それは、「キャラ」の強度を覆い隠し、その「隠蔽」を抱え込むことによっ て「人格を持った身体の表象」として描くという制度だと考えられる。マンガ 表現は、耳男の「死」とともに、プロトキャラクター性の強度を見失ったので ある。プロトキャラクター性は現在に至るまでずっと存在し続けている−−そ れなしにはキャラクターは成立しないのだから−−にもかかわらず、それは否 認され続けてきた。その否認の身ぶりの端緒を、『地底国の怪人』に見て取る ことができる。 またこれは同時に、狭義の「マンガのモダン」の起源でもある。であれば、 マンガのモダンとは、自身の起源を否認し、隠蔽することで成立していること となる。あるいは、自らのリアリティの源泉に対する否認が、別のリアリティ を渇望させたという見方も可能だろう。起源の隠蔽と否認による成立。これこ そが、日本のマンガについての表現史が書かれ得なかった真の原因ではないの か。「表現史」の欠落とは、「戦後の」マンガが、読者集団の世代的な読書体 験に個別に回収され、言説の流通不全を起こしてきた要因である。つまり、マ ンガ言説の機能不全とは、実は「戦後マンガ」それ自体が学んできた「マンガ のモダン」の成立にまで行き着く問題ではないのか。 先月に引き続き、後半を読みました。 やっぱり、よくわかりませんでしたね(苦笑)。困りました(笑)。 この人の言葉は、どうもうまく僕には入ってきません。「肌に合わないな」という感 じになってしまいます。 どんなところが「肌に合わない」かと言えば、たとえば、 「キャラ」の強度を覆い隠し、その「隠蔽」を抱え込むことによって「人格を持 った身体の表象」として描くという制度」、 という物言いが、です。 みなさん、わかりますぅ? 言葉のひとつひとつが小難しくて、結局、何が言いたいのか、よくわからないんです よ。 もっと言い換えると、「マンガとは何か」を考えているのではなくて、「こう読ん だら、マンガを理解しやすいから、こう読みましょう」、と言っているに過ぎない という、浮かない感じがするんです。 マンガ史が書かれない理由は、僕はハッキリしていると思います。 「彩時記」にも書きましたが、マンガ批評の世界に、優秀な人が集まっていないとい うことだと思います。何故なら、そんなもの読まなくても、マンガ史など作らなくて も、マンガは十分おもしろいからです。マンガの批評を読んでいるよりも、マンガを読 んでいる方が圧倒的に面白いし、マンガの批評をするよりも、よほど、マンガ家になろ うとする方が、自然なんです。 だから、そこにはあまり、優秀な人材は集まらなかったんだと思います。こう考える のが普通だと思います。 マンガ史が書かれない理由は、伊藤剛が言うほど難解な問題ではないと僕は思いま す。ましてや、その起源が、手塚治虫の『地帝国の怪人』にあるなんて、僕にはさ っぱりわかりません。 もともと「そう読みたい文脈」が、彼の頭の中にあって、それに基づいて論を進めて いるようにしか見えません。大塚英志の『教養としてのマンガ・アニメ』の読み方の中 にも、それを感じました。大塚英志も、伊藤剛も、夏目房之介も、手塚治虫を、意味と して捉え過ぎていると思います。呪縛を解こうとして、自分が縛られている、という感 じがするんです。 ○ もうひとつ、マンガ史が書かれない理由をあげるとすれば、これです。 マンガというものがどういうものか、誰もわかっていないからです。 マンガの持っている表現の要素というのは、それだけ幅が広いんですよ。 だから、どこを軸にマンガ史を書いていいか、わからないわけです。 そこで、しかたなしに、社会現象に対応させる、とか、印象を書く、とか、編年体的 にマンガを羅列するだけ、になってしまうんです。 僕が知るかぎりで、マンガの批評家、評論家の人たちは、マンガを、「大体こんなも のだろう」というくらいにしか詰めて考えていません。「マンガとは何か」という問題 意識が、決定的に足りないんです。 だから、社会の流れに対応させて考える、とか、個人的な印象で書く、とか、映画と の比較で書く、ということになってしまうんです。 マンガをマンガの表現それ自体として考えることができていないからです。 僕は、究極的に言えば、マンガは線でできた芸術だと考えることしかできないと思い ます。だから、<線>を軸にした表現史を書くことができれば、それでいいのだと思っ ています。 マンガは、「言葉の層」と「線の層」との組み合わせによって表現されますが、それ ぞれを括弧に括ることができる、という前提があるんだと思います。だから、マンガに おいては、原作者(言葉の担当)と、作画者(線の担当)とが、分業できることになる んだと思います。 そして、<言葉>がなくても、マンガは成り立ちますが、<線>がなければ、マンガ は成り立ちませんから、どちらを軸にして考えるかと言えば、<線>を軸にして考えれ ばいいのだと思います。 僕にはそう思えます。
