たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、『レベッカ』を観る。

 やっと観ることができました。

 いやあ、驚きました。ヒッチコックはうまいですね。

 映画がよくわかっているし、それを観る観客の心理(つまり、観客にとって、どう見えてい

るのか)が、よくわかっている、と思います。代表作のひとつと言っていいんじゃないでしょう

か。まあ、ヒッチコックの場合、代表作がたくさんありますが(笑)。

 どこが一番感心したかと言うと、タイトルが『レベッカ』なのに、「レベッカ」が一度も、登

場しないんですよ。

 すごいですよね?(笑)

 普通だったら、回想シーンなんかを作って、実際に登場させてしまうと思うんですよ。

 それを、絶対にしないんです。

 でも、ハッキリと存在感があるんですよ。レベッカの死が、影のように家を覆っている、

ということがわかるんです。

 レベッカの部屋なんかを写すのですが、レベッカが使っていた家具や道具を写していくこと

で、レベッカの存在感を出しています。ちゃんと心理描写になっているんですね。

 前半の部分は、ほとんど「恋愛映画」なんですよ。

 ある女性が、旅行途中の男性と知り合って、恋に落ちます。

 そして、求婚され、結婚します。

 男の実家に帰ると、男の前妻の「レベッカ」は、謎の死を告げていることがわかります。

 そして、周囲の人は、みんな「レベッカ」が好きでした。「後妻」の彼女にはなんとなく冷た

くあたります。

 作品が進んでいくうちに、どんどんレベッカの存在感が増していくんです。影の存在がどんど

ん大きくなっていくのがわかるんです。

 アイリッシュの『幻の女』みたいでしたね。


のんちゃんの昔話

 たまたま、今月は、娘ののんちゃんの、小学生の頃のエピソードを思い出しました。

 ああ、そんなことがあったなあ、と思い出して、懐かしかったので、書き留めておきます。

 小学校1年(だったかな?)くらいの授業参観のことです。

 奥さんから聞いたのですが、算数の授業だったんですよ。

 それで、先生が質問したそうなんです。

 こんな質問だったそうなんです。

 「ある池に、五匹のかえるがいました。

  そこから、二匹がいなくなりました。

  残ったかえるはどうなったでしょう。」

 こんな感じの質問だったんだと思います。

 そしたら、のんちゃんは、手を挙げたんだそうです。

 そして、先生にあてられたんだそうです。

 そしたら、こう答えたんだそうです。

  二匹いなくなって、かえるは淋しくなったと思います。

 と、(笑)……。

 僕はもう、わが子ながら、感心しましたね(笑)。

 面白い!

