今月読んだ本


『こころの誕生』  北島正

 ようやく読み終えました。

 最後まで面白かったですね。この本の特徴は、人間の誕生を、胎内にまで遡っている

ところと、そこから、少年期、思春期、青年期と論を進めていって、最後には、「学校

の改革論」が入っているところです。

 こんな内容の本は珍しいのではないでしょうか。

 たくさん「使えるな」と思ったところがありましたが、ふたつ、書き留めておきま

す。

 ひとつには、吉本隆明さんの言い方になぞらえて言えば、人間の個人の成長の問題

で、身体の発達と、内在する精神の発達とは、別のものだ、ということです。北島さん

は、そういうことがちゃんとわかっている人だなと思えました。

 僕の感じで言うと、病弱の子どもたちを見ていると、一般的な「発達段階」という考

え方は、疑わしいな、と思えることが多いんですよ。

 年齢的には、高校生だったり、中学生だったりしても、本当に子どもみたいな子がい

るんです。この子は、どういう段階にいると理解したらいいんだろうか、どう対処した

らいいのか、まったくわからない、という子が確かに存在していると思えます。

 それから、面白かったのは、「学校」についてのことで、現代の学校教育が「無効

化」している、という考え方も面白かったのですが、「単位制高校」の可能性について

書かれていて、感心しました。

 とても啓蒙されましたね。

 僕は「単位制高校」というのは、よくわからなかったのですが、初めてよくわかりま

した。なるほど、と思いましたね。

 普通の学校は、「教科学習」に縛られているんですよね。あまり意味のない「教科学

習」に。「テスト」はもう、実力を計るためのものではなくて、「生徒指導としてのテ

スト」「授業を成り立たせるためのテスト」になり下がってしまっていますよね。

 それは、実感として、とてもよくわかります。

 確かに、「単位制高校」というのは、旧来の学校の形骸化してしまったシステムより

も、「学校を開く」ことができるシステムを内包している、と言えるかもしれないな

あ、と思いました。実際にやってみて、うまくいくのかどうかは、また別の問題だとは

思いますが。考え方は、共感しました。

 僕は、病弱養護学校にいるわけですが、偶然だけれども、五・六年前に、同じような

ことを考えていたんですよ。心身症なんかの生徒っていうのは、「大学」みたいな形式

の方がいいな、と思っていたんです。

 ただでさえ学校に来るだけで苦しいのに、それを一時間おきに次々と違う授業を受け

ないといけないわけですから苦痛ですよね。

 それで、日課表を作って、受けたい授業を受ける、と。受けたくない授業の合間は、

どこかで休んでいていい、とするんです。結局、実現はしませんでした。当たり前です

けどね(笑)。


『人格障害かもしれない』   磯部潮

 以前、この人の『発達障害かもしれない』を読んで、共感する部分が多かったので、

読んでみました。『発達障害かもしれない』のどこに共感したかと言うと、「発達障

害」を、悪い面ばかりでなくて、人間にとっての良い面も、ちゃんとあるんだ、という

ことをハッキリと書かれているところでした。僕が読んでいる限りでは、そういう本

は、日本にはあまり無いように思います。

 この本も、基本的にそういう文脈で書かれていました。

 それは、いいのですが、前作よりも、イメージがピタッときませんでした。

 やっぱり、「人格障害」ということ自体が、「定義」しにくいということになると思

います。

 この人は、ちゃんと線が引ける、と言うんですけど、読んでいくと、結局、「人格障

害」がどういうものか、ますますわからなくなりました(笑)。

 ハッキリ、病的なケースはあるとは思うんですよ。それは言えるんだけど、でもやっ

ぱり、境界に近くなると、わからないんじゃないかなあ、と感じました。

 この本の特徴は、人格障害の光の部分と影の部分として、具体例をあげています。

 影の部分で引用しているのは、佐藤宣行(新潟少女監禁事件)、宅間守、麻原彰

晃、酒鬼薔薇聖斗、宮崎勤です。それらを分析してみせているのですが、いまいちハ

ッキリわかりませんでした。どうして彼らのような「障害」が生まれるのか、というこ