ド』と同じで、結局、よくわかりませんでした(苦笑)。 何なんでしょうね。マンガ批評は、結局、僕からは遠いところに行ってしまったな あ、という感慨を禁じえませんでした。 感想をふたつ書き留めておきたいと思います。 もうひとつの機能とは「時間を分割し、調節する機能」だ。一枚絵の場合、 時間の流れをそのままでは表現することができない。そこで複数の絵を描き、 作者の意図にそって並べることで、時間の流れ、すなわち「物語」をかたちづ くるのである。これが数十〜数百ページにまたがるストーリーマンガになると、 ページの中で、どれだけ読者を混乱させることなく視線を誘導するかがカギと なる。そこでマンガ家は、大ゴマや小ゴマなどをさまざまに組み合わせて作品 を演出していく。 その際、マンガの「時間」はあくまでも読者の側にある。あるコマを一秒で 読み飛ばそうが、一時間眺めようがそれは読者の自由なのであり、これが映画 との最大の違いだ。映画の時間は、あくまで監督の側にあるので、観客は、た だ監督が決めた時間の通りに、このカットは何秒、あのカットは何秒と観てい くことになる。 この場合、映画における画面でマンガのコマをそのまま活かすと、まったく 異質なふたつの「時間」がぶつかりあうことになる。それゆえに、マンガのコ マをそのまま出してもうまくいかないのだ。 竹熊健太郎の文章です。 ここでもやられているのは、マンガと映画の比較ですよね。マンガ自体の表現の問題 ではありません。「そこで複数の絵を描き、作者の意図にそって並べることで、時 間の流れ、すなわち「物語」をかたちづくるのである。これが数十〜数百ページに またがるストーリーマンガになると、ページの中で、どれだけ読者を混乱させるこ となく視線を誘導するかがカギとなる。そこでマンガ家は、大ゴマや小ゴマなどを さまざまに組み合わせて作品を演出していく。」 これは、マンガを、映画同様に、「連続的な表現」として認識しているところから考 えられたマンガ論であることがわかります。そして、その方法として「視線誘導」が語 られています。 つまり、「時間の連続」を、いかに読者に「わかりやすく」伝えるかが、マンガであ る、ということですよね。 そのこと自体がちっとも疑われていません。 僕は違うと思います。そんなことはありません。「視線誘導」など、いくら緻密に分 析していっても、マンガの本質に辿り着くことはありません。 マンガの本質は、あくまでも、「非連続」の表現が主体です。マンガは、時間を連続 して追っているわけではありません。時間を逆行することもできるんです。映画ではそ れは不可能だと思います。 「マンガ<表現>論」「<線>の現象学」で、引用してる例ですが、 @では、西条くんが、先生がびっくりしないか心配していますよね。 Aで、再度、確認を取って、先生が「平気平気」と言います。 そして、次のコマがこれです。 B先生が倒れていて、西条くんが「やっぱり耐えられなかったか」と言っています。 読者は、「こまわりくん」の姿を見て、先生が気絶したことがわかります。 このマンガのコマの面白さは、時間が逆転してる面白さなんです。本当は、@Aと Bの間に、もうひとつコマが必要なはずなんです。 これは、本当は、四コママンガなんです。 先生がこまわりくんを見て、驚いて、気絶するシーンですよね。でも、そのシーンは あえて描かれていないんです。つまり、3コマ目が<省略>されているわけです。省略 されて、コマの内容は、読者の想像(時間)にゆだねられているわけです。 読者は、結果のコマを見ることで、時間を逆に辿り返しているわけです。これ は、マンガの表現でないと不可能だと思います。アニメはどうしても、連続的な表現で 見せる他ありませんから、こういう効果は出せないと思います。 アニメで表現しようとすれば、先生が驚くシーンを微細に、連続的に表現していく か、マンガのシーンをそのまま採用するしかないと思います。どちらにしても、マンガ ほどの効果をもたらすことは難しいと思います。 ○ それからこれは、違う人のもの(イズミノユウキ「視線力学の基礎」)ですが、こん な箇所がありました。 