たかちゃんの豊浦彩時記


「障害者自立支援法案」のこと

 「障害者自立支援法案」という法律があります。

 僕には、興味もないし、何のことやらわからない、という法律なのですが、僕なりには、吉本

隆明さんの「郵政民営化」は、民間化(資本化)だ、というのと同じように、「障害者自立支援

法案」は、「障害者行政」の民間化(資本化)だ、と思っています。

 僕が知っているのは、

 @担当部署を一本化する。

 A福祉サービスを受けたら、一律に一割負担とする。(このままだと財政が破綻するから)

 B障害者の地域の受け皿を充実させる。

 というくらいです。

 もう施行されている法律なので、どうこう言ってもしょうがないのだろうし、全体的にはいい

方向に行く、という見通しがあるのかもしれませんが、最近、こんな話を聞きました。

 法律が施行されて以来、小さな福祉施設は、人手が足らなくなってきているんだそうです。こ

のままでは、施設を維持できなくなるのではないか、と心配されているんだそうです。

 理由を聞いてみると、利用している人はいるんだけど、収入が減ってきているんだそうです。

今まででも、「バイト代」くらいでもやってくれていた人が、ますます収入が減ってきて、さす

がにこれでは生活が成り立たないから、と言って、やめられるんだそうです。結局、人手が足ら

なくなれば、「一時預かり所」みたいなことにしかなりませんよね。何かの活動をするというこ

とができなくなってしまうわけです。

 どうしてこうなるんでしょうね。

 負担は増えているのに、施設は維持が難しくなっている、と。お金は取って、Bの受け皿の充

実はしていない、ということになりそうな気がするんですけど。

 誰か理屈を教えてください。


「脚フェチ」のこと


 「今月読んだ本」の、長沢節から、「脚フェチ」について考えさせられました。

 長沢節は、自他ともに認める「脚フェチ」の人でした。人が歩いているのを見ても、すぐに

「足首」に目がいく人だったらしいです(笑)。

 ちょうどよい機会だったので、『脳のなかの幽霊』を読み直してみました。


◎脚がフェティッシュになる理由◎

 「新聞であなたの研究のことを読んで、とても興奮しました。実は二カ月ほど前に、足

 を膝の下から切断したんですが、まだわからないことがあるんです。それで助言をいた

 だけないかと思いまして」

 「どんなことです」

 「それが、ちょっと恥ずかしいことなんです」

  (略)