とになると、「人間の心の闇」に還元されてしまいます。それではわかったことになら

ないと思うんですけど(苦笑)。まあ、要するに、人格障害が犯罪には直接には結びつ

かない、ということが言いたいんだと思います。

 光の部分で引用しているのは、尾崎豊、太宰治、三島由紀夫です。

 どうしてこの三人なのか、よくわかりませんが、尾崎豊は、確かにそう考えたらわか

りやすいかもしれないな、と思いました。でも、他の二人は、どうでしょう。わざわざ

人格障害だという必要があるのかなあ、とも思います。

 結局、「わからないなあ」、という部分が残ってしまいます。


『ぼくらのミステリー列車』  宗田理

『ぼくらの七日間戦争』  〃


 「ぼくら」シリーズを初めて読みました。

 予想外に面白かったですね。なかなかの人だと思いました。

 とても読みやすくて、テンポがいいです。

 人気があるはずだな、と思いました。

 「ミステリー列車」では、主人公の「ぼくら」(中学生の男女の友達同士)が、行く

あてのない汽車の旅に出ます。途中でいろんな人物に出会います。また、怪しい人物に

つけられたりします。列車の進行と、ストーリーの進行が対応していて、わかりやすく

読みやすかったです。

 「七日間戦争」も面白かったです。それこそ、現代的で良かったです。

 中学の三年生のあるクラスの男子全員が、夏休み前の終業式終了後、失踪します。彼

らは、「独立区」を作って、ある工場にたてこもります。学校への反逆。大人への反逆

のため、です。

 大人たちは、「誘拐」にあったんじゃないか、と心配します。

 ところで、クラスの男子のうち、ひとりだけ「独立区」にやってこなかった子がいま

した。

 その子は、本当に誘拐されていたわけです。

 少年たちは、「独立区」にいながら、友達を助けようと行動を開始します。役に立た

ない「大人たち」には、まかせておけない、というわけです。

 なかなか、面白いストーリー展開で、最後まで楽しく読むことができました。

 それから、良かったのは、立てこもる男子たちが、みんなそれぞれの「得意技」を駆

使して、大人たちと戦うところです。看板を描くのがうまいもの、作戦を考えるのがう

まいもの、花火職人の息子で火薬が使える子、電気に強いもの、というように、さまざ

まな個性がうまくかみ合わせられます。「みんなちがって、みんないい」です。

 その描き方がいいと思いました。


『仮面城』  横溝正史

 横溝正史の、少年向けの推理小説です。先月、高木彬光さんのを読んだので、その興

味から読んでみました。僕は、横溝正史さんのは、中学校の時に少年向けのものを一冊

読んだことがあります。今でもよく覚えていますが、『金色の魔術師』というタイトル

でした。とても面白かったですね。

 先月の高木彬光さんのものより、いいと思いました。

 何と言うか、おどろおどろしい雰囲気が、よく出ていたと思います。

 それに比べると、先月の高木さんのものは、あっさりしている印象でした。最初の導

入は、おどろおどろしい雰囲気の人物が登場するのですが、実は、正体が高性能ロボッ

トなんですよ。人間とそっくりで、水の中もへっちゃら、人間の数倍の身体能力を持っ

ているスーパーロボットなんです。そんなロボット、現代でも作れませんよね。

 江戸川乱歩や、横溝正史は、あくまでも<人間>なんですよ。心の歪んだ人間の<怪

しさ>を導入しているんです。

 それから、小道具の使い方がうまい、と思いました。トランプを使っています。こう

いう小道具は、使い古されているのかもしれませんが、やっぱり必要なんですよね。


『セントニコラスの、ダイヤモンドの靴』   島田荘司


 ひさびさの島田荘司さんのものでしたが、やっぱりこの人は面白いですね。

 風変わりな事件の発端と言い、それ以降の意外な展開といい、ホームズの「赤毛連

盟」を彷彿とさせましたね。

 島田さんのことだから、たぶん意識していると思いますが、ホームズの時代のロン

ドンで可能であった物語が、現代の東京でも可能だ、と読者に思わせるところまで

作品を引っ張っていけるところが、この人の真骨頂だと思います。

 この人の特徴ですが、トリックも立体的で意表をつくものでした。

