「いい先生」とおもわれようとしていると、ますます

 自分を追い込むことになってしまう。教員室を神聖な場所にしてしまうのは

 そういう先生たちだ。

    ○

 こういう先生は、確かに、いるんです。「どうして、私(俺)がこんなになあな

たのことを考えてあげているのに、わからないの(わからないんだ)」と、内心

思っているんです。生徒にそのまま言う人もいます。

 でも、たいていそういう人は、「生徒」のことを思って言ってはいないんですよ。

自分の「自己満足」だけなんですよ。自分に満足してる(酔っている)んです。生徒

はそれがわかっているので、最初から話を聞く気にはならないわけです。

 僕は、別に、授業の工夫をすることが悪いとは思わないんです。そういう努力をす

るのは、教師として当然だ、とも言えると思います。でも、それは、ちっとも、教育

にとっての「終点」ではないと思えるんです。そういう努力をすることが悪いことだ

とは思いませんが、それは、ちっとも終点ではなくて、「始まり」に過ぎないよ、と

思うんです。

 その「先」にあるのが、教育なのではないか、と思ってしまいます。

 その「先」の教育、というのは、たとえば、こういうことだと思うんです。

  『あの掃除を思い出すな』、私はふっとそう感じ、なんだか笑えた。

  玄関に入り、薄暗い廊下を歩いていくと、二年C組の教室の明かりだけが

 ついていた。

  だれかな? と思い、教室をのぞいた。

  そこには、水色のジャージを着た安達先生がいた。

  先生は私たちが床に吐いたガムをヘラで取りながら、濡れゾウキンで床を

 磨いていた。

  私はしばらくその様子を眺めていた。

  「センセイ、本当に掃除好きだね〜? 今日の掃除当番が一度掃除してる

 んだろ?」

  私は先生に声をかけた。

  私に気づいた先生は、顔を上げた。見ると、額には汗が光っていた。

  「私はこの学校が開校したのと同時に、当時の校長の話に感動してこの学

 校に赴任したの。ここの生徒と、学校は私の宝物なの。だからこんな古い校

 舎でも、しっかりと磨いてあげないとね」

  飾るでもなく、照れるでもなく、先生はあっさりとそう言った。

  この時、私は理屈ぬきに感動した。理屈ぬきに、『この人は本物だ』と思

 った。

  昔、初めてオートバイを自分のものにした時、私は嬉しくて毎日タンクを

 磨いたものだ。

  『この先生、好きだ!』、と思ったけれど口には出さないで、嬉しい気持

 ちで寮に帰った。

  私は生まれて初めて『教師』 に出会った。

 義家弘介さんの文章です。

 この先生が、とてもいい先生だというのは、疑いようのないことですが、この先生

は、教えてはいませんよね。ただ、教室を掃除していただけですよね。

 面と向かって、人生をこんこんと説いたのではなくて、「背中を通して」、偶然、

教えたわけですよね。意識していたわけではありませんよね。

 義家さんも、直接教えられたわけではありませんよね。

 でも、先生の姿を通して、心に触れたわけですよね。「人間の存在の奥の深さ」

に触れて、感銘を受けたわけですよね。

 「その先にある教育」とは、こういうことだと僕は思います。

 「生徒をどううまく教えるか」という発想からは、ここには爪をかけることもでき

ません。そうでないと、結局、教育というのは、「技術」の問題だ、ということにな

ってしまいます。ハッキリ言えば、その発想からは、「不登校」も「心身症」も救え

ません。


『不思議の国の宮沢賢治』   福島章

 福島章さんというのは、精神医学の教授みたいですね。

 精神病(統合失調症)として見る宮沢賢治、というところでしょうか。

 そうやって考えると、宮沢賢治の人生の好不調の波というのは、統合失調症なんか

の精神の高揚期と抑うつ期の周期とに見事に一致する、ということらしいです。

 初めて読みました。ああ、やっぱり、こんなことを書く人はいるんだな、と思い

ました。むしろ、今までいなかったことの方が不思議な気がします。もっと出てきて

もいいんじゃないか、と思うくらいです。

 ニーチェもそうなんですよね。ニーチェも、脳梅毒で、精神の高揚期と抑うつ期が

あって、その周期と作品を書いた時期とが、見事に一致するらしいですね。

 ただ、それが「わかった」からと言って、宮沢賢治が「わかった」ということには

ならないと思います。ニーチェもそう思いますよね。

 それから、思ったのは、僕の「宮沢賢治とADHD」の関心と似ているな、と思い

ました。僕自身は、精神異常というよりは、自閉症なんかの、持って生まれた脳の特

質なんだと考えた方がいいと思っています。

 そう考えると、宮沢賢治が子どもの頃に、頭は良かった(お経を聞いているだけで

