たかちゃんの豊浦彩時記


「夏休み」のこと


 先月号で書いたのですが、高一の娘の学校では、八月にならないと実質の夏休みが無い、とい

うことだったんです。

 それで、娘がブーブー言ってて、僕も同感だったのですが、どうも、僕が世間の流れよりも遅

れているみたいで、「夏休み」を減らそう、という動きが、今あるみたいですね。それで、う

ちの娘の高校(僕の母校ですが)も、そうしていたみたいです。

 つまり、週休二日制などで、授業の時間数が減ったことへの対応策として、その分を「夏休

み」の補習で取る、ということらしいんですけど、そんなの意味ないですよね(苦笑)。

 だから、変なこと考えるなあ、という印象は、別に先月と変わらないんです(笑)。

 ただ、「変なこと考えるなあ」が、もっと大きな規模の動きであった、というだけのことでし

た(笑)。やれやれ、それで、いい教育ができると思ってるんでしょうか。いい子が育つと思っ

ているんでしょうか。

 僕には、理解できませんね。


「障害者自立支援法案」のこと

 今月は、たまたまなのですが、広島の施設(共同作業所)の人から、「障害者自立支援法案」

について、話を聞く機会がありました。

 以前から、「障害者自立支援法案」になって、「受益者負担」ということで、施設を利用する

人は、一割の負担をしないといけない(食費等は、別に自己負担)ということは知っていました

が、実際には、施設がたちいかなくなる、ということも聞いていました。どうしてそうなるの

か、よくわからなかったのですが、話を聞いて(少し)わかりました。

 要するに、ポイントは、施設への「補助金」の削減なんですね。

 その分を、保護者に負担させよう、と。

 そしたら、保護者は施設の利用がしにくくなる、と。そうすると、施設に入るお金はますます

減ると。そうすると、給料が払えないから、やっていけない人はやめていくしかない。人がやめ

ていけば、施設としては、今までのようなサービスは続けられなくなる、と。

 その人の話では、施設への補助金は、実質、三分の一カットらしいです。つまり、単純に言え

ば、給料が三分の一カットなわけですよね。そりゃあ、無理ですよね。

 結局、要するに、「障害者のためのお金は出したくない」と、言うことなんですね(笑)。米

軍の基地のためなら、何兆円?の税金を湯水のように使うことはできても(笑)。

 でも、「支援費削減」の理由は、「財源確保」らしいんです(笑)。

 つまり、これから施設設備が拡充していくことが見込まれる、と。つまり充実した将来のため

に、今から「財源確保」をしないといけない、と。

 でも、支援費が削減されて施設が運営できなくなっているのに、施設が拡充していくわけない

じゃないですか(笑)。ますます苦しくなるのなら、誰もやりませんよね。

 …という話でした。勉強になりましたので、ここにご報告させていただきました。興味のある

方がおられるかもしれないので。

     ◎

 ちなみに、その話のときに、自閉症児の保護者の方が発言される機会があったのですが、今年

は、雨が多くて、水害の危険がありましたよね。それで、近くの学校なんかに避難するわけです