 構成もよくできていました。最初に短編があります。そこで、「セントニコラスの、

ダイヤモンドの靴」にまつわる歴史的な因縁の物語が語られます。短編でありながら、

それが同時に、作品の導入にもなっている、というわけです。

 ある日やってきた、ひとりの婦人の奇妙な話から、御手洗潔は犯罪の匂いを嗅ぎつけ

ます。

 事件は解決しますが、でも、肝心の宝石(ダイヤモンドの靴)が見つかりません。

 御手洗潔も、何故か沈黙したままです。

 しかし、クリスマスイブに、事件にまきこまれた薄幸の少女のために、御手洗潔が奇

跡を演じます。

 こういうドラマを描かせても、本当にうまい人です。


『写楽百面相』   泡坂妻夫

 写楽って、謎の人なわけですよね。今でも、正体がわからない。

 この本は、泡坂妻夫が、写楽の正体を探し出す、ということなのですが、そこが泡坂

さんのやることで(笑)、一筋縄では作りません。

 本当を言えば、本人が写楽の正体を探す本になるんだと思います。

 でも、それを小説にしているんですよ。

 意味が伝わるでしょうか。

 小説の人物が、写楽の正体を探るようにしているんです。

 すごいこと考えますよね。それでも、ちゃんと小説になっています。

 ちゃんと冒頭から謎があって、読み進むごとに次々と謎が深まっていきます。事件の

謎が解けるとともに、写楽の正体もわかっていきます。

 そこに泡坂さんの得意な手品も入れ、相撲やら、松平定信も入り混じって、江戸時代

の風俗も随所に入れながら、の作品になっています。

 要するに、小説の「職人技」なんですよ。細かいところまで、計算されて作られてい

るんです。それが、かえって読みにくいことにもなるのですが(苦笑)、でも、その精

神に僕は好感を持つんです。

 ちなみに、松本清張にも、「写楽」を題材にした短編があります。それでも、写楽の

正体は、この本と「同一人物」でしたね。


『みんなで卒業をうたおう』  紡木たく

『机をステージに』    〃


 もう十数年も前に読んだことがあります。その時も、コマの描き方や、表現が特徴的

な人だな、と感心した記憶があります。

 今回、もう一度読み返してみました。面白かったです。

 この人は、「聴覚優位」の人なんじゃないでしょうか。

 「音感優位」に感じる人がマンガを描いたんじゃないか、というのが一番わかりやす

い気がしました。この人が本当に表現したいのは、「音」なんじゃないか、と思わ

されます。

 かつてどれかの本で、高橋源一郎が、「どこが面白いのか教えて欲しい」と言ってい

たのですが、それもわかる気がします。高橋さんは、とことん「言葉の人」だと思いま

すから、彼の理解を超えていたんじゃないでしょうか。

 普通、マンガは、フキダシのセリフを中心で読みますよね。

 でも、この人には、フキダシ以外の言葉の方が重要なんだ、という認識があると思

います。フキダシのセリフは、ただの会話の言葉に過ぎない、と。空白が、最高の言葉

だ、という描き方をする人ですね。だから、画面に白い部分がとても多いんです。文章

で言うと行間なんですけど、普通のマンガは、物語(言葉)中心ですから、それに慣れ

ている人には、読みにくいんじゃないでしょうか。

 意味としてだけで読んだら、薄い内容として読めてしまうと思います。でも、マンガ

の<総合性>として読んだら、とてもすごいことをやっている人だと思います。

 画像として言えば、<線>の輪郭性を、極端に減らしています。これも、「音感優位

の人」、という印象を受けます。

 普通は、コマって、輪郭なんです。

 そのコマの世界を空間的に規定しているんです。

 僕のマンガ論では、コマの線は、最大の空間性だ、ということになるのですが、この

人は、コマの線を、同時に、効果線(時間性・感覚性)として使っています。

 これには、驚きました(笑)。

 マンガの絵は、輪郭を表しています。絵なんだから、当然ですよね。

 これは、いわば、マンガの大前提なんですよ。

 紡木たくさんは、この輪郭を極限まで減らすんです。顔の半分くらいしか線で描かな

いんです。

 描いていない部分は、無いんじゃなくて、見る人の「脳」が自動的に埋めているわけ

です。でも、不安定な印象は受けよね。

 「音」には、輪郭がありませんよね?