覚えた)とか、運動が極端にできなかった(手と足を連合させて動かすようなことが

苦手だった)とかいうような、小さい頃のエピソードを、生かすことができると思い

ます。精神異常だと、思春期を過ぎて発現しますから、それ以前は考察の対象にはな

らなくなってしまうと思います。

     ○

 僕が「宮沢賢治とADHD」で書きたかったことは、似ているけれども、違うんで

す。僕の場合は、「宮沢賢治論」を書いているつもりは、最初からないんです。

 そんなのはもう、たくさんの人が書いてしているし、僕に何が付け加えられるわけ

でもありません。また、そこまで宮沢賢治を読み込んでいるわけでもありません。

 僕はあくまでも、「宮沢賢治とADHD」について書いているんです。

 そう考えることによって、宮沢賢治も、自閉症も、発達障害も、知的障害者も、同

じ地平線としてみることができるんじゃないか。

 人間をもっと広いところで考えることができるんじゃないか、と思うんです。

 さしあたり、それは、「全体(総合)性としての人間」という言い方で、考えて

います。

 後、思ったのは、こういうところです。

  哲学者ミシェル・フーコーは、古典時代における<理性的選択>について

 語っている。フーコーによれば、現代人は、狂気、情念、エロス、本能衝動

 など、理性的ならざるものを排除することによって成立したという。狂気は

 精神病院の中に閉じこめられ、罪と衝動は監獄に、エロスは秘密とタブーの

 闇の中に排除され、社会は乾いた理性の王国となった。

  つまり、人間の持っている生命的なるものが大幅に抑圧されることによっ

 て初めて平和で秩序ある社会が成立し、そこでは賢治のいう「卑怯なおとな

 たち」が作られ、彼らは自然や人間の「ほんたうの姿」を見ることができな

 くなってしまうのである。

  賢治の精神のありようは、人間がこのような限定、狭縮、干渉をうける以

 前の、生命体としての人間存在の原初の姿を保ったままに、つまりいささか

 も人為的な制限を受けることなく、大人の年齢に成長してしまった稀有のケ

 ースと考えられる。彼の作品世界からうかがえる彼の人間像は、みずみずし

 く豊かな人間の<原像>というものがいったいいかなるものであったかを凛

 として示すものである。

  つまり、天才の多彩で豊かで広大な体験領域は、本来は人間がその原初の

 姿として持っていた能力そのものなのである。その能力を、発達、分化、教

 育、概念化などの圧力に抵抗して、保持した結果と考えられるのである。

 フーコーは、さすがだな、と感心してしまいますが、果たして、古代の人間は、

「天才の多彩で豊かで広大な体験領域は、本来は人間がその原初の姿として持っ

ていた能力そのものなのである。」という存在なのでしょうか。

 古代は豊かな才能を持っていたけれども、現代において、人間はそれを失ってしま

った、と。そういうことはありえるんでしょうか。

 僕は、それよりも、古代の人間の方が、より多く「視覚(感覚)で考える」度合い

が強かったのだ、と見なした方がいいと思います。現代は、「抽象(言葉)的に考え

る」度合いが強くなり過ぎてしまっているのだ、というように、です。

 福島さんの考え方は、「現代=優、古代=劣」という考え方のアンチのように見え

ますが、そうではないのではないでしょうか。「現代=優、古代=劣」という考え方

を、「現代=劣、古代=優」というように、ひっくり返しているに過ぎないのではな

いか、と僕には思えます。


『バルーン・タウンの手毬唄』   松尾由美


 たまたま古本屋さんで見つけて買いました。できれば毎月、何冊かは知らない人を

読みたいなと思っているからです。初めて知った人でした。

 「本格」ではない、何かな、ユーモアミステリー、というところでしょうか。

 でも、探偵のキャラクターと舞台設定が面白かったです。

 「妊婦探偵」なんです(笑)。

 面白いですよね? こんな概念が成立するんでしょうか(笑)。確かに、「妊婦

」と言うのは、感覚が鋭くなるとは思うのですが。

 舞台設定としては、近未来です。人工子宮が開発されて、女性が出産から開放され

ています。わざわざお腹を痛めて出産する女性は珍しい存在になっています。そこ

で、そういう妊婦さんばかりが、妊娠期間中に過ごす町が作られます。それが、「バ

ルーン・タウン」です。

 妊婦さんの事件だけあって、殺人事件のような血なまぐさいものは出てきません。

 また、推理小説好きな人の心をくすぐるのも忘れていません。「童話」に基づく見

立て事件があったり、「バルーン・タウン・イレギュラーズ」も出てきます(笑)。

