たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、「三丁目の夕日」を観る。

 お正月に、映画館に観に行きました。いやあ、泣きましたね。

 やっぱり、年ですね。涙腺がゆるくなっている気がしますね(苦笑)。

 「三丁目の夕日」を、どう映画化するのかな、と思っていましたが、うまくできていたと思い

ます。なかなか、感心しました。

 CGで昔の東京の町並みを再現しているのですが、それがとてもよくできていたと思います。

雪も降るのですが、それもCGだと思います。よくできていました。

 ストーリーに沿って、東京タワーが出来上がっていくのですが、それも時間の経過を映像的に

表現したもので、わかりやすくて、良かったんじゃないかなと思います。

 それから面白かったのは、人物のキャラクター設定です。

 映画に適用できるように、意識的に変えているんだな、と思いました。

 主人公のひとり、鈴木オートさんの性格は、ほとんど別人でしたね(笑)。たぶん、マンガの

性格だと、映像化するとちょっと弱いと考えたんだと思います。

 茶川さんは、マンガでは老人なのに、文学青年に変換されていました。

 茶川さんと仲良くなるバーのあけみも、美人になっていましたね(笑)。これも映像的にしょ

うがないのかな、と思いました。マンガの老人の茶川さんと、味のある顔のあけみとの交流は、

僕は好きだったんですけどね。

 鈴木オートに勤めることになるロクさんは、なんと女の子になっていました。それも意外でし

たが、でも、掘北真希ちゃんは、かわいかったから許します(笑)。

 ここで、思ったのは、やっぱり、「稀な時代」というのはあるんだな、ということです。

 吉本隆明の言い方にならえば、文明史と精神の内在史とが分離しなかった(分離することを考

える必要がなかった)時代だったのだと思います。貧しいけれども、社会の発展があって、そ

れと精神の向上性とが一致していた時代だったのではないか、と思います。文明は、ちょっ

と貧しいくらいの方が、精神の発達にとっては、いい状態なのかもしれませんね。じゃあ、文明

が戻ったほうがいいのか、と言えば、そうは言わないわけですけど(笑)。

 それでも、西岸良平によって、書き留められなければ、こんな映画が作られることはなかった

だろうと思います。

 僕は、一平くんの、まだ数年後くらいに生まれたことになると思います。そのちょうどいい頃

に、子ども時代をすごしたんだな、と思います。


たかちゃん、「ラストサムライ」を観る。


 DVDで観ました。

 面白かったですね。

 トム・クルーズ扮するネイサンは、アメリカの一兵隊です。インディアンを相手に戦い、みん

なからは一応、英雄視はされているのですが、罪のないインディアンの女、子どもまで虐殺した

ことで、心が荒んで、酒びたりの日々を送っています。

 そこに、明治維新まもない頃の日本に行って、残存している武士勢力を打倒するための協力を

頼まれます。

 そこで、彼は、日本にやってきます。彼にはそれくらいしかできることがないからです。

 ネイサンは、最初の戦闘で武士団につかまり、武士の集落に連れていかれます。

 そこで、はじめて、内側から武士というものを見るわけです。

 ネイサンは、インディアンを倒しながら、疑問を持っていても、もやもやしたままで解けてい

ません。インディアンを外側からしか見ていないからです。それが伏線になっています。

 日本の武士の村落に身を置き、内部で生活していくことによって、ようやく、自分の疑問が解

消していきます。

 やがて、明治政府が、近代の軍隊を整備して、武士の村に攻めてきます。勝ち目のない戦いで

す。ネイサンは、武士とともに、その戦いに出陣します。ようやく、自分にとっての、意義のあ

る戦いを見つけたわけです。

 この映画は、自然の風景が素晴らしかったです。

 でも、出てくる自然は、ニュージーランドだそうです(笑)。それを合成しています。

 それから、アメリカでも日本の街のセットを組んでいるし、もちろん、日本でも撮影していま

す。世界各地の地形が合わさった映像になっています。

 まだあります。CGがふんだんに使われています。雪などは、ほとんどCGです。世界の地形

と、セットとCGの合成された映像になっているわけです。それは、見事でした。

 途中で、武士の村に忍者がせめてくるのですが、それは、いかにも「アメリカから見た日本

(忍者)」の映像になっていて、笑えました(笑)。

 また、ネイサンが引かれる武士の棟梁・カツモト=渡辺謙は、武士でありながら、英語を話せ

る人物です。敵を研究するために英語を勉強しているわけです。そんな武士、当時、いたんでし

ょうか(笑)、と思いますよね。

 でもまあ、面白かったのでよかったです。


たかちゃん、「オズの魔法使い」を観る。


 五百円だったので、何気なく買いました。

 でも、ビックリするくらい面白かったですね。驚きました。

 ジュディ・ガーランド主演で、「虹のかなたに」が、テーマソングになっているものです。

 年代を見ると、第二次世界大戦が始まる年に製作された映画なんですね。

 でも、驚きました。そんなことちっとも気になりませんでした。すごい完成されていました

