たかちゃんの豊浦彩時記


「内省」ということ。

 今月は、まず、くだらない話から(笑)。

 学校での話しなんですけど、まあ、聞いてくださいよ。

 みなさんは、どう思われるでしょうか。

 毎年の反省で、教員が匿名でいろいろなことを書くんですけど、今年は、その中に、「学校で

の、空き時間に、パソコンでゲームをやっている教員がいる。けしからん。」という意見が

あったんです。つまり、「教育公務員としての自覚が足りない」と言うわけです。

 それでそれを受けて、校長が当然のように、そういう意見があったけれども、やはり、外部の

目もあることだし、よろしくない、という旨の発言をしていました。

 僕の感想は、「くだらないねー。」いうものでした。

 もちろん、僕はやっています(笑)。

 こういうことを当然のことのように言う人たちは、「内省」ということをしていないんじゃな

いか、と思うんです。

 僕が学校で、パソコンでゲームをしているときは、精神を集中したいときなんです。頭では、

学校の他のことを考えています。それか、心理開放ですね。

 本当に、学校の勤務中にゲームなんてしたくなるはずないじゃないですか。普通に考えたらそ

うなると思うんです。

 単純に、「ゲームをしている人」を見たら、「遊んでいる」「ふざけている」と見える人たち

なんだと思います。

 「行動しか見えない」(行動主義)と言うか、「事なかれ主義」と言うか、がくっついてい

ると思います。

 そんなに人間って、単純な存在じゃないと思うんですよ。

 この人たちは、「外側からゲーム」をしているのを見ると、もう「遊んでいる」ということに

しか見えないんですね。

 かつて学生運動が隆盛だったときに、吉本隆明が、学生に集会に行こうと誘われて、「やめて

おくよ。昼寝でもしておくよ」と言ったという会話があります。もちろん、学生は怒っている

わけです。でも、集会に参加するよりも、昼寝でもしながら革命について考えることの、どちら

が意義のあることなのか、本当は「外側」から(見た目)の判断だけではわからない筈なわけで

すよね。

      ○

 昔、今の学校で、疲れて、教室の床で横になっていたんです。ドアを開けたままで。

 そしたら、たまたまその日は、保護者会の日だったんですよ(笑)。

 僕は、すっかり忘れていたんです。まあ、覚えていても関係なかったでしょうけど(笑)。

 それで、保護者に見つかっちゃって、大笑いされたんです。

 先生、扉ぐらい閉めてくださいっ(!)て、笑われました。

 ふたりで大笑いしました。

 もう、そんなんでいいと思うんですけどね。

 誰かに監視されているみたいに窮屈な学校にしたって、いい教育は生まれないと思います。

 こうやって、学校も教師も「サラリーマン化」していくんでしょうね。

 やれやれ、です。


たかちゃん、「駅馬車」を観る。

 ジョン・フォード監督の、いわずと知れた名作ですよね。

 いやあ、驚きました。とても面白かったです。

 中学生の頃、テレビで洋画をたくさんやっていたので、その頃に見ていた記憶はあるのです

が、あまり面白さはわかっていませんでしたね。僕が中学生の頃は、西部劇がたくさん放送され

ていました。最近は、ほとんど放送されなくなりましたね。寂しいかぎりです。

 今観たら、抜群に面白かったですね。

 こんなに面白かったとは。驚きました。

 何が面白いかと言うと、駅馬車に乗り合わせる人が、みんな個性的なんですよ。キャラクター

があるんです。「通り一辺」の人じゃなくて、「光と影」みたいに、いい面も悪い面も持ち合わ

せているんです。腕はいいけど、飲んだくれの医者、というように。みんな、何かしら、欠点を

持っています。リンゴー(ジョン・ウェイン)は、気はいいのですが、前科者です。弟を殺され

た復讐をしようとしています。そういう人生を背負った人が、駅馬車にひとり、またひとりと乗

り合わせていきます。西部の荒野を行きながら、インディアンの襲撃にも恐れを抱いています。

 アウトローのジョン・ウェインが、弟のかたきをうって、たまたま駅馬車に乗り合わせた酒場

の女と、最後に馬車に乗って逃げるのですが、保安官が、「あのふたりなら、文明の毒に汚さ

れることはないだろう」とつぶやきます。

 いいですよねえ(笑)。

 つまり、アウトローの人たちの方が、心が汚れていない、というわけです。アウトローという

よりも、「生き方が不器用な人」ということなわけです。