 「音」は、輪郭ではなくて、直接、内面の表現になわけですよね。

 だから、輪郭が少なくなっていくと、「音の感じ」の表現に近くなっていくと思うん

です。それが、紡木たくの<線>による「音」の表現になっていると思います。

 マンガの中で一番、輪郭の度合いの強い線は、コマの線なんです。

 ここでも、紡木さんは、輪郭性を減らすんです。コマの数が少ないんです。コマの無

いシーンを多用しています。コマをわざと、点線にしたりします。途中から消していっ

て、「フェードアウト」のように表現しています。

 視覚の場合、目を閉じたら風景は消えますよね。

 でも、「音」は、いつも聞こえていますよね。無意識だけど聞いているわけです。

 そんな感じなんです。いつも何かの音は聞こえている感じ。

 主人公の内面のセリフがあるんですけど、そちらの方が、画像よりも、優位なんで

す。主人公の内面の「声」に比べたら、風景なんて、どうでもいいような画像になって

いくんです。

 その表現が、思春期の女の子の感性を表現するのに、合っているということだと思い

ます。そこは、相当意識してやっていると思います。


『うそつきサマー』   冬野さほ

『ポケットの中の君』   〃

『"hello,hello" 』    〃

『ツインクル』      〃

 初めて読みました。

 もう、ひっくり返るぐらいビックリしましたね。

 こんな人がいるのか! と思って、ショックでした。

 一番、すごいなと思ったのは、コマのワク線を表現方法のひとつにしていることで

す。

 前にも言いましたが、ワク線というのは、基本的には、マンガの最大の空間性という

ことでいいと思うのですが、それを感覚を表現する方法のひとつに変えています。

 ワク線の細さ、太さを変えたり、はもちろん、面白いなと思ったのは、スクリーント

ーンをコマにしたり、フキダシにしたりして使っています。こんな風に、自在にスクリ

ーントーンを使った人は、あまりいないんじゃないでしょうか。

 それから、同様に、「コマとコマ」の「間」も、表現の方法のひとつに変えていま

す。「間」を無くして、一本の線にしたり、逆に、極端に大きくしたり、色を変えた

り、スクリーントーンで表現したり、とてもたくさんりことをしています。これだけ、

コマとコマの「間」を、表現の方法として考えている人は、他にいないと思います。

 岡田史子がいて、紡木たくがいて、この人がいる、という感じですね。

 コマとコマの間を無くしてしまう方法を、この人は、極限まで進めています。コマと

コマの間を無くして、線にしてしまう人は、たくさん前例があると思いますが、でも、

この人は、それをさらに押し進めて、反転させています。

 つまり、普通のマンガとは反対に、最初に格子状の線を引いておいて、そこに、画像

やセリフ(フキダシにする)を入れているんです。

 これには、驚きました。

 「少年マンガ」では、たぶん、出現不可能だし、世界にも類例がないんじゃないでし

ょうか。日本の少女マンガの<線>の累積だけが、可能にした作品(作者)だと言

えるのではないか。

 この画像では、コマの線自体が、コマの線を超えています。

 コマの線が画像を横切っています。これは、普通はマンガではありえないことです。

 また、格子状の線が、フキダシの役目もしています。

 格子状にしているために、全体としてひとつの絵という印象も持たせています。断片

でつながれた心のイメージのようになっています。つまり、格子状の線は、効果線でも

あるわけです。

 マンガは線を、ワク線・画像(人物・背景)・フキダシ・効果線、といように使い分

けて描いてきたわけだけれども、このマンガでは、これらの線の要素が、すべて同一化

されています。

 夏目房之介以来の、マンガの意味論的な読み方、視線の「抑圧・解放」などの読み方

では、このマンガは説明できないと思います。

 冬野さほは、この独特の表出意識を、さらに伸ばしていきます。

 さらに伸ばして、方眼紙の上にマンガを描いています。印刷したものにも、方眼紙の

網目が残っています。これも明らかに意識して描いています。

 これにも、とても意表を突かれて、驚きました。

 僕は、マンガの最大の空間性は、コマのワク線だと思っていて、これ以上は無いと思

っていました。でも、まだ台紙自体に効果を持たせることが可能なんですね。

 僕が知る限りでは、バロン吉元さんが、作品の表紙の下絵に「競馬新聞」を使ったの

は知っていましたが、この人の場合は、方眼紙です。まったく意味を形成しないんです

よね。しかも、ストーリーの全編にわたって、方眼紙が使われています。

 ビックリしました。

 この効果を使うことで、今までのマンガとは「逆」の意識が生まれてくると思いまし

た。つまり、三次元のものを二次元で表現するのが、マンガですよね。これもマンガの

大前提です。

 読者は、平面(二次元)の画像を読んで、頭(脳)の中で、三次元やイメージに変換

する、と。目で読んでいるのではなく、「脳で読んでいる」わけですよね。

 それが普通だけれども、方眼紙の網目があると、そうはならないんです。

 白紙に描いている絵だったら、脳が変換するんだけれども、方眼紙の網目があると、

脳が立体的なイメージを再構成しにくいんです。だって、あきらかに「紙の世界」なわ

けですから。

 それで、「向こう側」に、二次元(平面)の世界がちゃんとあって、そこでマンガの世

界が成立している、という印象があたえられます。これも、普段、マンガを読んでいる

読み方の、逆をついている、と思います。

 つまり、台紙というのは、マンガにとっては、<世界そのもの>を指していることに

なりますね。「白紙」の紙に描くのが当然だと思っていたので、意識したことがありま

せんでした。冬野さほの達成は、見事という他ありませんね。

 

 いやあ、才能のある人って、いるんだなあ、と思いました。

 ストーリーとしては、「生活のちょっとしたズレの中」にドラマを見出す人、という

ことで、そんなに内容は他の少女マンガと変わらないんです。でも、その表現方法はす

ごいものです。確実に、マンガの表現史に残る人ですね。

 『まよなか』になると、岡田史子の線に近づいていきます。

 それも、とても興味深かったです。

 岡田史子もそうだし、紡木たくもそうですが、この人たちの作品は、必ず、戦後のマ

ンガ表現史のひとつとして残ると思います。でも、マンガ批評の本で、この人たちをち

ゃんと評価しているものは読んだことがありません。


『ガイアの夜明け』  テレビ東京報道局


 テレビ東京で放映された番組を、まとめたものだと思います。いろいろな企業や、人

のアイデアが紹介されていて、面白かったですね。

 言われていることは、基本的に岩井克人さんと同じだな、と思いました。

 現代の経済の価値というのは、絶対的な差異ではなくて、「微細な差異」(価値)