シャーロック・ホームズの「ベーカー・ストリート・イレギュラーズ」のもじりです

よね。みんな、妊婦さんなわけです(笑)。

 それとか、「幻の妊婦」なんてのもあります(笑)。アイリッシュの歴史に残る名

作『幻の女』をもじっているわけです。

 作者も、楽しみながら書いているんじゃないか、と思います。


『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』   穂村弘

『ラインマーカーズ』    〃

『夜光』   吉川宏志

『青蝉』   〃

 短歌です。

 面白かったなあ。

 短歌はもうちょっと考えたいなあ、と思いましたね。

 吉本隆明さんが、『言語にとって美とは何か』の中で、「韻律・選択・転換・喩」

という言語表現の構成要素を説明するのですが、その時に、短歌を使って説明するん

ですよ。確かに、短歌って、短い文の中に、世界を封じ込めているから、説明がしや

いすいんだと思いますね。

 どれも、特徴的で面白かったですね。

 吉川宏志さんのは、言葉の意味が生きている感じがしました。意味があって、浮か

んでくる情景があって、その転換で価値が生まれている感じがしました。

 穂村弘さんのは、意味ではありませんね。意味としてみると、他愛のないことしか

言っていません。もちろん、わざとそうしているのだと思います。意味はないけれど

も、ただ、価値があるだけ、という短歌を作りたいんだな、と思いました。

     ○

 思ったのは、短歌って、マンガに似てるなと思いました。コマの中に、時間と空間

を封じ込めて、瞬間のドラマを描く、というところが似ていると思います。

 「場面の選択」は、まったくそのままマンガがコマに描く画像を選択するのと同じ

だと思います。

 また、マンガは、コマからコマへの「転換」で表現します。これも、短歌に似てい

ます。

 しかも、短いので、一瞬にして、短歌の世界全体を見渡すことができますよね。マ

ンガもそうなんですよ。コマをいくつか重ねて描きますが、全体としてもちゃんと見

えているわけです。

    ○

 マンガで言うと、吉川さんのは、コマの情景があって、その転換で、一瞬の物語を

紡いでいくコママンガ、という感じです。

 穂村さんのは、フキダシのセリフのたたみ重ね、という感じがします。コマの中に

あるフキダシのセリフを書き出している。情景の転換というよりも、フキダシのセリ

フの変換、とか、フキダシ形の変換があるだけ、という感じがします。

     ○

 うつぶせの君のとなりにあおむきぬ白きカーテンのくるむ夕焼け

     ○

 背を向けてサマーセーター着るきみが着痩せしてゆくまでを見ていつ

     ○

 れんげ野に膝を崩して座るきみ上手にわれを困らせながら

     ○

 鍵をした窓から月の光差しきみはいっぷう変わった壜だ

     ○

 ひっそりときみが泊まっていった夜は私書箱宛てのハガキのように

     ○

 あたたかいからだのなかに倒れたいバターナイフがめりこむように

(以上、吉川宏志)

 画面や情景が鮮やかに浮かんできます。

 たとえば、

背を向けてサマーセーター着るきみが着痩せしてゆくまでを見ていつ

 とか、

れんげ野に膝を崩して座るきみ上手にわれを困らせながら

 とか、

鍵をした窓から月の光差しきみはいっぷう変わった壜だ

 と、ワク線で囲めば、これはもう、マンガのワク線なんですよ(笑)。僕には、画

像や動きまでが浮かんで来る気がします。ワク(短歌の形式)の中に、時間と空間が

封じ込められていることが、とてもよくわかります。マンガでも、十分に変換が可能

だと思います。画像と言葉の、一瞬のドラマになっているんだと思います。

 たぶん、マンガではなくて、言葉であることの長所は、イメージが読む側に完全に

ゆだねられているところです。それと、文字であるために、時間と空間が「圧縮」

れて、「濃縮」されていると思います。そこからイメージがとても広がっていきま

す。

    ○

目覚めたら息まっしろで、これはもう、ほんかくてきよ、ほんかくてき

    ○

「あー、あー、マイク・テスッ、あいしてるあいしてるあいしてるあいしてる」

    ○

誕生日は炎の儀式。いい?いくよ?はーいーかーつーりょおおお、ふううううう

    ○

コースター、グラス、ストロー、ガムシロップ、ミルク、伝票、抱えてあゆめ

    ○

神様、いま、パチンて、まみを終わらせて(兎の黒目に映っています)

    ○

「思ったとおりだ。すごくよく似合う」(神様、まみを、終わらせて)パチン

                                      (以上、穂村弘) 

