たかちゃんの豊浦彩時記


文化祭のこと。

 21日(土)は、文化祭です。このホームページがアップされる頃には、前日か、もう終わっ

ているか、だと思います。

 いい機会なので、いくつか文化祭の紹介をしたいと思います。


◎ステージ発表のこと◎

 今年は、僕は、ステージ発表の全体からは外れているので、その分は楽です。

 僕が担当しているのは、オープニングです。

 女の子三人で「詩の朗読」をします。

 朗読する詩は、谷川俊太郎さんの「朝のリレー」です。

 こんな詩です。

       ○

  カムチャッカの若者が

  キリンの夢を見ているとき

  メキシコの娘は  

  朝もやの中でバスを待っている

  ニューヨークの少女が  

  ほほえみながら寝返りを打つとき

  ローマの少年は  

  柱頭を染める朝陽にウインクする

  この地球では

  いつもどこかで朝がはじまっている

  ぼくらは朝をリレーするのだ

  経度から経度へと 

  そうしていわば交代で地球を守る

  眠る前のひととき耳をすますと

  どこか遠くで目覚まし時計のベルが鳴っている

  それはあなたの送った朝を  

  誰かがしっかりと受け止めた証拠なのだ

        ○

 さすが、谷川さん。いい詩ですよね。

 中学校の教科書に採用されている詩なので、ご存知の方が多いかもしれません。

 ただ読むだけでは面白くないので、ちょうど担任をしている女の子が、カッターで紙を切るの

が好きなので、他の生徒たちと一緒に、詩のフレーズに関する情景を切り絵にして、パソコンに

取り込み、パワーポイントから、プロジェクターでステージに流す形にしてみました。

 切り絵の元型は、絵本などから、借用したりしました。

 楽しかったです。一部を紹介します。切ったのは、僕の受け持ちの生徒です。

◎「朝もやの中のバス」◎

◎「眠るニューヨークの少女」◎


◎「韓国の昔話」のこと◎

 それから、ステージ発表には、「韓国の昔話」が出てくるんです。

 どこまで脚色されているのかわかりませんが、こんなお話なんです。

 ある日、熊と虎が、神様にお願いするんです。

 人間になりたい、と。

 それで、神様が、人間になりたいんだったら、ニンニクを百日間食って、他のものは一切食べ

ないようにしないといけないって言うんです。

 虎と熊は約束するのですが、虎は、結局、我慢しきれなくなって、他のものを食べてしまうん

です。

 それで神様にバレてしまって、熊は人間になれたけれども、虎はなれずに、そのままだった、

というお話なんです。

 つまり、人間の先祖は熊だった、というお話なんですね。

 なるほどな、と思いました。僕は初めて聞いたと思います。

 アイヌも、熊をとても尊重していますよね。

 テンプル・グランディンの『動物感覚』には、人間がオオカミに教えられた、という説がのっ

ています。(余裕がありのせんので、すみませんが、『動物感覚』ノート(13)を参考にしてく

ださい)