ね。

 いやあ、こんな国と戦争しても負けるはずです(笑)。

 最初に、主人公の女の子の日常が描かれるのですが、それは、白黒なんですよ。

 彼女にとっての、日常がモノクロの世界だ、という表現なわけです。

 それが、竜巻に飛ばされて、オズの国に行くと、フルカラーになるんです。今からすれば、使

い古されている手法かもしれませんが、なかなか新鮮でした。

 とても鮮やかな転換でしたね。

 どうしてそんなに鮮やかに感じるかと言うと、オズの国が、本当に「おとぎ話の絵本の世界」

みたいな造型になっていて、それがとてもよくできていたんです。それが要因だと思います。


たかちゃん、「レインマン」を観る。


 遅ればせながらですが、ようやく観ました。

 とても面白かったですね。名作と言っていいと思います。

 どこがすごかったかと言うと、アラがないんですよ。

 普通、自閉症や知的障害を映像化すると、演技とか、脚本とかでアラが出ると思うんですが、

本当にアラがなかったですね。日本のドラマなんかを見ると、特にそう思うのですが、それがな

かったですね。

 脚本も、ダスティン・ホフマンの演技も素晴らしかったですね。

 ああ、あるある、と思いあたるものばかりでした。それはとても感心しましたね。もう十年以

上も前の作品ですけど、よくできていましたね。

 ドライブが好き。

 自動車から風景を見るのが好き。

 写真は、風景をよく撮影する。

 コインランドリーの乾燥機のクルクル回るのを観るのが好き。

 などです。

 横断歩道を渡る途中で信号が変わって、「ドント・ウォーク」になると、歩道の途中で止まっ

てしまいます。臨機応変とか、状況判断とかができないわけです。

 それから、心の交流も、そうです。トム・クルーズとダスティン・ホフマンは、兄弟なのです

が、外側から見ると、交流しているようには見えません。自閉症の人の場合、確かに、そういう

交流の仕方になるんだよな、という表現になっていました。

 まあ、一週間やそこらで、心の交流ができるようになる、というのは、無理な話だと思います

が(笑)、それも、一応伏線が張ってあります。

 主人公のふたりは、兄弟で、小さい頃、一緒だったんですよ。小さい子ども同士の兄弟だった

ら、ある程度、心を交流させることができるんですよ。一応、そういう伏線を張っています。

 なかなかよく計算されていました。


マックイーンとクルーズとヒッチコック

 今月は、DVDで、『大脱走』と『裏窓』も買ってみました。

 どちらも名作ですよね。

 映画の感想については、もう書いていると思うので繰り返しません。

 それでたまたま、付録のメイキングなども見たのですが、スティーヴ・マックイーンは、AD

HDじゃないか、と思いましたね。とても変わった人だったみたいですね。

 たえず、自分が目立っていないとイヤな人だったみたいです。極端にその傾向があったみたい

ですね。自動車が好きで、『大脱走』の撮影のときも、暇があれば自動車を飛ばしていたらしい

です。それも、とても高速で(笑)。周囲の人が、強制的に約束させて、やめさせたみたいです

ね。とても危なかったみたいです。

 目立ちたがり屋で、じっとしていることが嫌いで、絶えず刺激を求める。とても特徴的な気が

します。

 『ラストサムライ』のトム・クルーズは、よく知られていますが、読字障害だといわれていま

すよね。

 それから、ヒッチコックも面白かったです。

 関係者の証言によると、ヒッチコックは、「撮影は、退屈だ」と語っていたそうですね。

 どうしてかと言うと、もう、すでに完成された映画が、彼の「頭の中にある」からなんだそ

うです。

 わざわざ頭の中で見ている映画を、もう一回、現実に撮影し直さないといけない、という感覚

なわけですよね(笑)。そりゃあ、退屈でしょうよね。

 それくらい、頭の中に、作品がイメージされていたんですね。だから、ヒッチコックは、無駄

なフィルムが少ないんだそうです。必要な映像がもう頭の中に入っているから、なんですね。太

宰治が、「駆込訴え」を、淀みなく口述筆記した、というのを思い出しました。

 マックイーンや、トム・クルーズは、もともとの「脳」の資質でしょうが、ヒッチコックは、

どうなのでしょうか。長年の映画の修練の中から培われた「職人としての技」であるような気が

します。


のんちゃん、塾へ行く。

 大学の先輩から年賀状が届いて、娘さんが教師になったんだそうです。そんな年齢になったん

だなあ、みたいなことが書かれていました。

 僕は、一番上が、中三で、一番下が小三なので、まだまだです(苦笑)。いやあ、子育ては、

大変です。表現を持続する者にとっては、苦しい時期が続きますね。 

 今年は、小6の息子と、中3の娘が受験をすることになっています。

 上の子は、だから、高校受験なんです。この冬休みになって、ようやく、勉強する気になった

らしく(笑)、進学塾の冬期のコースに入りました。今年は、正月もお勉強でした。

 それで思ったのですが、塾というのは、結局、「環境を与える場所」なんですね。勉強できる

雰囲気や、空間を与える場所、ということですね。

