たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、『市民ケーン』を観る。


 オーソン・ウエルズの出世作ですよね。

 初めてみましたが、なかなか面白かったですね。

 ストーリー展開がうまくて、最後まで引き付けて見せてくれましたね。

 大富豪で、新聞王のケーンが、波乱万丈の生涯を終えます。

 終えたところからストーリーが始まります。

 貧しい家に生まれましたが、小さい頃に、突然、母親から引き離されて、養子に出されます。

お金持ちの養子になります。

 彼は、そのお金をもとに、新聞社を起こします。それが大成功して、政界にも進出しようとし

ますが、スキャンダルがバレて、失脚します。

 最後は、落ちぶれて死ぬのですが、最後に「バラのつぼみ」と言い残します。

 誰にもその言葉の意味がわかりません。

 ある新聞記者が、その意味を追求します。

 過去にケーンと関係のあった人たちと会って、彼の過去を暴きだしていきます。

 しかし、結局、誰にもその意味がわからないままになってしまいます。

 でも、ラストシーンで観客だけはわかっています。

 ケーンの波乱万丈の生涯の原因が、小さい頃に、母親からお金持ちに養子に出された体験に起

因していることを。

 うまいなあ、と思いました。


無為な時間をのばせ!

 四月から、担任になりました。

 学校の仕事の中では、僕は「担任」が一番好きなんです。どうしてかと言うと、生徒と接して

いられるということ。それから、担任は、生徒とのかかわりの中で、いろんな仕事の要素が入っ

ているので、仕事が「単調」にならないんです。いろんなことを考えながらできるので、飽きな

いんです。

 それは嬉しいことなのですが、四月の学校は、超忙しくて、ちょっともういい加減にしてくれ

よ、という感じでしたね。

 この四月から僕が書いた「○○計画」というタイトルの書類は、七種類くらいあるんですよ

(笑)。

 それに加えて、「学級だより」を毎週書き、分掌の仕事があり、授業を考え、不安定な新入生

にはりつき、という感じなわけです。アッという間に一ヶ月が過ぎ、疲れ果てました。

 もう、「計画だらけ」なんですよね(笑)。

 「はじめに生徒の実態ありき」が、養護学校の最大の原則のはずなのですが、「はじめに計

画ありき」になっています。

 僕の思いは、「もっと無為な時間を!」ということになるんです。

 僕は何度も書いていますが、「計画」優先主義というのは、人間を、生徒をバカにしていると

思います。「計画」どおりにいかないから、子供であり、人間なんだと言いたいです。

 もっと、無為な時間を、生徒たちとゆったりと過ごしたい、というのが実感です。忙しい時間

からは、良い考えなんて浮かばないと思います。結局、みんな、「目に見える結果」が欲しいん

ですね。

 そんなことはない!

