たかちゃんの豊浦彩時記


「入検」に思う

 入試のシーズンですよね。

 今月は、うちの養護学校でも、入学検査がありました。普通の学校で言うと、「選抜試験」で

す。まあ、一応、僕のところも「選抜試験」ではありますが。

 いろいろな生徒たちがやってきます。病弱養護学校なので、みんな病気を抱えてやってくるわ

けですが、大なり小なりで言えば、学校という集団の中で、「不適応」を起こしてここに来た、

という子たちも多いわけです。

 そんな子たちを見ていると、中には、

 「ああ、こんな子は、昔だったら、普通のクラスの中で、十分生きていけたんだろうにな

 あ」

 と、思える子がいるんですよ。

 「おっちょこちょいだけど、憎めないやつ」って、いたじゃないですか。

 ちょうどそんな子がいるんです。

 それでいいんじゃないか、と思うんですよ。

 本当なら、それでいいのに、そのままでは生きていけない「学校」や「社会」になってしまっ

ているんですよね。そのことで「集団への不適応」が起こってしまうのではないか。

 その子たちは、どんどん自分に自信を失っているんだと思いますね。本当は、今こそもっと大

きい視野で、人間を見る、ということが大切なんじゃないか、と思います。


『世界一受けたい日本史の授業』

 河合敦さんの『世界一受けたい日本史の授業』を、パラパラ読みしながら、いくつか面白かっ

た記事をチェックしました。一応、書き留めておきたいと思います。


 ◎アズキについて◎

  アズキが大好きという日本人の好みは、縄文時代から変わっていない

  2001年2月、縄文中期の桜町遺跡(富山県小矢部市)から出土した炭化物数点のDNA

 分析がおこなわれ、その正体が見事に判明しました。

  その炭化物は、形状から見ておそらく豆類であろうということはわかっていたので

 すが、表面が変色したり変形してしまったりしていたため、その正確な種類については

 判然としていませんでした。(略)

