今月読んだ本


『スラムダンク』   井上雄彦

 ほとんど内容も知っているのですが、古本屋さんでちょこちょこ買っているうちに、結局、そろえる

ようになってしまいました。子どもたちがはまってしまったのもあります。

 やっぱり、面白いですからね。

 どこがすごいかと言うと、登場するキャラクターが、みんな生きているところがすごい力量だと思い

ます。また、野球というスポーツに、水島新司がはじめて「駆け引き」を導入したように、バスケット

ボールというスポーツに「駆け引き」を持ち込んだ最初の作品だと思います。

 何と言っても、ルカワ、カッコイイですよね。

 高一なのに、カッコ良過ぎです(笑)。あのクールさが、たまらなく好きですね。

 なんでも、「ドアホウ。」で済ませてしまうんですよ(笑)。

 後は、「ケンカ」するだけ。

 この単純さが、いいなあ、と思ってしまいます。

 僕もそうできれば、どんなにスッキリするか!という日常を送っていますから(笑)。

 ああ、(ドアホウ!)言いたい!言いたい!(笑)

 あまり良い兆候とは言えませんけどね。


『リアル』    井上雄彦


 同じ人の作品ですが、生徒に貸してもらって読みました。

 これがまた面白かったんです。才能あるなあ、と思いましたね。

 『スラムダンク』が「童話」「寓話」(映画で言うと『がんばれ!ベアーズ』)だとすると、これは

タイトル通りに、現実を舞台にしたドラマということになると思います。『スラムダンク』をちょうど

反転させたような内容です。『スラダン』が、「がんばればすべてうまく行くストーリー」なら、こち

らは「がんばっても、ちっともうまくいかない人たちのストーリー」だと言えます。

 車椅子バスケットにかける青年の話です。ちなみに、僕にこのマンガを貸してくれた生徒も筋ジスの

子です。「車椅子バスケ」を描いているところが好きなんだそうです。

 障害者スポーツなので、とても微妙なテーマなのですが、うまく描いていると思いました。僕は、病

弱養護学校に勤めているので、肢体不自由や、筋ジスの人には触れている方だと思うのですが、うまく

描けていると思いました。同じ肢体不自由でも、原因によっていろいろ違うんですよ。微細な違いや心

情まで、よく描けていると思います。

 難しいテーマにチャレンジする精神もいいと思います。

 バスケをしていたけれども、自動車事故を起こして、高校をドロップアウトした男。車椅子バスケが

大好きだけれど、メンバーの中でうまくやっていけない男。ドロップアウトした男と同じバスケ部でキ

ャプテンで、ずっと思い通りに人生を生きていたけれども、突然の事故で脚を失った男。

 三者三様の人生が描かれます。五巻まで読んだのですが、ようやく、ストーリーが動き出した、とい

うくらいの段階です。これから、この三者のストーリーがどう絡んでくるのか、興味深いところです。


『味いちもんめ』   あべ善太・倉田よしみ

 コンビニ・マンガです。

 『味いちもんめ』は、初めて読みました。面白かったですね。なるほどな、と思いました。

 僕は『美味しんぼ』の焼き直しのような作品なのかな、と思っていたんです。でも、それは違ってい

たので安心しました。

 板前(職人)さんの世界を舞台にしながら、そこにドラマを重ねた話でした。いい話もあって、面白

かったです。

 僕は樋口清之の、この言葉を思い出しました。

  いま私たちは学校教育で分析的な科学を教わっている。しかし昔の日本の徒弟教育は、「

 経験する科学」ともいわれるように、絶えず実践の上で経験する技術のコツを教えた。しか

 も徒弟が経験技術を教えてもらうひとつ前に、必ず踏まねばならぬ段階があった。たとえば

 鍛冶屋に入門すると、まず、ふき掃除、はき掃除から、ひどいときには子守りまでやらされ

 た。子守りをすることは、さしあたり鍛冶屋の鉄加工とはほとんど関係がない。だが子守り

 をすることによって、先輩である技術者の生活に溶け込んで、職人(技術者)として彼らが

 生きていく上で、ものを扱うきびしい心構えを覚えようとする知恵を学んだ。生活環境のな

 かに溶け込んでしまって、一日二十四時間すべてが技術を習得する道になる。技術を産む基

 礎である道を体験的に学習するためには、生活のなかに同化しなければならない。それがい

 わゆる昔の徒弟教育の第一歩だったのである。

  現在の学校教育は、体験学習を軽視しすぎている。私たちはいきなり実験の結論である技

 術だけを頭で覚えさせられるから、もしこの技術がなんらかの条件のために行き詰まった時

 には、だめな技術として、そこでたちまち終わってしまう。しかし、昔の日本人は、ものを

 考え、物を作る技を身につけるもうひとつ前の「心」を教えこまれているから、たとえある

 技術が行き詰まったとしても、その隘路から次の技術を自分たちで考え、作り直していく基

 礎的なものにいつでも立ち戻ることができる。(『逆ねじの思想』 樋口清之)