を、いかに見つけ出すか、ということにかかっていますね。

 印象に残っているのは、セブンイレブンです。

 セブンイレブンって、近くに店舗がありますよね。どうしてこんなに近くに作るんだ

ろう、と思っていたのですが、あれはちゃんとした戦略なんですね。近くに店舗がある

と、商品の流通の効率が良くなるんだそうです。それはそうですよね。ひとつの県に一

店だけぽつんとあっても、輸送だけで大変ですよね。

 だから、面で攻めていくんだそうです。

 セブンイレブンは、まだ、一店舗も出していない県がいくつかあるんだそうです。そ

れがあると言うことは、まだ「伸びる余地を残している」ということを意味しているん

ですね。なるほど、そういうことなのか、と思いました。


『42.195』 倉阪鬼一郎


 何気なく買った本だったのですが、面白かったですね。

 この本は、着想が抜群でした。

 ある平凡なマラソンランナーの子どもが誘拐されます。

 犯人から、次の大会で、二時間十二分を切れ、という指示が出されます。身代金の要

求ではありません。では、どうして犯人はそんな風変わりな要求をしたのか。謎が解け

ないまま、マラソンが始まります…。

 マラソンの実況がされながら、誘拐事件が進行していきます。

 これだけ、マラソンがメインになっている推理小説は、あまり思いつかないな、と思

いました。

 でも、最後の真犯人の「オチ」は、いらないと思いましたね。無くても、十分面白い

と思います。


『ケルト巡り』  河合隼雄

 面白かったです。

 河合隼雄さんが、ケルト地方をルポしたものです。

 僕は知りませんでしたが、ラフカディオ・ハーンは、ケルトの人なんですね。それ

で、日本の文化に引かれたんだと河合さんは考えています。それはありえることだと思

いました。

  太古の昔には、楽観的にすぎる話をしたところで何の意味もなかった。「自

 分のおじさんは急に病気で死んだ」とか、「自分のおばあさんは山から落ちて

 死んだ」といった事実が日常的に存在するところに、きれいごとを話したとこ

 ろで、みな聞きはしない。しかし、苦しみや悲しみを主題とするおはなしは、

 聞く側も「人間とはそういうものなんだ」と思うはずである。「この世はうま

 くいかないことばかりだ。昔からそうなのか。俺もそうだ」と。そしてそのな

 かに単なる苦しみや悲しみだけではなく、笑いや諧謔、美しい話やきれいなも

 の、あるいは悲しみが深まることによって共有されるテーマなどを入れ込むこ

 とによって、人の心を打つおはなしに仕立てていったのである。

  おはなしとは本来そういうものだったのだが、そこに願望や目標について語

 るという要素が加わったことで、ストーリーに変化が現れたのである。あるい

 は現実認識の態度も変わってきたのである。

  近代化のおかげで、人間は実際に、ある意味ではハッピーになった。

  (略)