 「実は先生、セックスをするたびに幻肢に感覚があるんです。どういうことなんでしょ

 うか? かかりつけの先生はわけがわからないと言うんですが」

 「一つの可能性として、脳の地図のなかで生殖器が足の隣にあるからだと考えられます。

 心配はいりません」

  彼は当惑したように笑った。「よくわかりました。でもまだ、話がうまく通じていな

 いようです。私は実際に足でオーガズムを感じるんです。だから以前よりも強く感じる

 んです。生殖器に限定されていないので」

  患者はこういう作り話はしない。九九パーセントは本当のことを言う。もし患者の話

 がわけのわからないものだったら、それはたいてい、こちらが患者の脳で何が起こって

 いるかを理解できるほど利口ではないことに原因がある。この男性は、足を切断する前

 よりも、セックスの快楽が大きいと言っている。興味をそそられるのは、単なる触覚だ

 けでなく、セックスの快感という性的な感覚も幻肢に転移されていることだ。…

  私はこのことがきっかけで、普通の人で足がフェティッシュ(性的喜びを引き起こす

 対象物)になることの基盤についてあれこれ考えた。これは、精神生活の中心であると

 までは言えないが、だれでも興味をそそられるテーマである(マドンナの著書『SeX』

 は、足にまる一章をさいている)。なぜ足がフェティッシュになるのか、その伝統的な

 説明は、当然のことかもしれないが、フロイトによる。ペニスは足に似ている、だから

 フェティッシュになるのだ、とフロイトは論じた。しかし本当にそれが理由なら、なぜ

 ほかの長い部分ではいけないのか。なぜ手や鼻はフェティッシュにならないのか。私の

 意見では、理由はごく単純で、脳のなかで足が生殖器のすぐ隣に位置しているからだ。

 いわゆる正常な人たちのなかにも、少し交差配線がある人が大勢いるのではないだろう

 か。交差配線は、足の指を吸われるのを好む説明になる。科学の探究が予想外の紆余曲

 折をともなうのはよくあることだが、幻肢の説明を求めて、足がフェティッシュになる

 説明にも行きあたるとは思ってもみなかった。


 ◎幻の乳房について◎

  
  乳房切除の場合はどうだろう。イタリアの神経学者サルヴァトーレ・アグリオティは、

 根治切除術を受けた女性のなかに、幻の乳房を鮮明に体験する人たちがかなりの割でい

 ることに気づいた。さて、乳房の隣にマップされている部位はどこだろうか、とアグリ

 オティは考えた。そして胸の部位を刺激して、胸骨と鎖骨の一部に触れると幻の乳首に

 感覚が生じることを発見した。しかもこの再配置は、手術のわずか二日後に起こった。

  またアグリオティは、被験者である根治手術を受けた女性の三分の一が、耳たぶを刺

 激すると幻の乳首にひりひりとした性的な感覚を感じることを発見して驚いた。その感

 覚は幻の乳房だけに起こり、もう片方の本物の乳房には起こらなかった。彼は体の地図

 の一つで(地図はペンフィールドの地図のほかにもある)、乳首と耳が隣どうしにある

 のではないかと推測した。

  そう聞くと、セックスの前戯で耳たぶをかまれると性感を感じるという女性が大勢い

 るのはなぜだろうと考えてしまう。これは偶然なのだろうか。それとも脳の構造と何ら

 かの関係があるのだろうか。(ペンフィールドのオリジナルな地図でも、女性生殖器の

 領域は乳首のすぐ隣に位置する。)

 


教員評価、始まる。

 この四月から、学校にも、教員評価というものが導入されました。

 最初の職員会議に出たら、もう「お知らせ」の紙が配られていました(笑)。

 校長・教頭が、ひとりひとりの教員を評価するものだそうです。

 将来的には、この評価が、教員の給料の多い少ないに反映される、と言われています。

 どうやって、教師の仕事を公正に評価するんでしょうね?

