たかちゃんの豊浦彩時記


夏休みの宿題

 今年の「夏休みの宿題」も、大変でした(苦笑)。

 今年は、「小・中・高」と、三分野にわたってありましたからね(笑)。

 中でも、中学校は、質量ともに、ひどいものでしたね。僕たちの頃よりも、内容がひどくなっ

ていると思いました。

 量が増えている上に、条件が細かくなっているんですよ。

 「夏休み帳」は当然ありますよね。

 その上に、「読書感想文」があります。これは、もう条件が細かくなっていて、映画化された

ものはダメ。詩・推理小説・SF・童話はダメ、なんです。

 それに加えて、美術の絵、家庭科はリサイクル作品、理科は工作・研究。

 家庭科の「リサイクル作品」は、作るだけじゃダメなんです。レポートもつけないといけない

んです。

 理科の工作もダメなんです。レポートを出して、二学期に授業で発表しないといけないんで

す。教科からすれば、ひとつひとつ出している、という感覚なのでしょうが、全部やらされるこ

っち(親)の方は、大変なんですよね。家庭での計画は、後回しになってしまうわけです。

 しかも、ご丁寧にも、配布されたプリントには、「この課題は、成績に影響します」、と

ちゃんと書いてあるんです。ムカつくと思いませんか?(笑)

 先月も、「夏休みを短くしようという動きがある」、という話をしましたが、こんな宿題を出

している段階で、実質的に、夏休みは、もう短くなっていると思いますね。

 それから、中学校の夏休みの問題を見たのですが、「北方領土」はすごかったですね。

 「日本固有の領土です」になっていました(笑)。日本の領土なのに、「ロシアが占領してい

る」と、ハッキリ書いていましたね。しかも、同じ問題が何問も出てくるんですよ。ハッキリと

意図して作られていると思いましたね(笑)。

 「どこかの」「誰か」の意思なんでしょうね。


「合掌造り」のこと

 生徒のひとりが、ペーパークラフトが好きなんです。それで、授業が暇なときには、なるべく

インターネットからプリントアウトをしてやって、作らせています。主に利用してるのは、「キ

ャノンのホームページのペーパークラフト」です。無料でダウンロードできます。

 僕は、くもんのペーパークラフトは割と多く作っている方だと思うのですが、キャノンのペー

パークラフトはいいですね。無料なのですが、ちゃんと本格的で、よく考えられて作られていま

す。感心します。

 その中で、「合掌造り」の家のペーパークラフトが、とてもよくできているんです。

 何がいいかと言うと、家の中の「構造」がわかるようになっているんですよ。分解できるんで

す。屋根がとれて、部屋の中の構造がわかるんですよね。もちろん、「馬屋」なども入っていま

す。「馬」も、家族の一員だったわけですよね。

 それで、わかったのですが、「合掌造り」の屋根って、あの中は、「三階建て」(三層構造)

になっているんですよね。

 へえー、と思って、感心しました。

 こんな感じです。

 それで、たまたまある先生に教えていただいたのですが、わざわざ、三階の構造にして、昔の

人が何をしていたのかと言うと、屋根裏で、蚕を飼っていたんだそうなんです。「馬」も家の中

で飼い、「蚕」も家の屋根で飼っていたんですね。

 冬は雪で埋もれてしまう、という都合もあったのでしょうが、昔の家というのは、「動物」

も、「昆虫」も一緒に棲める(内包する)家だったわけですよね。

 家の構造として、「動物段階」も「昆虫段階」も「神様」も、同在できる「構造」だったわけ

ですよね。

 今の家は、人間以外のもの(人間さえも)排除するようになっていますよね。

 何というか、「生活思想」として言うと、昔の方が「豊か」なんじゃないかな、と、思わされ

ましたね(笑)。そう思いませんか?