  近現代は、そのような考えのもとに発展してきたのだが、現代にいたって「

 そればかりではダメだ」ということがわかってきたのである。いくら科学技術

 が発達しても、人生には悲しみも苦しみもある。そのどちらへの視点も大切な

 のが、いまという時代なのである。

 僕の中に、たえず、去来したのは、宮沢賢治でした。あの人の童話は、「ケルト的」

だと言えますよね。あの独特の暗いトーンが。近現代を越えて、キリスト経文化も越え

て、さらに時間を遡っているのだと思います。

 それから、「魔女」という商売が成立しているんだそうです。河合さんが会って話し

を聞いているのですが、魔女がやっていることは、カウンセラーに似ている、という話

でした。それも面白かったです。

  つまり、彼女には相談者の話を聞く力があるのだ。そして、相談者はいろい

 ろ話をし、「やっぱり旅行するときに、この辺は気をつけた方がいいかしら」

 なんて言うと、魔女は「その辺は気をつけたほうがいいでしょう」などと答え

 ている。

  これは、私が心理療法の仕事としてやっていることと同じだ。魔女の場合は、

 話の始まりはタロットなのだが、そこから様々な方向に話題が移っていく。兄

 弟や親戚の話になったりもする。

  そのとき魔女がほとんど助言をしないのを見て、「これは相当な人間だ」と

 感心した。私たち心理療法士は助言や忠告をはとんどしない。私たちはタロッ

 トは使わないので、ただ「どうですか?」などと言う。…カウンセリングの場

 合、大事なのは、私たちが勝手に筋道をつけないということなのである。

 確かに、そうですよね。本当は、「魔女」というのは、こういう存在だったのかもし

れませんね。


『QED ベーカー街の問題』   高田祟史

『QED 百人一首の呪』   〃

 
 以前、この人のを別のシリーズで、一冊ほど読んだことがあります。そのシリーズよ

り、こっちの方がよかったですね。

 『ベーカー街の問題』は、とても面白かったです。とても凝って作られていました。

 シャーロキアンの集まりで、殺人事件が発生します。

 現実の殺人事件と並行して、ホームズの謎が語られます。

 高田さんは、ホームズの謎が解けると同時に、現実の殺人事件も解決する、という

「離れ業」を演じています。

 僕も、ホームズはとても好きなので、最後まで面白く読むことができました。

 『百人一首の呪』は、百人一首です。

 百人一首って、いろいろ謎があるんですね。ちっとも知りませんでした。単なる「カ

ルタ」だと(笑)、思っていましたね。

 藤原定家が、編纂したわけですが、当時は、言葉はもっと威力のあるものだと信じら

れているから、作品の構成(配列)自体も、ちゃんと考えて作っているはずだ、という

わけです。知っている人は知っているくらいに、その筋では、有名な話みたいでした。

 こちらも面白かったですが、現実の殺人事件の謎解きは、いまいちでした。「ネタバ

レ」になるので書きませんが、それはちょっといかがなものか……という感じでした

ね。『ベーカー街の問題』も、トリックはいかがなものか、と思いました。

 でも、こんなものを書こうという心意気が、いいですよね。

 才能ある人だと思いました。

 探偵の造型も面白かったです。

 漢方薬局の店員なんです(笑)。こんな探偵、あまりいませんよね。それも面白い設

定ですよね。でも、それだと、薬や毒物に詳しくても当然なわけですからね。作者自身

が、薬学関係の大学みたいなので、そういう面も生かされていると思います。


『幸せのトランク』    島田洋七


 「がばいばあちゃん」シリーズの第三弾です。

 恐れていたことが、現実になりました(笑)。

 もう、さすがにネタが尽きていますね(笑)。こんなに売れるとは思っていなかった

んでしょうけど。映画化もされるみたいですね。

 ほとんどおばあちゃんは出てきません。

 島田洋七と奥さんの芸能人になって有名になるまでの苦労話が中心になっていまし

た。でも、芸人の苦労話だったら、誰でも書くくらいのことはあると思いますよね。

 やっぱり、一冊目のがばいばあちゃんの本が、断然良かったですね。


『一日江戸人』   杉浦日向子


 とても面白かったです。

 いやあ、すごい人だ、この人は。

 江戸の文化や人々の風俗・生活などを紹介していく本で、それだけのことと言えば言

えるんですけど、でも同時に、この人はすごい人だな、と思わされる本になっていま

す。

 普通、こういう本というのは、「現代から江戸を見る」ことをすると思うんですけ

ど、この人は違います。

 「江戸から現代を見ることができる人」、という印象を受けます。

 読んでいくと、本当に「一緒に江戸の風俗を垣間見ている」。そんな気にさせられる

んですよ。

 たくさん面白い箇所がありましたが、ここでは、「春画」についての箇所を引用して

おきます。

  遊び友達にもつなら江戸人がサイコーです。

  彼らは、どんなちっちゃなことも面白がり、フトコロが淋しくたって、ちゃ

 んと遊ぶ方法も見つけてしまいます。現代人はというと、遊びと仕事はまるで

 カタキ同士のよう、定年後は虚脱感でいっぱいになって、私の一生は何だった

 んだろうなんてケースが多いようですが、その点江戸人は、遊びと仕事は夫婦

 みてえなもんで、互いの仲がウマクいってなけりゃいかん、なんて言ってるか

 ら感心しちゃいます。

  江戸時代の絵師・作家は残らず春画本の製作にたずさわっています。あのカ

 タブツ「里見八犬伝」の曲亭馬琴先生や、センチメンタリスト「東海道五十三

 次」の歌川広重さんも例外ではありません。

  さて、春画というのは裸でいろいろな格好をしちゃうわけですから、ウマイ、

 ヘタが一目でわかります。そして、実際のところ、春画の大半は、胸の悪くな

 るような絵です。

  ところが、それを一流の絵師が描くと、おおらかで清潔感さえ漂ってくるの

 ですからフシギです。

  なるほど、春画の九割はクズですが、残り一割は評価されるべきものです。

 けれどもナチス時代のユダヤ人と同じで、春画である限り、許されないんです

 ね。さらにゲンミツに言えば、作品としてクズの九割の仲にも、風俗資料とし

 て有為なものが驚くほどあるのです。

  果して、現代の私たちは、黒田清輝の裸婦像に腰巻をかぶせた時代を、笑え

 るのでしょうか。

   (略)