  その結果、出土した豆類がほぼアズキであることが判明しました。当時、日本列島に

 はアズキがあったことがわかり、なおかつ、それらを縄文人たちが食べていたことが、

 ほぼ確実になったのです。

  今後は、これらのアズキが野生種か栽培種かを分析して特定していくといいます。

  日本人は、お汁粉に赤飯、あんこと、昔からいまに至るまでアズキが大好きな民族で

 すね。そんな日本人の好みが、縄文時代までさかのぼることがはっきりしたのです。

◎別にすごいことが言いたいわけではありません。僕の関心は、単純に「アズキアライ」という

妖怪がいるからです(笑)。「アズキアライ」というのは、起源のとても古い妖怪なのかもしれ

ないなあ、と感心しました。

 それだけなんですけど(笑)。


 ◎牧野富太郎について◎

  その研究意欲は90歳を過ぎても衰えず、毎日夜遅くまで研究に没頭、身体が動くか

 ぎりは野外での植物採集をやめませんでした。

  参考までにいえば、富太郎の長生きの秘訣は、好物のすき焼きと鰻、そして、女性へ

 の興味・関心であったようです。英雄色を好むといいますが、「俺は死ぬまで妻を性的

 に困らせなかった」と豪語し、猥談を好み、恋愛至上主義を軽蔑しました。

  晩年、日劇のストリップショーを見物したことを週刊誌に採り上げられ、「学士院会

 員の品位にかかわる」と非難を浴びましたが、これに対して富太郎は、「学士院会員は

 少しでも長生きするのが御国へのつとめ。そのために若い女性に接するのは少しも悪く

 ない」と笑い飛ばしたといわれています。なんとも豪快なおじいさんだったようです。

 面白いし、すごい人ですね。牧野富太郎は。

 「若い女性に接するのは少しも悪くない」こんなおじいちゃん、いたらすごいですよねえ。

 女性への関心が最後まで衰えなかったというのも、面白いなあと思います。ストリップ見物を

非難した人たちへの「からかい」も、見事だと思います。おっしゃる通りですよね。

 僕も、これくらいのことが胸を張って言えるおじいちゃんになりたいですね(笑)。とうてい

無理だと思いますが。

 僕が知っている牧野さんの本の印象は、ただの「植物学者」ではなくて、花の生殖器が美しい

ということに、とても感心しておられました。それに比べて、動物の性器は醜い、と。動物より

も、植物の方がいいんだ、と、徹底して認識しておられた人なんじゃないかな、と思います。普

通、そこまで考えている人は少ないと思います。

 宮沢賢治の考え方にも似ているかもしれませんね。


 ◎イネの品種について◎

  そのひとつが、日本のイネの品種についてです。これまで日本のイネは温帯ジャポニ

 カ種だと考えられてきましたが、日本の在来種のなかには、少なからず熱帯ジャポニカ

 種の形質を一部有するものがあることがわかってきたのです。

  温帯ジャポニカ種は、水が豊富で肥沃な場所に生育し、収穫量はきわめて多いのが特

 徴なんだそうです。それに対して熱帯ジャポニカ種は、環境がよくない畑地でも十分生

 育するものの、収穫量は少ないというマイナスの特徴があるそうです。

  中国大陸の在来種は、すべて温帯ジャポニカですから、おそらく日本にある熱帯ジャ

 ポニカは、東南アジアや台湾のほうから伝わったと思われます。

  ちなみに、佐藤氏が弥生時代の遺跡から出土した多くの炭化米を調査したところ、そ

 の40%近くが熱帯ジャポニカに相当する種であることが判明したんです。

  水田稲作農耕は、「縄文晩期に中国大陸から朝鮮半島を経て、渡来人によって日本へ

 伝えられた」というのが、これまでは主要なルートとされてきました。ところが、水田

 で栽培されたのは大陸から伝わった温帯ジャポニカ種だけでなく、大陸には存在しない

 熱帯ジャポニカ種も含まれていたワケです。

 これも面白かったので、一応、書き留めておきました。イネの品種の話ですが、実際には中国

大陸から伝えられた米というのは、60パーセントであって、残りの40パーセントは、南方系

のイネなんですね。40パーセントもあるということは、米とともに、人が入ってきたとも考え

られるわけで、日本人というのは、やはり、大陸系と南方系の混血種なんですね。それも、ロク

ヨンという、絶妙のブレンドで(笑)、成立したのかもしれませんね


 ◎漆器の起源につて◎

  ところが近年、我が国こそが漆器発祥の地ではないだろうかと思われる痕跡が、いく

 つか出てきているんです!

  ひとつは、三内丸山遺跡(青森県)から出土した5500年前の漆の種が、現存する中国

 産の漆種のDNAと一致せず、むしろ岩手県浄法寺町の種と一致したのです。つまり、三

 内丸山の漆器には、純国産の漆が使われていたことが判明したんです。

  また、居徳遺跡(高知県土佐市)から出土した縄文晩期の漆器に、中国では例のない

 華麗な花びら模様が描かれていたこと。すなわち、この紋様は日本の独創らしいのです。

 さらにつけ加えると、縄文時代の遺跡から出てくる漆器は、正直、中国から出土するそ

 れと比較すると、より高い技術でつくられているのです。もちろん、中国から我が国に

 伝来して、いっそう高度に発展したという考え方もできますが、本家本元だからこそ、

 日本のほうがより高い技術力を有しているのだとも考えられますね。

  たとえば2002年には、向田18遺跡(青森県野辺地町)から出土した漆器には、朱色

 の器に白く輝く巻き貝を並べて貼りつけた装飾痕が出てきています。こうした貝殻装飾

 の漆器は、いまだ中国では発見されていません。

  (略)

  2000年8月、垣ノ島B遺跡(北海道南茅部町)の土壙墓から6点の漆製品が発見されま

 した。腕輪や足飾り、肩当てや漆を塗った糸で編んだヘアバンドなどです

  当初それらの製品は、6500年前のものと推定されていました。しかしながら、炭素14

 法によって年代を測定したところ、驚くべきことに9000年前のものだと判明したんです!