 算数の授業で、引き算の答えが、「淋しくなった」と(笑)。

 いいですね。とても好きですね、こういうのは。

 ちなみに、娘は今、高校生ですが、一番苦手な教科は、数学です(笑)。


「計画」と「実践」

 何度か書いたことがありますが、今、学校では、「計画」優先の考え方なんです。

 PDCA(だったかな?)、という考え方があるらしいんです。

 始めに、計画(プラン)があって、実践(ドゥー)があって…、後はよく知りません(笑)。

 要するに、その結果をフィードバックして、また、修正していく、というものです。

 教師として、経験的に言うと、これは違うんですよね。教育にとって重要なのは、「計画」

ではなくて、「実践」なんですよね。

 それは、もうハッキリしていると思うんですよね。

 「実践」の中からこそ、いろんな「名案」が生まれてくるんですよ。

 もちろん、「失敗」も多いんです。

 野球で言うと、「三割バッター」がいますが、教育もそうで、いろんな実践をしてみて、「三

割」ヒットが出たら、すごいことだと思います。

 「計画」して、三振してもいいんですよ。

 だって、振らなきゃバットに当らないじゃないですか(笑)。

 そんなことでいいと、僕は思うんですけどね。

 でも、今の学校では、それはダメなんです。

 失敗したのは、「計画」にミスがあった、ということになるんですよ(笑)。

 そうじゃなくて、「実践優位」という考え方をするべきなんですよね。

 生徒たちとたくさん触れ合っている中から、「本当のいい考え」は生まれてくるんですよね。

確か、インディアンの言葉に、「叡智は、夢からやってくる」というのがあったと思います。

 そういう意味では、生徒との夢を共有する中から、「本当のいい考え」は浮かんでくる、

と言えると思います。

 どうも、「PD(プラン・ドゥー)なんとか」、というのは、企業から来たみたいなんです。企

業ならわかるんですよ。営利追求を目的としているのに、赤字の計画出したら、ダメに決まって

いますから。でも、それを、教育に当てはめると、間違ってしまうと思うんです。

 教育には、「赤字」はありませんからね。結果として、生徒にとって、プラスにもマイナスに

もなりえるんですから。

 でも、今は、「計画」が主流なんですよ(苦笑)。

 生徒を「過小評価」しています。人間を「過小評価」しています。と、僕は思うんです。

      ○

 「計画優先」で、もうひとつ、思うことがあります。

 生徒ひとりひとりに、いろんな「計画」があって、たくさん資料を作るんです。

 たとえば、生徒が百人したら、数百枚の「計画」資料が出来上がるわけです。

 僕は、断言してもいいですが、そんなことをすべて頭に叩き込んで、生徒と接している教員な

んて、ひとりもいないと思います。

 そんなことできるわけがないんですよ(笑)。

 だって、人間の脳が、そんなふうにできていないんだから。

 人間の脳は、パソコンとは違いますよね。

 じゃあ、教員は、どうやって生徒と接しているか?