  江戸時代では、春画本の専門家というのはしごく稀で、フツーの作家がもれ

 なく、そういうの、書いてるんです。だから、京伝を調べるにしろ、北斎を調

 べるにしろ、それらに突き当たるわけです。

  現代では、全体から見ればごく少数の専門作家が、日本中のニーズに応えて

 います。特殊分野化しているのです。

  江戸時代のように、円山応挙の春画があるのだから、東山魁夷の春画があっ

 てもいい。萩生徂徠の艶本もあるのだから井上靖の艶本もあってもいいですよ

 ね。

  三幅対の掛け軸や、六曲屏風図から、教訓画、おもちゃ絵、はては春画まで

 描いた江戸浮世絵師は抜群にカッコイイ。

  このみごとなバランス感覚は、絵師だけではなく、多くの江戸市民もまた、

 持ち合わせていたのです。

  文化はデコボコなほど活性化する、玉石混交だから、キラキラしてる……そ

 ういうこと、江戸人たちは、知っていたに違いありません。

 僕も春画は一度、見てみたいなと思っていますし、考えてみたいな、と思っていま

す。宮沢賢治も、収集していますよね。

 「春画というのは裸でいろいろな格好をしちゃうわけですから、ウマイ、ヘタが

一目でわかります。/ところが、それを一流の絵師が描くと、おおらかで清潔感さ

え漂ってくるのですからフシギです。」

 というのは、面白いですよね。結局、一流の絵師と、他の作品と、どこが違うのかと

言えば、<線>が違うのだ、ということになりますよね。<線>でそこまで表現できる

んだ、ということですよね。

 杉浦さんは、マンガ家としてもやっていけますが、文章でも十分やっていけると思い

ますね。一瞬にして、読者を江戸時代に連れ出すような独特の雰囲気を持っています。

 山東京伝も、そうなんですよね。文章も読めるし、絵もうまい、人なんですよね。

写楽も、浮世絵師でありながら、能の役者さんだったという説がありますよね。

 この人もそういう人なんだと思います。つくづく江戸時代的な人だったんじゃないか

な、と思います。


『竹宮惠子のまんが教室』   竹宮惠子

 こんな本があるとは、ちっとも知りませんでした。

 でも、竹宮さん、相当、いいですね。驚きました。

 僕は、実作者が書いたマンガ論は、目につく限りでは読むようにしているので、かな

り読んでいる方に属すると思っています。その中でも、竹宮さんのこの本は優れている

と思いました。僕は、藤子・F・不二雄さんの『まんが技法』の次に、面白い本だと思

いました。マンガの表現の分析という意味では、石ノ森章太郎さんのよりも、いいと思

います。

 手塚治虫さんのマンガ論は、面白くないんです。やっぱり、どうしても「天才のマン

ガ論」になってしまうんですよ。

 また、彼女の理解は、夏目房之介よりいいと思いましたね。

 たとえば、「キャプテン翼」は、僕はどこがいいのか、ちっともわからなかったんで

すけど、竹宮さんの言い方で、わかったような気がしました。

 「キャプテン翼」の絵って、どれも同じに見えますよね。

 でも、あれは、スポーツしている場合には、顔や手足なんて、意識の中ではどうでも

よくなるんだ、と。だから、あれでいいんだと言っています。

 つまり、「キャプテン翼」は、絵としては稚拙なように見えるけれども、あれは、

「無意識の部分」を画像化しているんだ、と。

 この見方は、初めて聞きました。なるほどな、と思いましたね。

 他にも、

 「マンガは透視図法で描いてはいけない」とか、

 「大島弓子が少女マンガのコマ割りを変えた」とか、

 随所に、竹宮さんの英知が示されていて、ハッとさせられました。

 それから、竹宮さんは、直感的に「線の二重性」がわかっています。

 その箇所は、おーっと、思いました。

 ――その「絵の勢い」みたいなものは、なんなんですか? さっきの言葉で言

 うと、そのキャラクターの存在に対する作家の確信?

 竹宮 それはほんとにその人そのものです、ペンタッチに表れているものは。

 作家は何も考えずに自分の使いやすいように手を使っているだけ、自分の中に

 見えているものを描くのに、描きやすいタッチで描いているだけなんですよ。

 でもそこに、いやがおうでも自分が入っちゃっているんですよ。

 

 竹宮 それはやっぱり自分のエネルギーの傾け方ですね。絵を描くということ

 はただ単に手先を操ることだけではないんです。やっぱりそこに思いの丈を塗

 り込めるというようなものなんですよ。それが入っているか入っていないかで

 絵は変わる。同じパターンの絵を描いていても、気を入れて描いたときとそう

 じゃないときは違うんです。それこそ小さな後ろ姿でもね。(略)

