たかちゃんの豊浦彩時記


ツバメの「選択」


 学校で授業をしながら、ふと外を見たんです。

 そしたら、ツバメが校舎の軒に巣を作っていたんです。

 親ツバメが餌を運んでくると、雛が一斉に鳴き出すんです。

 それでよく見ると、巣を作る場所が、絶妙な位置なんですよね。

 屋根の下で、コンクリートの柱と柱の中間に、小さな球形の換気口みたいなのがあるんですけ

ど、そこに巣を作っているんです。

 そこだと、よほどのことがないかぎり、蛇などに雛が喰われる、ということはないんじゃない

かと思えるんです。

 つまり、ツバメはちゃんと巣の場所を「選択」しているわけですよね。拾い校舎の中で、その

場所を選んでいるわけだから。

 別に、小難しいことは考えていないだろうとは思うのですが(笑)、すごい叡智だなあ、と感

心してしまいました。

 わが家のツバメは、最初、家の軒下に巣を作っていたのですが、一度、蛇か何かに、雛を全部

食べられてしまったんです。そしたら、今度は、長屋の中に巣を作ったんです(笑)。それにも

驚きました。確かに、また同じところに巣を作るようなことをするようなら、もう自然淘汰され

ているでしょうね。

 長屋は、上の方に、木の狭い隙間があるんですけど、そこを見事に通り抜けて、中に巣を作っ

ています。

 自然というのは、すごいなあ、と思いましたね。

 とてもすごい自然の叡智ですね。

 それくらいの叡智というのは、ツバメの「脳」でも、充分に可能だということですよね。

 どうしてこんなことができるのか、本当はよくわかりませんからね(笑)。

 タコやイカだって、小さな脳でしょうが、八本や、十本の足を、吸盤も含めてコントロールで

きるわけですからね。「脳」って、それだけすごいんですね。

 まあ、そういう能力がある種族が生き残ってきている(生き残りやすい)ということなんでし

ょうね。

 ついでに書いておくと、ツバメの雛って、親鳥がエサを持って帰ると、突然、すごい勢いで鳴

きだすんですよね。それまでは、とても静かなんですよ。天敵に発見されるとまずい、というこ

とを本能的に知っているからだと思うんですよね。


フジ子・ヘミング


 いつだったか、テレビにフジ子・ヘミングという人が出ていました。僕は知らなかったのです

が、有名な人みたいですね。

 聴覚障害の人で、ピアニストの人でした。

 視覚障害の自閉症の人なんかで、ピアノを弾く人はいるのですが、聴覚障害の人でピアニスト

というのは珍しいなと思って見ていました。

 テレビで話していたのですが、こんなことを言っていました。

 音の一つ一つに色をつけるようにひくんだ、と。

 音が聞こえなくても、色で音を感じているから大丈夫、というところでしょうか。音は耳で聞

くのではなく、脳で感じるのだ、というところでしょうか。

 なるほどな、と思った話でしたので、書き留めておきます。


たかちゃん、『デスノート』を観る。


 地獄界から、死神が二冊のノートを人間界に持ち込んできます。それが「デスノート」です。

「デスノート」に名前を書くと、書かれた名前の人は、心臓麻痺で死んでしまいます。

 ひとりの頭脳明晰な日本の高校生が、「デスノート」を拾います。

 彼はそのノートを使って、犯罪者を無差別に殺していきます。そうやって、犯罪の無い理想の

社会を作り、自分はその世界の神になるんだ、という思想を抱きます。

 犯罪者が大量に死んでいくので、世界中で話題になり、警察が動き始めます。アメリカでは、

FBIも動き始めます。そこで、ひとりの探偵が事件を依頼されます。頭脳明晰な探偵です。こ

れも日本人です(笑)。彼は、数少ない手がかりの中から、犯人を追い詰めていきます。主人公

の青年は、探偵を殺そうと捜し始めます。お互いにお互いを、手がかりの無い状態から探し当て

ようというわけです。

 マンガでは、途中まで読んだのですが、途中でやめてしまいました。とても評判になっている

みたいだし、高一の娘もとても好きみたいです。僕は、作品も緻密によく考えられていて、面白

いな、とは思うのですが、基本的に、あまり世界観が好きではないんですよね。

 たくさん罪のない人が死ぬんですよ。

 ふたりの知恵比べの戦いよりも、そちらの方が、かわいそうになってしまうので、あまり見た

くなくなってしまうんです。

 小畑健さんの絵はうまいのですが、僕が好きなのは、やはり、『ヒカルの碁』の絵だと思いま

す。あれが一番、ストーリーと小畑さんの絵がピッタリ合っていたのではないでしょうか。


たかちゃん、『トリック2』も観る。

 

 面白かったです。まあまあ、くらいでしょうか。やっぱり、『トリック』は、テレビドラマく

らいが丁度いいんでしょうね。

 世界観としては、『デスノート』より好きなんです。「遊び」だということがわかっているの

で(笑)。でも、相当、トリックのネタが尽きてきてますね(笑)。

 そりゃあ、これだけシリーズをやれば、しょうがないですよね。

 不可能のトリックって、限られるんですよ。

 たとえば、大きなものが消える「消失トリック」は、どうしても鏡を使うんですよ(笑)。

『トリック』では、今まで、何回も鏡が使われています。視覚を錯覚させる以外に、大きなもの

を一瞬にして消すなんてことはできないからなんですよね(笑)。

 『トリック』の特徴というのは、名前とは裏腹に、「トリック」自体よりも、阿部寛と仲間由

紀絵の「かけあい漫才」のような会話で持っている作品だと思います(笑)。また、それが成功

しているので、それでいいと思います。

 ただ、今回は、「遊び過ぎ」です(笑)。作品の薄いところを「遊び」でもたせているところ

があります。僕は好きなので、気にはならないんですけど。いろんな映画のパロディも詰め込ん

でいます。「ワンピース」のパロディもあって、笑いました(笑)。


とんでもない話

 夏休み、ですよね。

 娘の高校は、僕の母校なのですが、とんでもない話を聞いたので、書き留めておきたいと思い

ます。

 一学期末のテストがあったんです。

 そしたら、それが、一週間あるっていうんです!