 その「場所と時間」に対してお金を払っている、という感じですね。学校や家というのは、も

う、「勉強できる場所」ではない、ということなんでしょうね(笑)。


「お水とり」について

 たまたま、授業していたら、教科書に、東大寺の「お水とり」のことが書いてあったんです。

 でも、写真は、「火の粉」が舞っている絵なんですよ。

 そう言えば、なんで、「お水とり」なのに、火の粉なのかなあ、と考えていたんです。それ

で、そのお水とりに使う松明は、三十数キロの道をかついで運んでくるんだそうです。

 なんでそんなことするんでしょうか。不思議ですよね。

 そしたら、思いついたんですけど、この火はもともと「水」だったんじゃないか。

 他の地域の「お水とり」をインターネットで調べてみると、やっぱり、「水」なんですよね。

 それで気がついたのですが、もっと言えば、この行事は、「汐汲み」の行事と近いのではない

か、と思いました。

 下関では、菊川町という内陸の盆地では、「汐汲み」の行事があります。春先に、近くの日本

海側の海に行って、海の水をとってきて、ひと山越えて、わざわざ運びます。歩いて取ってくる

のは、とても大変なことだったと思います。東大寺の「お水とり」は、この運ぶものが、「水」

ではなくて、「松明」に変わったものなのではないか。

 そう考えると、ひょっとすると、もともとの起源は「汐汲み」の方が近いんじゃないかと思い

ました。

 こんなことを言っている人が誰かいるのかどうか、僕は寡聞にして知りません。

 ただの「そう思った」というだけの話なんですけど(笑)。


またまた「大根」の話

 畑の作業で、切干大根を作っています。細かったり、小さい大根も、一本も残さず使うことが

できるので、大変いい作業でした。

 「今月読んだ本」の杉浦日向子の『一日江戸人』に、大根についての話が書かれていました。

面白かったので、引用しておきます。

  明治初期に来日し、大森貝塚を発見したアメリカの生物学者エドワード・モースは

 『日本には大根の他、ロクな野菜はない』と言い切っています。私たちにも馴染み深い

 大根、意外にも外来野菜なんだそうです。鎌倉期には普及していたとみえ、日蓮上人の

 見た大根は「大仏殿の大釘」ほどの太さだったといい、『徒然草』にも、薬草としてち

 らりと名が見えています。品種改良が進められたのが室町中期、女性のふくらはぎのよ

 うに立派に完成したのが、わずか三百年前、元禄のころなのだそうです。

  もともと貧弱な外来野菜だった大根を、惣菜ナンバーワン野菜にまで高めたのはまさ

 に大和魂のたまもの。欧米で、ジャパニーズ・ラディッシュと呼ばれるのもむべなるか

 なです。

  大根は、いくら食べ過ぎてもあたる心配はないから、ヘタな役者を『大根役者』と言

 うのだとはよく知られた説ですが、正確には、大根があたらないのではなく、大根とい

 っしょに食べるとあたらないと解すべきだそうです。ソバや豆腐や、あらゆるものにち

 ょいと大根おろしを添えるのは、薬味というより、"毒消し"の意味あいが強かったとい

 います。」(『一日江戸人』より)


 何気なく食べてますが、大根って、奥が深いんですよね。欧米では、ジャパニーズ・ラディッ

シュと呼ばれているんですね。知りませんでした。品種改良を重ねて、ようやく三百年前に、今

のような形になったと。お百姓のみなさんの努力のたまもの、というところでしょうか。してみ

ると、「大根足」という言い方は、最近の言い方なんですね。昔は、大根は細かったわけですか

らね(笑)。


たかちゃん、「キングコング」を観る。

 僕にとっては、「幻の名作」でした。円谷英二が、「ゴジラ」を作る前に、フィルムを手に入

れて、何度も見た、と言われています。それで、「ゴジラ」を撮影するときに、キングコングと

同じように、「コマ撮り」とようと考えたのですが、何年もかかると思って、それで「着ぐる

み」で、人間が入るようにして、あの『ゴジラ』が生まれた、と言われています。

 でも、やっぱり、名作でしたね。

 「幻の名作」の名に恥じない出来栄えでした。

 正直、驚きましたね。ここまでよくできた作品だとは思いませんでした。

 僕は、いくら先駆的な作品と言っても、所詮は、コマ撮りと、単純な合成くらいのものなんじ

ゃないかな、と思っていたんです。

 でも、まったく違っていましたね。

 え、こんな映像まで作ってんの?という映像が随所にありました。

 考えられる限りの合成のパターンがやられていました。それは、単純な合成ではできないんで

す。特撮映像への、情熱と「創意・工夫」が絶対に必要なんですよ。その手間を惜しまずに実行

する、ということが大切なんです。

 僕が知っている日本映画の特撮のシーンは、ほとんど「キングコング」でやられているな、と

思いました。

 「モスラ」で、フランキー堺が、濁流する橋に置き去りにされた赤ちゃんを身を挺して、救出

するシーンや、「大魔神」で、大魔神が暴れて、家を叩き壊すと、実際に人間の上に建物が倒れ

てくるシーン、とかです。

 僕は日本のオリジナルかと思っていたんですけど、「キングコング」で、既にほとんどの映像

は作られていたんですね。相当な名作だと思いました。


ホームへ        表紙へ