今月読んだ本


『茄子』(1〜3巻)  黒田硫黄


 掲示板の絵師さんに送っていただきました。

 妙に面白いマンガでした。独特の世界を持っている人ですね。

 絵のタッチは、諸星大二郎に似ていますが、作品の世界は、この人独自のものだと思います。なかなか他に思い当

たりませんね。

 どうして、タイトルが「茄子」なのか、よくわかりません(笑)。「茄子」というタイトルで描こうと最初に決め

てから、ストーリーを考えた感じがしました。でも、面白かったですね。

 僕が好きだったのは、人間の<幅>が広くとられているところでした。

 ほとんどが、人生をドロップアウトした人を中心に作られたストーリーです。

 ドロップアウトしたって、いいじゃないか。人間の生き方として、別にいいじゃないか、という視点で描かれてい

ます。

 それは、ちゃんと、<前頭前野としての人間・社会性としての人間のアンチの物語>になっている(作者はそ

ういう意図で描いている、ということではないでしょうが)と思えて良かったです。

 僕は、心身症の子や不登校の子を毎日見ているので、気持ちはわかるように思います。彼らは、病弱だったり、学

習の空白があったり、めまぐるしい人間関係が苦手だったりして、自分はだめな人間だと、自己評価を下げてしまい

がちです。

 でも、僕が観ているかぎりで、そんなに自己評価を下げる必要はないよ、と思うんです。ちゃんといいところもあ

るし、長所も持っています。

 それから、『野菊の墓』(伊藤左千夫)を思い出しました。

 茄子を取りながら、話すシーンがありますよね。

 