 おー、カッコイイー、と思いました。


たかちゃん、『バグダッドの盗賊』を観る。


 同名の白黒映画もあるみたいですが、これはカラー版です。

 これは昔ながらの特撮がよくできていて、まあ、楽しめた、というところなのですが、違う意

味で驚きました。

 ディズニーのアニメの『アラジン』は、これを大分下敷きに使っているんじゃないか、と思い

ましたね。

 ああ、こんなところに原点があるんだなあ、と思いました。

 登場人物の名前が、ピッタリなんです。アブウも出てきます。ジャファーも出てきます。ラン

プの魔人はジーニーです。アブウは、『アラジン』では、サルでしたが、こちらでは、人間で

す。人間ですが、ジャファーのために、犬に姿を変えられています。

 最初に、バグダッドの町で、主人公とアブウが、泥棒をして追いかけられて、逃げるシーンが

あるのですが、時々、『アラジン』とそっくりのシーンがありました。

 もちろん、『アラジン』は、そんなこと関係なく、それ自体として名作だと思いますが。

 興味深かったですね。


たかちゃん、『バルカン超特急』を観る。


 ヒッチコックのイギリス時代の作品です。初期ですが、割と有名だと思います。

 やっぱり面白かったですね。とてもヒッチコック的でした。ヒッチコックの原型が出ている作

品だと言えると思います。

 走る特急列車の中で、ある女性が消えてしまいます。一緒に来ていた女性が婦人を捜そうとし

ますが、誰も、そんな女性は知らないと言います。

 アイリッシュにも似ていますね。やっぱり、この手の話は、ヒッチコック好みなんですね。

 ただ、これは、字幕が失敗していました。

 字幕が失敗すると、こうも映画が見にくくなるものか、と思いましたね(笑)。

 そういう意味でも勉強になりました。

 字幕を作る人の大変さがよくわかりました。

 たぶん、セリフに忠実に訳しているのですが、とても長いんです。しかも、会話が連続的に続

くシーンでは、長い字幕がすぐに消えてしまって、次まセリフが始まるんですよ。

 目で追えないんですよ。

 それで、字に集中してしまうので、映像にいまいち入り込めないんですよ(笑)。

 いやあ、大変だった。よく字幕で、英語でたくさんしゃべっているのに、字幕だと「意訳」で

めちゃくちゃ短くなっていますよね。あれはあれでいいんですね。

 とてもとても、納得しました(笑)。


たかちゃん、バスター・キートンを観る。

 『キートンの蒸気船』を観ました。

 面白かったです。

 チャップリンもそうですが、特撮のない昔では、「喜劇」というのは、「命がけの撮影」だ

ったんだろうな、とよくわかりました(笑)。

 ひさびさに観ましたが、キートンは、やっぱりとても面白いですね。

 無声映画というのは、マンガに似てますね。

 ある程度シーンがあって、その後に黒い画面にセリフが入ります。

 その辺は、画面と言葉が別々にくっついていた段階のマンガに対応していると思います。

      ○

 それから面白かったのは、こんなシーンがあったんです。


 スクリーンがあって、右半分に建物があります。左半分は、建物の壁があって、道になってい

ます。その道に、キートンにお父さんとその友達がいます。

 右半分に、乳母車に乗った赤ん坊がいます。

 キートンは、その赤ん坊をあやそうとして、オーバーアクションで、おどけて見せます。

 お父さんたちは、その姿を見て、訳がわからず、あきれているんです。

 お父さんの側からは、建物の影になっているので、赤ちゃんは見えません。キートンが赤ちゃ

んをあやしているとはわからないわけです。

 観客は、このシーンの全体が見える位置で観ています。


 このシーンには、驚きました。

 よく考えられているな、と思いましたね。

 この方法は、マンガなんですよ。映画なんだけど、マンガなんです。

 これは、二重の面白さなんですよね。

 このシーンの面白さがわかるためには、観客が想像しないとだめなんですよ。たぶん、このシ

ーンは、自閉症の人は、何が面白いのかわからないと思います。

 観念的に、一度、「親の目」から観た映像を創造しないといけないわけです。親からどんなふ

うにキートンが見えているか。親はどんな気持ちでいるか。

 観客は、こちら側から全景を見ながら、同時に(同時に!です)、親の目からの映像も、想像

して観ているわけです。

 つまり、「観る観客に想像させている」わけです。