 それから考えると、話はそうなっているけれども、熊が人間の祖先なんじゃなくて、本当は、

人間が熊を観察することによって、熊からいろんなことを学んだ、ということなんじゃないか、

と思ったんです。その名残が、熊を大切に扱うようになったんじゃないか、と。

 昔の民話には、(確か)、「性交の方法」を鳥(動物?)に教えてもらった、とかありますよ

ね。たぶん、本当に、(性交の方法ではないにしても)「鳥に教えてもらう」、ということがあ

ったんだと思います。ライアル・ワトソンの『未知の贈り物』には、鳥が太陽と交渉して、人間

を救う昔話が出てきます。たぶん、「動物に教えてもらったな」という段階が、人間の初期に

はあったんだと思います。


◎「クラス展示」のこと◎

 それから、クラス展示もしました。

 やったことはたくさんあるのですが、皆さんの参考になりそうなことを、いくつかご紹介した

いと思います。

 いいなあ、と思ったのは、「押し花造り」です。

 僕は知らなかったのですが、「押し花造り」のキットがあるんですよ。これはとても便利でし

たね。驚きました。

 花を取ってきて、台紙にはさんで、ビニールの袋で密閉して、おもしをのせておくんです。そ

れだけです。後は、一週間くらいしてあけてみると、押し花になっているんです。昔、生徒と一

緒にやっていたことがあるのですが、毎日、新聞紙を変えたりして、大変でした。花はもろくな

っていくので、生徒たちがやっていくと、結局、ボロボロになるんですよね(笑)。だから、

「押し花」というのは、手間の割には、あまり効果がないな、という印象がありました。

 今は、電子レンジで、できるのもあるみたいですよ。

 とどのつまりは、押し花というのは、「いかに花の水分を飛ばすか」にかかっているわけで

すからね。レンジで水分を飛ばしてもいいわけですよね。

 生徒たちと、天気のいい日なんかに散歩に出て、きれいな花を摘んで帰るんです。

 それは、楽しい授業でしたね。

 それに、パウチをかけて、しおりにして売りました。

◎「押し花キット」と「しおり」◎

 それから面白いなあ、と思ったのは、ペットボトルに描ける絵の具があるんですね。僕が面白

いなと思ったのは、ステンドホビーというやつで、「ナフコ」で見つけました。たぶん、昔から

あるんだと思うのですが、僕は初めて知りました。

 それで、生徒と一緒に、ステンドグラス風の絵を描きました。ペットボトルを切って、まず黒

でワク線を引き、その間に、色を流し込んでいきます。「小物入れ」にしてみました。なかな

か、いい感じでできました。 

◎「小物入れ」と「ステンドホビー絵の具」◎

 それから、いろんなものを作りましたが、生徒が絵を描くのが好きなので、それを印刷して絵

はがきにしてみました。結構、「ちょっとしたいい絵」を描くんですよ。

◎生徒の描いた絵で絵ハガキ◎

 いいと思いませんか?

 僕は、こんなデザインのハガキなら、一般のハガキ売り場に置かれていても、ちっともおかし

くないと思えるんですけど、どうでしょうか。

 この子は、こんな絵を、サラサラとそらで描けるんですよね。自閉タイプなので、やはり、独

特の感覚を持っているんですよね。パソコンのお絵かきソフトでも、スラスラと描いて驚かされ

ます。もっと驚くのは、パソコンは、誰にも教わっていないんです。小さいころから、お父さん

に買ってもらって、自分で描き方を工夫したんです。だから、この子の絵は、まったくこの子の

オリジナルなんですよね。

 昔は、自閉症は、「創造」することはできないと言われていましたよね(笑)。あれは完全

に、「定型発達」の基準によって、自閉症の可能性の芽をつぶしていたんですね。

         ○

 こういう才能を、社会でいかす場所がないのが、とても残念です。そういうことができたら、

もっとゆっくりと生きられる自閉症者がいると思うんです。


◎「とうがらし」の話◎

 これは、単なる笑い話です。

 農園芸の畑に、とうがらしがなったんです。確か、六月頃に種を植えたのですが、この時期に

なるととうがらしの実が真っ赤になります。それを取って、乾燥させて売るわけです。

 たまたま、この間、畑を見ていたら、こんな大きなとうがらしができていたんです。

◎「大きなとうがらし」◎

 大きいですよね? このとうがらし(笑)。

 しかも、赤くなっていないし。

 赤くならずに、成長の方を選んだ感じです。

 僕は、「ししとう」ができたのかな、と思ったんです。

 それで、僕は「ししとう」は大好きなので、生でも食べられるかなと思って、ちょっとかんで

みたんです。

 そしたら、メチャメチャ辛いんですよ!(笑)