  民子が体をくの字にかがめて、茄子をもぎつつあるその横顔を見て、今更のように民子の美しく可愛ら

 しさに気がついた。これまでにも可愛らしいと思わぬことはなかったが、今日はしみじみとその美しさが

 身にしみた。しなやかに光沢《つや》のある鬢《びん》の毛につつまれた耳たぼ、豊かな頬の白く鮮かな、

 顎《あご》のくくしめの愛らしさ、頸《くび》のあたり如何にも清げなる、藤色の半襟《はんえり》や花

 染の襷《たすき》や、それらが悉《ことごと》く優美に眼にとまった。そうなると恐ろしいもので、物を

 云うにも思い切った言《こと》は云えなくなる、羞《はず》かしくなる、極りが悪くなる、皆例の卵の作

 用から起ることであろう。


 このマンガにも、女子高生と男子高校生が、学校(農業高校でしょうか)の茄子畑で、会話をするシーンがありま

す。別に、恋愛の会話ではないのですが、現代的で、とてもいい「茄子」のあるシーンだったと思います。

 茄子がここまで作品の中心に使われた作品は、この二つくらいなのではないでしょうか(笑)。


『こころの誕生』  北島正

 わざわざ、著者の方より贈っていただきました。ありがたいことです。

 僕にとっては、まったく未知の人でした。

 でも、ビックリしましたね。

 へぇー、こんな人がいるんだなあ、と思って、感心して読みました。

 まだ半分しか読んでいませんが、この本の一番画期的なところは、人間の概念を、胎内(前一歳)の時期まで拡張

して、人間としてとらえているところです。それは、大したことないことのように思えますが、画期的なことだと思

います。

 確かに、そうすることで、人間のイメージを拡張することができると思えるからです。

  ではなぜ、心という概念をアメーバのような「原生動物」にまで拡張する必要があるのでしょうか。理

 由は、人間という概念を拡張するため、人間はどこまで人間であるのかを知るためです。そして、この試

 みは、後の子育てを考える上で必ず必要になってきます。全ての生物は多細胞生物であっても、一個の細

 胞から発生し、それぞれの種に固有な段階に至るまで、細胞分裂を重ね成体となります。この過程は、遺

 伝子に組み込まれた「設計図」によって管理され、外部から邪魔されなければ、設計図通りに整然と進ん

 で行きます。発生学では、この過程を「個体発生は系統発生を繰り返す」ものと考えています。人間も例

 外ではありません。母親の胎内で、生命進化の系統樹に示される過程をたどり、人類という段階まで進ん

 だ時、出産を迎えることになるのです。つまり、人間も、単細胞生物の段階を持つのです。

  さて、「原生動物から始まる心」という考えを導入することによって、わたしたちは、拡張された人間

 概念を手にすることができました。これによって、受精卵から始まる人間の成長を、連続した「人間的過

 程」として考えることができます。


 そして、そこに三木成夫の思想や吉本隆明の「アフリカ的段階」も接合することができます。三木成夫と吉本隆明

の思想が、ちょうど交錯するところに、人間の考え方を置いている、と考えることができます。

 ああ、僕と似たようなことを考えている人だなあ、と直観しました。僕の場合、障害児の世界からそこに入ってい

ったわけですが、この人のやりたいことはよくわかる気がしました。

 まだまだ共感したところはあったのですが、まだ半分しか読んでいないので、来月にまわしたいと思います。


『発達障害と子どもたち』   山崎晃資

 ボーダーラインチャイルドについて書かれていた本だったので、買ってみました。

 でも、結局、よくわかりませんでしたね(苦笑)。どうやら、「ボーダーラインチャイルド」というのは、明確な

定義づけは、現段階でできていない、というのが正解みたいでした。

 僕は漠然と、ボーダーラインチャイルドというのは、「普通の子」と「軽度発達障害」の子がいるとして、それら

の中間、どちらとも言えないような子どものことを言うのかと思っていました。

 どうして、そんなふうに考えるかと言うと、生徒を見ていると、発達障害のように見えるけれども、別に普通の性

格の偏りと言ってもいいような気がする。でも、やっぱり、人間関係は苦手だ。そんな子供たちが確かにいると思

えるからです。そう考えるとわかりやすいんです。そういう子たちにあてはまる言葉として、漠然と使っています。

 でも、この人は、違っていました。

  ボーダーラインチャイルドという言葉は、私の造語ではありません。これまでもあった言葉なのですが、

 第二章に書いたように、使われ方が一定ではありませんでした。最近の傾向としては″なにかとなにかの

 間”という境界の意味の使い方ではなく、性格形成上いろいろな問題があって、こころが歪んで育ってい

 るような子を、こう呼ぶようになってきているのです。