  つまり、河栂渡遺跡よト2000年も古かったのです!

  そんなわけで垣ノ島B遺跡の漆器は、世界最古の漆製品となり、現時点で日本が世界

 最古の漆芸の国となったのです。
 
  いずれにしましても、日宋貿易、日明貿易、長崎貿易など、平安時代から江戸時代に

 かけて日本の漆器は諸外国にたいへんな人気があり、膨大な量が海外に輸出されたとい

 います。輪島塗、会津塗、津軽塗など、日本の漆芸技術はまことに高く、いまなお多く

 の外国人がわが国の漆器に魅了され、お土産として買って帰っていく人が多いのも事実

 です。このように高い評価がなされてきたのは、やはり我が国が漆芸の元祖だったから

 なのです。

◎日本の工芸品の、「漆」の奥の深さがよくわかりますよね。とても歴史が古いわけですね。

 中国が先か、日本が先か、という議論には、僕にはあまり関心はありません。

 掲示板の絵師さんの「漆の木に漆はない」というのが、とても印象に残っていたので、書き留

めておきました。

 ちなみに、絵師さんのは、こういう文章でした。

 漆は、ウルシの木の中にあるって思いますよね。

 ウルシの木にキズをつけて採取しますから。

 でもその採取の仕方は、

 耳掻きでひと掻き、ひと掻きするように手間がかかるんです。

 いっそ木を切り倒していっぺんに漆を取ってしまえば、

 早くて、楽くなのにって思うんですが、

 それでは樹液は取れても、漆は取れないんですね。

 ここが自然の深さなんですね。

 漆の<掻き技>が歳月かけてできていて、

 その方法でないと、

 技として使える漆を生成させて採取はできないんですね。

 つまりウルシの木にキズをつけます

 すると道が切断されたので、迂回路を急ぎ作ります。

 急ごしらえですから狭いわけで、そのために樹液は、

 サラッとした樹液に変わり、狭くても通りやすいようになるわけです。

 そのサラッと成り変わった樹液が漆なんですね。

 職人の<掻き技>によって、漆の樹液はウルシに生成されるんですね。

 自然と人間技の関係の深さの面白いところだとおもいます。

 古代人は、すでに経験から、これを知っていたんでしょうか。漆の木には、樹液はあるけれど

も、それでは、「漆」は取れない、ということを。自然との長い長い関わりの中で、知っていた

ということでしょうか。相当、すごいことですよね。ここまで行くと、「技術」が「魔法」であ

った時代(段階)が想定されるように思えます。


たかちゃん、『バトルロイヤル』を観る。

 中学三年の娘が、観たいと言ったので借りてやりました。

 そしたら、ひとりでは怖いから一緒に観てくれ、と言われ、(そんなんだったら見なけりゃい

いじゃないか)と思いつつ、学校から疲れて帰ってきた、夜の時間に、一緒に観ました。娘は、

「この数ヶ月、これを観るのを楽しみにして生きてきた」というくらい気合が入っていたので、

受験も終わったことだし、まあ、いいかと思って、つきあいました。

 また、僕も映画を、本格的に、意識して見始めたのは、中学生からですから、そういう意味で

もつきあってやってもいいかな、と思いました。

 うーん。一応、話題作だったわけですが、今いちでしたね。深作欣治さんがどんな映画を撮っ

てきた人なのか、僕はよく知らないのですが、映像を見る限りでは、面白いとは思いませんでし

た。

 たくさん人が死ぬんですよ。それがまずダメでしたが、まあ、それは個人的な僕の好みだ、と

してもいいんです。

 でも、設定がちょっと単純なんですよ。

 「大人」対「子ども」なんです。