やや学術的な問題にも踏み込むと、漫画内に「ベクトル感」が発生する原理 を研究するにあたっては、伊藤剛や夏目房之介が共に展開している「レイヤー 構造」の概念(現時点ではまだ研究段階であるようで、ブログや講義での発表 に留まっている)と相性が良いのではないかと感じている。 ああ、夏目さんとか、伊藤さんは、今はこんなことやっているのか(苦笑)、と思い ましたね。「こんな迷路に入っているのか」と言い換えても同じことです。別にやっ てもいいわけですが、ここでも問題は同じです。 まずはじめに、「レイヤー構造で理解する」、ということは、少なくとも、アドビの 「フォトショップ」のような画像編集ソフトを使ったことのある人でないと、理解でき ないと思います。 そんなことまでして、どうして、レイヤー機能をマンガの説明に使うかと言えば、 「そう理解したらわかりやすいから」使用しているに過ぎないと思います。 本当は、問いを反転させるべきなのだと思います。 どうして、「レイヤー構造」として理解すると、マンガを理解しやすくなるの か、を問う必要があるわけです。それを問わなければ、答えが出ないと思います。 マンガの多層性を説明しようとしているのでしょうが、線の問題から言えば、同じこ とです。 図Aのように、画面を、ひとつの○で区切ると、線というのは、ふたつの空間を作り 出します。 内側の世界と外側の世界です。これを否定する人はまずいないでしょう。長年の人類 の感覚の累積によって、輪郭を抽出するとき、次元も違うのだ、という意識が付随 して生まれたわけです。 この円の形が、たとえば、図Bのように変形しても、同じことです。 このようになっても、事情が同じであることは明らかです。単に、円だった輪郭が 「人の形」に変わっただけですから。ただ、そのことによって、意味が付加されただけ です。<線>の輪郭は、意味としては「人の形」を表しています。しかし、同時に、@ とAとでは次元が違っていることも、表しています。<線>には、二重性があるので、 それが可能なわけです。 つまり、「輪郭の内側」として見るときは、「人物」として認識すると同時に、「輪 郭の外側」としては、次元が違っていると認識しているからです。二重の認識になって いるわけです。それを可能にしているのは、線の二重性があるからです。記号としてだ けで見ると、うまく説明できないわけです。 「図C」は、それが複雑化しているだけです。 背景に、コマわりの線を入れました。 そうすると、複雑になっているだけで、事情は変わっていないことがわかります。表 現できる、次元の違う世界が、@ABCになっていることが変わっただけです。 ここでも、僕たちは、輪郭の<線>を意味として見ながら、同時に、次元を変える線 としても見ているので、(マンガの表現に慣れていれば)違和感を感じることはありま せん。
面白かったです。 とても真面目で、いい本でしたね。 映画の成立から、アニメの成立の初期の歴史、マンガの初期の歴史を辿って、日本に おけるマンガ、アニメの歴史を紹介してくれます。それから、マンガと映画の比較から マンガ独特の表現を、緻密に分析しています。とてもいい仕事をしてるな、という印 象で、好感を持ちました。 ここまで、マンガの表現についてきちんと書いている本は、マンガ批評専門の本の中 にも、僕が知るかぎりでは、ないと思いますね。 特に内容が変だなと思ったことはありませんでしたが、不満はありました。 映画と比較する人は、かならずと言っていいくらいそうなのですが、この人も、マン ガ表現を「時間の連続性」として捉えています。緻密に分析はしていますが、マンガは 「時間が逆転している」構造を持つ、というところまでは書いていません。そのことは 前にも書いたので書きません。 でも、これだけ書ける人はあまりいないのではないかと思います。 惜しいのは、体系的ではないんです。マンガと映画の比較を、羅列的にあげているだ けになっています。 ◎ それから、面白いなと思った箇所を引用しておきます。 優れたストーリーを紡いでいくことで視聴者を引きつけ、動きを犠牲にした テレビアニメであるが、日本人はそれらを比較的受け入れやすい文化的背景を 持っていたようである。これはマンガを読むときに発揮された読解能力と通じ るものがあると思われるが、日本人には「みずからの想像のなかで作品をしあ げてゆく習慣」があるようだ。 