 人間は、「無為の時間」に、成長するんだ! と、毎日、内心で叫んでいます。

 養護学校にいると、「無意味な時間の大切さ」ということを考えるんです。

 僕の知っている先生で、自閉の子の担任をしておられる方がいました。

 その生徒は、水の好きな子で、午前中くらいずっと、水道の水で遊ぶんです。

 その子に、ずっとつきあっておられたんです。

 それこそ半年くらい、それにずっとつきあっておられましたね。

 僕は大したもんだなあ、と思って、感心していました。

 これは、意味の視点から見たら、「無意味な時間」「無駄な時間」ということになると思うん

ですよね。

 でも、僕は違うと思うんですよ。それはちゃんと意味があると思います。それくらい長い時間

の射程で、子供と接することができた方がいいんですよね。

 「計画」よりは、よほど、半年くらい、じっくりと生徒とつきあった方がいいと思いますね。

無意味な時間、無為な時間が、人間を成長させるのだと、言いたくなります。

 それに、経験的に言うと、「いい考え」というのは、実践の途中で思いつくんですよ。最初か

らこう考えて、思い通りにうまくいったなんてことはないですね。

 「計画」というのは、言い方を変えれば、無為な時間を、有意味化しようということだと思い

ます。

 それがいいことなのか、どうか、僕にはいいことだとは思えません。

 みんな、「目に見える結果」を追い求め過ぎているんだと思えます。

    ○

 そこに、もうひとつの話をからめると、

 今年高一の僕の長女は、今、僕の母校に行っています。

 昔は、男子校だったのですが、今は男女共学になっています。

 当時、落ちこぼれだった僕は、大学受験に失敗して、予備校に行ったのですが、うちの高校の

生徒は、予備校では歓迎されていたんです。あそこの高校の生徒は、予備校に入ったら、伸び

る、と(笑)。

 たしかに、僕の高校は、のんびりした雰囲気があったんです。まだ、真剣にはやっていない、

しかし、もともと能力はあるから、予備校に入ると伸びる、ということなんですよね。

 僕はそんなんでいいじゃないか、と思うんです。

 でも、今の中学も高校も、「計画的に勉強せよ、進路のために」なんですよ。

 本当にすごいんです。昔はこんなことはありませんでしたね。

 そんなことしてたら、「不適応」を起こす子が出てくるのも当然だと思いますね。

 中学校でも、すごいのは、「忘れ物」なんですよ。今は、「進路にまで影響する」とまで言わ

れているわけですよ。

 いい加減にしろよな、と思います。「一種の脅迫」と変わらないですよね。

 「注意欠陥」の傾向が優位な子は、忘れ物が多いのは、当然なんですよね。それで進路にまで

影響されたら、たまりませんよね。

 忘れるものはしょうがないじゃありませんか!