 僕には、とてもできるとは思えません。

 それで、その評価に不満でも、どうしようもないわけですよね。

 これも僕には、何のことやらわからない、という感じです。

 まあ、こっちは生徒の教育で忙しいので、勝手にやってください、というところです。

 でも、こういうことは言いたいな、と思いました。

 もしも、教員を評価しようと思うのなら、普通の教員が、この人になら「評価」されてもいい

な、とか、この人の「評価」なら聞いてみたいな、とか、そう思われるような管理者になっても

らいたいと思いました。せめて、その努力だけはしてもらいたいもんだ、と思いましたね。

 どうしてそう思うかと言えば、管理職を、教師は選べないわけですよね。

 僕の経験でも、わけのわからない管理職の人はたくさんいます。

 「俺は後二年で退職だから、何も問題なく過ぎて欲しいと思っているだけだ。君たちも変なこ

とは言ってこないでくれ」と、平気で言う校長もいました。酔っ払って、いわれのない因縁をつ

けてくる教頭もいました。「この養護学校に転勤を命令されたとき、私にシベリアの強制収容所

の所長をやれということか、と思いました」と、平気で演説する校長もいました。

 単純に言うと、そんな人に「評価」されたくないんですよね(笑)。

 ましてや、そんなわけのわからない人の「評価」で、給料まで左右されたら、たまったもので

はありませんよね。

 教育は、どんどん、効率的に、管理的になっていきますね。そんなところに、教育の未知は

無いんだぜ、と、内心の思いは持っていたいです。


ふたつの「返信」

1、ダダママの「返信」

 ニキ・リンコの『俺ルール』の中には、いろんなインターネットのブログが紹介されていまし

た。そんなのをパラパラ見ていました。大体、自閉症児の親が書いているものが多かったのです

が、おおー、なかなかのものだな、と思うものがありました。

 その中のひとつに、「ダダ通信」というのがありました。「ダダ」というのが、自閉症のお子

さんのことで、お母さんがブログを書いておられます。その中に、自閉症児のお母さんの質問に

答えられたものがありました。なかなか感心したので引用したいと思います。

  1 乳児期(3才まで)は療育より、子どもとの愛着形成の時期です。

  これは簡単に言うと、楽しく暮らす、普通に育児をするということです。保健婦さん

 が「様子を見ましょう」「もっとふれあってください」とよく言われますが、これはあ

 ながち間違いではありません。

  でも通常、ふれあって母子関係を密にし情緒的な結びつきのことを目的としていわれ

 る言葉も、自閉傾向のある子どもの場合、少し違った意味でとらえることが必要だと思

 います。

  情緒的な結びつきを目的とすると、うまくはいきませんし、そのことで親の方がいら

 いらしてしまいます。

  ではどう考えるかというと「便利な人としてわかってもらう」をねらいとして、次に

 「必要な人」→「大切な人」→「母(家族)」という風に子どもの意識を育ててあげる

 ことを目的とします。

  どうすればよいのか?ですが、それはその子どもの状態にもよりますが、この時期だ

 けは子どもの望むことにとことんつきあう、一緒に楽しむのがよいと思います。

  もちろん家庭生活に支障をきたさない限りにおいてですし、危険なこと、されて困る

 ことは含みません。

  これはとても大事なことで、そのときはたいへんだけれども、小さなうちに母あるい

 は父がなくてはならない存在になることは、それから以降の生活や教育の面で必ず生き

 てきます。

       ○

  2 生活を構造化する、視覚的援助を取り入れる。

  これは、家庭内での場所をきちんと決めてあげると言うことです。

  寝る、食べる、遊ぶ、トイレ、お風呂・・・場所と意味が一致するように、区別して

 視覚的にわかりやすくしてあげます。触ってはいけないもの、危ないものはしまってお

 きます。「ヤメテー」「ダメー」とできるだけいわないですむようにします。

    (略)

  保健婦さんがよく言われることの一つに、「もっと声かけしてください」というのが

 ありますが、これに関してだけははっきりと否定します。自閉傾向があるということは、

 聴覚からの情報が入りにくいことを意味しています。

  もちろん声かけは必要ですが、できるだけ明瞭、簡単、具体的な声かけを心がけてく

 ださい。抽象的で、説明的で、くどくどというのは子どもの注意をもっと散漫にしてし

 まいます。

  視覚からの情報のほうが入りやすいというのを忘れないで、生活してください。

       ○

  3 常に肯定的に接する。

  しつけや生活習慣を身につける際にも、いろいろと困難なことが出てくるかもしれま

 せん。ダダの場合2才過ぎより、多動、こだわり、オウム返し、クレーン現象、睡眠の

 乱れなど、自閉性障害の特徴的な問題がたくさん見られました。

  また基本的な生活習慣(排せつ、着脱、食事など)も、お手上げの状態が続きました。

  そういう問題については、とても個人差があるのでどの子どもにも現れるというもの

 ではありませんが、もしいろんな困難に直面した場合にも、常に肯定的に接することを

 忘れないでください。

    (略)

  これは普通の子育てでも同じことだと思いますが、自閉傾向のある子どもの場合、否

 定的な(たとえば叱ったり、罰したり)しつけは、まったく有効ではありません。


 子育ての考え方として、とてもいいなと思えました。

 ダダママさんは、通常の子育てよりも、子育ての時間をもっと長くした方がいい、と言ってい

ると思います。それはいい考え方だと思います。

 この認識までいかれたら、もう立派だと思います。

 親でありながら、同時に、とてもいい教育者である、といえるくらいの人だと思いますね。

 以下、2に、続きます。


2、吉本隆明の「返信」

 猫々堂より、『吉本隆明資料集成』が発行されました。今回は、『聞書・親鸞』です。それは

それで面白いものでしたが、「猫々だより」の通信で、吉本さんの手紙が紹介されていました。

 自閉症児の親からの手紙です。「自閉症」についてどう思うか、というものです。

 「ダダ通信」の母親の場合と同じものですよね。

 「ダダ通信」のお母さんも、実際の子育ての中で、獲得した方法なので面白いものですが、吉

本さんの返信も、なかなか感心させられました。一部ですが、引用します。

  小生が何かお役に立つことを言えるとすれば、次のような点だけです。

  第一に、子供さんの日常の心身の状態を、「病気」とみなさないで接せられること、

 いいかえれば「異常」と「健常」のどちらかのなかに入れて考えないこと。それは立派

 な個性の成長過程と考えること。

    (略)