 ホント、口から火が出ましたね。畑で叫びました(笑)。

 見た目は、ししとうに近いのですが、味は、完全に「とうがらし」でした(笑)。

 とうがらしは、何年か、作ったことがあるのですが、こんなの見たのは、初めてでした。

 珍しいなあ、と思います。


「アトピー」の話。

 月に一回程度で、寄宿舎の泊まりがあります。

 それで、舎生と一緒にお風呂に入ります。

 そう言えば、昔、こんな子がいたのを思い出しました。書き留めておきたいと思います。

 その子は、アトピーがひどかったんです。

 風呂上りに、薬を塗るのですが、背中とかにはとどきませんよね。

 それで、その部分は、舎監が縫ってあげるわけです。

 最初、入学してきた頃は、とてもひどかったんです。背中が真っ赤になっていて。これは相当

かゆいだろうなと思っていたんです。

 それが、二学期くらいになると、気がついたら、少なくなっていたんです。治る、ということ

はならなかったのですが、一学期の頃と比べると、明らかにだいぶ良くなってきていたんですよ

ね。あー、だいぶ良くなったねえ、という話をしていたんですが、ふと、思ったんです。

 一学期は、あんなにひどかったのに、なんでかなあ、と。

 おかしいですよね。

 それまでだって、おんなじように薬はつけていたと思うんですよね。

 それで、聞いてみたんです。

 ひょっとして、高校に来て、毎日が楽しくなったから、アトピーが減ってきたんじゃない

の、と言ったんです。

 そしたら、「それはあると思います」って、言ってましたね。

 中学校のときは、相当、いじめられて、イヤだったらしいんですよね。

 卒業式の日を、カレンダーでカウントダウンしていたらしいです。

 精神的なストレスと言うのは、相当、肉体に反映すると思います。

 


たかちゃん、「アイヌ紋様展」に行く。

 北九州市の「スペースワールド」の隣に、「いのちのたび博物館」というのがあります。そこ

で今月は、「アイヌの文様」展をやっていました。

 それで見に行ったのですが、面白かったですね。

 とてもいいものだと思いました。

 ちっとも「未開のもの」、という印象なくて、もうすでに、文様として完成されているな、と

いう印象でしたね。どれも、僕なんか逆立ちしても描けないものでした。

 着物に文様を施しているのですが、あきらかに「装飾」の必要性以上だと思いました。「実

用」という意味から言えば、そこまでやる意味はないものだと思います。

 何らかの「必然性」があって、施したものだと思いました。

 原始人の壁画のように、マンガの輪郭線と効果線が融合しているようにも見えますし、ひとつ

の世界として完結しているように見えます。

◎「アイヌの服の紋様」◎

 いろんな見方ができるのでしょうが、僕はライアル・ワトソンの『ネオフィリア』の言葉を思

い出しました。

  石器時代の手斧がそのいい例だ。手斧は、およそ100万年前から古代世界における

 ボーイ・スカウト・ナイフのような存在になった。手斧は広汎に使用されたことはわか

 っているが、今もって謎につつまれた道具である。デザインの繊細さと対称性、それを

 作る技巧、そして完成までにかける手間ひまは、いずれも機能が要求するものをはるか

 に超えていた。もっと粗雑で簡単に仕上がるものでも、十分間に合ったはずだ。それな

 のに、絵を描くチンパンジーや住み処の装飾にいそしむニワシドリのように、われわれ

 は何か美しいものを創造する行為自体に満足感を覚えてしまったらしい。


自閉症・自己評価・心身症

 最近、学校が忙しかったので、ちょっと問題の整理をしてみようと思いました。

 それで、「今、俺、学校で何が問題なのかなあ」、と考えてみました。そしたら、<自閉

症・自己評価・心身症>という言葉が、浮かんできました。

 「今月読んだ本」の『自閉っ子、自立への道を探る』の本の中に、こんな箇所がありまし

た。 

 いわば、「正当な自己評価」について、です。

  でも一方で、誤認が原因となって過大な自己評価を持ってしまうこともあるんです

 よ。そうすると、身の丈にあった生活の確立に結びつかないんです。自分が他者から

 見てどう見えているか、社会の中での自分がどういう位置にいるか、わからなくなる

 ことがあります。社会の中で、何を活かして、どの範囲で生きていけばいいのかわか

 らなくなってしまうんです。そういう成人当事者には、「自己認知支援」をしていま

 す。自分自身のありのままの姿、そして、他者との関係における自分や、社会の中の

 自分を正しくとらえるためのカウンセリングです。

 これは、よくわかるんです。(実際には、この本では、ここで触れられただけで、話は進展し

ていかなかったのですが)

