たかちゃんの豊浦彩時記


ジグゾーパズル騒動記


 あいかわらず忙しくて、バカバカしいことも、気分の悪いことも多いのが、最近の学校なので

すが、反対に、生徒といると、あいかわらず楽しいのも、学校です。

 今月は、こんなことがありました。

 自閉タイプの女の子が、ジグゾーパズルを持ってきたんです。

 しかも、1000ピースの、です。「名探偵コナン」の絵柄です。

 知っている人は知っていると思いますが、1000ピースって、結構、多いんですよ。

 それで、寄宿舎なので、日曜日に持ってきて、寄宿舎で作る、というわけです。

 本人はゴキゲンなのですが、僕はヤな予感がしました。

 それは、ジグゾーパズルって、ハマッてしまうからです。僕も、いくつか作ったことがあるの

ですが、できるまでは気になって、なかなかやめられないんですよね。

 それに、ジグゾーパズルの好きな自閉の子も、多いんですよね。その子も、そうなるんじゃな

いかな、と思いました。

 それで、寄宿舎に行って、見せてもらったんです。

 そしたら、作り方が、バラバラなんです。

 普通、ワクのピースから組み立てますよね。

 そして、ある程度、ピースの色で、どの辺のピースか、山にして分けますよね。

 そんなこと一切、していないんです。

 まるまる、1000ピースの山から、一つずつ見つけながら、組み立てていってるんです。

 僕は、「言っても無駄だろうな」と、内心思いつつ、一応、「こうした方が作りやすいよ」と

言ってみたのですが、案の定、聞き入れてはくれませんでした。

 こんなやり方では、とうていできないな、と思いました。

 少なくとも、一週間では、無理だと思いました。昼間は学校に行っているわけだし、寄宿舎で

やる時間だって限られるわけだし。

 こりゃあ、しばらくは、ジグゾーパズルをしたい子と、ガマンさせようとする僕との「追いか

けっこ」になるな、と思いました。

 で、予想通り、そうなったのですが(笑)、でも、その子は、その週の木曜日にはもう完成さ

せてしまったんです。木曜日の朝、ウキウキと登校してきました。

 僕は、内心、舌を巻きましたね。

 とうてい、作れないとタカを括っていましたから。

 で、実際見せてもらったら、ちゃんとできてました。

 僕だったら、あんなバラバラな作り方をしていたら、とうてい数日間ではできませんね。

 その才能に、改めて、驚かされました。

 しかも、すごいのは、それだけではないんです。

 その子は、自分の机の上に、ピースを並べて作っているので、運べないんですよ。崩れてしま

うわけです。

 それで、持って帰るのが難しいよ、って僕が言ったら。

 「いいんです。壊して持って帰るから」って言うんです(笑)。

 面白いでしょう?

 僕は最初、何を言ってるのか、わかりませんでした。

 僕だったら、苦労して作った1000ピースのパズルを壊そうなんて、まったく考えません。

 100パーセント、考えませんね。

 それを、その子は、あっさりと壊してしまうんです。

 もう、僕は驚いてしまって、

 「えっ、壊しちゃうの? また作るの面倒くさいでしょう?」って聞いたんです。

 そしたら、こう答えました。

 「いいんです。家に帰ってもう一回作って、時間を早く作れるようになったら、それが嬉

しいんです」って!

 みなさん、どう思います?

 僕だったら、120パーセント、考えませんね(笑)。

 一度、1000ピースのを作って、壊したら、また同じものを作ろうなんて、思いません。

 ましてや、それで時間を計って、速くできたら嬉しい、なんて思いません。

 ね? 楽しいでしょう?(笑)