 僕は、耳を疑いました(苦笑)。

 火曜日(月曜日?)から始まって、途中で一日、「勉強休み」があって、土曜日も試験、日曜

日はまた別の試験があるんだっていうんです。

 そんな日程、ありますか? おかしいでしょう?

 月曜から、金曜の間で、済ませるべきですよねえ?(笑)

 もう、びっくりしましたね。

 何なんでしょうか、これは。

 それから、夏休みの話になったんです。

 そしたら、夏休みも、七月中は、補習が入っていて、ほとんど毎日学校に出るんだそうです。

だから、実質、八月からが夏休みになるって言うんです。

 おかしくないですか? ねえ?(笑)一年生ですよ。

 でも、その時期から勉強しないと、希望の大学に入れない、ということらしいんです。

 高校は、いつから、こんなことになってしまったのでしょうか。

 僕の高校時代は、あまりいい時期ではありませんでした。ちょうど、人生って、あんまり面白

くないものなんだなあ、と気づいた頃だったからです。だから、母校と言っても、特に感慨はあ

りません。でも、もっと、のんびりとしていました。

 僕の母校は、そういう意味では、いい学校だったんです。「落ちこぼれ」させてくれていまし

た(笑)。先生たちも、個性的で面白い人が多かったです。今はきっと、平均的な先生が多いん

だろうなと想像します。

      ○

 僕が高校で学んだ最大のことは、「高校なんて面白くないもんだな」、と言うこと。「勉強

なんて、何の意味もないもんだな」、ということを学んだのが、一番学んだことです。そうい

うことを考えているから、もちろん、完全な落ちこぼれでした。成績は、ビリから指で数えて何

番目くらいだったと思います。

 だって、高校の勉強って、何のためにやってるのか、全然わからなかったんですよ(笑)。

 でも、貴重なことを教えてもらったので、それで充分です。そんなことを考えている余地があ

ったと思うんですよね。そんなにセコセコされたら、ろくに「落ちこぼれ」ることもできないじ

ゃないですか。ゆっくり「落ちこぼれ」させてくれなくて、もう「失格者」みたいに「落ちこぼ

れ」させられたら、かないませんよね。


「カタツムリ」

 今月は、学期末だったので、いろんな行事がありました。

 それで、生徒たちと外に出る機会があったんです。

 近くに「烏山民族資料館」というのがあるんです。

 僕も初めて行ったのですが、面白かったんです。

 生徒が教えてくれたのですが、その中に、「山下清」の絵があったんですよ!

 こんなところにあるのか、と思って、驚いたんです。

 絵と言っても、色紙に簡単に描いた線だけのもなんですけど。

 それが、「カタツムリ」だったんですよね。

 「隠し撮り」しました(笑)。

 僕は、ちょっと、いや相当、驚きました。

 うちの生徒の描く「カタツムリ」ととてもよく似ていたからです。

 うちの生徒のは、こんな感じなんです。

 左側は、発語のある子、右側は、発語は難しい子です。

 どちらも、とても味のあるカタツムリになっていると思います。 

 とてもよく似ていますよね?

 ふたりとも、自閉的な子なのですが、山下清も、自閉症だったと、僕は思っています。

 簡単そうに見えて、簡単には描けない絵だと思うんですよね。

 実際には、自然には、「線」はないわけですよね。

 でも、自然を「輪郭線」で取り出す、ということは、やはり、とても初源の人類の行為なので

はないか、と思えてきます。

 また、同時に、自閉症には、独特の抽象化の仕方があるのではないか。それらには、<共通性

>があるのではないか、と思えてくるんです。


たかちゃん、『フライトプラン』も観る。

 高一の娘が、観たい観たい、と言うので、借りてやりました。

 面白かったです。

 ただ、ストーリーがちょっと弱いかな、と思いました。

 冒頭の謎は、とてもいいんですよ。

 ある未亡人が、突然亡くなった夫の葬式をするために、娘と飛行機に乗ります。

 うとうとして、目を覚ましてみると、隣にいたはずの娘がいません。

 娘を捜しますが、どこなもいません。乗客まで誰も娘を見ていない、と言います。

 搭乗者の記録も消されています。誰も信用してくれません。

 飛行機の中で、何故、いなくなるのか、どこにいなくなるのか。

 主人公は、だんだん追いつけられていきます。

 最初から最後まで、心理的なストーリー作りをしていたところに好感を持ちました。

 爆発も、大量殺人も起こりません。

 主人公の女性(ジョディ・フォスター)も、突然、スーパーウーマンに変身することもありま

せん。そういう意味では、昔ながらのヒッチコックのような、心理を中心にした作品でした。

 誰も信じてもらえなくて、だんだん心理的に追い込まれていく。このパターンを一番最初にや

ったのは、ウィリアム・アイリッシュです。この作品を作った人は、相当意識して作っていると

思いました。それが、好感を持った理由です。


ホームへ        表紙へ