 「自己評価を下げないようにする」、というのは、いいのですが、「自己評価が高過ぎる」場

合があるんですよ。

 その場合、どうしたらいいのかは、よくわかりません。

 実際には、とても難しいんじゃないか、と思えます。もちろん、ここでは、「僕たちだって、

正当な自己評価なんてできていないじゃないか」という反論は、持たないことにします。それ

を言うと、話がややこしくなるので(笑)。

 行動療法だったら、「誉めて伸ばす」というのは、いいんですよ。とてもわかりやすいんで

す。「正の強化」ですよね。

 でも、特に高校生くらいになって、自己評価の高過ぎる子(俺は何でもできる。私は何でもで

きるのよ。)は、難しいと思えます。

 大体、ADHDの人の本を読んでいると、人生で苦労してるんですよ。学校も何度も転校した

り、仕事も何度も変えて挫折したり、離婚したり、アルコール依存症になったり。そんなことを

やっているうちに、それこそ「身体で覚える」んですよね。自己のコントロールの方法を。ここ

はよくわからないところです。

        ○

 それから、難しいなと思うのは、心身症(不登校)の子です。

 やっぱり、心の問題が一番難しいんだよな、と思い知らされます。

 心身症には、「行動療法」も何もありませんしね。

 心身症と言っても、それぞれ実態も違うわけだし。

 結局、僕の経験から言うと、心身症というのは、カウンセリングになってしまうんです。

 生徒の心身症がうつる、くらいまで接近しましたからね。

 そこまで近づかないと、心は救えないのではないか、という気がします。

 僕がその頃、感じたことを、とりあえず、まとめておくと、

 @ 無駄なことのように思えても、毎日の、少しずつの積み重ねを、必ず信じること。

 A 生徒に「裏切られたな」と思うことがあっても、絶えず、それよりも一回だけ多

  く「信じる」こと。(百回裏切られても、百一回信じるように心がけること)