  ボーダーラインチャイルドの子どもは、周囲の人を振り回す傾向があり、対応に苦慮するところがあり

 ます。

  私が思うには、アスペルガー症候群は、乳幼児期に親にサインを送ることができず、親との愛着形成が

 不十分になりがちなために、根源的な不安がこころに根づいてしまったのでしょう。それに対して、子ど

 もは一生懸命に親にサインを送っているのに、親がサインを無視したり、拒否したりすることで不安を抱

 えこむのがボーダーラインチャイルドです。

  サインを送れないか、送っても受けとってもらえないか −。どちらの場合も、思春期ごろになると似

 たような症状を示しますが、発生のメカニズムは違うのです。

 この人は、「ボーダーラインチャイルド」と「発達障害」とは、明確に分けるべき概念として使っていることがわ

かります。

 僕も経験があるのでわかりますが、確かに、こういう子ども(生徒)たちもいるんですよ。発達障害とは言えない

けれども、性格の「歪んで」いる子はいるんです。それも間違いないことだと思うんです。

 そうなると、この人の言っている「ボーダーラインチャイルド」は、「人格障害」の概念に近づいていくような気

がします。その辺の関係が、結局、どうなっているのか、がわからなくなります。

  こころは非常に傷つきやすく不安定で、衝動的にリスト・カッティングをくり返します。方法はいろい

 ろですが、カッターや紙をはさむクリップなどで、右利きの人は左手の手首を薄く切るのが多いでしょう

 か。かぜ薬をたくさん飲んだり、A子さんのように屋上から飛び降りようとすることもあります。ただし、

 ほとんどの場合、実行する前に「これから薬を飲みます」「今、手首を切ります」など、メールなどでだ

 れかに予告します。周囲の人がどんな反応をするか、じっとみているところがあります。

◎これは、違うことが言いたくて、引用しました。リストカットする生徒は、確かに、「人のいるところで」しま

す。「人に見せたい」という傾向があると、僕も思います。

 そうすると、学校の先生なんかでも、こういうことを言う人がいます。

 「どうせ、死にはしないんだから」と。

 でも、僕は、その対応は違うと思うんです。

 やはり、何らかの心的な「原因」があって、リストカットとして出ていることは確かなことなわけだから、それな

りの対応をしてやるべきだと思います。



 ところで、この本には、こういう症例がのっています。

  高校生のA子さんには、将来の夢がありました。それは、一生懸命勉強して両親の希望する大学に入るこ

 と。そして大学生になったら、自殺すること、でした。「自分はこれまで自分の意思でなにひとつ決めた

 ことはなかった。これからは自分の意思で生きていくのだ」

  なにをなすべきか悩んだすえに、みえてきた目標が自殺だったのです。

  A子さんは、両親の祖父母の家に預けられて育ちました。両親は高学歴で、ともに自分の仕事に専念した

 いと考え、A子さんを自分たちで育てることができませんでした。そのため、乳飲み子のA子さんを父親の

 実家と母親の実家に三カ月ごとに預けるという方法をとったのです。

  両親にしてみれば、どちらの実家にも公平であり、自分たちも仕事に専念できるという妙案だったかも

 しれませんが、幼いA子さんにとっては、三カ月ごとに生活の場が変わるのは、戸惑うことばかりだったで

 しょう。そんななかでも、A子さんは祖父母の言うことをよく聞く「いい子」に育ちました。そうしなけ

 れば、両親が悲しむと思ったからでした。

  やがてA子さんは、高校生になったとき、心理的な葛藤が生まれました。

 「今まで自分は一生懸命いい子にしてきたけれど、自分の意思で行動することはなかった。自分はいった

 いなんなのだ」

  今までこころのなかに封印してきたものが一気に噴きだし、自分を捨てた両親に対して憎しみがあふれ

 てきました。だれにもわかってもらえなかったひとりぼっちの自分が哀れで、どうしようもない孤独につ

 ぶされそうになりました。そのなかで、「自殺する」という目標は、彼女にとって、自分で自分の生き方

 を決定できる唯一の手段に思えたのです。

  目標に向かって、彼女は努力しました。そして念願の大学に合格。学生生活に慣れてきたある日、目標

 を達成するために、屋上に向かったのです。

  飛び降りようとする彼女を見つけて、学校中が大騒ぎになりました。

  A子さんのような状態に陥った子どもたちが、ボーダーラインチャイルドと呼ばれています。

 この女の子は、太宰治に似ているな、と思うんですけど、どうでしょうか。

 そりゃあ、不安定な性格になるよな、という感じですね。


『賭博師たち』   バロン吉元

『柔侠伝』(上・下) 〃  

 『賭博師たち』は、絵師さんに送っていただきました。『柔侠伝』は、コンビニで見つけて買いました。