 これは、実は、典型的なマンガの表現なんですよ。

 マンガというのは、コマとコマの間に、連続性を持たせることができません。

 コマとコマとの「間」の連続性があるように見えるのは、読む人が観念的に補っているからで

す。

 今の映画だったら、このシーンをどう表現するかと言えば、「視点の移動」のカットを入れる

んです。

 「親の目」の側から見た、映像を入れます。

 もちろん、この手法を、マンガに最初に自覚的に導入した人が、手塚治虫なわけです。それ以

前にも導入した人はいましたが、はっきりと意識的に導入して、しかも、見事な効果を生み出し

た作品にした、という意味では、やはり、手塚治虫ということになります。しかも、その上、戦

争による<断絶的表現>の時期に、彗星のように登場していますから、読者の印象はダントツだ

ったわけです。

 映画というのは、連続的な表現を本質としています。

 マンガは、非連続的な表現を本質としています。

 マンガと映画の違いは、僕はそこに尽きると思います。


「あたしはイヤ!」


 これは、他愛のない話です。

 僕はよく自動車でブルーハーツを聞いています。精神状態が悪いと、ますます聞く機会が多く

なります。それで、「ロクデナシ」を聞いていました。

  役立たずとののしられて

  最低と人に言われて

  要領よく演技できず

  愛想笑いも作れない

  劣等生でじゅうぶんだ

  はみだし者でかまわない

  劣等生でじゅうぶんだ

  はみだし者でかまわない

 一番下の小三の娘が、この歌を聞きながら、僕に聞いてきました。

 「ねえねえ、お父さん、この人、劣等生でじゅうぶんだって言ってるよ。」

 「うん、そう言ってるよ。それでいいんじゃん。」

 娘は、即座に、言いましたね。

 「あたしは、イヤ!」(大笑)、

 「えっ、いいじゃんか、歌なんだし。」

 「あたしは、イヤ!」(大笑)、

 そりゃあ、まあ、そうでしょうね。

 まあ、君がもっと大きくなればわかるよ、と言いました。

 キョトンとしてましたけどね(笑)。

 でも、ブルーハーツの「終わらない歌」は好きで、よく歌ってるんですけどね(笑)。

  終わらない歌を歌おう くそったれの世界のためー

  終わらない歌を歌おう すべてのクズどものためにー

 は、好きみたいです(笑)。


『特撮ヒーローマガジン』

 買わないようにしようと、思っているのですが、ついつい買ってしまうこのシリーズ(笑)、

というところですね。なかなか、心にくい番組をついてくるんですよ。

 相当、僕のような世代をくすぐる番組のことがよくわかっている人が作っていると思いますね

(笑)。

 先月は、「スペクトルマン」の特集だったんです。「スペクトルマン」は、僕も好きな番組で

したが、まあ、買わなくていいや、と思っていたんです。そしたら、中に「魔神バンダー」の特

集があったんです(!)。

 もう、「魔神バンダー」大好きだったんですよ(笑)。

 本当に好きだったですね。テレビも好きだったし、井上智さんの描いたマンガも好きでした。

手塚さんのアシスタントをしておられたみたいですね。確かに、絵柄が似ていたと思います。井

上さんがまだご存命だったら、是非、『魔神バンダー』の根強いファンがいることをお伝えした

いですね。

 バンダーの設定がすごいのは、怒ると顔が変わることです。最初は穏やかな顔なのですが、怒

ると首が中に引っ込んで、怒った顔が出てくるんですよ。その設定が子ども心にカッコ良かった

です。今でも、そんなヒーローはいませんね。映画の『大魔神』ぐらいかなあ、と思います。後

は、『ウルトラマンティガ』が、モードが3タイプに変わりますよね。あれくらいかなあ、と思

います。

 それから、今月は、『怪奇大作戦』だったんです。これも大好きな番組なのですが、内容はほ

とんど知っているので、さすがに買わなくていいなと(笑)、思っていたら、なんとその他に、

「妖術武芸帳」で、ささきいさおのインタビューが載っていたんですよ(!)。

 買いました(苦笑)。

 編集者の思うツボですね(笑)。

 でも、「妖術武芸帳」、面白かったんですよ、これがまた。

 視聴率が悪くて、ワンクールで終わったんですが、面白くて、僕は大好きでしたね。

 視聴率は、18パーセントくらいだったんだそうです。今から見たら、全然悪い数字じゃない

んだけど、当時は、ウルトラシリーズとかが、30パーセントとかを稼いでいた枠だから(笑)