 子どもたちの心の荒廃が進んだために、大人に反抗することが多くなってきた、と。それで、

大人は、大人の秩序を維持するために、法律を作ります。それが、「バトルロイヤル法」で。

 ひとつのクラスをランダムに選び、全員を孤島に集め、武器をあたえ、殺し合いをさせます。

生き残ったひとりだけが、勝者として生きて島を出ることができます。全員には首輪がはめら

れ、爆弾やマイクが仕込まれています。どうやっても、ひとりしか生き残らないようになってい

ます。いわば、子どもから大人への「通過儀礼」というわけです。

 要するに、子どもが「甘えて」いるので、それを厳しくして、叩き直して、大人の社会に迎え

入れようとしているんだと思います。つまり、現代では、子どもに対して厳しく接する「父性」

が欠落しているのがいけないんだ、という理解なんだと思います。その代わりを、「法律」がや

ろうとした、と。

 僕は、「甘い社会」で、どこがいけないのかな、というのがよくわかりません。社会は厳しい

方がいいのでしょうか。よくわかりません。

 それから、思ったのは、東京に三上治さんという人がいるんです。僕たちの大学によく講演に

来てもらっては、京都の四条でお酒を飲みました(笑)。講演よりも、お酒を飲んでいる方が楽

しくて呼んでいた、というのもあったんですが(笑)。

 その頃に聞いた話で、連合赤軍が国外逃亡したときに、三上さんが、連合赤軍みたいに海外に

行って、戦争しようかと吉本隆明さんに相談に行ったときに、吉本さんに説得されたそうなんで

す。「そんなことでは駄目だ」と。

 つまり、現代の日本の「平和」の中にでも、ちゃんと「戦争」というものがあるんだ。そ

の「戦争」が見えないのに、外国に行って戦争しても、どこに行っても、それでは駄目だ、

と言われて、思いとどまった、と聞いたことがあります。僕は、こっちの方が好きですね。わざ

わざ「殺し合い」を映像化するよりも、「見えない戦争」を生き抜くことだって、十分難しいと

思います。

 岡崎京子さんにも、現代社会という「見えない戦争」を生き抜く、というコンセプトのマンガ

作品があります。そこが、共感を得るんだと思います。

    ◎

 「バトルロイヤル」の、もうひとつの特徴は、「母親不在」ということです。

 父親(ビートたけし=学校の先生)しか出てきません。「厳しい父親」がいなくなったのが、

子どもたちが荒れてきた原因だと、言いたげです。その認識も、単純過ぎて、僕の肌には合いま

せんでした。

    ◎

 なんだか、フラストレーションがたまった映画でしたね。結局、最後まで何が言いたいのかも

よくわかりませんでした。あれだけ殺し合わないと、現代社会では、いい友達が見つけられない

ということかな?とも思いましたが、そんなことで映画を作るはずもないし。

 ビートたけしの先生も、最後、子どもたちの反抗にあって、銃で撃たれるのですが、その後も

長々と生きていて、自分の娘にケータイで電話するんです。すごい生命力ですよね(笑)。そし

たら、娘に文句を言われます。いつも文句を言われていたわけですが、それで最後に、携帯を投

げ捨てるんです。

 そんな生命力があるんなら、最初から生意気な娘をブン殴ってやればよかったじゃない

か、と思うんですよ(笑)。

 まあ、中学生くらいなら、面白い子には面白いのかもしれませんね。

 僕はもう、ちょっとカンベンという感じでしたね。

 娘も、呆然として、見ていました。

 「今までこれを観るのを楽しみにしてきたのに…」と、ぽつんと言ってました(笑)。

 娘には、これからもっともっといい映画を、たくさん観て欲しいですね。

  