が、自閉症の子は、それだけでもうパニックになってしまうわけです。当たり前ですよね。突然

の環境の変化を嫌う(恐怖する)わけですから。

 泣き叫ぶわけですよね。

 そうすると、結局、周囲の人から、いろいろ言われるんだそうです。

 それで、やっぱり、親の育て方が悪い、ということになるんだそうです。

 それに耐えられなくて、避難勧告が出ても非難されない方もおられるみたいですね。

 ああ、そんな問題もあるんだなあ、と思って聞きました。


たかちゃん、「サヴァン特集」を観る。

 ドイツの番組だったのですが、こういうのを作らせると、外国はうまいんですよね。僕の偏見

なのかなあ、とも思うんですけど。

 番組には、たくさんのサヴァンの人が出てきて、面白かったです。

 相当、すごい番組でしたね。

 キム・ピークは、驚異的な記憶力を持っています。映画『レインマン』のモデルになりまし

た。初めて見ました。確かに、すごい記憶力でした。でも、社会生活はできません。彼は、絶対

音感も持っているらしいです。ピアノを練習している映像がありました。小さい頃から、音楽を

やっていたら、今頃は作曲していただろうと言われているそうです。

 実際に、音楽の天才で、ジャズの作曲をしている少年も出てきました。

 彼は、自閉症で、しゃべれなかったけれども、ある日、お母さんに「頭の中が数字でいっぱ

いだ」と言ったんだそうです。そうして、彼に数学の才能があることがわかったんだそうです。

 ピアノの弾き方は、一日で、マスターしたそうです(笑)。まるで、頭の中に、その「ソフ

ト」がプレインストールされている、という感じなんですね。

 「カレンダーボーイ」や暗算の達人の人も出てきますが、彼らは「計算すると、答えが自然

に頭の中で見える」と言っていました。普通の意識的に「計算する」のとは違う脳の回路を使っ

ているのだと思います。共通しているのは、頭の中に、数字が見える、ということでしょうね。

「カレンダーボーイ」は、カレンダーが見えるのだと思います。

 そう言えば、「今月読んだ本」の泉流星さんは、食べたもの味を記憶していて、ありあわせの

家庭料理で再現できるそうです。実際に、料理の練習なんてしたことないわけです。

 見た動物なんかを、すぐに粘土でそっくりに作ることができる人もいました。この人も、自然

にできるようになったんだと思います。

 僕らが一般に考えている脳の理解の回路(学習する)を使っていないんだと思いますね。

 スティーヴン・ウィルトシャーを観ることができました。

 もう、驚異的な記憶力ですね。

 四十分くらい、ヘリコプターに乗って、ローマの町を見るんです。

 それで、三日間をかけて、ローマの町のパノラマを描くんです(笑)。

 もう、この段階で、ギブアップですよね?(笑)

 でも、ちゃんと描くんですよ。柱の数なんかも、ピッタリ同じで描くんです。

 全体で完成した絵を観ると、ちゃんと全体で、まとまった絵になっているんです。遠近法が合

っているという感じです。絶対、できませんよね。

 それで、ヘリコプターから取った映像と、スティーヴンの描いた絵を重ね合わせると、ほとん

どピッタリに重なるんですよ(笑)。

 信じられませんよね?