 『賭博師たち』は、ビックリしました。

 とても面白かったです。へえー、こんなに面白いんだ、と思って、驚きました。

 読んでいくと、ハマってしまいますね、バロン吉元の面白さというのは。

 「賭博師」というジャンルに、あまり興味がなかったのですが、この作品は違っていました。

 主人公は、何らかの「賭博師」なわけですが、決してそれだけで描いてはいないんですよ。人生や社会に、うまく

入っていけない、不器用な男たちの物語になっていました。

 その描き方が、うまかったですね。

 表紙のセンスも抜群です。競馬の新聞が使われていたり、コマに写真なんかも使われたりして面白かったです。

 それから、線の幅がとても広い人でした。

 細密画のような線から、大きな筆で描くような線まで使い分けることができています。かえって、そのために、読

みにくくなって、良さが伝わりにくいのかもしれません。

 でも、読み込んでいけばいくほど、その凄さがわかる人です。それは間違いないと思います。

 劇画の線も、日本画のような線も、できています。コマなんだけど、一枚の絵だと言ってもいいようなコマさえあ

ります。とても驚きました。

 もっと評価されていいマンガ家だと思いますね。


『不良少年の夢』  義家弘介

 とてもいい本でしたね。感銘を受けました。

 単なる「熱血教師」の物語だったらどうしよう、と思っていたのですが、でも、そんなことはありませんでした

ね。この人は、相当「できる」人ですね。

 相当、悩み、考えてきています。

 売れるだけのことはあるな、と思いました。

 このような本があることは、とてもいいことだと思います。

 どこがすごいかと言うと、「不良少年」の心理を、ちゃんと内面から書くことができているところだと思います。

 変なたとえ方をすると、ドナ・ウィリアムスや、テンプル・グランディンの本は、外側からは理解不能に見えてし

まう自閉症者の振る舞いを、内面から語った言葉だとすると、同じように、外側(大人の側・教員の側)からは理解

不能に見えてしまう不良少年の振る舞いを、内面から語った言葉になっているところだと思います。


  私たちの関心事、それはもっぱら、女の子のこと、バイクのこと、そして退屈って奴をやっつけること

 だった。つまらないことで朝まで語り明かした。楽しそうな場所には我先にかけつけた。夢みたいだった。

 ずっとこんな時間が続けばいい。心からそう思った。

  大人たちに異端のレッテルを貼られた私たち仲間。とんでもないものを見るかのように眉をひそめる大

 人たち。笑ってしまった。

 『不良』ってどんな人のことをいうんですか? 私たちは、そんなに悪いことをしているんですか? 私

 たちは自分の保身のためなら平気で人を陥れるような人よりも劣っている存在ですか? 私たちは、スト

 レス発散に陰湿なイジメをしているマジメ君よりもダメな存在ですか? あなたたちに反抗したら『不良』

 になるんですか? いつしか私は大人たちを見下した。

  センセイという人たちは私にとって本当に退屈な人々だった。この頃私は心からそう感じた。まだ本心

 を丸出しにしてつかみかかってくる父親のほうがマシに感じた。

 外側(特に、教員の視線)からみると、これらは、「くだらないこと」に見えてしまいます。でも、内面は、違っ

ています。僕は、<いわゆる、「不良」としてレッテルを貼られていて、しかも、心身症という子>(本当です。こ

ういう子も実在します)の担任だったことがあるので、この感覚はわかる気がします。


  小学校の時、クラス一成績のいい優等生と一緒に問題を起こしたことがあった。当然のことながら翌日

 私たちは職員室に呼ばれた。

 「何度言ったらわかるんだ!」

  先生は真っ赤になって私に怒鳴った。そして頬に思いっきりビンタを張られた。私は泣いた。でもやっ

 てしまったことは仕方がない、そう思ってひたすら謝った。

  そして次に、むしろ主犯格だった優等生に先生はこう言った。

 「なぜ、お前がついていながらこんなことをやるんだ! 先生は失望したぞ」

  にわかに信じられない言葉だった。

  優等生は泣きながら先生に謝った。

  私は、痛感した。学校という場所は、勉強ができることが価値判断の基準となっていることを。そして

 学んだ。学校という場所で語られる『人間の価値は勉強ではない』という先生の言葉が大嘘だということ

 を。

  私はとにかく勉強した。テスト前などは死に物狂いで朝までやった。やがて『勉強のできる不良』は私

 のアイデンティティーになった。そして案の定、先生方は私に甘くなった。

 「お前はこのまま終わる人間じゃない」

  あなたたちのことを無視し続けていた私に、勉強ができなくても、同じことを言ってくれましたか?