 これらも面白い歌だと思いますが、こちらは、コマの中の画像と言うよりは、マン

ガのフキダシの多重化したセリフに似ていると思います。  

 目覚めたら息まっしろで、これはもう、ほんかくてきよ、ほんかくてき

 なんて、大島弓子のマンガの冒頭のセリフにあっても、ちっともおかしくないです

よね。

 吉川さんにしろ、穂村さんにしろ、日常の一瞬のドラマを短歌という形式によっ

て、封じ込めている(読者は、再びイメージの中で、そのドラマを開放する)という

意味では同じだと思います。唯、吉川さんは映像や意味で、一瞬のドラマを成立させ

ていますが、穂村さんのは、会話や、その場の雰囲気から、一瞬のドラマを成立させ

ています。そこが違うと思います。

   ◎ 

 マンガと短歌とは、表現として、近いんじゃないか。

 短歌というのが、日本の伝統的な言葉の表現形式として、いまだに生き残っている

意味がわかる気がしましたね。単純なように見えて、複雑な構造を持つようになって

きているんですよね。それも、マンガに似ていると思いました。

 言葉で言えば、シンプルな中に、たくさんの多重な表現要素を内包している(発達

しながら内包してきた)のが「短歌」であり、それは画像の組み合わせという表現形

式で言えば、マンガなのだと思います。マンガもシンプルな表現(画像と言葉の組み

合わせ)として成立し、多重な表現要素を内包しながら発達してきたのだと言えると

思います。

 僕も影響を受けて、短歌を作ってみました。この流れの中では恥ずかしいので、と

ても入れられません(笑)。「彩時記」の方に書きました。


『バスルーム寓話』   おかざき真里

 ビックリしました。とても驚きましたね。紡木たく、冬野さほのマンガの<方法>

が凄いと思っていたら、まだ、こんな人がいるのか!と思いました。詳しくは、マ

ンガ論(「少女マンガの<線>の展開(続)」)の方を読んでください(笑)。

 ついでに、絵師さんの情報によると、おかざきさんは、CMの絵コンテから、この

技法を思いついたらしいです。ああ、なるほどね、と思いました。絵コンテなら、確

かに、そういう発想は可能だな、と。

 みなさんも読まれたらいいと思います。驚くと思いますよ。

 マンガなのに、コマとコマの「間」がないんですよ(笑)。

 コマがあったら、コマの外側は基本的に「余白」だと思うじゃないですか。それが

違うんですよ(笑)。また、コマなんです。次も、またコマなんです。

 基本的に、必ず、何らかのコマになっているんです。コマとコマの「間」を探す方

が難しいんです。そして、見事に、ストーリーや画像が連続しているんです。 

 いやあ、マンガって、面白いもんですね(笑)。

 そこで、一句。

 さほと真里 誰だマンガが面白くなくなったなんて言ったのは バカ!