「ダメだ」と判断されたらしいです。面白いですよね(笑)。

 でも、時代劇で特撮ものは、斬新でしたね。あまりに新し過ぎたんですよね。製作サイドとし

ては、『隠密剣士』のような作品が作りたかったらしいです。ドラマがしっかりしていて、しか

も、特撮あり、チャンバラ劇あり、で(笑)。

 ささきいさおもカッコ良かった。しかも、脇役で、月形龍之介が出ていたんですよ! ドラマ

性重視の製作サイドの意気込みが伝わってきますよね。当時はそんなこと考えずに、ただ好きて

で見ていましたけど、そう言えばそうだったよなあ、と思って、とても、ビックリしました。月

形龍之介の水戸黄門は、テレビで見て大好きでしたからね。

 それから、『悪魔くん』の特集も買いました。

 間違いなく、『悪魔くん』は、戦後の特撮ドラマ史に残る傑作だと思いますね。

 大好きでした。

 現在でも、こんな番組は作られていませんね。

 どこがすごいかと言うと、「バケモノ」のキャラクターが、メチャメチャ多彩なんですよ。

 昔の小林旭とか、「無国籍映画」って言われてましたよね。『悪魔くん』は、「無国籍ドラ

マ」だったんですよ(笑)。

 日本の伝統的な妖怪は、もちろん、マネキンのおばけ、とか、ミイラ男・吸血鬼などの西洋の

妖怪、怪獣も出ます。シバの女王まで出てくるんですから。とにかく、発想が、奇想天外だった

んですよ。

 一日で、エジプトまで行ったり、ミイラ男が巨大化したり、何でもありだったんです。

 ああ、こんなこと喋ると、止められないくらいあるんだけど。

 時間がありません(泣)。


ホリエモンという人

 ホリエモンが「失脚」しましたよね。僕は会社の経営にも、金儲けにも興味がありません。ホ

リエモンという人に、特に興味があるわけでもありません。でも、あまりにも、「時代の寵児」

のように言われていたのに、手のひらを返したように、バッシングされていて、かわいそうだな

あ、と思うようになりました。

 それで、あまりにもかわいそうなので、本でも買って読んであげようかと思って(笑)、探し

たのですが、これが、見事に一冊もありませんでしたね(笑)。

 本当に、すごいですね、この手のひらの返しようは(笑)。

 売れてるときは、あれだけバンバン本が出ていたのに。本屋さんで、何冊も見かけていました

からね。これには、驚きました。一応、現段階では、まだ「容疑者」だと思うんですけど。

 僕の個人的な印象では、ホリエモンは、ADHDだと思っていました。典型的な「自己評価が

下がっていない」ADHDの人が、会社を経営したらどうなるか、という問題を体現している

人だなあ、と思っていました。

 それで、いくつかインターネットから記事を拾ってみました。

  占い師の細木数子氏(67)が3日、フジテレビのバラエティー番組「幸せって何だっ

 け」の中で、堀江容疑者についての占いが当たったことを強調した。細木氏は「彼はス

 ッテンテンになりますよ。(かつてのテレビ番組で堀江容疑者に対し)『スッテンテン

 になります』って言ってるでしょ」と自信満々に述べた。ちなみに昨年7月、同局の「25

 時間テレビ」では「女には気を付けなさいよ。スッテンテンになるから」と“女性で失

 敗する”というニュアンスで発言していた。

  細木氏は過去、同局の番組などで何回も堀江容疑者と対談。「ライブドア株価が5倍