 すごい能力なんだけど、本人は、ケロッとしてるんです。お姉ちゃんは、「ビデオが頭の中に

あるみたい」って言ってました。僕もそんな印象ですね。

 『なぜ彼らは天才的な能力を示すのか』の、ダロルド・トレッファートもいました。初めてみ

ました(笑)。

 それから、脳の出血で、左脳を手術して、絵画の才能が生まれた人も出てきました。とても暴

力的な人だったのですが、手術後はそれがなくなって、詩が口をついて出てくるし、絵に興味を

持つようになりました。まったく違う人になったんだそうです。

 実験的にそれを証明する試みも紹介されていました。左脳を一時的に麻痺させるんです。つま

り、才能を「抑圧」しているのは、左脳だと考え方ですよね。左脳が一時的に麻痺すると、右脳

が左脳の「抑圧」から開放される、と。

 それから、言語の習得が得意なサヴァンの人も出てきました。何ヶ国語もしゃべれるんです

よ。でも、外に出ると、すぐに迷子になってしまうんです。何度歩いた場所でも、忘れてしまう

わけです。彼にとっては、言語は、コミュニケーションの道具ではないんです。

 「切手収集」とかと同じなんだと思います。

 それからもちろん、テンプル・グランディンも出ていました。

 テンプル・グランディンが設計した、牛の施設も出てきましたが、面白かったです。

 牛の通り道があるのですが、直線ではないんです。牛一頭が通れるくらいの狭い道にして、曲

げてあるんです。僕らからすると、こっちの方が、恐いんじゃないかと思うんですけど、実際に

は違うんですよね。

 テンプルは、こう言っていました。

  牛と私に共通しているのは、恐怖が感情の中心にあることです。それから、言葉では

 なく、目で物を考えます。牛たちは細かいところに注意が働くので、キャンディの包み

 紙が落ちているだけで怖がってしまうんです。

 と。

 面白いですよね。自閉症者は、確かに、恐怖の感情が強いのだと思えます。

 また、細かいところに、目がいくのも、よくわかります。畑で草取りなんかをしていると、小

さい草ばかり取る自閉の子がいます。他にたくさん大きい草はあるのに、気がつくと、小さい草

ばかりを細かく取って、ちっとも作業が捗らないんですよ。たぶん、小さい草に注意の焦点が合

うんだと思います。大きいのは、注意に上らないんですね。

 それから、もうひとつわかりやすい例があったので、書いておきます。

 数学が趣味のアスペルガーの人の話です。

  わたしからみて神経がノーマルなひとたちは、三角形や円を人間関係にあてはめて話

 します。三角関係とか、人間の和、と言ったようにです。でも、私にとって三角形は三

 角形、三つの辺からなる幾何学図形でしかありえません。円と言えば、常に中心から半

 径が同じ距離にある図形としか考えられないんです。

 総じて言うと、人間の脳って、まだまだわかっていないんだな、という印象でした。

 でも、豊富なサヴァンの例と、実験とを絡ませて、ちゃんとそこまで持っていくところが、や

っぱりすごいなと思いました。

 サヴァンの問題をひっぱりながら、番組は、「意識とは何か?」にまで、言及します。

 最後に、意識の問題が出てきましたので、引用しておきます。

 「意識とは何か?」。出てきた学者さんがこう答えます。

 ・・・私たちは明確な意識にもとづいて判断を下すのではありません。重大な決断。たと

 えば、ある女性と交際すべきかどうか迷ったとします。つきあうべきだと思う理由と、

 やめておくべきだと思う理由をすべて書き出し、悩んだ末につきあうことにした場合、

 そう決断させるのは、何でしょうか。自分にとって一番良い選択をさせるのは、無意識

 なんです。あなたの行動や好みを決めているのは、無意識であることを知るべきでしょ

 う。意識は「後知恵」に近いといえます。その存在を否定する人もいます。意識とは本

 人に意思決定をしていると、思い込ませるためのPR活動のようなものなんです。

 なかなか面白い考えですよね。意識は、「後知恵」に過ぎない、と。

 僕もそれでいいんじゃないかなあ、と思えるんですけど、どうなんでしょうね。

 だって、意識してできることなんて、大したことないじゃないですか(笑)。後は、もうその