『イエローバックス』    高浜寛


 掲示板の「絵師」さんが、わざわざ送ってくれました。ありがたいことです。

 僕には、まったく未知の人でした。でも、この人は才能ありますね。

 『ガロ』に描いてる人みたいです。

 短編集なのですが、面白かったですね。

 <自己表出性>の強い線(感覚的で、輪郭性が乏しい線)なので、好き嫌いがあると思います。絵の

デッサンをそのままマンガにしたような感じです。輪郭性は弱いです。こういうマンガは初めて読みま

した。

 もうひとつ面白いと思ったのは、トーンが三種類あるんです。

 普通、二種類なんです。人物の画像と、背景の画像とで、二種類なんです。

 でも、この人のマンガには、その間に、もう一種類、中間的なトーンの画像が入っているんです。

 たとえば、自動車に乗っていて、フロントガラスに、外の風景が写っているのを描いています。つま

り、読者の視線と自動車内部の画像の中間に、ガラスが入っていることがハッキリわかるようになって

います。

 あるいは、タバコを吸ったり、コーヒーに湯気がたっていたりすると、読者の視線と人物の中間に、

煙が存在するように描いてあります。普通のマンガでも、タバコを吸っているシーンはあるんですよ。

でも、人物と同じ次元に煙が描かれているだけなんです。

 そういうことは、かなり意識的にやっている人だなと思いました。

 こんな人がいるんだなあ、と思って、ビックリしました。

 ストーリーも洒落ていて、良かったです。

 「最後の女たち」では、年老いた男女が、人生の最後に一緒に暮らそうとする話です。

 日常のほんの一コマを描いたようなストーリーで、起伏があるわけでもないのですが、あー、老人

の、こういう物語が、ありえたらいいよな、というささやかなストーリーになっていて、好感を持ち

ました。なかなか、老人が主体のマンガってないですよね。

 ちょっと感覚的過ぎてわかりにくい面もあります。僕はどうも、『少年ジャンプ』系の輪郭のハッキ

リした線をいつも読んでいるので、慣れていないだけかもしれません。


『そらトびタマシイ』   五十嵐大介

『はなしっぱなし』上・下    〃


 この人も、掲示板の「絵師」さんが送ってくれました。

 この人も、まったく未知の人でした。この人の線も、<自己表出性>の強い線(感覚的で、輪郭性が

乏しい線)になっています。輪郭性は弱くなっていきます。線もストーリーも独特なので、好き嫌いが

あると思います。

 それから、特徴的だなと思ったのは、ナレーションの文字を背景の絵と同化させたりしています。絵

とセリフが一体化している、というか。「文字」が背景の「絵の一部」になっています。普通のマンガ

は逆の描き方をしていると思います。読みにくいのですが、面白い発想だと思います。確かに、「音」

ってこんなふうに聞こえてるよな、と思わされます。