たかちゃん、『ファンタスティック・フォー』を観る。

 楽しみにして観ました。面白かったですね。

 四人の超能力が、CGでとてもうまく映像化されていました。「ファイヤーボーイ」は、性格

がADHDになっていました。

 面白かったですが、それにプラスして、驚くほど、というわけではありませんでした。『スパ

イダーマン』ほどではないと思います。

 ただ、作るのは、大変だっただろうな、とは思います。四人分のエピソードを描かないといけ

ませんからね。それに「敵」もちゃんと描かないといけないし。続編の予感を付け足して終わっ

ていました。今回は、第一回目で、四人のチームが固まるまで、というところなんでしょうね。

 昔のアニメは、大好きでしたね。

 「ファンタスティック・フォー」のアニメは、まぎれもなく、僕の子どもの頃の、アメリカの

ヒーローのひとつだったんです。四人組というのが珍しいんですよね。今でも、少ないですね。

日本は、絶対と言っていいほど、奇数(1、3、5、7、9)ですよね。

 ゴム人間と、岩石人間と、透明人間と、ファイヤーボーイ。とにかくカッコ良かったですね。


たかちゃん、『ナショナルトレジャー』を観る。


 『バトルロイヤル』と一緒に借りたのですが、こちらの方がずっと面白かったですね。

 こういう映画作らせると、本当うまいですよね、アメリカは。

 もう、感心しました。

 現代版の『宝島』です。もう、単純で、それだけの作品だと言えば言えるのですが、よく細か

く微細に作るなあ、と思いました。その労力の分だけ、ついつい引き込まれてみてしまうんだと

思います。

 ヨーロッパのフリーメーソン(僕はよく知りませんが)の「とてつもない財宝」が、独立戦争

時代のアメリカに渡って、密かに隠されます。そして、その隠し場所が、アメリカの「独立宣言

書」の裏側に描かれている、というわけです。

 そんなアホな!という話ですよね(笑)。

 そして、お決まりのように、「独立宣言書」を奪おうとする「悪玉」と、それを阻止しようと

する「善玉」との、虚虚実実の駆け引きが始まります。

 お決まりと言えば、最初から最後まで、お決まりのパターンなんです。

 でも、それを、本当に大真面目に作るんですよ。

 それでついつい引き込まれてしまうんです。

 「ほら話」を「本当」にしてしまう、というか。

 独立宣言書の奪い合いから、最後は、ワシントンの地下に、秘密の財宝を隠した空洞があっ

て、そこでの戦いが描かれます。その地下の空間を作っているのですが、それもとてもよく出来

ているんですよ。驚きました。

 嘘には違いないけれども、でも、『バトルロイヤル』の嘘よりは、いいなあ、と思いました。


たかちゃん、『デイ・アフター・トゥモロー』を観る。


 いやあ、面白かった。映像が抜群に凄かったです。

 パニック映画に一線を画した、と言えるかもしれないな、とさえ思いました。

 ここまで凝って作ったら、もう、ご立派と言うしかないな、と思いましたね。それくらい凄か

ったです。

 全編、CGの合成だと言える映画です。

 相当、すごいところまでCGが入っていますね。驚きました。

 ストーリーも面白かったです。

 これだけすごい映画なのに、ストーリーとしては、『ファインディング・ニモ』なんですよ

(笑)。

 でも、それも、大真面目に作っていて、面白かったです。

 氷河期が起こったアメリカで、主人公の気象学者は、ニューヨークにいる息子に会うために、

猛吹雪と、スーパーフリーズ現象の危険と恐怖に立ち向かいながら、歩き続けます。息子は、氷

に閉ざされたニューヨークで、みんなでサバイバルをしています。

 地球の温暖化で、南極の氷が溶け、海流が変わり、気候の大異変が起こります。突然、竜巻