 (笑)、お後がよろしいようで。


『まり子パラード』  フレデリック・ボワレ+高浜寛

 
 面白かったです。

 世界の五カ国語で、同時発売したんだそうです。日本、フランス、スペイン、ドイ

ツ、イタリアです。アメリカがない、ということは、ヨーロッパをターゲットにした

方が、作品が合っている、という判断があるんでしょうね。

 ともかく、マンガという分野では、こういう企画自体が初めてだと思います。特筆

していいのではないでしょうか。

 作品としても、面白かったです。

 高浜寛さんが入ると、こんなに印象が変わるものなんでしょうか。何と言うか、作

品として<深く>なっていると思いましたね。

 以前のボワレの作品は、ルポライターのように、<画面で切り取ったことがすべ

て>、みたいだったのに、今回のは、画面と心情が分離して感じられました。

 作品は、特に変化のないコマ割の連続なのですが、まり子との数日間の旅行が描か

れます。画面は、そのまま流れていきますが、どこかで<不安>のようなものが流れ

ていて、ボワレとまり子との気持ちがズレていくのが表現されていきます。

 画面は流れていきながら、絵にはならない思いがどこかで流れている、という感

じ、がよく表現されていると思いました。

 お、なかなかいいんじゃないの、と思いましたね。

 高浜さんと組んだところが良かったんでしょうね。いい人選だと思います。高浜さ

んの画風は、外国(特に西洋)では受け入れやすい画風かもしれないなと思えます。

アメリカはもっと、輪郭がハッキリしていたり、色彩がハッキリしている方が向いて

いるんじゃないでしょうか。


『末広町35番地』   一條裕子

『静かの海』    〃

 この人も、絵師さんに教えていただきました(笑)。

 いやあ、こんなマンガ家もいたのかと思って、感心しましたね。

 まあ、それよりも何よりも、こんなにいろんなマンガを知ってる絵師さんに驚きま

すけどね(笑)。僕もマンガは好きな方だと思っていたのですが、絵師さんに比べれ

ば、全然、大したことないですね(苦笑)。絵師さんは、マンガの素養と、伝統的な

工芸の素養と、芸術の素養とを体験しておられて、多重に使い分けられる人です。し

かも、それらのすべてに言葉が届いています。本当に貴重で、稀有な存在だと思いま

すね。「絵師さん論」を書かないといけない気がしてきます。

 おっと、話がそれた(笑)。

 この人にも、驚かされました。

 おお、こんなマンガの概念があるのか、と思いましたね。

 内容的には、「生活マンガ」・「日常マンガ」という感じです。線がとても繊細

で、丁寧ですね。最初の頃の作品は、高野文子に似ていましたが、だんだん独特の表

現を見つけていった、という感じがしました。

 この人のは、描き方が面白いんです。

 普段僕たちが読んでいるのと同じマンガなわけですが、「概念が違うな」と思いま

したね。

 うまく言えませんが(苦笑)。

 何というか、「反転するマンガ」とでも言いましょうか。

 僕らが普通考えているマンガとは反対なんです。

 コマの中に流れている時間が同じなんですよ。

 コマとコマの「間」に流れている時間も同じなんです。

 普通、こんなことはありえないんですよ。

 マンガというのは、大体、コマの中の時間に変化、メリハリをつけるんです。メリ

ハリをつけて、ストーリーを進行させる原動力にするんです。

 時間が遅くなったり、突然、速くなったり、伸びたり、縮んだり、歪んだり、逆

行したり、するんです。そういうことは自由にしてもいい、という暗黙の了解がある

んです。今月の本の『ピンポン』(松本大洋)なんかは、そのいい例です。

 この人は、それを反転させて、まったく同じ時間で、のんびりしたスピードで描い

ているんです。作品全体を流れている時間が同じ、という感覚を受けます。こんな

風にマンガを描いている人がいるんだなあ、と思って、驚きました。マンガ成立の初

期の頃は、こんな感じだったのかもしれないなあ、と思いましたね。


『トゥルーデおばさん』   諸星大二郎

 グリム童話を下敷きにした短編集です。面白かったです。諸星大二郎だな、という

お話でしたね。

 もともと、童話って、現代のように「きれいな」お話ではなかったわけですよね。

そういう雰囲気のお話にしようとしていると思います。題材は、グリム童話ですが、

ちゃんとアレンジしてあって、諸星さんらしい世界になっていました。こういう昔の

話を題材にして、アレンジして、まったく別の物語を作ってしまう、というのは、諸

星さんの昔からの方法のひとつですね。面白かったです。


『虹果て村の秘密』   有栖川有栖

 たまたま古本屋さんで見つけました。

 面白かったし、それ以上に、感銘を受けましたね。

 なかなかの力作だと思います。

 うーん。さすが、有栖川有栖でしたね。

 少年向けのシリーズなんです。「初めて推理小説を読む子どもにも、推理小説が好

きになって欲しい」というのが、シリーズの趣旨だと思います。また、有栖川有栖の

思いでもあると思います。

 トリックはちょっと弱いのですが、それもたぶん、「少年向け」に合わせているん

だと思います。でも、ちゃんと、読んでいけば、推理小説が好きになって欲しい、と

いう作者の気持ちが伝わるようになっています。きっと、伝わる子には伝わると思い

ますね。有栖川さんが、自分が初めて推理小説を読んで、ドキドキワクワクした頃の

気持ちを、とてもよく保存している人なんだと思います。

 


『透明人間の納屋』   島田荘司

 同じシリーズです。『虹果村の秘密』が予想以上に面白かったので、ついつい、同

じシリーズの島田荘司さんのものも買ってしまいました。これも、たまたま古本屋さ

んで見つけたものです。

 トリックは物足りませんでしたが、ちゃんとそれも作品の要素のひとつになってい

ます。ネタバレするので書けません。

 この人のは、話が多様で、とても驚かされます。

 冒頭は、少年が近所のおじさんと話をしているシーンなのですが、宇宙についての

話をしているんです。推理小説なんですけど、この辺は、『銀河鉄道の夜』の冒頭の

シーンを意識しているんじゃないか、と思わされるんです(笑)。

 こんな冒頭の推理小説ってないんじゃないかな、と思わされます。

 もちろん、このおじさんと少年のつながりの話は、後で、ストーリーの伏線になっ

ていくわけです。


ホームへ        表紙へ