 になる」などと“予言”していた。それを信じて同社株を購入した株主もおり、強制捜

 査後、暴落で大損した一部株主から、細木氏に対する批判の声も上がっていた。だが同

 番組で細木氏は「『(堀江容疑者が)こうなる』と言った。常識と知識がないから、し

 ていいことと悪いことの『基礎工事』を教えられていない。今、こういう子ばかり」と

 斬(き)り捨てた。

 細木さんの発言も、「予言」も、ひどいもんですね。そりゃあ、一方で持ち上げといて、一方

で下げとけば、どちらかは当たりますよね(笑)。どうして細木さんが売れているのかわかりま

せんが、少なくとも、視聴率がいいんでしょうね。僕が見る限りでは、細木さんは、そこら辺の

「朝起き会」のおばさんでも言うようなことを言っているに過ぎないと思うんですけど。

 「常識と知識がないから、していいことと悪いことの『基礎工事』を教えられていない。今、

こういう子ばかり」というのは、当たっていないと思います。それよりも、ホリエモンは、

己評価が下がっていない」ADHDの人が、会社を経営したらどうなるか、その良い面も、悪い

面も出した人、だということだと思います。

 細木さんの「予言」も「苦言」も、的外れと言わざるをえません。

  ただ、取り調べ時間は1日2〜3時間と短めの日が多い。堀江容疑者は逮捕前、部下

 などから来る1日約5000通のメールに目を通したり、タイトルだけ見て削除したり

 するなど、「恐ろしい処理能力」と言われていたが、拘置所内ではもちろんパソコンは

 使えず、1日の大半を独房で読書をして過ごしているという。

  小学校5年生が趣味を「お金をためること」と書いた。列車旅行をすれば、通過する

 駅を15ぐらいは記憶する。試験の答案用紙は10分程度で提出するけれど、いつも1

 00点満点だ。学校の勉強はあまりせず、百科事典を好んで読む子供。中学1年生の時、

 金を稼ぐために新聞配達をし、40kmを自転車で通学した。その学校は、孫正義氏も

 通った福岡の久留米中学校だ。

 ◆日本のフジテレビの掌握劇で世間を騒がせた堀江貴文(32)社長の話だ。中・高校

 時代、勉強とは縁を切り、東京大学に行くと言った時、担任も友達も笑った。半年の努

 力の末、東京大学文学部に入った。そして、また勉強をやめて、「タダ」の旅行だけを

 した。学生証さえ取り出せば、どこでもタダで乗せてくれた。遂に中退。「東京大学は

 入っただけで十分だった。卒業までするには時間があまりにも惜しかった」という理由

 だった。

 抜群の情報処理能力と、目的を持ったときの、抜群の集中力、それに向かって突き進む並外れ

たエネルギーなど、典型的なADHDの要素だと思います。この辺は、宮沢賢治を彷彿とさせま

す。宮沢賢治も、目的がなくなると、まったくやる気を無くしてしまいますが、父親に進学を認

めてもらうと、見違えるように勉強し、結局、志望校に合格します。とても極端です。

  彼は4年前に、生まれたばかりの息子を連れて実家に帰った。その時、父親は庭に鯉

 のぼりを立てて初孫の誕生を喜んだ。それ以来、彼は八女に帰っていない。帰る理由が

 ない。

 「八女に懐かしさも、感謝もありません。友達もいないし、用事もありません」

 「世の中に暖かい家庭ってあるんですか? 僕には信じられない。みんな飽きてないの?