<過剰特異性>と<遠隔対象性>

 テンプル・グランディンの『動物感覚』を読んでいると、<過剰特異性>という概念が出てき

ます。

 動物の知覚の特徴をあらわす言葉なのですが、自閉症の子なんかを理解するときにも、<過剰

特異性>というのが、とても重要な概念であることがすぐにわかります。自閉症の子と接したこ

とのある人は、間違いなくわかると思います。

 つまり、自閉の子の不可解な行動は、人間の行動として見ると不可解になってしまうんだけれ

ども、動物の一般的な傾向である<過剰特異性>として見ると、とてもよくわかる行動である、

と言えるわけです。

 それでふと考えたのですが、吉本隆明さんが、どの本でだったか忘れたのですが、人間の<遠

隔対象性>という概念を言っているんです。原典があるのかどうかわかりません。たぶん、吉本

さんのオリジナルの言い方だと思います。

 これも、普通のことを言っているわけですが、人間の観念というものは、自然に、観念の対象

を遠くに延ばしていくものだ、ということです。身近なものを消化(概念化)してしまうと、次

の対象を求めていく。そうすると、自然過程として、どんどん遠くの対象を志向するようにな

る、と。

 これも、とてもごもっともな考え方で、すごいなあ、と思うのですが、自閉症の子には、たぶ

ん、<遠隔対象性>は、ないと思うんです。自閉症の子にあるのは、やっぱり、<過剰特異性>

で、自閉症の子は、自分の世界で満足してしまうんです。こちら側から開いていかないかぎり、

その世界の中で満足してしまう。恐怖が感情の中心なので、なんでわざわざ怖い思いまでして、

今の段階でこんなに満足しているのに、怖い思いをしなくちゃいけないんだと(笑)、これも、

至極ごもっともな感覚なのかもしれません。

 つまり、人間の脳になると、「対象を概念化」して能力が向上してしまうからではないかと思

ったんです。概念化(マンネリ化)してしまうと、面白くなくなってしまう。また、面白いもの

を求めて、観念の触手を遠くに伸ばしていくのが、人間だ、と。

 どちらも、それぞれの特徴をよくつかまえた、よくできた概念だな、と感心したと、いうだけ

のお話なんです(笑)。


たかちゃん、『探偵たちのレクイエム』を観る。

 映画版の「名探偵コナン」です。

 ようやく、DVDを借りて見ることができました。

 面白かったです。これくらい作れていればいいんじゃないかな、と思いました。

 最近の中では、良かった方ではないかと思いました。

 やっぱり、いくらアニメとは言え、個人的な恨みをはらす事件なのに、そのためにたくさん人

が乗っている大型客船を沈めたり、ジェット旅客機を落とそうとしたり、は、ちょっと事件が大

きすぎると、思うんですよね(笑)。

 今回の事件は、「ちょうどいい」(笑)事件になっていると思いました。

 コナンたちが、ある遊園地に行くと、ランやこどもたちを人質に取られてしまいます。十時間

(だったかな?)以内に、これからヒントを出す事件を解決して欲しい、というわけです。

 そうでなければ、人質の腕にはめている爆弾が爆発する、と。人質は、自分たちが人質に取ら

れていること(腕の機械に爆弾が仕掛けられていること)を知りません。

 「怪盗キッド」も、途中参加して、ストーリーを盛り上げています。


絵師さんの「高野文子小論」

 掲示板の絵師さんの、高野文子についての文章が、あまりにも面白かったので、「高野文子小

論」として、保存しておきたいと思います。

 これほどの高野文子論を、僕はいまだかつて読んだことはありません。

 高野文子さんは、作風が独特なので、誰もまだ「印象批評」の段階を出ていないのではない

か、と思います。

 とても画期的なものだと思います。

 絵師さんのものは、小論ではありますが、その背後には、絵師さんの線の感覚の蓄積や叡智が

ひかえています。ちゃんと本格的に論じようと思えばできるよ、という思いが言葉から感じ取る

ことができます。

 日にち、時間は、わざとそのまま残しておきます。


      ○

 高野文子の変遷

 投稿者:絵師 投稿日:12月 6日(水)06時55分19秒

 少しずつ高野文子の変遷をたどってみますね。

 1957年新潟の新津生まれで、

 高校は衛生看護科を卒業しています。

 1976年水野流転主催の「楽書館」のマンガ同人に参加して、

 作品を描きはじめます。

 そして東京都立公衆看護専門学校を卒業して、

 2年間医院勤めをしています。

 1979年作品集「絶対安全剃刀」を出します。

 この本で見る一番最初の作品は1977年「花」で、

 岡田史子の影響からはじまったのがよくわかります。

 1979年後半、短編「方年町経由新宿駅西口京王百貨店前」で、

 大友克洋の絵をはっきり意識して、

 模写して身につけたのがわかります。

      ○

 二つの線の「描き分け」と「混在描き」

 投稿者:絵師 投稿日:12月 6日(水)09時53分34秒

 1980年1月大友克洋の影響の絵で、おばあさんを幼女に描いて、

 アッと驚かせた「田辺のツル」発表します。

 1980年2月「アネサとオジ」で、

 最も単純な線でギャグマンガを描きます。

 大友克洋ふうの絵でストーリーマンガを一方で描いて、

 ここで、二つの線での描き分けを獲得します。

 描き分けをしながら、二つの絵を、混在させた描き方の作品

 「いこいの宿」も描きます。

       ○

 線の単純、リアル、様式の獲得

投稿者:絵師 投稿日:12月 6日(水)10時26分14秒

 1981年9月短編「玄関」で、

 大友克洋の絵の影響は消え、

 単純な線で大友克洋のリアルさを表現する、

 高野文子の絵を完成させます。