ミスター・スポックと自閉症


 今月は、ケーブルテレビで、『スタートレック』の特集がありました。

 いやあ、面白かった。出張や台風で、全部見ることはできませんでしたが、とても面白かった

ですね。

 やっぱり、ミスター・スポックの存在が抜群だなあ、と思いました。

 人間は、感情で不合理な行動をするんです。

 カーク船長は、その典型です。とても人間的です。

 でも、ミスター・スポックは「論理」があるだけなんです。とても自閉的なんですよね。

 テンプル・グランディンは、確か、『自閉症の才能開発』の中で、自閉症者にとっては、ミス

ター・スポックの方が、遥かに理解しやすい、と言っていたと思います。

        ○

 それから、今回見て初めて知ったのですが、ミスター・スポックには超能力があるんですね。

 他の動物や宇宙生物と、心の交流ができるんですよ。

 つまり、人間と動物との<橋渡し>になっているんです。

 おおーっと、驚きました。

 これは、テンプル・グランディンの、人間や動物との関係と同じなんだと思えたんです。

 動物・自閉症・人間、の要素が、「スタートレック」には入っています。

 それがSFという形で入っています。

 現代でも、なかなかそんなドラマは作られていないと思えます。


フロイトと自閉症

 

 ところで、「今月読んだ本」のテンプル・グランディンの『動物感覚』の中に、こんな記述があ

りました。長いですが、興味深かったので、引用してみたいと思います。

 

  犬にフロイトはいらない

  動物と人間には、もうひとつ、大きなちがいがある。動物には、ジークムント・フロ

 イトが人間にそなわっているとした「防衛機制」はないと私は思う。投影、置きかえ、

 抑圧、否認−こういったものは動物には見られないようだ。防衛機制は不安から身を守

 り、どれもなんらかの形で抑圧にかかわっている。人は抑圧によって、なんであれ恐れ

 ているものを無意識の心に押しこめ、かわりのものに意識を集中させる。あるいは、ユ

 ーモアや利他主義、知的活動などの高度な成熟した防衛機制の場合は、ユーモアや共感、

 思考で「ほんとう」の情動、つまり恐怖を押しのける。

  動物にはフロイトのとなえる防衛機制がないと私が考えるのは、動物と自閉症の人に

 は抑圧がないように見えるからだ。あるとしても、ごくわずかだ。私自身にはフロイト

 のとなえる防衛機制がないと思うし、ふつうの人が防衛機制を見せると、いつも驚かさ

 れる。ひとつは、否認だ。私は工場の状況が悪くなっているのを見ると、「それじゃ、

 うまくいきませんよ」と言う。するとだれもがすぐに、じつに悲観的な意見だと考える。

 でも、そうではない。はた目にはあきらかでも、悪い状況の中にいる人は、受け入れる

 覚悟ができるまで防衛機制がはたらいて目をそらすから、それがわからないのだ。これ

 が否認で、私には、まったく理解できない。それどころか、どんなものか想像すらでき

 ない。

  というのも、私には無意識がないからだ。ふつうの人は、いやなことを意識から追い

 出して無意識の世界へ押しこむことができるが、私にはできない。もちろん、ふつうの

 人もいやなものをつねに封じこめたままにしておけるわけではないが、少なくとも、そ

 れから逃れる自由が私よりはたくさんある。だから、私はレイプや拷問の場面がある暴

 力映画を見ることができない。映像が意識に住みつくからだ。一度住みつかれると、追

 い出すことができない。いやな映像をさえぎるには、なにかほかのことを考えるしかな

 い。それでもインターネットのポップアップ広告みたいに、心の中にまた、ぼんと浮か

 びあがる。ふつうの人の脳にはポップアップ広告削除機能が組みこまれているが、私の

 脳には組みこまれていないのだろう。ポップアップの画像を削除するには、わざわざべ

 つの画面に移動しなければならない。

  私の脳にはどうして無意識がないのかわからないが、言葉ではなく絵が「母語」であ

 ることに関係していると思う。言語をつかさどる脳の部分は、画像の記憶をさえぎるこ

 とが、多数の研究であきらかになっている。言語は画像の記憶を消去するわけではない。

 画像はそのまま頭の中にある。けれども、言語は画像が意識にのぼるのをじゃまする。

        