時々の状況や関係が規定してしまうわけじゃないですか。

 そんな経験ばっかりだもの(笑)。

 親鸞というのは、そういうことはよくわかっていたんだよなあ、と思います。

 「意識」というのは、「観念の遅延化」の副産物に過ぎないんじゃないかと(笑)、思える

んですけど。

 遥かな昔に、人間が動物的な「視覚で考える段階」から、少しずつ離脱していく過程で、観念

を遅延化させた。

 観念を遅延化させることによって、人間は、「対自的な意識」・「対自的な身体(イメー

ジ)」・「人生のトータルなイメージ(生と死)」などを持つようになった。そこで発生した

ものではないか、と。自閉症の問題は、その段階に対応しているのではないか。


たかちゃん、「小松崎茂展」に行く。

 僕は、下関市に住んでいるのですが、たまたま新聞を見ていたら、北九州の小倉(松本清張の

「或る小倉日記伝」の小倉です。)というところで、「小松崎茂展」をやっていることを知りま

した。

 見たことがないので、せっかくの機会なので、観にいくことにしました。

 会場は、ひっそりとしていて、観覧者は、僕より年上の男の人がほとんどでしたね(笑)。み

んな、白髪でした。

 小松崎さんは、もともと画家志望だったんだそうです。でも、きれいな女性が描けなくて、苦

労したみたいです。戦争になって、「戦争画家」みたいなことをしていたらしいんです。それで

メカニックを描くのは、とても得意だったので、それで夢中で描いたみたいです。

 アメリカのB29を描けと命令されて、写真を渡されたら、思わず「いい飛行機だなあ」とつ

ぶやいてしまって、上官にさんざんにお説教されたらしいです(笑)。この辺は、メカニック好

きというのがよくわかる話ですよね。松本零士さんも、そんな感じだと思います。

 それで、結局、敗戦になって、昔の画家時代の先生に「お前がやっていたことは、戦争犯罪人

と同じだ」と言われたんだそうです。

 それで、一時、筆を持つことができなくなったらしいのですが、これからは子どもに夢を持た

せるような絵を描いていくことにしよう、と思い立って、それ以降の活躍につながるみたいでし

た。

 以上は、放映されていたビデオを見て、僕の記憶で書いているだけですので、そのつもりでお

読みくださいね(笑)。まあ、そんな感じでした。

 原画が展示されていたのですが、やっぱりすごく緻密で、きれいな線でしたね。

 驚きました。さすがだな、と思いましたね。

 『モスラ』のメカニックも、小松崎さんなんですね。あの、東京タワーに巣くったモスラの繭

を焼いた「原子熱線砲」は、小松崎さんみたいですね。

 『海底軍艦』の「轟天号」も、小松崎さんです。

 ある日、円谷英二がじきじきにやってきて、メカニックをお願いしにきたんだそうです。すご

い話ですよね。

 それからありました! 『サンダーバード』のプラモデルの箱の絵(笑)。

 僕と同世代くらいの男の人は、ほとんど知っているんじゃないでしょうか。

 「絵物語」の展示もありましたが、絵がとてもきれいでしたね。僕たちが読んでいたのは、印

刷だから、線がつぶれていたんだと思います。原画は、とても緻密できれいでした。

 それから、マンガ作品の展示もあって、驚きました。原作者がいて、マンガを小松崎さんが描

いていたと思います。

 小松崎さんは、マンガ形式のものを描いていたんですね。

 でも、完全に「絵物語」なんですよ(笑)。マンガとしては面白くないんですよね。絵物語の

主人公に、セリフをあてているだけ、という印象なんです。

 マンガは、描けなかったんだと思います。

 いやあ、でも、すごい人だったんだなあ、ということはよくわかりました。

 本当に亡くなる最後まで、ずっと絵を描いておられた人なんですね。 でも、残した影響は、と

ても大きいと言えると思いました。


たかちゃん、『ファンタジア』を観る。


 昔のディズニーのアニメは、著作権が切れるみたいですね。

 たまたま、『ファンタジア』が出ていたので、買ってみました。

 僕は、ディズニーアニメのファンなのですが、『ファンタジア』を見たのは、初めてでした。