 誰も好き好んで忘れ物してるわけじゃないんですよね。

 せいぜい、忘れ物しないように気をつけようね、というくらいの問題だと思うんです。

 それが妥当だと思うんです。

 それがまた「進路に影響する」と言われるわけです。親も神経質になりますよね。

 昔、野球の解説の人が、ピンチの時に、ピッチャーがフォア・ボールを出したら、「こんな場

面で、フォア・ボールを出すピッチャーの気がしれませんね」と言っていました。

 そんなこと言ってもストライクが入らないんだからしょうがないじゃないですか(笑)。

 それと同じですよね。

 こんなこといくら続けても、いいことにはならないと思うのですが。


たかちゃん、「クレヨンしんちゃん」を観る。

 ゴールデンウィークは、毎年、「しんちゃん」と「コナン」を観に行くのが、わが家の恒例行

事になっていました。しかし、今年は、家のリフォームが入ってしまい、ほとんど家の片付けに

追われたコールテーンウィークでした(泣)。

 子どもたちもかわいそうなので、一度だけ、映画を観にいきました。結局、「クレヨンしんち

ゃん」を観ることになりました。

 「伝説を呼ぶ踊れ!アミーゴ」です。

 一言で感想を言ってしまうと、「いまいち」でしたね。

 さすがに、以前のストーリーのような「ひねり」がなくなってきていると思いました。

 前半は良かったんです(笑)。

 しんちゃんたちの町に、得たいの知れない何かが、しのびよってきています。

 誰もハッキリとは言えないのですが、何となく変な感じです。

 やがて、姿形はそっくりなのに、人間が入れ替わっているのではないか、という噂が静かに広

がります。しんちゃんたちの町は、どんどん何者かによって侵略されていきます。

 まるで、昔のSF「盗まれた町」(ジャック・フィニィ)みたいです。

 しかも、垣間見せるその正体は、不気味で、舌を垂らしています。この辺は、妖怪「あかな

め」で、筒井康隆の『緑魔の町』みたいです。

 しんちゃんたちが、どんどん追い詰められていきます。町中の人が、しんちゃんたちを追いか

けてきます。

 ここまでは、いいんですよ。

 でも、後半は、アレレ、という感じですね。

 意外なオチを狙ったのかもわかりませんが、「えっ? そんな終わり方でいいの?」という

感じでしたね。ちょっとあっけなかったです。

 ひとつ気になったのは、お色気シーンとか、女の子がビキニで踊りなくるシーンがあるのです

が、延々、続くんですよ。きっと、PTAの、良識のあるおばさんたち(笑)が、文句を言いそ

うなシーンだったのですが、最近は、そんなシーンは控えていたと思うのですが、あれはひょっ

とすると、あえて、わざと作っているのかな、と思いました。


たかちゃん、『鉄人28号』も観る。


 DVDで借りてみました。

 以前から観たかった作品で、とても期待してみたのですが、感想としては、これも、「いまい

ち」でしたね(苦笑)。

 何と言うか、僕のようなアニメの「鉄人28号」を観ながら、子ども時代を過ごした、と言って

も過言ではない人から見ると、「物足りない」と思うのではないかな、と思いました。

 CGも、やっぱり、ロボットの動きというのは、現段階でも難しいんでしょうか。よくできて

はいましたが、CGの動きだな、という感じは消えませんでした。

    ○

 率直な感想をいうと、「B級の良さ」、みたいなものが出ていませんでしたね。

 横山光輝も、『鉄人』も、言うなれば、「B級作品」なんですよね。

 もちろん、作品の優劣を言っているのではなくて、それが特徴なんですよ。

 そこがいいんですよ。そこが、手塚治虫と違って、好きなところだったんです。

 単純化して言うと、リモコン操縦を一生懸命努力して練習する金田正太郎君なんて、見たく

ないですよね?(笑)