 とても重要なことが言われているのではないだろうか。

 自閉症者には、無意識がない、というのは、初めて聞いた。確かに、無いのかもしれないな

あ、と思える。

 たぶん、テンプル・グランディンは、フロイトの言う、「エス」や「リビドー」などの、無意

識が存在していないと言っているのではない。

 「無意識がある」ということは、「無意識を意識化できる」という状態を意味しているか

ら、「無意識」は、抽象的な思考(言葉)によって意識化されたものだからだ。意識の二重化

(意識していることを、意識できる)がなければ、無意識(の意識化)もありえない。

 自閉症者の場合、この「意識の二重化」が未分化なために、抽象的な意識が作れず、自体的な

意識のみになってしまうのではないだろうか。

       ○

 また、テンプル・グランディンは、絵が「母語」だと考えている。そして、言語は、絵を隠蔽

してしまうものだ、と。

 これは、「夢は、『視覚優位の段階への遡行』である」と考える「夢」の考え方にも合致して

いるように見える。

 僕たちも、睡眠の状態によって、言語の隠蔽がなくなって、絵が「母語」である状態が出現し

てくる。それが、「夢」なのではないか。

 「絵が母語」の段階から、目覚めていく過程で、「言葉が母語」の段階へと移行する。

 フロイトの夢の<検閲>とは、この段階を移行することから来る必然的な修正を指しているの

ではないだろうか。

 …というわけで、下に続きます。


「夢」に接近する

 今月は、たまたま「夢」について考える機会が多かったのですが、生徒たちと話していて、こ

んな会話があったんです。とても驚いて、ハッとしましたね。

 僕の担任している生徒は、今、二人なのですが、生徒と話していて、僕がある答え方をする

と、こう言ったんです。

 「あ、それは、昨日夢の中で、先生が言っていたのと同じですよ。あれは、「正夢」だっ

たんだ。」

 僕は、ほう、と思って、そんな夢はよく見るのかと聞いてみたら、

 「よく見ますよ」

 と言っていました。

 それで、思いついたので、もうひとりの女の子にも聞いてみたんです。君は、どんな夢を見る

の? と。そしたら、こう言ったんです。

 「私は、予想夢をよく見ます」って。

 僕は、衝撃を受けました。

 ふたりの生徒がふたりとも、「予知夢」を見る、と言っているわけです。それも、それが当然

であるかのように、言っているんです。

 つねづね、自閉症の人や、知的な遅れのある子は、どんな夢を見るのかなあ、と不思議に思っ

ていました。たまたま、聞くことができたわけですが、ふたりとも<共通性>があったのには驚

きましたね。

 ユングに教えてあげたら、飛び上がって喜ぶんじゃないかと(笑)、思いましたね。

 女の子の方は、自閉タイプの子なんです。過去の「彩時記」にも書きましたが、念ずると願い

事が叶う、と信じている子なんです。

 やはり、夢というのは、「視覚(感覚)で考える」段階への遡行、という意味があるのではな

いか、と思いました。

 つまり、視覚(感覚)で考える度合いが強い段階(身体の問題で言えば、自体的識知の方