 「ディズニーアニメ」の、ひとつの傑作ではあるな、と思いました。ディズニーのアニメとし

ては、究極の姿ということになると思います。

 でも、「アニメの傑作」と言えるかどうか、は難しいところではないかと思いました。

 ディズニーアニメは、映像の過程も微細に描かれているし、音楽ともとてもよく合っています

よね。そういう意味では、『ファンタジア』は、ディズニーアニメが行き着く必然の到達点だっ

たとは思うんです。

 ただ僕は、ディズニーアニメの、「映像の過程も微細に描かれているし、音楽ともとてもよ

く合っている」ところというのは、「弱点」でもあると思うんです。

 その方向でどんどん進んでいくと、とどのつまりは、よくできた「映画」に近づいてしまう、

と思うんです。そこがどうもよくわかりません。

 アニメで言うと、『白雪姫』や『ピーター・パン』は、まぎれもない傑作だと思いますが、

『眠れる森の美女』は、とてもよくできているんだけど、アニメを見ているワクワク感は感じら

れません。

 「ファンタジア」も、そういう気がします。

 でも、それらを抜きにしても、とてもよくできた映像であることには違いがありません。

 すごいですね。

 手描きの線なんかも出てくるんです。その、手描きの感じの効果が、とてもよく出ていました

ね。相当、よく考えて作られていると思いました。

 そういう意味では、もうさすが、という感じでしたね。


たかちゃん、『シェーン』『ローマの休日』も観る。


 これも、著作権フリーになったからでしょうね。五百円でした(笑)。

 よく考えると、僕は『シェーン』は、ちゃんと見ていない気がしました。

 それで、じっくり見たくなって、買いました。

 さすがに、よくできていました。

 大体ストーリーは知っていたわけですけど、でも、感心しましたね。

 映像も抜群に良かったし、シナリオもシンプルで良かったですね。

 子どもの演技が、いいですね。

 シェーンは流れ者なのですが、ある一家の手伝いをして暮らすようになります。父親と母親と

子どもひとりで、小さな牧場を経営しています。

 子どもは、直感的にシェーンが只者でないことを知っています。そして、シェーンにひかれて

いきます。

 シェーンはケンカも強いんです。

 それで、お父さんに聞くんです。

 「お父さんとシェーンがケンカしたらどっちが強い?」と。

 子どもって、そういうこと聞きますよね。

 お父さんは取り合わないのですが、それが、後になって、父親とシェーンが抜き差しならなく

なって、殴り合いになります。そのシーンの伏線になっているわけです。うまいなあ、と思いま

した。

 子供は、そういう経験を通して、成長していくわけです。

 アラン・ラッドもカッコ良かったです。

 奥さんも、少しずつシェーンにひかれていくのがわかります。

 それを知りつつ、シェーンは、去っていきます。最後に、電光石火の早撃ちで、悪者を撃ち殺

して。

 ラストシーンは、もう、「一枚の絵」ですよね。『第三の男』のラストと同じです。

      ○

 ついでに、『ローマの休日』も買いました。これも、五百円だったからです(笑)。

 『ローマの休日』は、中学生の頃から、何度も見ています。

 何度も見ているからどうかな、と思ったのですが、やっぱり、面白かったです(笑)。

 いい映画は、「いい映画」なんですね。

 最初から最後まで、感心しながら見ました。

 ストーリーも、構成も、見事です。

 ある国の王女が、ヨーロッパ各地を訪問中で、ローマにやって来ます。神経衰弱で疲れてしま

い、ちょっと街に出てみるつもりが、睡眠薬が効いてしまい。新聞記者の部屋に転がり込みま

す。新聞記者は、スクープが欲しくて、王女と気づかないフリをして、ローマの町を一日案内し

ます。王女も王女と気づかれまいとして振舞います。

 そんなことあるわけないじゃないか、と思える「一夜の夢物語」なわけですが、ちゃんと最初

から最後まで、見事に「一夜の夢物語」になっているんですよね。

 じっくり見ましたけど、『シェーン』も『ローマの休日』も、無駄なシーンが無いんですね。


たかちゃん、『カリブの海賊』を観る。


 面白い、という評判だったので、DVDを買って、家族で見ました。