例えばアメリカ人は、セリフと口の動きがぴったりと合うことに神経を配る が、日本人は、とりあえず口が動いていさえすれば、ほとんど気に留めないだ ろうし、キャラクターの動きが数秒止まってしまうと、アメリカ人は事故かと 騒ぎだしたり、ブーイングが起こるところだが、日本人は寛容であるという。 要するに、正確な動きよりも雰囲気が大事で、直接言葉や形として伝えられる よりも、腹芸や以心伝心よる表現に長けた日本人の琴線に触れないまでも、十 分に許容範囲の中に入ったのである。 大塚康生もこのような日本人の感覚は、歌舞伎や能、日常のしぐさ、控えめ な感情表現、口の開け方、省略語の多い言語などに起因すると推測している。 確かにそうですよね。ディズニーのアニメなんかを見ていると、口と言葉が合ってい るというのは、相当、エネルギーを使っていると思えますよね。たぶん、アメリカの場 合だと、「映画」との関連で見る度合いが強いんじゃないかと思えますね。 日本はやっぱり、表現が情緒的なんでしょうね。だから、高木彬光の『能面殺人事 件』なんてのが成立するんでしょうね。 つまり、桑田佳祐の「栞のテーマ」の、 彼女が髪を指でわけただけ それがしびれる仕草 ということが成り立つわけですね。 僕の記憶では、吉本隆明さんは、「愛について」という文章の中で、能面の表情の乏 しさというのは、「古代アジア的」ということの特徴で、表情の乏しさでありながら、 それは精神(内面)の豊穣さが対応しているのだ、という意味のことを言っています。 面白かったです。高木彬光さんは、やっぱり長編が面白いと思いますね。 『ゼロの蜜月』は、検事霧島三郎シリーズです。 霧島三郎の昔の知りあいの女性が、影のある男性と結婚します。 式の夜、その男性は誰かに呼び出され、殺害されてしまいます。 女性の苦境に、霧島三郎が乗り出します。 犯人は、なぜわざわざ、結婚式当日の夜を選んで、殺害に及んだのか。 謎は、なかなか解けません。 事件は、一応解決したかに見えましたが、霧島三郎には、何かがひっかかっていま す。 事件の謎が解けたとき、霧島三郎は、意外な犯人を見つけ出します。 そして、犯人を罠にかけようとします。 ○ 『能面殺人事件』も、面白かったです。『刺青殺人事件』が第一作で、これが第二作 目なのですが、すごい人ですね。 ある人物が密室で殺されます。現場には、「能面」が落ちていました。 これが「能面」が登場するシーンなわけですが、作品のトーンが「能面」のように、 全体を覆っています。一見すると、何でもない家庭の、裏側には、どろどろとした執念 や怨念が渦まいています。能面のように、光と影のバランスによって、表情がガラリと 変わります。 作品の中に、そういう言葉が登場するのですが、確かに「他に類例のない殺人事 件」だと言えますね。よくこんなこと考えつくなと思いました。 高木さんはすごいです。何というか、作品にアラを見つけようと思えば見つけられる んでしょうけど、高木さんの作品への執念に圧倒されてしまいます。エラリー・クイー ンと、ヴァン・ダインと、ディクスン・カーと、クリスティの要素を取り入れて、作品 にしています。もう、「これでもか!」とばかりに作っています。そのエネルギーに圧 倒されますね。
面白かったです。 とても泡坂さんらしい、細部まで凝った作品でした。 単純な三角関係のもつれから、洋上のヨットの上で、一組の男女が決定的に憎みあい ます。 だから、舞台はほとんど船の上です。登場するのも主にふたりだけです。 女は、奇跡的に船で助け出されます。 男は、極限状態の中で、流れ着いた孤島で罠にかかって死にます。 男が死んだ時間には、女は助け出された病院にいました。 女は、その後、退院しますが、不可解な死を遂げます。 お互いに、お互いを殺すことは不可能な状況にありました。しかし、ふたりとも死ん でしまうわけです。 ネタバレするので、ここから先は書きません(笑)。 事件の状況は、とても複雑なのに、真実はとてもシンプルです。 基本的には、二人の思惑の絡み合い、に終始しています。 最後まで、二人だけの物語になっています。 その手腕は見事です。言葉の「職人」ですね。 掲示板の絵師さんが、ドーンと送ってくれました(笑)。とてもありがたかったで す。前から読みたいなとは思っていたのですが、なかなか機会がありませんでした。 読んでみて、どれも、面白かったですね。 相当、才能のある人、というのが印象ですね。 いくつか、感想を書き留めておきたいと思います。 ◎神の視点に、自在に立てる人、そこで物語を作っている。 マンガというのは、普通、勝手に人称が入れ替わるのですが、この人は「神の視点」 に立てる人ですね。