 マンガにおける絵とセリフとの関係に、相当、こだわりながら描いている人のように見えました。

 また、内容としては、この人の描く世界には、奇妙な生き物がいます。人間と、自然のはざまに、奇

妙な生き物がたくさんいる世界です。柳田国男の民俗学みたいな世界観とも言えます。

 僕は、ほおーっと、思いながら、読みました。

 僕にとっては、そんなに違和感のある世界ではありませんでしたから。

 養護学校で、知的な障害者や自閉症者と接していると、「この子たちには、僕の目には見えないも

のが見えているのではないか」と思えるような振る舞いに出会う場面があるんです。だから、こうい

う作品もありえるんじゃないかな、と思います。


『わたしの生涯』   ヘレン・ケラー


 角川文庫版の本が、古本屋にありました。見つけたとき、とても嬉しかったです(笑)。三冊分の本

がまとめられていました。

 とても面白くて、すごい本だなと思いました。

 僕は一度、「少年少女版」の『ヘレン・ケラー自伝』を読んだことがあります。これはその原本だと

思います。これを読んでみると、「少年少女版」の『ヘレン・ケラー自伝』は、かなりよくまとめられ

ている本だな、と思いました。いい本だと思います。

 でも、同時に、それでもやっぱり原本を読んだ方がいいな、と思いました。

 この本は、ただの「自伝」では無いんですよ。

 視覚と聴覚を突然奪われた人間の内面がどのようなものか、が語られた唯一の、貴重な証言の本

なんじゃないか、と思いました。

 サリバン先生の本などを読むと、ヘレンの小さい頃の記述を見ていると、癇癪を起こしたり、多動で

あったり、自閉症の症状に似ているな、と思える箇所もありました。もちろん、ヘレン・ケラーは自閉

症ではありえないので、たぶん、視覚と聴覚と、内面の感覚(内臓感覚)との統一的な一致ができてい

ない場合の出方に、自閉症との<共通性>があるのだと思います。

 本は付箋だらけになったのですが、でも、残念ながら時間がありません(泣)。

  ふたりは井戸小屋をおおうているスイカズラの甘い香りにひかれて、庭の小径を下って行

 きました。だれかが水を汲みあげていましたので、先生は樋口の下へ私の手をおいて、冷た

 い水が私の片手の上を勢いよく流れている間に、別の手に初めはゆっくりと、次には迅速に

 「水」という語をつづられました。私は身動きもせず立ったままで、全身の注意を先生の指

 の運動にそそいでいました。ところが突然私は、何かしら忘れていたものを思い出すような、

 あるいはよみがえってこようとする思想のおののきといった一種の神秘な自覚を感じました。

 この時初めて私はw-a-t-e-rはいま自分の片手の上を流れているふしぎな冷たい物の名である

 ことを知りました。この生きた一言が、私の魂をめざまし、それに光と希望と喜びとを与え、

 私の魂を解放することになったのです。(略)