 なぜ人間は自分をガマンして偽って生きてるんですか?」

 この疑問は、たぶん、彼にとっては、本音だったのだと思います。それは、細木さんの言うよ

うに、「常識と知識がないから、していいことと悪いことの『基礎工事』を教えられていない。

今、こういう子ばかり」ということとは違うと思います。

 彼は、典型的な自己評価の下がっていないADHDタイプの人であり、とてもは、インターネ

ットには向いていたのだと思います。

 そういう人が、会社を経営したわけです。

 僕には、それが妥当な評価だと思います。

 ADHDのいい面も悪い面も極端に出た例だ、と。

 ホリエモンが、人気のあったときに、全人格的にもてはやされていたのも不当だし、反対に今

度は、全人格的に否定されるのも不当なことだと思います。


たかちゃんの「マンガ批評」批評史

 今月は、『テヅカイズデッド』を読み、『ユリイカ』の「マンガ批評の最前線」を読んだわけ

ですが、この二冊には、ある種の感慨がありました。

 総じて言うと、「もう、自分のマンガ論を書くしかないな」というものでした。それからな

るべく、頑張って書くようにしています。

 結局、戦後のマンガ批評というのは、行き着くところまで行ってしまったんじゃないか。わけ

のわからないところに行ってしまったんじゃないか、と思います。

      ○

 それで、その感慨をちょっとたどってみたくなりました。

 ここから先は、おつきあいいただける方のみで、結構です(笑)。

 退屈な人には、退屈なだけの話だと思います。

 僕が大学生だった当時(1970年の終わりから、80年にかけて)、漫画研究会に所属して

いましたが、マンガ批評なんてものは、ありませんでした。

 あるのは、ほとんど、マンガ作品の印象批評だけだったんです。

 その中の、有名なひとりが村上知彦でした。

 村上知彦は、何を書いているのか、よくわからない、という感じでした。

 忘れもしませんが、大島弓子について書いた文章を読んでいったら、結論は、「大島弓子はよ

くわからない」だったんですよ(笑)。

 「わからないんだったら、最初から文章書くな!」って思いましたよね(笑)。

 「何を書いているのか、よくわからない文章を、よく平気な顔して書いていられるなあ」と

思って(笑)、そこに感心してましたね。

 ピントが合っていない人、という感じでした。

 まあ、マンガ雑誌の編集者が、その立場でマンガの感想を書いていた、それがマンガ批評と呼

ばれていた、という段階だったのだと思います。

 それから、石子順造です。

 石子順造のは、それに比べると面白かったです。

 少なくとも、この人は、マンガについて、一生懸命考えていて、好感を持ちました。

 石子さんのマンガ論は、社会の過程にマンガの内容を対応させて批評する、というスタンスで

した。

 たえず、「マンガとは何か」ということを考えておられたと思います。でも、「マンガとは何

か」ということに対しては、結局、最後まで明確な答えは見つけられなかった人だと思いま

す。

 どちらにしても、純粋なマンガ論、というものは存在していませんでした。

 石子順は、何でしょう? 日共的なマンガ論、イデオロギー的なマンガ論、というところだっ

たでしょうか。

 僕は一冊読んでイヤになったんです。

 松本零士の『戦場まんがシリーズ』が、「戦争はイヤだ」という反戦の思想に満ちている、と

書いてあって、もう、ひっくり返りましたね(笑)。