そこがハッキリできています。 一人称のマンガもあるのですが、一人称でさえも、それを同時に、客観的な「神の視 点」で見ている目があります。これができている人は、なかなかいないんじゃないでし ょうか。どの人物にも、等価なまなざしを向けられる人ですね。 この人はきっと、小説も書けるでしょうね。「文学」の才能がある人が、マンガの形 式を利用してマンガを描いている、という感じがします。 ◎ふたつのテーマ。 この人の主なテーマはふたつあるなと思いました。 ひとつのテーマは、「フツー」ということ、です。 吉本隆明の言葉で言えば、「消費資本主義の段階」(第三次産業の占める割合が、産 業構造の大部分となり、個人の所得における「可処分所得」が半分を超える社会の段 階)における「フツー」ということ、の感性を表現した人、と言えるのではないか、と 思います。 もうひとつのテーマは、「サバイバル」です。 「フツーということ」の「空虚」な部分を拡張すると、すべて「フツー」になってし まった社会という感覚(社会という空虚)の中での、「サバイバル」がテーマにな りえます。 現代の社会を生きる、ということは、戦場を生きていくのと同じようなものだと身な されています。 マンガの登場人物は戦っています。 何と? 目に見えない<現在>と、だと思います。 価値が浮遊し、意味が見えなくなった<現在>。 すべてのものがあるように見えるけれども、何かが足りない<現在>。 暗いというわけでもなければ、明るいというわけでもない。 どこまでも暗くなろうと思えば、いくらでも暗くなってしまう世界に生きながら、そ れでも、絶望でもないし希望でもない、という世界が描かれています。 そこで、たどりつくのは、やっぱり「フツー」ということ、です。 あーあもっと普通に死にたいなー ただ たんに生きたいなー あーだこーだ言葉のピンで止められないで ユーコちゃん面白い話して 面白い話なんてしんないよ じゃフツーのお話して フツーのお話ねぇ… だってねむいんだもん (略) …じゃ ユーコちゃんが話してよう お話 うー あたしがお話できるのは…… おはよう こんにちは おはよう こんにちは もう朝ですよ いい天気ですよ 今日もいい日だといいですね おはよう それだけ? そ おはようございます ごきげんよう オゲンキデスカ〜? … オゲンキデスヨ 晴れた日は みんなでどこか外に行きたい 草の上なんかにねころんでサンドウィッチとか食べながら ラジカセで大きな音とか鳴らしたい 相変わらず退屈なままなんだけど なんにも夢中になるもんなくてまだ見つからないけど それでいいや と思える強さと勇気が欲しい ◎言葉とコマ 面白かったのは、こんなコマ割があるところです。画像のない、コマわりです。他の マンガ家も、こんなコマは描きますが、これほどうまくは描けていないのではないでし ょうか。 これは、「手紙」なんですよ。前のページで、主人公に手紙が来るシーンがあって、 その次の見開きが、このページです。 あるのは、ほとんど言葉だけです。画像はありません。 単純な画像じゃないか、と思われるかもしれません。 でも、主人公が「手紙を読んでいる」ことは、とてもよく伝わってきます。 <線>と言えば、セリフのコマ割の<線>だけです。 でも、このコマの<線>は、フキダシの<線>にもなっていますよね。 しかも、手紙なわけですから、「便箋」のワクの表現にもなっていると思います。 つまり、これだけの、何の変哲もない、シンプルな画像なんだけれども、ちゃんと、 重層的な読み方が体験できるように構成されています。 だから、人物や背景などの画像を描いていないのに、確実に、主人公が手紙を読んで いる感じになることができるんです。 抜群のセンスがないと、こんな画像は描けないと思います。 やるねえ、と感心しましたね。 ◎ それから面白かったのは、この人のスクリーントーンの使い方です。効果線のような 使い方をしています。とても特徴的でした。スクリーントーンをひとつの表現の方法に 変えていると思います。それには驚きました。 普通、スクーントーンというのは、対象物の影などを表現する時に使われて、対象物 の輪郭を出ることはありません。心理描写的な使われ方もしますが。 でも、この人の使い方は独特で、対象物についているのですが、微妙にズラして、く っつけているので、同時に、感覚の表現のようにもなっています。初期の作品を見る と、スクリーントーンは、他のマンガと同じように、対象物の補助的な影(補足の表 現)、以上のものではありません。