 少年なのに、颯爽としていて、大人とも普通にしゃべるし、学校にも行っていないし、自動車

には乗れるし、ひとり暮らししてるし、拳銃は持ってるし、鉄人のリモコン操縦も軽々とこなす

し、それが、金田正太郎君なんですよね。

 映画では、それが「普通の少年」になっていたんです。

 それから、正太郎は、「直観像記憶者」に設定されていました。これもよく意味がわかりませ

んでしたね。わざわざそう設定する意味がわからないんです。「直観像記憶」なんて、あまり役

に立つ能力だとは思えないんですけど。すごい才能みたいに見なされていました。あんまりよく

わかっていないんじゃないかなと思えました。

 大塚署長も、いてもいなくてもいいキャラになっていましたね。

 どうせなら、不乱拳博士や、モンスター(フランケンシュタイン)も出して欲しかったです

ね。


無意識が大丈夫


 最近、一番下の女の子(小4です)が、「死んだらどうなるのか」ということが気になりだ

してきました。

 突然、三途の川は、あるのか。とか聞いてくるんです(笑)。

 ウーン。僕は「死後」など信じていないわけですが、周囲には、それを信じている人もいるわ

けです。そうすると、みんな答えが違ってしまうから、ますます混乱するみたいなんですよね。

 それに、話を聞いていると、「三途の川」は怖くないけど、三途の川にいると言われている

「そうずか婆」が怖いっていうんです(笑)。

 よく考えると、真ん中の男の子も、同じ年の頃に、突然「お父さんも、お母さんも、死んじ

ゃうの?」と泣き出したことがあると思うんです。

 だから、誰でも通ることなんだろうな、と思います。僕も、そういうことを考えた時期があっ

たなあ、と思うんです。

 でもそう考えると、一番上の女の子は、あまり、そういうことを言い出して、困った記憶がな

いんですよ。この子は、胎内にいた頃の記憶(感じ)がある、と言っている子なのですが、結

局、一番、「無意識が大丈夫」ということなのかもしれないな、と思いました。

 その子を見ていると、なんか、ストレスがあっても、のんびりしてるんですよ。本人はそんな

余裕はないんでしょうけど。

 「無意識が頑丈」ということは、あるんだろうな、と思いましたね。

 ちなみに、下の娘は、お母さんに、「そんなこと考えなくていいよ」と言われた時、

 一度気がついてしまったら、考えずにはいられないの。

 という名言を吐いたそうです(苦笑)。

 けだし、名言ですよね(笑)。小4なんですけどね(笑)。

 子どもには、かないませんね。


メビウスの<線>

 掲示板の絵師さんに、フランスの漫画家メビウスの本を送ってもらいました。

 いやあ、すごい線でした。線がカッコいい、という感じでしたね。

 大友克洋が、導入した意味がわかりましたね。遠近感のある背景の描き方、人物の描き方、影

のつけ方まで、そっくり「真似」してますね。

 ちょっと、日本のマンガには存在しない線なんですよ。均質で、風景や人物の輪郭を描く<線

>なんです。

 大友克洋は、それがちゃんとわかっていたと思いますね。この線を、日本のマンガの表現技法

の中に導入したら、画期的なものになる、と直観していたと思いますね。

 面白かったのは、<線>の抜群さと、同時に、マンガの技法は古いんですよ(笑)。

 その印象もとても奇妙で面白かったです。

 まず、時間表現が発達していないんです。

 自己表出としての線が分化していない、というか。

 効果線、動線・流線などはほとんどないし、フキダシの形も同じなんです。

 人物が動くときの効果線は、ホント手塚治虫以前の、「のらくろ」が歩いたときに雲の形みた

いなものがつきますよね。あれくらいの表現だけなんですよ。

 それから、同一の瞬間の光景を多重なコマで表現する、というのも無いんです。これは、今の

日本のマンガでは、普通に行われていることです。

 メビウスでは、複数の人物が拳銃を乱射しているシーンは、横に長いコマのひとつの中に、ず

らっと人物が並んで、擬音が、「バンバンバン」と書いてあるだけなんです。とても平面的なん

ですよ。

 日本のマンガだったら、もっとコマを多重化して、立体的な描き方をすると思います。

 今どき、こんな描き方しているマンガ家は、日本にはいませんね(笑)。

 日本には無い、ハッとするような構図や、構成や人物の線があるのに、同時に、時間表現や、

多重なコマの技法は発達していないという、とても不思議な印象でした。

 今月は、たまたま河島光広さんの「ビリーパック」というのを読んだんです。

 「探偵マンガ」の元祖、と言っていい作品です(もちろん、探偵マンガの形式を最初に導入し

たのは、手塚治虫ですが)。

 「ビリーパック」というのは、劇画が登場する以前の作品なんです。それで、劇画に影響をあ

たえた、と言われている作品なんです。確かに、大人が主人公で、笑いの要素もありません。

 つまり、劇画が登場するよりも以前に、すでにこのマンガくらいのマンガ表現はできていたと