 これは、もう説明の必要がないですよね(笑)。こういうことは、学校では「よくあること」だと思います。こう

いう先生がいることも、事実だと思います。

 彼の反応は、大変まっとうなものだと思います。


◎「本物の教師」に出会うシーン◎

  『あの掃除を思い出すな』、私はふっとそう感じ、なんだか笑えた。

  玄関に入り、薄暗い廊下を歩いていくと、二年C組の教室の明かりだけがついていた。

  だれかな? と思い、教室をのぞいた。

  そこには、水色のジャージを着た安達先生がいた。

  先生は私たちが床に吐いたガムをヘラで取りながら、濡れゾウキンで床を磨いていた。

  私はしばらくその様子を眺めていた。

  「センセイ、本当に掃除好きだね〜? 今日の掃除当番が一度掃除してるんだろ?」

  私は先生に声をかけた。

  私に気づいた先生は、顔を上げた。見ると、額には汗が光っていた。

  「私はこの学校が開校したのと同時に、当時の校長の話に感動してこの学校に赴任したの。ここの生徒

 と、学校は私の宝物なの。だからこんな古い校舎でも、しっかりと磨いてあげないとね」

  飾るでもなく、照れるでもなく、先生はあっさりとそう言った。

  この時、私は理屈ぬきに感動した。理屈ぬきに、『この人は本物だ』と思った。

  昔、初めてオートバイを自分のものにした時、私は嬉しくて毎日タンクを磨いたものだ。

  『この先生、好きだ!』、と思ったけれど口には出さないで、嬉しい気持ちで寮に帰った。

  私は生まれて初めて『教師』 に出会った。

 たまたま、夜の学校に忘れ物を取りに行ったときに、先生がひとりで教室を掃除しているところに出くわします。

自分(生徒)たちが昼間汚した教室を、先生がきれいにしてくれています。

 なかなか、いいシーンですよね。

 この先生は、まぎれもなく「本物」のいい先生だと思いますが、こういうところに、<出会い>を感じられる、と

いうことは、この人も、「本物」なのだと思います。いや、この瞬間に、「本物になった」と言った方がいいかも

しれません。



◎「教員のローテーション」について◎

  北星余市には担任ローテーションというものが存在する。一年生の担任を持ち、二年、三年と持ち上が

 り卒業生を出すと、翌年からは担任を持たない。そして、校務分掌といわれる、入試や生徒会顧問、生活

 指導部など学校運営に関わる仕事を担う。そして二年、ないし三年後、再びローテーションで担任として、

 生徒たちと最前線で関わる業務を担っていく。

  全ての教師が例外なく、このローテーションで業務を担う。

  担任が最も重要で大変な仕事である。その共通認識を根底に、生徒指導の側面でも、明確な任務分担の

 もとに、生徒たちを導くために問題と対峙していく。

 ああ、こんな高校があるんだなあ、と思いました。

 これは、とてもいいことだと思います。吉本隆明さんは、大学の教授は、数年の間隔で、大学「間」をローテーシ

ョンしたらいいんだ(そうしたら、大学の序列化なんて消滅しちゃう)、ということを言っておられますが、それも

いいことだと思います。

 僕も同じようなことを考えるんです。ちっとも実現はしないと思いますが、養護学校の場合、小学部・中学部・高

等部がありますよね。そこでローテーションしたらいいと思うんです。何年かおきに、たとえば、今年、高等部の教

員をしたら、来年は、小学部、その次は、中学部というように、学部を越えたローテーションをするといいと思うん

です。そしたら、それぞれの学部の特徴や、課題や、苦労がわかりますよね。小・中・高を見据えた見通しも立てら

れるし、いろんな生徒を見ないといけないわけだから、教育のスキルも、格段にアップすると思います。

 今、養護学校は、「教員の専門性の向上」が言われているのですが、やっていることは、せいぜい、外部の講師を

呼んで研修の時間をとる、くらいです。どこもそんなものだと思います。でも、僕はそんなことをしても、専門性は

向上しないと思います。よっぽど、学部間でローテーションをした方が、力はアップすると思いますね。


◎「自動車」ということ◎

  『車の中』というのは、時々、予想もしなかった言葉を生徒たちから引き出す。

  教室で、職員室で、そして寮・下宿の部屋で生徒たちと面と向かって話す時、生徒たちは無意識に緊張

 する。目の前の大人たちは、どんな回答を期待しているんだろうか? 自分は何をすべきなのか? と。