どこかで途中で、身につけたのだと思います。 ◎ 吉本隆明が『ハイ・イメージ論』の「あとがき」で、次のようなことを書いていたと 記憶しています。 「この本の内容は、本当は暗くて深刻な本だが、そうではなくて、明るい軽い本 として読まれなければ駄目だと思う。それだけ、この本の内容がそれに見合う文体 を獲得していないのだ」というようなこと、です。 岡崎京子は、その意味では、<現在>を表現する文体と内容が合っている感じがし ますね。そのために、内容が、重くて深刻になる作品でも、絵がその重さに耐えられて いる、という感じがします。 ずっと前に買っていたのですが、まだ読んでいませんでした。 ディックの短編集です。 ひさびさに読んだら、やっぱりディックは面白かったですね。 全部の作品が、面白かったです。 すごい人です。 映画「マイノリティ・リポート」の原作になった短編も載っていて、読むことができ たので、ラッキーでしたね。読んでみると、映画は、そうとう考えてよく作られていま したね。発想と登場人物だけ借りて、物語は、まったく別ものになっていました。スピ ルバーグはさすがに、よくひねって作っていたんだな、と思いました。 これも掲示板の絵師さんに教えてもらいました。 僕にはまったく未知の人でした。 東京で暮らしているフランスのマンガ家の人らしいです。 マンガなのですが、僕たちが考えているマンガとは別物でしたね。 こんなマンガの概念があるのか、と思いました。 受ける印象は、アメコミの感じに近いです。でも、描いている内容は、現在の東京だ し、奥さんとの日常だし、女の子と旅行に行った、とかいう話なんです(笑)。 日本のマンガにはありませんが、ルポルタージュとしての<線>、というのが一番 近いんでしょうね。 とても現実の輪郭に忠実な<線>です。イメージが飛躍しません。抽象化されたマン ガの線ではありません。 こういう対象の迫り方は、日本のマンガはしていませんね。また、こういう<線> も、日本には存在していませんね。一番近いのは、やはり、大友克洋ということになる でしょうか。 発想が、日本のマンガとは、逆です。 日本のマンガは、コマの中に、時間を取り入れて表現していますよね。ひとつのコマ の中に、どれだけたくさんの時間が込められるか、みたいなことは、日本のマンガのひ とつの表現法みたいになっています。 でも、この人のは、違います。瞬間を画像にしています。ひとつひとつは止まってい る画像の連続なんです。瞬間の画像に、フキダシのセリフがくっついています。ほとん ど、アメコミを読んでいる感覚ですね。 最初、読んでいると、不思議な感覚がするんです。アメコミの手法なのに、舞台は日 本ですからね(笑)。 たぶん、脳が、こういう「画像処理」の仕方に慣れていないんだと思います。 でも、面白いのは、慣れると、妙に気持ちのいい画面なんですよ。不思議だなあ。 この人の画力がすごいんでしょうね。 不思議な気がします。 それから、ルポですから、当然のことのように、視点が変わりません。神の視点もあ りません。すべて「彼」の立場・視線から描かれます。つきあっている彼女の視点から 描かれるということはありません。 でも、ちゃんとドラマになっています。 どうやら、この人は、実際にビデオを撮って、それをトレースするらしいです。確か に、ビデオの画像と、線の画像との中間みたいな画像になっています。ビデオの一場面 を切り取ったような感じ。ビデオの一場面を切り取って、フォトショップで、画像処理 したみたいな感じの絵で描かれています。 フランス人だからいいんでしょうね。 僕たちが、女の子にビデオカメラ持って近づいたら、性質の悪い不審者と思われるの が(笑)、オチでしょうからね。
学園ものの前作、『ミステリアス学園』より、良かったと思いますね。 どうしてかと言うと、前作のパターンがわかっているからです(笑)。だから、あま りオチに期待せずに読むことができました。 それで、やっぱり、オチは前作同様でしたね(笑)。 でも、設定が面白かったですね。 アメリカのある州の、「パラドックス学園」の「パラレル研究会」、通称「パラパラ 研」に、ひとりの新入部員が入ってきます。その主人公の名前は、ワンダ・ランドで す(前作と同じ主人公です)。 推理小説界の著名人と同姓同名の人が、その学園のクラブには集まっています。 部長は、ポー、部員は、ドイル、ルブラン、クリスティ、カーです。新入部員は、ワ ンダ・ランドと、クイーンの双子、ダネイとリーです。 