  新人の人に、「あなたは絵の中に自分のエネルギーを塗り込められるという

 ことを知ってますか?」と聞いて、「知ってます」と答えたら、「ああいいで

 す。あなた才能あります」と言えるぐらいです。

  私は「自分の描く絵の世界を信じていないと生きた絵は描けない」といつも

 言ってるんですけど、結局、マンガの絵が何を写しているのかというと、気持

 ちを写しているんです。だから雑に描いているというのは「雑でいいや」とそ

 の人は思ってるということなんですよ。

 一見、非科学的なことが言われているように見えます。何を言っているんだ、と思え

るかもしれません。

 でも、実はとても重要なことが言われていると思います。

 竹宮さんは、結局、自分の「魂」が入っていないと、線はダメなんだ、と言っている

わけですよね。マンガ家の人で、こんなこと言っている人は、僕の知っている限り、こ

の人が初めてです。

 この部分は、<線>の自己表出性の記述なんですよ。

 夏目房之介さんは、他の作家の絵を真似して考えていく方法を取りますが、こんなこ

とは一言も言っていません。夏目さんにとっては、<線>は、すべて「真似」できる

し、意味のあるものだ、と見なされていると思います。どうして、「真似」できない線

があるのか? は、考えられていないと思います。自己表出性(線の価値=感覚性)の

部分が、考慮に入れられていないと思います。夏目さんの方法では、竹宮惠子の「

局、マンガの絵が何を写しているのかというと、気持ちを写しているんです。」と

いう発言は救い取れないと思いますね。

 <線>について、ここまで触れているマンガ家は、僕の知るかぎりで、藤子・F・不

二雄さんと、この人だけだと思います。他の人は、分析しても、せいぜい、コマとかフ

キダシとか、効果線、止まりですね。



 竹宮さんは、精華大学の教授として、生徒を教えているんだそうです。

 この本を読むかぎりでは、教授としてよく言葉が届いていると思います。学生さんた

ちは、いい先生についたことになると思います。

 果たして、いいマンガ家が育つんでしょうか。

 以前は違ったわけですよね。「職人」の徒弟制度みたいに、とりあえず、師匠のとこ

ろに弟子入りして、技術を磨いたわけですよね。

 そこは、注目してみたいですね。


『テヅカ イズ デッド』   伊藤剛

 まだ半分読んだだけなのですが、驚きました。

 思わず、うーん、とうなりましたね。

 面白くなくて(笑)。

 帯には、夏目房之介「この本で、ようやくマンガ表現論は“現在”に追いつい

た。」と書いていて、それにも驚きました(笑)。

 何なんでしょうか、この本は。

 僕は、自分でもマンガ論を書いているので、マンガ論関係の本は、割と読んでいる方

だと思うのですが、それでも面白くなかったですね。

 でも、おかげで、頑張って、「<線>の表現史」を書き足すことができました。とて

も危機感を持ちましたね。そんなことをやっても、また迷路に入るだけだよ、と思いま

した。

 夏目房之介以前に戻ってしまうのではないか、と思います。どこが「開かれたマン

ガ表現論」になっているのか、全然わかりませんでしたね。とても奇妙な本でした。

 単純な感想だけを書いておくと、「線」について、何も言われていないんですよ。

 もっと言えば、「線」は、「線」しかない、と思っているんです。そういう感じな

んですよ。

 だけど、「線」はひとつではないんですよ。

 百人のマンガ家がいたら、百人の「線」があるんです。「線」は「個性」を表すから

です。どうして、「線」は、単一なもののように見えるのに、「個性」を表すことがで

きるんですか。不思議ですよね。

 この本の態度は違うんです。多義性のある線の集合がマンガの画像だ、ということ

なんです。それだけなんです。そんな一言で通り過ぎることのできるような問題ではな

いんですよ。夏目房之介も、基本的にはこれと同じです。

 だって、「線」の無いマンガなんてありえないわけでしょう?

 後は、マンガのキャラクターとキャラの区別の話と、フレーム(ワク線ですよね)の

不確定性が言われているだけです。

 僕は、その先があると思います。それは「線」です。

 「線とは何か」という問題意識は、一切ありませんね、この人には。

 「線は、あるものだ」という前提で話をしています。

 でも、そんな態度からは何も生まれないよ、と僕は思います。

 もうひとつ疑問があります。この人はマンガを楽しいと思っているのかなあ、と思う

んです。とても真面目に書いているんですけど。夏目房之介には、マンガを描くのが楽

しい、という感覚はある気がするんです。

 僕のマンガ論は、あまり理解されにくいんだとは思うのですが(苦笑)、でも、ちゃ

んと読めばわかるように書いているはずなんですよ。それは、僕自身の子どもの頃の体

験で、マンガを描きながら、何度も線を描いていった、その頃の開放感の起源にまで、

言葉を届かせようとしているからなんですよ。

 だから、そういう感覚が伝わってくるマンガ論なら、読めると思うんだけど、この人

のは、なんだか、とても窮屈でしたね。

 そうだ。もうひとつ思ったことがありました。

 「キャラ」と「キャラクター」を分ける、と伊藤さんは言っています。まあ、簡単に

言えば、「天才バカボン」のパパは、マンガのキャラクターだけれども、同時に、マン

ガから離れても、いろんな場面で「キャラ」として存在できますよね。そういう意味な

のですが、つまり、そういう考え方をした方が、現在のマンガを見渡すのに、理解がし

やすい、というわけです。

 それは別にそれでいいと思うのですが、それはマンガというよりも、社会現象として

ボーダーレスの状況が浸透してきている。それがマンガにも影響を与えている、と考え

た方が面白いんじゃないか、と思いました。

 ただの笑い話ですが、ときどき、こういうメールが飛び込んでくるんです。

  約束の写真できたので送りますね。遅れちゃってゴメンなさい!

  久しぶりのセックスだったので自分でも信じれられない位、

  大胆になっちゃって・・今思い出しても恥ずかしいです!

  また会ってくれるって言ってたの信じて、教えてくれたアドレスにメールし

 ました。

  あ、そうだ・・!この間のお礼って10万円で大丈夫でしたか?

  少なかったかな・・なんて家に帰ってから反省したりして。

  今度はもっとお礼出来るので、絶対にまた会ってくださいね!

 という感じなんですけど(笑)。

 もちろん、返信はしていません(笑)。

 もちろん、身に覚えもありません(笑)。

 これって、「キャラ」の一人歩きだと思うんです。

 文章(言葉)における「キャラ」の一人歩きの例だと思います。

 絶対に、男が書いていますよね(笑)。

 こんなメール書く女の子なんていませんよね(大笑)。

 「男から見た、かわいくてエッチな女の子」のイメージキャラがあって(笑)、そ

れをなぞって書いているんだと思います。

 ひょっとすると複数で書いているかもしれませんよね。

 また、それに引き寄せられる男たちがいる、と。

 そう考えると、今の「小説」だって、ライターはひとりだけれども、編集者とかが寄

り集まって、売れるように書き直させている面があるわけですよね。

 それをみんなが「買う」と。

 メールの構造と、似ていますよね。

 そんなふうに、社会全体の現象だと考えた方が、もっと広いところで思考をすること

ができるんじゃないか、楽しいんじゃないか、と思えます。


ホームへ        表紙へ