が、抽象的識知よりも優位な段階)では、夢は現実に先行しているという感覚(実感)は、素直

に持ちやすいのではないか、と思えます。

 そういう意味では、フロイトの「夢は願望の充足である」は、見事な言い方なんじゃないか、

と思います。夢は、思考が、そのまま感覚の身体として実現されている状態であり、願望がすぐ

に実現されている状態(充足)と言えないことはないのではないか。



「道徳の教科書」

 夏休みつながり、というわけではないのですが、もうひとつ。

 僕の小学校の頃の夏休みは、何も無い夏休みでした。日がな一日ごろごろしていました。それ

で、時々、外に出て遊んだりしてました。

 夏休みにどこかに行く、というようなこともなくて、お盆におふくろさんの実家に「里帰り」

するくらいでした。そこがまた、僕のとこよりも、輪をかけて田舎なんですよ(笑)。本当に

「トトロ」が出そうなところなんですよね。

 そんな場所で、暑くて、ごろごろしながら、従兄弟が買ってためている週刊マンガ(『少年ジ

ャンプ』が中心でした)を、ずらーっと読んでいくんです。実家の人からは、「孝幸は家に来て

も、どこにおるかわからん」と言われていました。

 たまたま、今月は、コンビニで売っていた『包丁人味平』(牛次郎/ビッグ錠)を買ったん

です。「カレー編」だったんですけど、面白かったです。

 ちょうど、子供の頃の夏休みに読んだ記憶があったんですよね。

 懐かしくて読んだのですが、「あ、道徳の教科書だ」と思える箇所がありました(笑)。

 味平が、屋台でカレー屋を出そうとします。すると、暴走族の頭のおねえちゃんがやってき

て、最初は意地悪しているのですが、やがて、味平に協力するようになります。その子は、お金

持ちの娘で、お金には困っていないけれども、両親の愛情に飢えているわけです。

 その女の子が、料理の準備をしている味平を見て、笑います。こんなことをして何が楽しい

んだ、と。

 以下、フキダシ内のセリフの書き出しです。

キミ ゆうべ ボクに他人のたべる料理のために一生をかけるなんてバカバカし

いって わらったね

たしかにキミのいうとおり今の世の中 他人のことより自分のことのほうがた

いせつなのかもしれない……

でもねえ おれ 思うんだ 人の一生なんて結局 他人とのかかわりの連続な

んだって……

自分ひとりのことだけ考えて いきてるんならまるで無人島で ひとりくら

しているようなもので おもしろくもなんともないじゃないか

一生かかっていろんな人とであって ないたり おこったり わらったり 

よろこんだり… だから 世の中 おもしろいんじゃないか

おれ 仕事っていうのは 自分と世の中の人たちを つなぐパイプだと思っ

てんだ

おれが 一所懸命 つくった料理を全然しらない人が たべてうまい≠ニ

いって 少しでもしあわせを感じてくれる

その時の喜びはそれをつくった者にしか わからないんだ!!

人にはわからない自分にしかわからない喜びだからこそおれにゃ魅力なんだ

 うーん。味平、いいこと言うなあ(笑)。そう思いませんか?