や、大洪水が、アメリカを襲います。しかも、これは始まりの現象に過ぎなくて、その後、氷河

期がやってきます。海流が停止してしまうために、暖流が流れて来ず、南の暖かい空気が運ばれ

なくなってしまいます。

 スーパーフリーズ現象なんてあるんですね。零下二百度くらいの極低温の寒波がやって来て、

一瞬にして、すべてを凍らせてしまいます。

 その映像化が、見事でしたね。

 人間や、ニューヨークの摩天楼が、氷ついていく、微細な過程を、CGの連続した映像で表現

できていました。

 あれはちょっと、昔の特撮ではできないのではないかと思います。

 円谷英二さんは、特撮を「過程のドラマ」だと見なしていました。一本の木が倒れるシーンに

しても、その過程には、微細な過程のドラマがあるのだ、と。それを表現化(意識化ですね)す

るのが、特撮だと。

 円谷英二さんが見ていたら、きっと喜んでいただろうなと思います。


「大江光」のこと。

 たまたま学校で、後片付けをしていたら、古い新聞があって、たまたま記事に目がいきまし

た。朝日新聞の去年の記事なんです。大江健三郎が写っていました。

 僕は大江健三郎については、ほとんど何も知りませんから、言えることはないのですが、その

記事は、息子さんのことでした。息子さんは自閉症で、作曲家だ、ということは、僕でも知って

いました。その記事は、なかなか興味深かったです。

 大江光さんというのは、作曲をしなくなっていたらしいんですね。しかし、少しずつ、言葉が

獲得されてきた、と。ところが最近また、作曲を始めるようになったんだそうです。

 少し長くなりますが、興味深いと思います。お読みください。一応、内容の節目ごとに「○」

を入れておきます。

  これまでも幾度かあった、そしてそれぞれ特別なことだったのですが、私の家族はい

 ま光と、転換期をひとつ乗り越えた思いをもっています。7年ほど前のことでした。家

 族みなで、あることに気が付きました。三枚のCDを出した光が、作曲に興味をなくした

 ようだ、と……(略)

     

  作曲をしなくなっても、音楽に関心を失ったのではありません。CDやFMを聴き続けて

 いるのは同じ。CDの棚とスコアの本箱の前で、時間をかけて並べ替えている(心のなか

 の音楽の配置の、微妙な修正と感じられるのですが)日課も変わりません。

     

  十歳年下の、作曲とピアノの専門家の女性に音楽理論の基本を教わってもいます。そ

 のレッスンを聞いていると、二人の間に言葉の比重が増えて行くのを感じるようになり

 ました。(略)かつては、光の心と音楽の間には直接のパイプが通じていて言葉は入り

 こまない、その印象だったのです。

  言葉といえば、同じ時期、光の妹が電話を使って、言葉の訓練を始めていました。そ

 れまで、光が受話器をとることはあり、返事はしても自分から言葉を発することはあり

 ませんでした。妹は、テレビの子供番組の絵本や、FMの詳しい番組表をテキストに、光

 に電話をかけて言葉を引き出そうとしましに。それが7年間、続いたのです。

  そしていま光は電話で、また直接顔を合わせての会話で、妹と広島カープの昨夜の成

 績を話したり、その午後放送される指揮者ゲルギエフの演目を説明してやったりしてい

 ます。そういう時の流れを経て、私らはあらためて光が、自分から五線紙に向かってい

 るのを見出すことになったのです。

      ○

  光の新しい作曲の習慣、といえるものがあります。7年前までは一日か二日で曲を作

 ったのに、いまは数日から数週間かけます。消しゴムを使っては書き直し、五線紙をひ

 ろげてじっと考えている時間も多くなりました。(略)