いうことになるわけです。

 戦後マンガにとっては、かなり初期の作品だと言えると思うのですが、それでも、マンガ表現

の技法は、メビウス以上なんです。効果線も、擬音も多様だし、効果的に使われています。画面

(コマ)の多重化、多層化は、さすがにありませんでしたが、石ノ森章太郎なんかは、もっと実

験的なことをすでにやっているのかもしれません。

 ちなみに、河島さんは、肺結核で、三十歳の若さで亡くなったそうです。線もやわらかくて、

絵もきれいだし、もっとやれた人だっただろうにな、と思いますね。

 大友克洋は、メビウスの線を、日本のマンガの多彩な時間表現や多重なコマ表現の中に導入し

たらすごいことになる、と直観していた、と思います。彼は、そうやって、メビウスの線を、緻

密な時間・空間の表現に変換したんだと思いますね。


林静一の<線>

 絵師さんから送ってもらった雑誌(『COMICBOX』)を読んでいたら、林静一さんの文

章がのっていました。それで、初めて知ったのですが、林さんは、もともとアニメーターだった

んですね。それから途中で、『ガロ』に描くようになったんですね。

 それでようやく納得しました。

 林さんのマンガって、いまいち、入り込めなくて、何なんだろうな、と思っていたのが、よう

やく腑に落ちたんです。

 要するに、林さんのマンガというのは、アニメなんですよね。

 僕の「<線>の表現史」では、アニメの<線>の登場(相互浸透)というのは、もっと後なん

です。林さんは、いち早く、アニメの線をマンガに導入した人なんですね。

 林さんの均質な、細い線は、アニメの線なわけですよね。

 そう考えると、納得のいくことが多いんです。

 普通、マンガを読んでいるときは、コマとコマの「間」は、無意識に脳が埋めるんですよ。で

も、林さんのは、それができないんです。「間」を、どう埋めたらいいのか、わからないんで

す。だから、マンガの中に入り込めないんです。それは、アニメの映像なのだと考えたら、納得

がいくんです。アニメの画面のひとつ、あるいは、イラストの積み重ねとしてのコマなんです。

 林さんのマンガには、効果線がほとんどありません。これも、アニメ作品だと考えると、納得

がいきます。


インターネットの記事から

 たまたま、インターネットで、こんな記事を読んだので、書き留めておきたいと思います。ダ

ウン症の子が、銀座で、絵の個展を開く、という記事です。

 「ぼく、幸せだ」。先月末、個展を前に家族や友人たちと夕食を囲んだ龍太郎さんがつ

 ぶやいた。龍太郎さんは、病気のため簡単な単語しか話せない。他人とのコミュニケー

 ションも、あまりできない。そんな龍太郎さんの言葉に、母桂子さん(58)は「龍太

 郎にも理解できるくらい、大きな出来事なのでしょう」と話す。

  (略)
  
  龍太郎さんが絵を描き始めたのは99年。養護学校の職業訓練で、決められた作業を

 強いられる龍太郎さんの姿に心を痛めた桂子さんが、高崎市内の絵画教室へ連れていっ

 たのがきっかけだった。龍太郎さんは、紙に絵を描くのではなく、床へポタポタと絵の

 具を落とすことに興味を持った。

  絵画教室の前島芳隆さん(48)が、絵の具をキャンパスへ飛ばす「トバシ」画法を

 指導した。アクリル絵の具を、筆や手でキャンパスへ投げつける。キャンパスという枠

 にはまらない、さまざまな色が踊る作品には、全国の美術館から「展示したい」と声が

 かかるようになった。これまでに300点を製作。新潟県新潟県立近代美術館には、6

 点の作品が収蔵されている。

  これらの実績が認められ、今回の「銀座で個展」が実現した。桂子さんは「絵を描く

 人にとって銀座は特別の場所。障害があっても、没頭できる世界を見つけられた龍太郎

 の人生を伝えられれば」と、ニコニコ微笑む龍太郎さんの隣で言った。

 いいことだなあ、と思ったのは、「養護学校の職業訓練で、決められた作業を強いられる龍太

郎さんの姿に心を痛めた桂子さんが、高崎市内の絵画教室へ連れていったのがきっかけだっ

た。」というところです。

 そうなんですよ。僕も、もっといろんな可能性がないものかなあ、と、時々悩むんですよ。ど

うしても、作業をやらせようとするんですよね。もちろん、それは悪いことではないんですよ。

 でも、もっといろんなところで可能性を探れたらいいのになあ、と思うことも事実なんです。

「障害者は、将来は必ず、作業で働かなければならない」というのは、一方的過ぎるんじゃない

か。もっと違う開かれ方がないものかなあ、と思うんです。今のところ、そんな「受け皿」がな

いのが実情です。「障害者自立支援法案」は、個人負担を原則化して、その辺を充実させる目的

の法案のはずなのですが、僕が知るかぎり、そんな動きはありませんね。保護者やボランティア

の人たちが動いている、ということだと思います。


ホームへ        表紙へ