 このふたつを徹底することが大切だなと思えました。

 ふたつとも難しいです。特に、Aは、ともすれば、「僕(私)がこれだけやってあげている

のに、どうしてわからないんだ」という考え方になってしまう気がするんです。生徒にとって

は、単に「そんなこと勝手に思われても困るよな」ということだと思います(笑)。

 もちろん、これさえも、単に僕の「思い込み」に過ぎないとも言えると思うんです。

 心の問題は、難しいですね。

 後はもう、「別に学校なんて来なくても、大したところじゃないよ」ということになると

思うんですよね(笑)。「君が生きられる世界は、どこかに必ずあるんだよ」と、言いたくも

なります。

 別に学校でなくても、どこで、<社会性>に出会ったっていい、わけですからね。



「六本木ヒルズの屋上田んぼ」



 これは、特にどうということはないのですが、インターネットの記事で見つけて、面白かった

ので、のせておきます。


  映画館があるけやき坂コンプレックスの屋上に、六本木ヒルズの田んぼがありま

 す。5月には田植え、9月に稲刈り、脱穀と、昔ながらの農の風景が、都会のど真ん

 中にあるのです。

  今年も9月19日(祝)に、稲刈りと脱穀が行われました。六本木ヒルズの屋上

 田んぼでは、5月に、有機農法により満月餅(もち米)とコシヒカリ(ウルチ米)の二

 種類を植えました。今回のイベントでは、もち米を収穫し、事前に収穫し乾燥させた

 コシヒカリを脱穀。尚、今回収穫したもち米を使って、来年1月には、餅つき大会を

 開催する予定です。ちなみに、今年の収穫高は、二種類で約60kg(一俵)でした。
 

 単純に、面白い企画だなあ、と思いました。

 六本木ヒルズって、僕は田舎物なので、まったく知らないんですけど(笑)。誰か読者の皆さ

んで知っていたら教えてください。 たぶん、大きな「高層ビル」街みたいになっていて、全体で

ひとつの「街」みたいになっている感じなんじゃないかと思うのですが。

 高層ビルの屋上って、やっぱり、次元が違う、ということなんでしょうかね。ブルース・ウィリ

スの映画『ダイハード』の高層ビルの屋上で「戦争」が起こり得るっていう発想も、驚きました

けど。

 東京で「農業」は難しいけれども、「高層ビル」なら「農業」を取り入れる(内包する)こと

も可能だ、というところでしょうか。

 面白いですよね。ネクタイ姿の会社員が、普段は、ビルの会社で働きながら、途中で、屋上に

行って、稲刈りをしている、とか(笑)。可能かもしれませんね。

 ちなみに、僕のまわりは、田んぼだらけです(笑)。今、二十日の夜にパソコンを売っていま

すが、耳を澄ますと、虫の声が聞こえてきます。



たかちゃん、虫を観察する。

 今年の文化祭のテーマは、「命」でした。

 ステージ発表で、オープニングのビデオを作るために、授業の時間に、ビデオを持って、生

徒たちと一緒に、「学校のまわりの命を探しに行こう!」という授業をしました。また、暇

を見つけては、ビデオを片手に、学校中をウロウロまわりながら、映像を溜めていきました。

 学校の池の鯉を撮ったり、クラスの金魚を撮ったり、花壇の花を撮ったり、花の蜜を吸うアゲ

ハ蝶を撮影したりしました。農園の畑で、ビデオをまわしながら、バッタを見つけては撮りまし

た。

 バッタは、注意して見たことなどなかったので、なかなか、楽しかったですね。

 それで、ひとつ思ったことがあります。

 確か、「シートン動物記」の「うさぎ」の話で、子うさぎが、お母さんから、生きるための

「技術」を学ぶシーンがあるんです。

 それで、一番最初に習うのは、基本なんです。危険を感じたときに、「動かない」「石にな

る」技術なんですよね。確かに、石になったように動かないときありますよね。大体「動いてい

るもの」を、捕食動物は追いかけますから、「石になる」は、生き残るという意味では、理にか

なっているわけですよね。

 それで思ったのですが、昆虫も「止まる」んですよね(笑)。

 僕が近づいていくと、じっと「止まって」います。

 昆虫は、「学習する力」があるのかどうなのか、わかりませんが、確かに、「止まっている」

と思えます。興味深かったですね。すぐに、「シートン動物記」を思い出しました。

 また、ショウリョウバッタが、背中に子供をおんぶしていますよね。

 あれ、背中の子供がケンカするんですよ(笑)!

 知ってました?