  私は急に熱心になって、いそいそと井戸小屋を出ました。こうして物にはみな名のあるこ

 とがわかったのです。しかも一つ一つの名はそれぞれ新しい思想を生んでくれるのでした。

 そうして庭から家へ帰った時、私の手に触れるあらゆる物が、生命をもって躍動しているよ

 うに感じはじめました。それは与えられた新しい心の目をもって、すべてを見るようになっ

 たからです。部屋にはいると、すぐに私は自分がこわしたお人形のことを思い出して、炉の

 片隅にさぐり寄って破片を拾いあげ、それをつぎ合わせようと試みましたが、だめでした。

 私の目には涙がいっぱいたまっていました。自分のしたことがわかったので、私は生まれて

 初めて、後悔と悲哀とに胸を刺されました。 

 説明する必要がないくらい「超有名」なシーンですが、重要なのは、後半の人形の場面だと思いま

す。流れる井戸の水によって、「水」という言葉の意味を知り、人形が壊れたことを悲しんでいるの

は、「感情」(内臓感覚)と言葉とが結びついた場面だと思います。ここにおいて、はじめて、言葉

と感覚と内臓感覚とが一致したのだと思います。

 逆に言えば、ヘレンはこの段階で、それぞれの知能も感情も、ある程度発達していたことがわかりま

す。ただそれまでは、一致していなかっただけ(他は正常に発達していた)だと思われます。



  だから先生と自分とを引き離して考えることができぬほど、私は先生に近いのであります。

 思えばあらゆる美しい物に対する私の喜びのうち、どれだけが生まれつき具わったもので、

 どれだけが先生の感化によるものであるか私にはわかりません。私は先生の存在が私自身の

 存在ととうてい切り離すことができないものであり、私の生涯の足跡は先生の障害のそれに

 しるされていることを感じます。

 これも重要な箇所だと思います。ヘレン・ケラーとサリバン先生との関係がどのようなものであった

のか、が語られている箇所だからです。サリバン先生は、ヘレン・ケラーの<拡張された身体>のよう

になっています。だから、区別がつかないわけです。それが、サリバン先生の方法であったと言えるで

しょう。

 インターネットだったか、本だったか、どこかでサリバン先生は、ヘレン・ケラーを使って売名行為

をしただけだ、という説がある、というのを聞いたことがあります。それはまったく的ハズレの言い方

だと思います。僕も一応、教育者のはしくれなのでわかりますが、サリバン先生のように生徒に接する

ことができるかというと、絶対できません。やってみたらわかります。ましてや、売名行為を考えなが

ら指導して、ヘレン・ケラーに奇跡をもたらすことができるはずがありません。あれだけの心のつなが

りは、持てるものではありません。生徒というのは、教員の心を直感的に見抜く名人なんです。

 インターネットで知ったのですが、「奇跡の人」というのは、ヘレン・ケラーを指すのではなくて、

サリバン先生を指しているんですね。それは、とても納得します。

 ヘレン・ケラーとサリバン先生については、いつか一度書いてみたいなあ、と思っています。


『セリヌンティウスの舟』   石持浅海


 この人の本を読むのは、二冊目です。一冊目が面白かったので読んでみました。

 やっぱり、面白かったですね。才能あるなあ、と思いました。

 いいセンスしてると思います。

 大胆なトリックがあるんじゃないんです。会話で読ませるんです。微妙な心理の移り変わりで読ませ

ていきます。

 この作品は、タイトルの通り、太宰治の「走れメロス」を題材に取っていました。テーマは、友情で

す。僕はよく知らないのですが、ここまで、「走れメロス」を題材にして、推理小説にした例はないの

ではないか、と思います。

 「走れメロス」で思い出したのですが、斉藤孝という人がいますよね。

 僕は、特別に印象は持っていませんでした。

 それが、小学生の娘の本で、『そんな友達ならいなくたっていいじゃないか』という本があるんで

す。小学生向けのシリーズの一冊なので、たまたま読んだのですが、それに「走れメロス」が出てくる

んです。そして、「走れメロス」こそ「友情の理想の型」だというわけです。

 子供向けなので、その解釈でいいのかもしれませんが、でも、そういうふうに読んでしまうと、「走

れメロス」なんて、道徳の教科書のお話と変わらなくなってしまうんです。

 僕も子供の頃、「走れメロス」は嫌いでした。道徳の教科書みたいで。

 でも、大人になった今読んでみると、そんな作品ではありません。とても含みのある、いい話になっ

ていると思います。人間不信にさいなまれ、人は人を信じることができるのか、と生涯問い続けた太宰