 しかし、車という空間は、そんな緊張を思いのほか解きほぐす。

  車ではずっと目を合わせて話す必要がない。運転者がそんなことをしていたら事故を起こしてしまう。

 無理して会話を続ける必要もない。個室で向かい合っていたら、沈黙は辛い。しかし車の中は違う。音楽

 もあるし、窓から見える景色もある。自分がしゃべったことを、どこかでだれかが聞いている、という心

 配もない。

  肩のカを抜いて、リラックスさせて生徒たちと会話するには絶好の場所なのである。

  私は、元気のない生徒をしばしばドライブに誘う。『ドライブデート』と呼んでいるこの何気ない交流

 は、生徒たちが何気なく素をさらけだしてくれる絶好の機会となっている。


 「詩の練習」にも書きましたが、僕も経験がありますが、まったくその通りですね。同感です。

 たぶん、自動車の「教育的効果」について書いた教育者は、この人が始めてだと思います。少なくとも、僕は他に

知りません。でも、確かに、こういうことはあると思います。この人は、何気なく書いていますが、これを実際に、

しかも授業中にやるとなると、周囲の「白い目」を覚悟してやらないといけないんですよ。ちゃんと意味があると思

って、こちらはやっているんですけどね。それが、現在の学校管理の状況だといえると思います。

 他にも、いっぱい思うことがあって、感心しました。いい本だと思います。


『生首に聞いてみろ』   法月綸太郎


 法月綸太郎さんの、ひさびさの長編です。高いので買っていませんでしたが、古本屋さんで半額だったので買いま

した。

 面白かったです。

 すごいトリックがある、というわけではないのですが、謎と複線が緻密に構成されていました。ちゃんと落ち着い

て読むことができて、法月さんらしい作品だなと思いました。

 長かったですが、最後まで息もつかせず読むことができました。


『イーハトーブの幽霊』  内田康

 宮沢賢治がらみだったので、読んでみました(笑)。それだけです。

 感想は、どうなのかな。内田康夫さんらしいと言えば言えるのではないでしょうか。

 うまく、宮沢賢治の小説を題材に折込ながら、推理小説に「料理」しているとは言えると思います。賢治童話によ

る見立て殺人が行われます。でも、逆に言えばそれが不満で、宮沢賢治の理解が、さらっと表層を撫でただけ、とい

う印象が残ります。

  浅見は宮沢賢治を天才だと思い、賢治の作品の鮮烈さには文句なく脱帽する。しかし、宮沢賢治の作品

 が好きかと訊かれて、素直に「うん」と答えられるかどうか分からない。それは、賢治の作品にほぼ共通

 する、やりきれないほど暗い雰囲気に起因している。

  宮沢賢治が天才であったのは、まぎれもない事実といっていいだろう。しかし彼の作品が社会に受け入

 れられなかったのは、感覚的に時代に早すぎる登場だったことばかりでなく、作品のどうしようもない陰

 鬱さによるものではなかったろうか。

 作品の中浅見光彦の意見ですが、たぶん、これは内田康夫さんの宮沢賢治観だと言っていいと思います。確かに、

宮沢賢治の作品は、暗く陰鬱な面があります。また、逆に賢治を賛美する人たちは、明るい面ばかりを神格化してし

まう傾向にあるといえるかもしれませんが、これで終わられると、やっぱり、ちょっと不満が残ります。


『宇宙のツァラトゥストラ』  光瀬龍


 古本屋さんで見つけました。百円でした。嬉しかったです。

 とても光瀬さんらしい、例によって、壮大なストーリーでした。

 ある平凡なサラリーマンの発作から始まって、時空を自由自在に超えていきます。

 平安時代や、古代バビロンのキリスト教が誕生した頃にまでさかのぼります。光瀬さんは、それぞれに時代に合わ

せて、文体を変えることができる人です。その力量は、すごいと思います。

 光瀬さんは、問いかけます。

 宗教は、果たして人間を幸せにしたといえるのか。

 宗教といえども、もっと大きな宇宙の意思を、人間が倫理的に変換しただけのものではないのか。

 宮沢賢治は、童話の中で、宗教と科学を融合させようと試みました。

 光瀬さんは、SFの中で、宗教と科学を融合させようとした人と言えるかもしれません。


『ぬすまれた教室』  光瀬龍


 今月は、古本屋さんで、二冊も光瀬さんの本を見つけることができて、嬉しかったです。しかも、二冊で百五十円

でした(笑)。