 …自分の美しいと感じる音楽を、言葉によって理解した上での、意識的な工夫が創作を

 支えていると思います。

  それはこの7年、憂い顔で居間や食堂の隅に座り込み、黙っていた光と、いまもそれ

 はありますが、しばしば笑いながら電話で話している光との対比をあらためて理解させ

 ます。


 ここで一呼吸おきたいと思います。

 昔は、自閉症者というのは、「作曲」というのはできない、と言われていました。ピアノを弾

く天才でも、一度曲を覚えたら、その通りに弾ける「記憶力」が抜群なだけで、それをなぞるこ

としかできない、と。でも、今では、そんなことを言う人は少なくなってきていると思います。

 また、僕の記憶では、ラマチャンドランの『脳のなかの幽霊・ふたたび』の中に、サヴァン症

候群の女の子・ナディアが、抜群の絵を描くことができたのに、言葉が発達してくると、普通の

絵しか描けなくなってしまった、と書いていたと思います。

 そうなると、光さんの場合はどうなんでしょうか。自閉症者には、言葉を習得しながら、長い

時間をかけて、その上で、また新しく音楽を創造する、ということが可能である、ということに

なりそうに思えますよね。光さんが習得した言葉が、僕たちと同じようなものであるかどうかは

わからないにしても、です。

 続きの文章を読めばわかりますが、言葉は習得されても、光さんの自閉症の面は、少しも解消

されていないことがわかります。

     ○

  光の新しい作品に知的な明るさを(知的な悲しみも)聴きとるというのですが、身体

 能力や生活への適合度が改良されたのではありません。服用する薬は増えたし、てんか

 んの発作はあり、端的に足の力は弱くなっています。しかし知的に明るい様子が現れて

 いることは確かなのです。

  光に障害を見出すのと同時に、音楽をつねに一緒に聴くことをし、言葉の受け答えの

 ないかれに、「バイエル」でピアノの音と紙に書かれた記号の一致を教えたのは家内で

 した。

  私がしたのは、光が野鳥の録音に敏感に反応するのに気が付き、女性アナウンサーが

 まず鳥の名をいい(メジロ、です)、当の鳥の声が続くレコードを手に入れてテープに

 移したことだけです。音楽を聴いている時のほかは、いつもそれを家に響かせていまし

 た。そして、夏の山荘に聞こえてきた野鳥の声に光が反応して鳥の名をいう(クイナ、

 です)、言葉の始まりがあったのでした。

     ○

  光の最初のCDは、感覚的なきらめきと記憶によるものでした。私らは美しさ懐かしさ

 を喜びましだが、その上での成長と発展は思いませんでした。

  次のCDで、私らは暗い悲しみもふくめ、光がかれ自身の感情的な経験を音楽にしてい

 るのを知りました。それが演奏家に、かれらの人間的な表現を呼び出すのに驚きもしま

 した。

  そして、もう作曲することはないのだろうと思うこともあった7年の後、青楽理論の

 レッスンや、妹が考え出した言葉の訓練の方法で、なにより言葉の力をしっかりさせた

 光が、新しいCDを作りました。私はそこにかれ自身転換期をひとつ乗り越えてのものを

 聴きとるように感じています。(略)