 これを聞いて、女の子は泣くんですけど、これって、「道徳の教科書」ですよね(笑)。

 「道徳の教科書」以上に「道徳の教科書」ですよね。中田選手の引退の文章より、いいんじゃ

ないかと思えるんですけど(笑)。

 このシーンのいいところは、味平は、決して、女の子を「説得しようとしている」わけではな

いところだと思います。味平は、夢中になってしゃべっているだけです。だから、女の子は、味

平に「説得され」たんだと思います。

 このシーンは、印象に残っていて、覚えていたんです。昔、あの田舎の家で、寝っ転がりなが

ら読んだ記憶がよみがえりました。

 「カレー対決」は、とても面白かったのですが、ただ、ラストの決着は、「そんな無茶な!」

という感じで、ドッとしらけてしまいました。あれがなければ、料理マンガの名作になったんじ

ゃないかと思えるんですけど。でも、途中まではとても面白かったです。

        ○

 小さい頃、「ビッグ錠」の絵って、妙に好きだったんですよね。あれは、何だったんだろうな

あ、と思うんですけど、よくわかりません。タッチとしては、「劇画」なんでしょうけど、その

線で表現しているのが、料理ですからね。当時としては、画期的な<線>の少年マンガだったん

じゃないでしょうか。内容としても、少年マンガに、「料理での対決」という概念を持ち込んだ

最初の作品なんじゃないでしょうか。『美味しんぼ』や『ミスター味っ子』の、ずっと前の作品

です。


 「ドナ・ウィリアムス」のこと

 インターネットを見ていたら、ドナ・ウィリアムスの記事が載っていたので、引用させてもら

います。昨年(夏休みだったと思います)、ドナは、大阪で講演をしているんですよね。僕は後

から知ったので、行けなくて残念だったのですが、それを聞きに行っていた人が、インターネッ

トで抜粋を掲載しているんです。こんな感じです。書き留めておきます。

  自閉症の人は物事を理解する時のシステムが、一般の人と違うとのことです。我々、

 非自閉の人間は、頭で主に言葉によって解釈する「解釈のシステム」を使うのに対し、

 自閉の方は体全体の感覚で感じ取って、自分の中でパターン化し理解していく「感覚の

 システム」を使うとのことです。それは言葉に置き換えるより、純粋でありのままの世

 界をとらえているんだそうです。全てのものが一つ一つ純粋な物として維持され、その

 連続によって記憶されていく。「純粋な物を、泥水のようにごちゃ混ぜにしないで!」

 とのことです。

  また、この世の人は本質によって生きているのではなく、目的によって生きている。

 と言っていました。ドナさんの場合、9歳くらいまで「感覚のシステム」で生きて来て、

 その後10歳ぐらいまでの間に、言葉に置きかえていく「解釈のシステム」に移行して

 いった。今は両方のシステムを持っているとのことです。

 これは、テンプル・グランディンの「シンキング・イン・ピクチャー」と同じことが言いた

いんだと思えます。「視覚(感覚)で考える」ということを、ドナもしているのだと思えます。


「なもうせん」のこと

 今月アップした、「たかちゃんの書き残した1995年」に、山口県宇部市のお祭りである「なも

うせん」のことがでてきます。

 たまたま、一学期に、学年で近くの民族資料館に行ったのですが、その時に、こんな記事を見

つけて、おおーっと思いました。

 「ばんばら楽」という踊りの記事なのですが、

  ばんばら楽は、もともとかんばつの時に奉納されていましたが、舞踊が復活してから

 は毎年奉納されています。

  踊りでの役割は、袴姿の「鉦引き」の児童が12人(これは十二歳から十四歳の男子

 の役割でしたが、現在は女子も含まれます)、柏の木を打つ大人が1人、大きな鉦を担

 いだ大人4人、「棒使い」の大人が2人、鶏の烏帽子を頭に被った太鼓役の「胴取り」

 の大人が2人(雄鳥・雌鳥で各一人ずつ)、「雲」「水」「龍」と書かれた大団扇をそ

 れぞれ持った大人3人、そして口上を述べる「庭誉め」の大人1人となっています。

  踊りの内容には一番の「道行」から二番「二つばち」、三番「七つばち」、四番「南

 無阿弥陀や」、五番「小飛」、六番「舞」、七番「大飛」、八番「舞」、九番「なんも

 うぜィや」、十番「打ちながし」、十一番「三ッばち」、十二番「鶏の蹴合」まであり