 これは、簡単なSF童話です。小学校低学年向けの「SF入門」の本、というところでしょうか。

 こんな作品も書いていたんですね。

 光瀬龍さんは、もっと再評価されていい人だと思います。


『藤子・F・不二雄自選集ドラえもん』上  藤子・F・不二雄


 古本屋さんで買いました。

 やっぱり、「ドラえもん」は、面白いですね。アイデアの量も、多彩なストーリーも、すごいです。

 この本のいいところは、藤子・F・不二雄のコメントが、途中にはさまれていることです。藤子さんのマンガにつ

いてのコメントは、僕はとても好きなんです。僕が今まで読んだマンガ家の書いている文章の中では、一番ピッタリ

きますね。それに比べると、手塚治虫も、石ノ森章太郎も、この人ほどには書けていません。

 たとえば、こんな感じです。

  ところが、この「人気」というものは、すこぶる正体がとりとめのない漠然としたものです。それでも

 やっぱり、それぞれの時代にはその時代の人気を集める作品というものが、常にあるわけで。じゃあ、そ

 の人気まんがを、どうやってかいたらいいか。そんなことが一言で言えたら苦労はしないのですが、ただ

 ひとつ言えるのは、普通の人であるべきだ、ということです。

 簡単なことのようですが、なかなかこんなふうに言える人はいないと思います。他のマンガ家の本でこんなことを

書いていた記憶はありません。普通のマンガ家の人は、もっとたくさん本を読むべきだ、とか、よい映画をたくさん

観るべきだ、とか言っていると思います。つまり、もっとたくさん勉強しろ、と書いているだけだと思います。


『午後の恐竜』   星新一

 ひさしぶりに読んでみたくなりました。これも古本屋さんです。

 星新一さんのショートショートは、きっとこれからも読まれていくだろうな、と思います。

 どうしてそう思うのかが、うまく言えません。

 人間の心理を中心にしているから、かもしれません。

 時代はどんなに変わっても、人間の心理は変わりませんからね。

 ひとつだけ、類推の対象として思い浮かぶのは、マンガにおける藤子・F・不二雄さんです。

 あの人と似ている資質の人なんじゃないか、と思います。

 藤子さんも、短編の名手です。短いページ数の中に、ほんとにいろんなストーリーを作ることができる人です。

 しかも、アイデアが抜群です。

 そして、SFなのに、SFらしい科学技術の描写などはありません。星新一さんもそうです。

 それに、いわゆる「生活」に根ざしているストーリーであるために、関係が古くなりません。時代とともに、空き

地はなくなっても、子ども時代の「のび太」「ジャイアン」「スネ夫」「しずかちゃん」がいなくなることはないで

しょう。

 そういう意味では、とてもこのふたりの資質は似ているんじゃないか、と思います。


『姿なき招待』『続姿なき招待』  楳図かずお

『底のない町』『森の兄妹』   〃


 楳図かずおのデビュー間もない頃の作品の復刻版です。デビュー50周年記念企画なんだそうです。これは高かっ

たのですが、ついつい買ってしまいました。どれも面白かったですね。

 これを読むと、楳図さんは、まぎれもない、早熟の天才ですね。

 当時、これだけのマンガが描ける人はいなかっただろうな、と思います。

 『姿なき招待』は、単行本、前編後編の二巻になっています。頭にできた「こぶ」が、人間になっていく、という

設定です。楳図かずおの原型とも言えるテーマですね。もう、ホラーマンガ家としての片鱗がうかがえるし、ギャグ

マンガの要素も出ていて、興味深いです。

 後からヒットした「恐怖マンガ」のイメージが強いために、そう思えるんでしょうね。実際には、もともといろん

なマンガの描ける人だったのだと思います。

 『底のない町』も、すごいです。

 単行本一冊分、すべて雨が降っているんです。すごい斬新な設定ですよね。

 『森の兄妹』は、「ヘンゼルとグレーテル」をマンガ化したものなのですが、すでに中学二年のときに描いていま

す。カラーで、とてもきれいなものです。信じられません。

 それから、この人は、ほとんど独学でやっているんです。他のマンガ家との交流もほとんどありません。純粋にマ

ンガの本からの影響があるだけです。それが良かったのかもしれません。そのために、独特の世界を形成することが

できたのではないでしょうか。

 楳図かずおのインタビューも掲載されていました。気になった箇所を引用しておきます。

 