 僕は、初めて見ました(笑)。

 ちょうどビデオにおさめたんですけど、面白かったですね。親(かどうかはわかりませんが成

虫の)の背中の上で、子供の二匹がケンカしていて、一匹を蹴落としたんです。そうして、自分

が背中にのっかりました。それで、勝った方は、親とは明らかに色が違ったんですよね(笑)。

正式な子供の方がのっとられたのかもしれません。自然界の掟、というところでしょうか。僕

は、ツバメの雛が、巣から追い出されるのを思い出しました。


たかちゃん、町を探検する。

 養護学校には、たいてい、「日常生活の指導」という時間があります。

 基本的な生活習慣の確立や、日常生活全般にわたることまでを勉強する時間なんです。

 僕のクラスでは、「郵便局に行こう!」というのをやってるんです。単純に言えば、郵便局に

行って、「お金の出し入れ」を勉強する時間なわけですが、目的はそれであっても、その過程で

生徒と一緒に散歩したり、町並みを見て歩いたり、通りがかりの人にあいさつをしたり、通帳を

記入することで、「ことば・数」の練習になったり、時間をはかったり、…と、いろんなことが

入っているので、いい授業なんですよね。

 それで、今月は、歩きながら、ついでに、「近くのお店を「探検」しよう!」という企画を

やってみました。

 たまたま、いつも買い物をしていた近くのスーパーがつぶれてしまったんです。それで、近く

にどんなお店があって、どんなものが買えるのか、地域の実態調査を(笑)やってみようと思っ

たわけです。

 いやあ、実際にやってみると、とても面白かったですね。七年も学校にいて、何度も通ってい

る道なわけですが、気をつけて見てみると、いろんなお店があるんですよね。いつもは「郵便

局」に行くのに気持ちが入っているので、ほとんどお店というのを見ていないんだなと反省しま

した。

       ○

 実際に見ている風景を、一歩踏み込んでみると、また違って見えてくるものなんですよね。

 郵便局に行くまでの道で、お店を見つけては、「アポなし」取材をしたんです。

 いろんなお店があるのに、驚きましたね。

 最初に入ったお店は、駅前のお店だったのですが、白髪のおばあちんが店番をしていました。

思いがけなく、昔の「小串駅前」の話を聞かせてもらって、楽しかったです。昔の小串駅は、人

が大勢いて、活気があったんですよね。

 「今はもうダメです」と言っておられました。僕自身はおばあちゃんから昔の話を聞くのは好

きなので、面白かったです。

 学校のすぐ裏は、山陰の海なのですが、今は、道路工事が入ってしまったんです。地形も変わ

ってしまいました。僕は昔の地形の方が好きだったのですが、おばあちゃんに聞いてみました。

 「あの工事は、これからどうなるんですか?」

 そしたら、おばあちゃんは、

 「わかりません」

 って言ってました(笑)。

 へえ、地元の人もわからないんだなあ、と思っていたのですが、話を聞いてみると、どうも

道路整備の話自体は、二十年くらい前の計画だったらしいんです。当時はまだ、こんなにさびれ

るとは思っていなかったんじゃないか、と思うんです。その頃の計画が、今頃になって執行され

て、誰も止めることはできなくて、進んでいるみたいでした。

 「今さら、こんなことして何になるんでしょうねえ。わざわざ地形を破壊して…。昔の方

がいいのに」と言っておられました。

 本当にそうですよね。バカバカしいです。

 僕も昔の海岸線が、とても好きでした。

 昔は、「学校から出ると、すぐそこが海」、みたいな学校だったんですよ。それはとても気

に入っていました。パソコン担当だった時期に、学校のホームページを考えたことがあるのです

が、「今日の海」というコーナーを作りたかったんです(笑)。

 みんながアクセスすると、ホームページに、「今日の海」の様子が、映像で見える、という企

画なんですけど(笑)。

 海って、毎朝、表情が違うんですよね。季節によっても違うし。そういうのが放映できたら面

白いなあ、と思っていたんですけど、当時の性能だと、「動画」を流そうとすると、映像が汚く

て、小さいんですよね。それで諦めました。

 今でも距離は近いわけですが、アスファルトの道路を横切って行く、というイメージになって

しまいましたね。そうすると、なんだか味気ないんです。

 こういう話は、僕は七年間学校にいて、初めて聞いた話でした。こういう機会がなければ、ま

ったく知らないままに終わっていたと思います。

◎「道路工事が進む海」◎


 それから、何軒かのお店に入りましたが、みんな、店番は、白髪のおばあちゃんなんですよね

(笑)。これも、現在の「小串の町」を象徴しています。

 みんな、気軽に話しかけてくれて、いいおばあちゃんばかりでした。

 それから、「米のとぎ汁」を置いている店もありました(笑)。今どき、こんなお店があるん

ですね(笑)。何かを磨くといいんですかね? 僕もよく知らないのですが、驚きました。ペッ

トボトルに入っていて、しかも、無料です(笑)。

◎「米のとぎ汁」◎

 それから、たまたまその日は、「お大師様」の日だったらしく、お堂に、おばあちゃんたちが

集まっていました。ちょっと寄って話を聞いたのですが、帰りがけにお菓子をいただきました

(笑)。僕も小さい頃は、回ってお菓子をもらったりしていたので、懐かしかったですね。

◎「お大師様の話を聞く」◎

◎「お菓子をもらいました(笑)」◎

 どの話も、こういう授業をしなければ、わからなかったことだと思います。「俺は、ちっとも

小串の町のことを知らなかったんだな」と反省しましたね。いろんな意味で、とてもいい勉強

になりました。

        ○
 
 そうやって、じっくりと歩いて見る、ということをしていると、自閉タイプの女の子というの

は、町の些細なところに実によく気がつくんですよね。とても驚かされました。

 歩いていると、突然、空を指差したりするんです。

 「先生、あの雲、良くない前兆の雲だと思うよ」とか(笑)。

 僕は思わず、シャッターを切りました。

◎「不吉な雲の形」◎

 僕には、そんな風に、自然は見えていませんね。

 僕は、風景を見ていないなあ、と思い知らされましたね。

 「風景」という概念を見ているに過ぎないんですね。

 テンプル・グランディンの『動物感覚』には、こんな箇所があります。

  自閉症の子どもは自分の狭い世界に閉じこもっている、とよくいわれるが、それは

 逆だ。シュナイダー博士のいうとおりなら、自分の頭の中で生きているのはふつうの

 人のほうだ。「不注意による見落とし」や「変化の見落とし」など、ありとあらゆる

 種類の見落としをしているふつうの人よりも、自閉症の人のほうがよっぼどじかに、

 正しく実際の世界を見ている。

 とても面白い企画でした。

 学校関係者の方は、やられたらいいと思います(笑)。


ホームへ        表紙へ