 面白かったですね。

 ディズニーはすごいなあ、と感心しましたね。

 どこが良かったかと言うと、映像の面白さが、アトラクション的なんですよ。

 ディズニーランドや、USJなんかでやっているアトラクションを見ている感じなんです。

 おお、こういう映画の見せ方・作り方があるのか、と思いました。

 最近は、CGで見せる映画が多いですよね。それはそれでいいとは思うのですが、この作品

は、それとは違う面白さを実現していましたね。

 スピードも速すぎないし、面白いシーンもあるし、CGの合成も、うまくハマッていました。

部分部分で、とても効果的にCGを取り入れていました。それも感心しました。

 その作り方をしながら、とても面白い作品になっていました。

 感心しましたね。

 主役が三人というのも面白かったです。

 ジョニー・デップは、主人公になると思うのですが、「道化」的な役回りにもなっています。

 主人公の男女は、子どもの時に、運命的な出会いをしますが、男は町の鍛冶職人になり、女は

町の名士の娘さんです。

 男は、海賊のジャック・スパロウ(ジョニー・デップ)と出会うことで、運命が回り始めま

す。男も、海賊の血を受け継いでいたわけです。主人公の男女の恋愛と、ジャックと海賊との決

戦が、絡み合って、ストーリーが進行していきます。

 子どもたちは、全員、面白かったと言ってましたね。

 この勢いに乗って、映画館に行って、『デッドマンズチェスト』も見ました(笑)。

 スケールアップして、面白かったですよ。

 僕ははじめの方が好きでしたけどね。

 あ、そうそう。

 余談で書いておくと、宮崎駿の『未来少年コナン』とそっくりのシーンが出てきます(笑)。

偶然なのかなあ、と不思議でした。ジャックと、もうひとりの主人公の男の人が、敵の目を逃れ

るために、船を逆さにして海中を歩くシーンがあります。船の中に空気がたまっていて、それで

海中を進むわけです。このシーンは、コナンとジムシーとダイス船長が、トロッコをひっくり返

して海中を進むシーンとそっくりです。まあ、ディズニーですから、宮崎アニメを見ていないわ

けはありませんけどね(笑)。

 後は、これも「くすぐり」でしょうが、ジャックと敵の船長とが闘うシーンで、敵の船長の帽

子の羽根を、ジャックが切り刻むシーンがあります。これも、「ピーター・パン」で、ピーター

が、フック船長の帽子の羽を切り刻むシーンがあります。わざと入れているんだろうなと思いま

した。とても面白く、楽しめる作品でした。


たかちゃん、「夏の長門峡」を行く。

 今月は、たまたまなのですが、「長門峡」に行くことができました。

 中原中也が、冬に行ったことは、超有名ですよね。

   冬の長門峡  中原中也  
 
  長門峡に、水は流れてありにけり。

  寒い寒い日なりき。

  われは料亭にありぬ。

  酒酌みてありぬ。

  われのほか別に、

  客とてもなかりけり。

  水は、恰も魂あるものの如く、

  流れ流れてありにけり。

  やがて密柑の如き夕陽、

  欄干にこぼれたり。

  あゝ!-そのやうな時もありき、

  寒い寒い、日なりき。


 …という、あの「長門峡」です。

 山口県に住んでいるわけですが、僕は、初めて行ったんです(笑)。出不精なもので。

 いやあ、でも、いいところでした。行って良かったです。

 山口県にあんな場所が存在するとは、思いもしませんでした。

 感動しましたね。

 いくつか感想を書いて、写真で紹介したいと思います。

 遊歩道がついているのですが、入っていくと、すぐに雰囲気が変わるんです。自然の中に入っ

た、という気がしてくるんです。四キロくらいの道のりです。

 それくらい地形がすごいんですよ。

 こんなに地形がすごいのに、自動車で来れて、ちょっと歩くだけで自然の中に入れて、しか

も、地形のすぐそばに遊歩道があって、歩いて観ることができる、というのは、ちょっと珍しい

んじゃないでしょうか。

 それから、驚くのは、岩が大っきいんですよ。

 なんでこんな大きな岩がここにあるのかと思うんだけど、そんなものなんですかね? 僕は岩

のことはよくわからないのですが。とても驚きました。