治だからこそ書けた類稀な傑作なのだと思います。

 この本は、斉藤孝の「走れメロス」の理解より、いいと思いました。

 セリヌンティウスの方に視点をあてているのも面白いと思いました。

 確かに、セリヌンティウスの方がすごい偉いですよね。メロスは、無茶苦茶な頼みをしているわけで

すからね(笑)。

 まったく関係ないんですけど、斉藤孝には、僕はもうひとつエピソードがあるんです。これは本当は

「彩時記」に書いた方がいいと思うんですけど。

 同じシリーズで、別の本もうちにはあるみたいで(どうしてあるのかなあ?(笑))、小学三年生の

娘が僕に近づいてきて、「お父さんはすごいね」って言うんです。

 「どうして?」って聞いたら、こう言ったんです。

 ほら、この本に出てるよ、本に線を引いて勉強するといいんだって。お父さんも同じようにし

てるんだもん。

 って、感心されたんです。

 僕は思わず、(苦笑)しました。それが、斉藤さんの本だったんです。

 本に線を引くなんて、たくさんの人がやってると思うんですけどお(笑)。

 でも、そしたら、この間テレビ見てたら、斉藤さんが出ていたんです、『世界一受けたい授業』とい

うのがありますよね。

 それで言っているのを聞いていたら、やっぱり、三色ボールペンで線を引くといい、っていう話だ

ったんです(笑)。赤が「重要」、青が「まあ重要」、緑が「主観的に好き」で色分けするといいって

いうだけの話でした。

 それが「世界一受けたい授業」……何なんですか、この人は? そんなことやってる人、いっぱいい

ると思うんですけど(笑)。よくわかりませんでした。 

 ちなみに僕は、重要だと思うところには黄色の蛍光ペンで線を引いています。他の色は使いません。

 それには理由があります。

 まず、見た目がきれいです(笑)。元の字が読みづらくなりません。

 それから、蛍光ペンだと、コピーしても色がうつらないんです。きれいなままコピーできます。

 どうして、コピーしてうつらないのがいいかというとOCRが使えるからです。引用文などをパソコ

ンに取り込むとき便利なんです。この「通信」も、引用文は基本的にOCRを使っています。いちいち

打ってる暇がありませんから。

 本によっては、重要なところに引いていると蛍光ペンだらけになってしまいます。そこで、その中で

も再度読み込みたい箇所には、付箋を貼ります。僕が愛用しているのは、半透明で、字が書けるやつで

す。OCRでも読めますから。それでも、付箋だらけになる本があります。

 そういう時は、……ガマンします(笑)。

 こんなのは、人それぞれでいいんだと思います。


『犬と話ができる!』    小原田泰久

 先月の『犬語の話し方』が面白かったので、今月も読んでみました。

 この本を読んだかぎりでは、たぶん、この人は、『犬語の話し方』は読んでいないなと思いました。

 『犬語の話し方』がアメリカ的だとすれば、この本は、とても日本的でした。

 『犬語の話し方』は、犬というのは、人間の言葉に関する言語理解はとてもよくできている、という

ことが基本でした。人間の微妙な身体のサインを読み取る能力が高い。人間と犬との長い歴史的なつき

あいの時間が、その背後にはひかえている、ということでした。そして、犬は、耳や口や尻尾や身体な

どでいろんなサインを出し、複雑な感情も表現できる、ということでした。

 この本は、違います。人間と犬(動物)とは、自由自在に言葉(日本語)を使って話ができる、とい

う立場です。つまり、魂と魂の交流、という感じですね。

 日米で同じテーマで書いたら、こんなにも違うのか、と思いました。僕としては、やっぱり、『犬

語の話し方』のほうが好きでしたが、興味深かったですね。


 高江洲先生という、犬と話ができる(犬の感情を言葉に変換できる)人が出てくるのですが、この人

は、人間で言うと、江原啓之さんなんですよ。江原さんが可能なんだから、こういう人が存在すること

は可能なんだと思います。

  「今、ルーが息を引き取りました」

  朝の9時でした。

  ルーは、最期の最期まで精一杯生きて、死を自ら受け入れて、亡くなっていきました。そ

 れでも、病院でルーと対面したときには、涙がどっとあふれ出てきました。覚悟はしていた

 ものの、現実にかわいいルーの死に顔を見ると、それまでの思い出が、涙と一緒に一気によ

 みがえってきました。足をひきずりながらも必死で歩こうとしていたルーの姿。毎日、ロー

 テーションでルーの面倒を見ていた中村さんたちの姿を見ると、うれしそうに尻尾を振って