  素人考えですが、自閉症と現在専門家に呼ばれているものは、病気だとか異常だとか

 名づけられるほど判っていないとおもいます。従って治療するとかしないとかいう段階

 にないので、「正常であるズレ」とみなす心の構え方が、御両親にとって一番ゆったり

 とした流れだというのが宜しいと思います。この御両親の流れが子どもさんに自然に流

 れこんでゆけたら万々歳で小生が専門医だったら、その時点で「癒りました」と申上げ

 ると存じます。妄言多謝です。
 

 さすがだなあ、と思いました。僕が、自閉症児の親から手紙をもらったとして、なかなかこん

なことは書けないなと思います。

 吉本さんの言葉は、自閉症児と一緒に暮らしていく親、ということに関しては、とても大事な

ことだと思えます。

 「自閉症と現在専門家に呼ばれているものは、病気だとか異常だとか名づけられるほど判って

いないとおもいます。」というのも、その通りだと思いますね(笑)。

 親が子どもに押しつける例は、結構、あると思います。

 自閉の子の場合、親に注文されたら、言葉通りに努力しようとしますから、かえってとても苦

しんでしまうことがあります。

 「頭のいい親」の場合もあります。おじいちゃんが、大学教授だとか、夫婦そろって大学教授

だ、とかです。そんな人たちは、どうしても、「言葉が話せるのがいい」、と思ってしまいがち

になるんです。だけども、それは幻想なんですよ。言葉の幻想なんです。実際には、言葉はたく

さんしゃべれるけれども、それほどには生活能力のない子だってたくさんいるんです。

 「言葉が話せるのがいい」のではなく、その子が<話している>のが、その子にとっての切実

な言葉なんですよね。そこに、橋が架けられたら、それでいいわけです。


たかちゃん、『透明人間』と『宇宙戦争』をみる。

 五百円だったので(笑)、『透明人間』と『宇宙戦争』を買ってみました。

 どちらも面白かったですね。

 『透明人間』は白黒で、1930年代の映画でした。でも、特撮は、相当よくできていました

ね。当時の技術の中では、よくできていた方なのではないでしょうか。

 特撮って、結局、どんなにうまく合成するか、ではないんですよ。どんなに技術が進歩して

も、変わらないところがあるんです。

 「どんな映像を作りたいのか」「どんな映像を見せたいのか」にかかってくるんだと思い

ます。そこは、技術ではなくて、アイデアと工夫の問題なんですよね。「どんな映像を作りたい

のか」「どんな映像を見せたいのか」があって、それをどう表現するか、というところで、特

撮技術の問題が出てくると思います。『透明人間』には、そういう精神があると思いました。

 

 『宇宙戦争』も良かったですね。

 火星から宇宙船がやってくるのですが、宇宙船が、吊るしてあるピアノ線が、これでもかとい

うくらいに丸判りなんですよ。笑いましたね。

 たぶん、当時は、宇宙船に目が行っていたので、あまり上の線なんて気にならなかったんでし

ょうね。

 『透明人間』も『宇宙戦争』も、どちらも、H・G・ウエルズの原作ですよね。どちらも映像

化しても面白い作品だなあ、と思いました。ウエルズの先見の明がわかりますよね。

 『宇宙戦争』では、人類は火星人の科学力の前に、風前の灯になってしまいます。結局、火星

人を倒すのは、地球のウイルスなわけですよね。つまり、人間では火星人の侵略を阻止すること

はできなかったけれども、地球の全体の歴史や、叡智が、人類を救った、というわけですよね。

 ストーリーとしては、あっけないのかもしれませんが、テーマとしては深いですよね。

 同じ原作でリメイクされた『インデペンデンス・デイ』は、人間の科学や勇気が撃退したよう

になっていましたが、そうやって考えてみると、ウエルズの方が深いですね。『インデベンデン

ス・デイ』は、「いかにもアメリカ人らしい」という映画になっていますね。


生徒の詩

 ふう、今月は、新学期の上、担任になったので、超多忙になってしまいました。その上、「自

立支援法案」の話や、「教員評価」の話など、わけのわからない話が多くなってしまいました。

 ひとつだけ、忙しい中で、楽しかった話題を書いておきたいと思います。

 新しく受け持った生徒の詩です。

   僕は、朝はやく目をさます。

   まずさきに手が出て 次に足が出る

   それからあたまや首などが出て

   さいごに体が目をさます

 ちょっといい詩ですよね。朝、目が覚めて、だんだん体が起きていく時の感じを、こんなふう

にはなかなか言えないと思います。それから、こんなのもあります。
  

   春のつくしは おねぼうさん

   春のさくらは 早起きだ

   春の動物 さわいでる

   春の森は ざわめくよ

   どうにも こうにも できません


 これも、いい詩だと思いますね。なかなかこんなふうには、書けません。

 面白いのは、この子は、「日記」を書かせると、平凡になってしまうんですよ(笑)。

 「定型」になってしまうんです。「今日、○○しました。それから、○○しました。とても楽

しかったです。」になるんです(笑)。

 あまりにも、平凡なので、ウソでいいから、書いてごらんって言ったんです。そしたら、スラ

スラと書き出しました。淀みがない感じでしたね。

 ひょっとしたら、「日記」は、学校教育で「定型」を教え込まれたのかもしれないなと思いま

した。「日記はこう書きなさい」みたいに指導されてきたのかもしれませんね。

 でも、詩になったら、とても自由に言葉を使うんですよ。驚きました。


ホームへ        表紙へ