しかも、この世界では、「推理小説」というものが存在していません。部長のポーが 推理小説を書いていないからです。現実に、密室事件が起こるんです。「モルグ街の殺 人」は実際に起こって、ポーが解決しています。 だから、毎日のように、密室殺人が起きているわけです(笑)。 「パラパラ研」で、困難な密室殺人事件が起こります。謎を解くのは、名探偵ばかり です。 普通、こんなこと思いついても、誰も書かないんですよ(笑)。 それを書いてしまうところが、鯨さんらしいんですね。 中篇がふたつ入っていました。 ふたつとも、も面白かったですね。 この人は、トリックを言葉で考えていないんですよ。 いわば「視覚で考えて」いますね。 立体の3Dの絵で考えています。それがこの人の特徴です。 絵でトリックを考えることができる人なんです。 どんなに奇怪な事件でも、 ひとつの立体的な事件を別々の面から、違う見え方をし ている、というだけだ、視点が持てる人です。島田さんの奇怪な事件は、本当に奇怪で すからね。驚きます。 この人には、高機能自閉症者のテンプル・グランディンのように、トリックを立体化 するイメージがあって、それを推理小説に変換できる人なんだと思います。
エラリー・クイーンの新作が、まさか読めるとは思ってもみませんでした。 推理小説ファンにとって、エラリー・クイーンはヒーローなんです。たぶん、エラリ ー・クイーンを悪く言う人は、推理小説ファンにはいないと思いますね。それくらいす ごい人なんです。論理の言葉によって、緻密に構築された推理小説の世界を、はじめて 作ってみせた人です。 エラリー・クイーンの世界は、誰もが自由に入って、自由に出て行ける世界になって いるんです。誰に対しても、フェアなんです。 『心地よく秘密めいた場所』が、エラリー・クイーンの最後の作品です。 この作品は、梗概なんです。フレデリック・ダネイが梗概を書いて、マンフレッド・ B・リーが、小説家する、トリックや、微細な詰めは、ふたりで話し合って詰める、と いう書き方をしていたみたいですね。でも、小説化されないままに、ふたりとも亡くな ってしまいました。 梗概なわけですが、さすがクイーンでしたね。 とても面白かったです。もう、ワクワクしながら読みましたね。 とても嬉しかったです。 エラリー・クイーンは、最後まで、エラリー・クイーンでした。 島田荘司にならえば、クイーンは、論理(言葉)でトリックを考えられる人、です ね。 長谷邦夫さんの、「トキワ荘」青春期というところでしょうか。赤塚さんの記述が多 いのは当然でしょうね。大体知っていることばかりで、あまり目新しいものはありませ んでしたね。 「スタジオゼロ」のことが書かれていたので、そこは興味を引きました。あまり、 「スタジオゼロ」のことは書かれていないと思うんですけど。 「レインボー戦隊ロビン」を作った頃のことが書かれていて、そこは懐かしかったで すね。「ロビン」は、僕の大好きなヒーローでしたね。 「ロビン」は「キャプテンフューチャー」と「八犬伝」の融合から発想された話だっ たんですね。それで、みんなでキャラクターを持ちよって構想したんでしょうね。そう 言われてみればそうかなあ、と思いました。『レインボー戦隊ロビン』は、もう一度、 見たいですねえ。 もう、「手塚治虫」も、「トキワ荘青春期」も、書かれる記事としては、ほぼ出尽く したと思います(笑)。 できれば、「スタジオゼロ・青春記」とか、「トキワ荘」以外でも、たくさん「トキ ワ荘」のような物語があったと思うんですよ。そういうのを書いて読ませてくれないか なあ、と思いますね。 まだ途中ですが、とてもいい本ですね。 少年院の実践を取材して書いた本です。 へぇ、こんな人たちがいるんだなあ、と思って、感心しましたね。 LD、ADHD、アスペルガーなどの子どもたちが、もともと人間関係が苦手だった り、勉強がわからなかったりして、自己評価が下がって、二次障害になって、「行為障 害」になってしまい、度重なる非行に走ってしまうケースがありえます。 この本に登場する人たちは、少年院の指導に、LD、ADHD、アスペルガーという 視点を導入した人たちです。 いわば、今、教育界で言われている「個別の指導計画」を、少年院の矯正教育に適用 した、ということです。そして、個別に対処を考えるその視点に、カウンセリングでは なく、発達障害の視点を導入して考える、ということです。 よく考えられていると思いました。 これは、言うのは簡単だけども、とても難しいことだと思います。