 「どこをどう読んだら、そう読めるんだ!」と思いました。

 松本零士の作品の中に、そんな作品は、ひとつもないんですよ(笑)。

 「戦場マンガシリーズ」のどれひとつとして、単純な反戦マンガにはなっていないんです。ち

ゃんと戦争を通して、生き抜く人間のドラマになっているんです。それを、独特の人物のタッチ

と、背景と、メカニックのシャープな線と言葉の組み合わせで、見事にひとつの世界として、表

現できているんですよ。

 どう読んだって、「反戦マンガ」には読めません。

 それ以来、石子順さんのものは読んでいません。

 石子順さんのは、党派的(読み方がある特定の意図に沿って読まれている)なマンガ論の典

型だと思います。

 後、その他にあったのは、マンガ作家の書くマンガ論です。

 でも、それらは、ほとんどは「マンガとは何か」ではなくて、「マンガの描き方」なんです。

だから、「マンガとは何か」について答えてはくれませんでした。

 手塚治虫のものでもそうなんです。彼のは、やっぱり、「天才のマンガ論」なんですよ。「こ

れくらいのこと、描けるでしょ?」という感じなんです(苦笑)。

 石ノ森章太郎『マンガ家入門』は、その中でもさすがで、微細に作品の分析や、マンガの

描き方を書いておられました。相当考えて、マンガを描いておられた人だと思います。

 ついでに書いておくと、マンガ家の立場から書かれたもので、現在まで、読んでいて、例外だ

なと思ったのは、藤子・F・不二雄竹宮惠子です。このふたりは、線の不思議さについて、

言葉や感覚が届いていて、感心しました。

      ○

 大学を卒業して、山口県に戻ってきました。

 僕の「<線>の現象学、<線>の表現史」は、もう、二十年くらい前、その頃に書いたもので

す。もうその時点でほぼ原型はできていました。

 ある日、吉本隆明の『言語にとって美とはなにか』の言語論は、マンガの<線>にも適応でき

るんじゃないか、と突然思いついたんです。それはもう、直観に近かったですね。それからは、

無我夢中で考えました。新任で、工業高校にいた頃です。工業高校の図書室で、暇を見つけては

構想を練りました。

 つまり、「文学は言葉でできた芸術だ」といえるなら、「マンガは<線>でできた芸術

だ」といえるのではないか、と考えたわけです。この次元で考えれば、とりあえず、言葉の問題

は、<>で括ることができるのだ、と考えました。

      ○

 その頃読んだマンガ論は、大塚英志、呉智英だったと思います。いちいち原典を辿り返す余裕

がありませんが、呉さんは、マンガを、たぶん、コマの連続体として考えたと思います。時枝誠

記の「言語過程説」に似ているな、と思えるものでした。

 ただ、そこが限界だとも言えました。

 「コマとは、何か」「線とは何か」まで、言葉は届いていませんでした。

 その頃、流行っていたマンガ論は、「あしたのジョー」とか「タイガーマスク」とか、「ドカ

ベン」「ブラックジャック」とかを、データで分析して読む、というものでした。

 それから、『磯野家の謎』みたいなものでした。

 どちらも、いわば、マンガを「実体」として読む、という立場になります。

 でも、そんなことをいくら延々とやっても、何の意味もありませんよね。

 それは、最初から、マンガとは何か、という問いを放棄していないと、成り立たないマンガ論

なんです。逆に言えば、「マンガとは何か」という問題意識が、この時期に切り捨てられた

んだと思います。

       