 「大体」です(笑)。

 「大体」ということは、つまり、「長年の経験」と「直観」だと思います。

 頭のいい大学の教授とかは「けしからん」と思うのかもしれませんが、「大体」と「長年の経

験」と「カン」というのは、バカにならないもんです。「脳の抽象化力」がバカにならない、と

言ってもいいと思っています。

 毎日、学校に行って、何枚も計画の書類を書いていると、時々、叫びたくなります(苦笑)。


たかちゃん、『第三の男』を観る。

 これも、初めてみました。

 見たことない人も、ラストシーンの映像は知っていると思います。

 やはり、面白かったですね。

 ストーリー自体は、今から観ると、単純なんですよ。

 でも、やはり名作という感じはします。

 あるアメリカ人が、仕事を手伝ってくれと友人(ハリー)に頼まれて、ヨーロッパに渡ってき

ます。だが、その日に、ハリーは亡くなってしまいます。

 主人公は、友人の死の調査を始めると、意外なことがわかってきます。

 ハリーは、本当に死んだのか。

 「第三の男」とは、誰なのか。

 手塚治虫も、好きでよく見ていたと、どこかで読んだ記憶があります。確かに、手塚さん

は、好きそうだなと思いましたね。

 それと、もうひとつは、とても映像的なんですよ。そこも、手塚さんは好きだったと思えます

ね。

 ハリーがおいつめられて、地下水道の中を逃げるシーンとか、最後の有名な女がひとりで、道

を歩いてくるシーンなど、カメラを固定していて、それは一枚の絵のように見えます。


たかちゃん、『ヴァン・ヘルシング』も観る。


 何故か、一度見てみたいなと思っていた映画だったので、見てみることにしました。

 たぶん、小さい頃、時々、怪奇映画を見ていて、「ヴァン・ヘルシング教授」は、ヒーローで

したからね。ピーター・カッシングだったでしょうか。それで見たくなったんだと思います。

 面白かったですね。

 「狼男」、「ジキルとハイド」、「フランケンシュタイン」、「ドラキュラ伯爵」と、西洋怪

奇映画の大スターのそろい踏みの映画なので、楽しかったです。

 大体、みんな、単品もののスターですから(笑)、ひとつの映画に登場するというのは、あま

り記憶にありません。

 設定は、メチャメチャでしたが、エンターテインメントに徹しているところがいいと思いまし

た。また、やはり、CGが発達している分だけ、いろんな映像が作れますよね。それで実現した

映画と言えるのではないでしょうか。

 まあ、日本人の感覚から言うと、外国映画が、ようやく、日本マンガの『怪物くん』や『ゲ

ゲゲの鬼太郎』に追い着いた、とも言えますよね(笑)。


「願いがかなう」ということ。「初源の言葉」ということ。

 今月、生徒と話していたら、こんなことを言っていました。

 その子は運動会が苦手で、なんとか逃げたいと思っている子でした。

 その時も、パニックになったので、気持ちを落ち着かせようと、体育館の裏で、一緒に話をし

ていたんです。

 そしたら、つぶやいているんです。

 「停電になりますように。停電になりますように。」と。

 おかしいことを言う子だなあ、と思って、僕が、「停電になんてならないよ」と言ったら、そ

の子がこう言ったんです。

 「いいや、昔は、私がこうやってお祈りしたら、運動会の日に雨が降ったし、停電になっ

 たこともある」と…。

 僕は、おおーっと、思いましたね。思わず、感心しました。

 この子の感性の中には、言葉に発すると、それが実現された、という段階の心性の名残が保存

されていると思ったんです。

 そういうことですよね?

 ちょっと感心しましたね。古代の人たちも、きっとこう思っていたと思うんですよね。

 もちろん、こう強く念じたときに、同じ現象が起こって、その時の印象が強く残った、という

ことになるんでしょうけど、「言葉の力」が共同体の中で信じられていれば、たやすくみんな

は、そういう心的な状態になったことでしょうね。


「徴候」としての現在

 今月の掲示板の絵師さんとの会話の中から、こんなことを考えました。

 「今月読んだ本」でも書きましたが、福島聡さんのマンガは、「新しい」と言えると思うんで

す。

 そういう徴候は、いくつかあって、まず、典型的に思いつく作品をあげてみると、

 『カイジ』シリーズ(福本伸行)なんです。

 『カイジ』は、賭博マンガでありながら、心理描写を中心にしたマンガなんです。マンガは、

視覚のものなので、「動き」を表現するのが得意なはずなんです。そして、最初に始まった「劇

画」は、そうであった、と言えると思います。「カイジ」は、ずっとひとつの場所で、心理の微

細な移り変わりを、見事にマンガの形式で、描いてみせた、と言えると思います。

 それを、ひとつの「新しい徴候」だと考えてみると、微細で、緻密な過程を、描くことが可

能になってきた、と言えるのではないか。

 魚喃キリコもそうだし、福島聡も、こうの史代も、そう思います。『大きく振りかぶって』

も、そうだと思えます。

 「現在の兆候」として、僕が思っていたのは、『ワンピース』なんです。

 『ワンピース』は、「児童文学」という感じで読んでも、ちっとも違和感がないな、と思える

んですよね。とてもストーリーの構成が緻密で、あれだけ話が膨らんでも、構成に破綻がないん

ですよね。『ハリー・ポッター』がそうですよね。

 普通は、マンガって、話が破綻するんです。しかも、マンガ独自の表現にもなっていて、ルフ

ィの動きなどは、言葉では伝わらない面白さになっています。

 それらの要素が見事に融合されています。

 しかも、ストーリーも、笑いあり、涙あり、の構成になっています。手塚治虫や、梶原一騎の

ような「悲劇」は「抜かれて」いるんです。

 ちっとも「悲劇」を必要としていないんです。

 手塚さん、梶原さんの「悲劇」を必要としない、という意味なら、ジャンルの限定を入れれ

ば、「野球における水島新司、ちばあきお」、「SFにおける萩尾望都」、みたいな人がいると

思うんです。でも、『カイジ』以後で象徴させると、「物語」自体に、悲劇を必要としない、

という作品が生み出された、ということだと思います。


ホームへ        表紙へ