 ます。しかし踊りによってもたらされる降雨量が多すぎないように、十二番全部を踊る

 ことは無いといいます。

 これは、「なもうせん」と同根なのではないか、と思えたんです。「なもうせん」では、姿が

鶏ですが、こちらは頭に、鶏の帽子をかぶります。九番の歌の「なんもうぜィや」は、「なも

うせん」と語源は同じではないかと思えます。

 どちらが古いものなのかはわかりませんが、「なもうせん」も、もともとは、「かんばつ」の

儀式だったのかもわかりませんね。


「T先生」の死

 ホームページにも掲載していますが、「たかちゃんの養護学校レポート」は、下関市の『海』

という小冊子に連載されていたものです。

 この小冊子の成り立ちのことを、僕は詳しく知りません。

 二ヶ月に一回、メールで原稿を送っていただけです。

 僕が原稿を送っていたのは、Tさんという学校の先生で、その他の数人(ひょっとすると、ほ

とんどひとりで)で編集などをされていたようでした。

 そのT先生が、この春(3月)に、亡くなられたんだそうです。53歳だったそうなので、ま

だまだ、お若いです。この夏に初めて知りました。

 T先生のことを、個人的には、僕は何も知りません。一度だけお会いして、挨拶したことがあ

るだけです。

 T先生の編集は、僕には、ちっともイヤな感じを受けなくて、安心できる方でした。大体、依

頼されて文章を書くと、いろいろ注文を受けるものなんですよね(笑)。でも、そんなことは一

度もなかったです。好きなテーマを自由に書かせていただきました。だから、「たかちゃんの養

護学校レポート」は、とても<気持ちよく>書くことができた文章なんです。その雰囲気が、文

章に現れていると思います。

 個人的には、ほとんど知らない方なのですが、とても印象に残っている方なので、先生のこと

を、ここに書き留めておきたいと思います。

 本当は、実名で書きたいのです(イニシャルは味気ないんですよね)が、許可を取ることもで

きず、インターネットなので、イニシャルにします。

       ○

 僕の文章が「海」に連載するようになったのは、たまたま今の養護学校に来て、二年目に、文

化祭のステージで「20世紀テレビ」というのをやったんです。

 このステージは、僕が今まで経験した文化祭のステージの中でも、とても良いものでした。

 ステージの途中から、僕は涙が止まりませんでした。

 T先生も、このステージを見てくれて、感激して、泣いてくれたんだそうです。

 一緒にいた先生から聞いた話ですが、「高校生の文化祭のステージの原点を見る思いがし

た」、と言ってくれていたみたいです。

 その時に、文化祭のステージについて、何か書いてくれ、という依頼があって、『海』に書く

ことになりました。

 せっかくの機会なので、その文章を引用しておきたいと思います。

 タイトルは、「机についているだけでは、学べない何か」です。

◎机についているだけでは、学べない何か◎

 豊浦養護学校は、豊浦郡の小串にある、山口県で唯一の病弱養護学校です。高

等部はできてから、まだ四年目です。昨年初めての卒業生を送り出しました。生

徒たちはみんな何らかの病気を抱えながら、毎日、元気に登校して、がんばって

います。

 今年度の文化祭では、「ステージ発表」を、高等部の生徒全員で行うことにな

りました。

 高等部としては、初の試みです。学年や病気の枠を超えて、みんなで助け合い

ながらひとつのことをする経験をさせたい、と考えたからです。

 劇のタイトルを「20世紀テレビ」とし、二十世紀に起こったいろいろな出来

事、事件や、戦争などについて学習したことを生徒たちが発表したり、小劇をし

たりする、というバラエティー形式にしました。バラエティー形式ならば、障害

の重い子も軽い子も、みんなが同じくらい「主人公」になれるからです。学習発

表の合間には、生徒たちが扮するプレスリー、チャップリン、長嶋茂雄、美空ひ

ばりなどの、20世紀を彩る大スターたちが、キラ星のごとく(?)登場します。

 ステージの出来栄えは、とても素晴らしいものでした。生徒たちの演技も、そ

れまでで一番良いものでした。何よりも嬉しかったのは、生徒たちが、ひとりも

欠席することなく、舞台に参加できたことです。そんな大げさなと思われるかも

しれませんが、病気を抱えた生徒たちにとって、毎日登校して練習するだけでも

大変なことなのです。