 その高野文子の完成された絵で、1983年第2作品集「おともだち」に

 収録の長編作品「春ノ波止場デウマレタ鳥ハ」を描いて深化させ、

 絵の様式性も獲得するんです。

      ○

 完全な形

投稿者:絵師 投稿日:12月 6日(水)11時12分9秒

 1986年「ラッキー嬢ちゃんのあらたしい仕事」の

 連載がはじまります。

 ひと昔前の時代を感覚線で描きだし、連続するコマの動きに、

 枠の中の絵は左右されず絵画性を保持して、

 しかも視線の自在性と対応する絵は、

 一分のズレもない完璧なもので比類なく圧倒的で、

 連続するコマと枠内の絵の連動性の、

 マンガ的表現の完全な形を表現しています。

 そして1996年6月からの連載「るきさん」で、

 「時間をたどれる線」を表現して見せます。

      ○

 マンガ表現の線

 投稿者:絵師 投稿日:12月 6日(水)11時43分39秒

 2003年「黄色い本」、

 2006年「おりがみでツルを折ろう」で到達した線は、

 中間の線(斜線)がない、白黒の線のみで(中間線の代わりはトーン)、

 あらゆる視線からの自在な描画の可能性を内包した、

 <マンガ表現の線>ということになりそうです。

      ○
 手塚マンガと手塚以前のマンガとの連結

投稿者:絵師 投稿日:12月 6日(水)14時05分33秒

  手塚治虫以前の、コマで物語るマンガ、誰でもいいのですが、

 たとえば島田啓三(冒険ダン吉)は、

 デッサン力に裏づけされた絵画的で、そのかわりに絵の動きを欠くんです。

 (島田啓三は絵画的マンガのウインザーマッケイを模写してるんですね)

 手塚マンガが表現した「絵の動き」は、

 その絵画性を失くしたことで実現できたものだと、

 簡単いまは言いきってしまいます(笑)。

 高野文子は、その手塚以前のマンガ、

 松本かつぢや上田としこを、かなり学んでるんですね。

 手塚さんが保持できなかった絵画性を、高野文子は内包して、

 動きの表現した手塚マンガとの連結を、実現させたといえます。

      ○

 高野文子の越えがたいところ

投稿者:絵師 投稿日:12月 5日(火)19時55分4秒

 高野文子のどこが超えがたいかを、言ってみたいんです。

 高野文子をの絵を真似してマンガ描いてる、プロの女性マンガ家を

 一人知ってるんですが、高野文子の一つの絵柄しか描けないんです。

 絵の幅が、表現力が狭くて、物語も単調で、

 高野さんの一つの絵をよく真似てるだけなんですね。

 高野さんで一番マネができないところは、

 たとえば大正時代なら、その時代を線にちゃんと表現できることなんです。

 も一つあります。

 「るきさん」で言うと、エッちゃんの会社のクリスマスパーティーに、

 るきさんが招待されて、麻布十番にタクシーで乗りつける話があるんですが、

 ふだんの二人が、おめかしをするんですね。すると驚くほどの

 現在的な(最先端の)新鮮なオシャレな線描で、そこの話は描かれてるんです。

 井上雅彦も池上遼一も、時代劇を描いたって現代劇を描いたって、

 髷や着物で時代を表現してるだけで、線は変えることができていないんです。

 高野文子は、線を、古さから現在まで、描き分けができてしまうんです。


「ゆっくり育つ」ということ。

〜反・「促成栽培」〜

 最後に、再び、生徒の話で締めくくりたいと思います。

 寄宿舎は、夜に「学習時間」というのがあります。たいてい、どこの寄宿舎でもあると思いま

す。毎日、僕が簡単な宿題を出すのですが、生徒は、最近、ようやく、宿題をやってくれるよう

になったんです。

 ここまで、八ヶ月かかりました(笑)。できるようになった理由は、いろいろ挙げられるので

すが、ここでは先に進みます。

 僕たちの感覚で、すぐできるようなことが、自閉タイプの子にとっては、とても時間がかかる

ということがあるんですよね。

 とりあえず良かったなと思っていたら、ある日、遅刻したんです。遅刻した理由を聞いてみる

と、前日の夜に寄宿舎で生徒の話し合いがあって、宿題ができなかったらしいんです。

 それで、その日の朝に、宿題をやったために遅れてしまったらしいんです(笑)。

 その子にとっては、かえって、今度は、宿題が「こだわり」になってしまったわけですね。

 普通、こんなことありえませんよね。そんなことにこだわって、朝、遅れるようなことはしま

せん。

 自閉の子には、柔軟な対応や、臨機応変な対応、というのは難しいわけです。

 ひとつ「覚えた」と思ったら、ひとつ「問題が出てくる」、という感じです(笑)。

 少しずつしか、人間は成長しないんですよね。

 何度でも言いたいですが、「促成栽培」では、人間は成長しません。

 ゆっくり、じっくりと、育つのだと思っています。

 僕も、とりあえず「こんな俺でも、社会で生活できるようになるかな」と思えたのは、三十

過ぎだったと思います。今は、養護学校でも、高校を卒業したら働けるように、というのが目標

になっています。少しもいいことだとは、僕には思えません。「障害者自立支援法案」は、障害

者にも「作成栽培」を強制している法律のように思えます。「人間観」を、間違えていると思い

ます。どこかで、人間観のボタンをかけ違えたのだと思います。

 『逝きし世の面影』(渡辺京二)を読むと、江戸時代の日本には、ちゃんと子どもはゆっくり

と育つ、という無意識の子育ての理念があるように見えます。

 明治以降の近代化の過程で、どこかで「ゆっくり育つ」から「促成栽培」に変わったのだと

思います。

 僕がフーコーみたいに知力があったら、もっと微細に、緻密に、どんな過程を経て、教育が

「促成栽培」になっていったか、が書けるかもしれないのに、と思うと悔しいです(笑)。


ホームへ        表紙へ