○前半は、言葉以前の、外界との興味づけの段階で、夫婦がとった方法が語られています。それ

はいいことだと思います。また、後半は、七年かけて光さんが、妹さんと一緒に言葉を獲得して

いく過程で、再び、音楽の作曲を始めるようになっていきます。

 僕が思うのは、自閉症の人というのは、やはり、人生を少しずつ成長していき、長いライフサ

イクルの中で生きていく人のことなのではないか、ということです。

 そういうことはありえるのではないでしょうか。

 昔は、「健常者」でも、「自閉症者」でも、同じライフサイクルの中で生きることができてい

たのではないか。

 しかし、スピード化された現代社会では、「第二の人生」「第三の人生」というようなことま

で可能になってきた。それは悪いことではないのかもしれないけれども、自閉症者のような、ゆ

っくりと成長して、ひとつのライフサイクルを長く生きる人たちにとっては、とても過酷な社会

になってしまっているのではないか、と。

 そんなことを感じました。


たかちゃん、短歌を詠む。

 「今月読んだ本」の、短歌の影響で、僕も少し「ひねって」みました(笑)。

 「今月読んだ本」に書くと、プロの短歌の人たちと同じところに書かないといけませんから、

それはちょっといくらなんでも(笑)、あまり人目を気にしない僕でも、さすがにできないな、

と思いまして、こちらに書き留めることにしました。

 短歌と言えば、思い出すのが、僕の亡くなったおばあちゃんです。もう、日記のようにその日

あったことを、五七調の短歌で書いていたんです。ほとんど、「日記」だったと思います。以前

は「短歌」というのは、それくらい日常に入っていたものなんじゃないか、と思いましたね。

 そう考えると、確かに、短歌って、便利なんですよね。

 短い文字数で、言いたいことがまとめられるし、全体でひとつの作品にはなるし。五七調で、

リズムさえ整えれば、なんとなく形にはなるわけだし。

 短歌が亡びない理由もその辺にあるのかもしれないですね。

       ○

  淹れたての朝のコーヒーに君と見る 幸せのその「先」にあるもの

       ○

  明日もまた会えるみたいに病身の君と話したケータイの「さよなら」

       

  「先生、音、聞いて、音」 繰り返し 君は見ていた<賢治の余白>

       ○

  「人間」を<にんげん>に変え 生徒らがまっすぐ進む三月の未知

       

  息を詰め関係の棘やり過ごす ライナスの毛布足りない午後に

       ○

  十字架を背負いて歩く?どうせなら<最後の殉教者>めざして走れ

       ○

  ひかり射す午後の畑の深呼吸 心のワク線引き直したい

       ○

  障害という書物の文字が読めなくて 人間はまだ<深く>なっていず

       ○

  大切なものは何かと子に聞かれ 大切なことは「フツー」ということ

       ○

  お父さん、雲が電車になってるよ 言葉よ言葉 魔法になあれ

       ○

  DSをパチンと閉じて「宿題をやるか」と娘鉛筆を持つ

       

  「人間」をはがして君と眠りたい 「人間」だらけの学校の果て

       

 いかがでしょう。こんな感じなんですけど。

 うーん。一言で言うと、「素人」ですね(笑)。

 プロは凄いなあ。

 詩も短歌もうまくなりたいですね。無いものねだりですが(苦笑)。

 でも、楽しかったから、いいです(笑)。


苦しくても己れの歌を唱へ

 ふう、今月も、苦しくて忙しい時間が多かったです。

 何なんでしょうね。

 結局、年を取るごとに苦しくなっていく気がして、憂鬱になってしまいます。

 三月ということもあるのだと思います。学校にいると、三月という時期は、なんだか、精神的

にとても疲れてしまいます。

 吉本さんの詩をひさびさに思い出しました。

  「苦しくても己れの歌を唱へ」

  苦しくても己れの歌を唱へ

  己れのほかに悲しきものはない

  つれられて視てきた

  もろもろの風景よ

  わが友ら知り人らに

  すべてを返済し

  わが空しさを購はう

   「悔悟」

  不安は一時のものでなかつた不安は生涯のことである

  いたづらに過ぎてゆく日々の空しさをかこたず

  唯見失はないことを願ふのである己れの宿命のすがたを

  去りゆくものはすべて明らかに

  恋しきものはすべてつまびらかに

  己れに知らしめること

  くぢけてゆく己れを救ふ唯一の支へである

 大学時代に、苦しかったとき、ふたつとも、暗唱するように、何度も口ずさんでいましたね。

 吉本さんの詩は、他にもたくさん好きなのがあるんですが、精神状態が悪くなると、何故かこ

の詩をよく思い出すんです。

 この「通信」は、もともと、学校の教員の福利厚生のクラブのひとつとして始まりました。

 会員を募って、たまたま、始めただけなわけです。コピー刷りで、毎月、発行していました。

 僕の文章や、会員の人の文章をのせたりして、懐かしいです。今、こんなことになっていると

は、当時は思いもしませんでしたよね(笑)。だから、感慨は深いです。

 その頃は、ただの会員に配るだけのものだったので、「今月の詩」のコーナーなども作って、

僕の好きな詩と、勝手な解説も書いていました。その中で、一度引用した記憶があります。

 もうひとつあげるとしたらこれですね。

  ほとんど暗かつた

  明るいことを願はなかつたから

  いつまでもわたしは亡びはしない

      「白日の旅から」抜粋


ホームへ        表紙へ