もちろん、たくさ んの試行錯誤の繰り返しの中から、生まれたものだと思います。 僕は、直接、少年院の経験は無いのですが、一度、少年院(だったかな?)で働いて いた人の講演を聞いたことがあります。その時の話はまったく別の内容のものだったの ですが、ふとしたことから、その話になったら、「あいつらはどんなことやっても無 駄だ」みたいなことを平気で言っていましたね。その人は、一応、教育関係者なんです けどね(苦笑)。まあ、よほどいろんなことがあったんだろうなと思います。 この本を読んでいると、「学校」・「養護学校」・「少年院」は、連続して捉えるこ とができる可能性があるなあ、と考えさせられました。言われてみれば、不思議なこと でもなんでもないんです。 もっと言えば、「個別に指導する体制」ができている、という意味では、「少年院」 が一番可能性があって、一番できていないのは、「学校」ということになりそうな気が します。学校は、今でも、テストと「内申」で縛ることで、システムを保っているとも 言えるわけですから。 生徒の記述をふたつ引用しておきます。 「僕は、僕のことをバカにして、おまえなんかどうせ勉強しないんだし、頭も 悪いんだから学校に来なくていいって言った先生のところに行って、見返して やりたいですっ!」 いがぐり頭の少年は、そう力強く言うと、一重まぶたの切れ長の眼からぼろ ぼろ涙をこぼした。そして、そのこぼれ落ちる涙と鼻水を、擦り切れた学生服 の袖で無造作にぬぐった。 「ここで勉強したら漢字とか書けるようになったし、教科書も読めるようにな りました。どうせ無理って言った中学の先生の前でここのテストを見せたい。 僕は怠けていたわけじゃなかったんだって言いたいです……僕は少年院に入っ てよかったです」 タダシの記憶によれば、自分は小さいときから落ち着きがなく、じっとして いることが苦手な子どもだった。 「物心ついたときから、頭のなかではいつも音がしていて、それがうるさかっ た。幼稚園で絵を描いていても、みんなといっしょに踊っているときも、いつ もその音がしていて全然集中できなかったし、先生の声もよく聞こえませんで した」 その音がなんなのか、ずっとわからなかった。でも、きっとみんなにも聞こ えていて、ほかの人もそのなかで集中して勉強したりしているのだろうと思っ ていた。 「だから、ほかの人は自分よりももっともっとがんばっているのだと思ってい ました。みんなのように集中できない自分は、まだまだ努力が足りないんだ。 だから、叱られるのだと考えていました。う〜ん、いつぐらいからそう思うよ うになったかは、よくわかりません」 小学校に入ってからも、じっとしていることはできなかった。授業中にウロ ウロと歩き回った。じっとするのがつらかったからだ。忘れ物も多かった。学 校で使うものは必ずと言っていいほど、忘れた。親に「用意して」と言うのも 忘れたけど、用意してもらったものを持っていくのも忘れた。もっとも、親に 忘れずに伝えても、親自身が用意してくれなかったことも一度や二度ではなか った。だから、どっちみち持っていかないのと変わらないや、といつのころか らか考えるようになったそうだ。 「勉強はあんまりできなかった。小学校の二年生くらいから、全く新しい漢字 がわからなくなりました……。いくら練習しても書けませんでした。覚えたつ もりでも、テストのときとか思い出せないし、思い出しても書けないこともよ くあった。みんなはできていたから、そういうのも自分の頭が悪いからできな いんだと思っていました。ひらがなはなんとか書けましたけど……それでも小 六になっても間違えた字を書くことはよくありました。ぬとねとか、似てるの はちょっと……漢字は今でも間違えます。いろんな読み方があって、それは今 でもわからない」 漢字が読めないから教科書を朗読するのも苦手だった。作文も苦手だ。いろ んなアイデアが思い浮かぶのに、頭のなかがうるさくて集中できず、文として どう書いたらいいかわからなかったからだ。 こういう子は、十分にありえると思います。何らかの、脳や、発達上の障害がもとも とあって、そこに学校や保護者や、友達関係なんかでこじれて、自己評価が下がり、二 次障害が高じてしまうと、社会で生活することは、とても難しくなってしまいます。 この子は、「学校に来るな」と言った先生に対して、言い返す権利は十分にあると思 います。 とてもいい実践でした。 普通の学校の先生も、十分に読む価値のある内容の本だと思います。 |