 中原中也が言うように、地形が変わっているので、そこを流れる水が、いろんな形に変わりま

す。確かに、まるで、生きているようでしたね。

 何枚か写真を添えておきます。

 写真よりも、実物は、数段いいです。

 下二枚の写真には、釣り人が写っています。岩の大きさがわかると思います。

 こんなところも、遊歩道を歩いて、数分のところなんですよ。

 僕は、例によって、腹痛になり(笑)、ちょっとしか歩いていません。

 またいつかゆっくり行きたいですね。

 山口にお越しの際は、是非、お立ち寄りください(笑)。


「福井伸行小論」

 福井伸行は、初期の作品を知れば知るほど、のめり込む人だった。

 こんなにすごい人だとは思わなかった。

 あまりにも衝撃を受けたので、いくつかの要素にまとめておきたい。

 特徴@ キャラクター設定の特異性

 福井伸行のキャラクターは発達障害(ADHD)的だ。これは、とても徹底して想定されてい

る。ここまで徹底しているのは、他のマンガでは見当たらない。他のマンガでは、通常、せいぜ

い「個性的」くらいにしかキャラクター設定はされていない。

 福井伸行のキャラクターは、「個性」を超えて、自分を破滅に追い込もうとさえする。そうい

う設定になっている。

 トータルではなく、一部でしか勝負できない人たちとして、主人公は登場する。福本伸行の世

界にとっては、ギャンブラーというのは、「トータルではなく、一部でしか勝負できない人」の

ことを指している。ジャンルとしてギャンブルものを描いているのではなく、それが「人間観」

になっている。

 特徴A ストーリー構成の緻密さ

 たとえば、『カイジ』では、コミック五巻分くらいをかけて、一室にこもって、じゃんけんゲ

ームをする。それだけだ。これは、マンガの概念では、普通はありえない。マンガ(「劇画」は

もっとだが)は、基本的に「動き」を表現するのが得意なジャンルだからだ。

 でも、ストーリーが二転三転して、読者は、最後まで引き付けられてしまう。その魅力は、独

特なものだ。

 特徴B 心理表現の緻密さ

 もうひとつ、マンガの「苦手」なものは、「心理」を表現することだ。「絵」で表現するのが

マンガの基本だから、「心」は絵にはならないからだ。だが、『カイジ』などの場合、ひとつの

部屋で、じゃんけんゲームをしている。その微細な駆け引きが描かれているだけなのだが、同時

進行的に、心理も描かれている。読者は、完全に「カイジ」の心理の中に入って、一喜一憂して

しまっている。実際には、心理の説明のシーンが描かれているわけではないにもかかわらず、読

者は、そこから離れられないくらいガッチリと心臓をつかまれている、と感じる。

 特徴B 「ふつう」という理念

 「ふつう」という理念が、福井伸行の初期の作品集には、集中して描かれている。これも、徹

底して描かれていて、イヤな感じを受けない。誰もみんな、欠点も弱点もあるし、ダメなところ

もある。「ふつう」でいいんだ、という理念が徹底されている。これは一歩間違うと、通俗的・

啓蒙的になってしまうと思えるのだが、決してそうはなっていない。作品を読んでイヤな感じは

受けない。ここまで描けているマンガも、少なくとも僕には、他には思い当たらない。

 ギャンブルマンガである『カイジ』や『アカギ』は、それに比べると、世界は狭いと言える。

その代わり、『カイジ』や『アカギ』には、既に述べたストーリー構成の緻密さ、心理表現の緻

密さが実現されている。

 特徴C 画像の単純さ

 絵が記号に近くなっているが、それが作品の魅力になっている。かえって、記号に近いため

に、作品がわかりやすくなり、読者が作品の中に入りやすくなっているのではないか。

 手塚治虫が、「鉄腕アトム」のテレビ放映に際して、アニメの枚数が足りない問題に対して、

ストーリーが面白ければ、子どもは見てくれるものだ、と言ったと言われているかせ、それを思

い出した。福本伸行の場合、それが、キャラクターの特徴にまで感じられる。フレデリック・ボ

ワレから見たら、単調な記号のパターンで、どれを取っても顔が同じじゃないか、と言われるこ

とだろう。


ホームへ        表紙へ