 病弱養護学校は、「病気の子供が、学校に通えない間の、『学習空白』を埋め

る」というのが理念になります。「文化祭」のステージでここまでやることは、

理念からは反していることになるのかもしれません。ですが、<机についている

授業では学べないけれど、大切な何か>が、人間にはあるのではないでしょう

か。たとえばそれは、何かひとつのことをやり遂げた満足感や、みんなで協力し

てできたという達成惑や自信のようなものでしょう。

 教師も生徒も、一体になって、ひとつのことに取り組みました。初の試みでも

あり、大変緊張を強いられましたが、それだけに終わった後の達成惑も大きかっ

たです。生徒たちも、やり遂げた後は、よほど嬉しかったらしく、みんなとても

いい顔をしていました。

 この文章をきっかけにして、連載の話が持ち上がりました。

 僕が連載をしている間に、T先生は、体調を崩されて、途中から編集を退かれました。心臓が

悪かったのではないかと思います。僕も、それに伴って、自然に「養護学校レポート」の連載を

打ち切ることになりました。僕の中では、T先生でないと、何かが、違ってきてしまった感じが

ありました。

 先生のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。


たかちゃん、『グース』を見る。

 テンプル・グランディンの『動物感覚』で言及されていました。そう言えば、そんな映画があ

ったよなあ、と思って、借りてみました。

 いやあ、面白かった。

 こんなに面白い映画だとは思いませんでしたね。ビックリしました。

 「かも」だと思うのですが、「渡り」って、本能じゃないんですね。親が教えてやらないと渡

れるようにならないんですね。

 でも、一度、やれば大丈夫なんです。帰りもちゃんと覚えて帰ってくるわけです。テンプル・

グランディンは、視覚で、風景を記憶しているんだ、と言っていました。

 ストーリーは、ある離婚した夫婦とひとりの娘の話です。

 冒頭で、自動車が事故になります。そこで母親が亡くなり、父親が急いで、ひとり娘(思春期

です)を引き取りに来ます。

 娘は、父親にはなついていません。父親のことが嫌いなわけです。父親は、なんとか娘の心を

開こうとしますが、娘には、通じません。

 ある時、開発工事で、野生のグースの卵が放り出されてしまいます。親鳥が暖めるのを放棄し

てしまったんです。それで、娘がそれを見つけて、暖め始めます。

 鳥には、インプリンティングがあって、初めて見たものを親と思い込むわけですよね。それ

で、娘を親と思い込みます。

 やがて、グースが成長していきます。町の人は、グースを籠に入れて、保護しようとします。

 娘と父親は、それをさせないために、「渡り」をさせようとします。何事にも否定的だった娘

が、だんだん変わっていきます。

 父親の人力飛行機を改造して、エンジンをつけて、一緒に飛んで、飛ぶことを覚えさせ、一緒

に飛んで「渡り」を覚えさせようと計画します。

 権威のある動物学者に相談したら、一笑に付されます。

 そんなバカなことできるわけがない、と。

 でも、訓練しているうちに、だんだんできるようになっていきます。

 「渡り」の飛行の過程で、父親と娘は、心の交流を取り戻していきます。

 ゴール地点目前のところで、父親の飛行機が墜落してしまいます。

 娘が心配して近づいてきます。母親を失って、また、お父さんを失ったら、と心配する娘に、

父親が言います。

 母さんは生きている。君のそばに。いたるところに。グースとともにいる。 

 僕は、英語がわからないので、実際に何と言っているのかは、わかりませんでした。

 でも、この言葉の感覚は、インディアンの感覚に近いのではないかと思って、ハッとしまし

た。

 次の年に、グースたちは、ちゃんと元の家に戻ってきます。

 よくできた映画だなと思いました。

        ○

 実際に、アメリカには、こんな実践をしている人がいるんですよね。

 「今月読んだ本」の太田光と一緒で、こういうところを見ると、アメリカって、すごいよな

あ、と思います。これでどうして、戦争好きなのか、ちっともわからないんですよね(笑)。不

思議です。

 グースの渡りや、飛行のシーンは、とてもきれいでした。

 映画の画面で見たかったですね。


ホームへ        表紙へ