 楳図 「森の兄妹」は中学二年のときに描きました。今、思い起こすと閉鎖空間がテーマです。当時は奈

 良県の五條町に住んでいましたが、子どものころはほとんど自然というなかでの森と山という閉鎖空間で

 暮らしていました。都会に住んでいると森と山は牧歌的に見えますが、実際には怪しげで不思議な世界で

 狐や狸という動物だけではなく、場合によっては神様、仏様も住む宇宙的な空間で、そのなかに自分が包

 まれているのです。…

 …それからも場所が変わりましたが、母の実家のあるあたりにたどりつくには高野山の親戚の家に泊まり、

 翌日一日がかりで行くような場所でした。畑が見えてくるとほっとする。夜、父と母と真っ暗ななかを歩

 いていくのです。父は、昼間は暑い、夜のほうが涼しいといっていました。ですから、夜に歩いた記憶の

 ほうが多いのです。父は動物と遭うのは怖くはないが、人と遭うほうが怖いといっていました。山仕事を

 している人からは、日が暮れて歩いても歩いても同じところを歩いているようで、狸や狐にだまされたと

 いう話はよく聞かされていました。一度、山に入ったらそう簡単には出てこられない。…

 森と山に囲まれて暮らしている、ひとつの宇宙に包まれている感じ。そこでは、人に遭うよりは、人間に遭うほう

が怖い。こういった子どもの頃の体験が、楳図かずおの作品世界に影響をあたえているのではないでしょうか。

 何故かはわからないのですが、楳図かずおさんは、大変な力量の人なのに、いまだに実像を開かれていない大

作家だと思います。


『悪魔の口笛』  高木彬光

 偶然、本屋さんで見つけました。最近、復刻されたみたいですね。

 高木さんの「少年少女向け」推理小説の作品です。

 こんな作品も書いていたんですね。驚きました。

 名探偵・神津恭介が登場します。

 さすがに、「少年少女向け」に、造型がとてもカッコよくなっていました(笑)。

 面白かったですが、やはり、高木さんは「本格もの」の方がいいと思いますね。

 それから、あきらかに、作風が、江戸川乱歩の「少年少女向け」の作品を意識しています。でも、そういう意味で

は、やはり、江戸川さんの方がうまいんじゃないかな、と思いました。あの独特の雰囲気は、なかなか出せないんだ

ろうな、と思いました。


『百日紅』(上・下)    杉浦日向子

 これも、わざわざ、掲示板の絵師さんが送ってくれて、読ませてもらいました。

 昔から、面白いマンガを描く人だなとは思っていましたが、じっくり読んだことはありませんでした。

 『百日紅』は、晩年の「葛飾北斎」を描いたマンガです。

 もう、驚きましたね。

 一番、驚いたのは、<線>です。

 この人の<線>は、ある意味、手塚さんを超えているな、と思いました。

 手塚さんの<線>というのは、動いている、輪郭としての<線>なんです。それ以前の日本漫画の伝統的な線と

ディズニーの輪郭性の強い線を、模倣することによって、自分の線を開発したわけです。その<線>は、戦後のマン

ガの世界を、決定的に転回させました。

 でも、杉浦さんの<線>は、何と言うか、性としての<線>なんですよ。

 もちろん、<線>なので、輪郭性があるのですが、<線>が違うんです。

 浮世絵の絵って、線でできていますよね。でも、「肉体」を感じますよね。特に、女の人も線なんか、肉感があり

ますよね。普通の裸の女の人の写真よりも、線だけの表現なのに、やわらかな肉体を感じますよね。

 そんな感じの線なんです。

 たぶん、浮世絵の線の模倣から、自分独自の<線>を獲得していったんだと思います。

 つまり、戦後の世界から、手塚さんが画期的な<線>を作り上げたわけだけれども、この人は、<線>の時間を江

戸時代まで遡ることによって、それを超えたんだと思います。

 それから、この人の強みは、江戸の風俗に通じているところだと思います。

 ただ知識として持っている、というだけでなくて、江戸庶民の生活感性(実感)としてわかっているんですよ。

 石ノ森章太郎にしろ、小池一夫にしろ、時代考証はしてるでしょうけど、江戸時代が実感としてわかっているとい

う感じはしません。

 たとえば、スッポンを見事に捌いて食べたり、生き血を飲むシーンがあります。それを見事に克明に描いていま

す。普通、料理マンガでも、そんなシーンは描きません(笑)。

 でも、見事なコマで描いていきます。しかもそれでも、ちゃんとストーリーの一部になっているんです。

 きっと、江戸時代では、そんなシーンは、特別なものではないんでしょうね。生き物を捌いて食べる、ということ

が、現在よりももっと身近な距離で行われていたわけですね。

 魑魅魍魎の類も、たくさん出てきます。信じる人もいれば、信じない人もいるけれども、それらと一緒に生活して

いるという感覚、生活との距離感がとても近いところで描かれています。

 このマンガは、ジャンルとしては、「時代劇」ということになると思うのですが、僕の時代劇の概念も超えていま

したね。

 僕の時代劇の印象では、時代劇というのは、まず「キャラを立てる」ということをすると思うんです。

 石ノ森章太郎もそうだし、小池一夫も、そうです。主人公のキャラ作りが中心になります。「銭形平次」でも、

「半七捕物帖」でも、そうですよね。

 この人は、そういう作り方をしていません。

 「葛飾北斎」が、一際すごく描かれているわけではありません。みんな、等価に描かれています。

 強いて言えば、「江戸という時代を立てている」、という感じがします。

 なんにせよ、こういう分野でいけば、相当な独自の世界を持っていた人だと思います。

 まだまだやれた人だと思います。惜しいです。


ホームへ        表紙へ