 夏目房之介を、はじめて知ったのは、東京の本屋さんです。

 今から、十二、三年前でしょうか。

 たまたま、東京への出張があって、吉本隆明さんに会いに行こうと思い立ちました。吉本さん

に読んでもらおうと思って、マンガ論の原稿も持って行きました。

 その時に、たまたま入った本屋さんで、『手塚治虫はどこにいるのか』を買いました。

 立ち読みして、驚きました。

 おお、ついにこんな人が出てきたか! と思いましたね。

 僕がマンガの線について書いていたことと、夏目さんの書いておられることが、似ていたから

です。

 本当に、驚きました。

 ようやく、<線>について考えるマンガ論の人が出てきた、と思って、感心しました。

 ああ、こんな人が出てくるのなら、もう僕があまりマンガ論を書く必要はないのかもしれ

ないな、と本気で思ったものです。

 ただ、不満はありました。

 夏目さんは、「描線」からマンガの分析をしていましたが、「線とは何か」という発想はなか

ったんです。「線」を意味として捉えていて、<二重性>としては捉えていませんでした。

 それには不満でしたが、まあ、夏目さんみたいな人がマンガ論をやるならいいや、と、思った

ことは確かでした。

 やがて、夏目さんは、どんどん「人気」が出ていきました。夏目さんの本を読んでいくと、ど

んどん、「意味としてのマンガ」「記号としてのマンガ」の分析になっていってしまいまし

た。結局、夏目さんがやったことは、「マンガにおける文法論」だったんです。橋本進吉の文

法論と変わらないんじゃないか、と思いました。

 たとえば、『源氏物語』を、どんなに文法的に分析していっても(し尽くしたとしても)、

『源氏物語』を読んだ、ということにはなりませんよね。それは、自明のことだと思います。そ

んなことを、どこまで突き詰めていっても、何も出ないと思います。

 そして、『テヅカイズデッド』に至るわけです。

 カッコよく言えば、「システムとしてのマンガ論」ということになるのでしょうか。

 「この本で、マンガ批評が現在に追い着いた」、と夏目房之介が激賞しているわけですが、僕

には、マンガ論の「後退」であるように見えました。せっかく夏目房之介が、「描線」をマンガ

表現の問題の中心に位置づけたのに、またフリダシに戻してしまった。

 同時に、「映画」との比較論の一変種だと思いました。

 「システムとしてのマンガ論」は、結局は、「マンガとは何か」という問いを放棄しないと成

り立たないんです。本質を問う必要がないんです。システムとしてマンガを見るわけですから。

 「マンガとは何か」を問うのではなくて、「こう読めばマンガがわかりやすい」という観点か

ら考えられています。

 何だ、ここに行ったのか、結局、迷路に入ってしまったんだな、と思いました。

 とても、悲しかったですね。失望感がありました。

     ○

 「システムとしてのマンガ論」は、僕には、違和感があります。

 それは、単純に言うと、こういうことです。

 うちの子が、『ワンピース』の最新刊(40巻)を読んだときのことです。

 巻の終わりに、主人公のルフィの必殺技、「ギア」が炸裂するんです。

 その時の反応がすごかったんです。

 「うぉー、ルフィー、すげーよっ!

  すげーよ、ルフィー!」

 って、叫んだんですよ(笑)。

 もう、嬉しくなりましたね。 

 僕は、そういうのはとても好きなんですよ。

 これが、マンガだと思うんです。

 これこそが、マンガだと思うんですよ。

 この感覚が繰り込めないマンガ論は、僕には認められませんね。

 初期の夏目房之介さんのマンガ論には、この感覚が内在されていました。初めてマンガを読ん

だときの感動。初めて絵が描けたときの夢中になった楽しさの感覚がありました。だから、良か

ったんです。今の夏目さんには、望むべくもありませんね。


ホームへ        表紙へ