 いたルー。

  泣きじゃくる中村さんたちに、高江洲先生は言いました。

 「ルーは、今、あなた方の上をうれしそうにぐるぐる回っています。ありがとうと言いなが

 ら、お別れを告げていますよ」

  もちろん、だれもその姿を見ることはできません。

  単なる気休めだと、覚めた思いで、その言葉を聞くこともできたでしょう。でも、中村さ

 んは、ルーなら、そんな別れをしてくれたとしても不思議ではないと、高江洲先生の言葉を

 しっかりと記憶の中に刻み込むことができたと言います。今でも、忘れることができない貴

 重な数時間だったと、遠くに視線を送りながら、語ってくれました。


  イルカ療法で有名なアメリカのベッツィ・スミス博士は、さまざまな実験や観察を通して、

 イルカの能力に関する報告を行っていますが、イルカには人間が考えていることがわかると

 言っています。どんなメカニズムでわかるのかは不明ですが、イルカとつき合えばつき合う

 ほど、わかっているとしか思えないような行動をイルカはとるのだそうです。

  たくさんの人が泳いでいるなかに、自閉症の子どもが1人いたとします。すると、イルカ

 は迷うことなく、その子どもに近づいていきます。目に見えない何かを彼らがキャッチして

 いるとしか思えません。

  イルカやクジラを研究している人は、多かれ少なかれ、「あれっ」と思う体験をしている

 ようです。ある研究者は、何度も何度も、イルカやクジラの観察に海へ行っているうちに、

 「自分たちは、イルカやクジラに遊ばれているのではないか」

  という感覚になってきたと話してくれました。自分たちが「そろそろ現れてほしいな」と

 思った直後に姿を現すとか、逆に、これまでの体験からすれば必ず現れるはずだというとき

 に出てこないで、あきらめたころに姿を見せるといった具合に、けっこう翻弄されているよ

 うです。

 「僕たちの気持ちがわかっているんじゃないだろうかって思えてきますね」

 観察しているつもりが、されているのではないかと思えてきたこともあったと言います。

 下関の『海響館』で「イルカセラピー」をやり始めたとき、講演会がありました。それを聞きに行っ

たのですが、その時には、「魔法のような効果を期待しないでほしい」というような話でした。この本

では、もっと効果があるように書かれています。ドクター・サカキバラなら、非科学的だというところ

でしょうが、僕は、「魔法のような効果」があるかどうかは別として、動物との心の交流はありえるこ

とだと思っています。

 どうしてそう思うのかと言えば、それは単純な話で、テンプル・グランディンは、「牛」や「豚」と

心の交流ができるからです。実際に、そういう自閉症の人がいるわけです。また、テンプル・グランデ

ィンによれば、豚の脳の辺縁系と人間の脳の辺縁系は、ほとんど変わらないんだそうです。だから、感

情のところまでは、人間も動物も、ほとんど変わらない可能性があります。

 ただ、人間は、その後の言葉への変換が複雑だし、脳と言葉との間の「遅延化」が飛躍的に進んだ。

どちらかと言えば、人間の方が例外なのだと思います。


『僕の叔父さん 網野善彦』  中沢新一


 とても面白かったです。最近の中沢新一さんのは、どれも面白い気がします。僕は、中沢新一の本は

昔はちっともわからなくて、最後まで読めたためしがなかったのですが…。

 網野さんの思想がとてもわかりやすく語られていて、面白かったです。それに、中沢新一の思想も絡

めて語られています。なぜ、網野さんが「中世」にあれだけこだわったのか、よくわかった気がしまし

た。確かに、「中世」というのは、ひとつの歴史のポイントであったのだな、と思いましたね。

 それにしても、網野さんと中沢さんって、親戚だったんですね。ビックリしました。

 おやじさんも、おじいちゃんも、学者さんだったみたいだし。

 中沢さんは、やっぱり、相当優秀な「血筋」に生まれ、育っている人なんですね。

 僕が、まず引っかかったのは、ここです。

  すると網野さんはすぐにこういう返事をした。

 「中世にたしか『飛礫』という言葉があったように思います。そうですよ、悪党たちが闘う

 ときには、まず飛礫を飛ばして、相手をひるませてから、飛び出していくというような記事

 をどこかで読んだことがあります。飛礫を飛ばす専門的な連中もいたんじゃなかったかなあ。

 そうだ、そうですよ。あれは悪党の闘い方ですよ」

 「やっぱりそうかい。それで少しわかってきた。学生たちの投石を見ていて、ぼくはなぜわ

 れわれが反権力の闘争を続けなければならないのかという理由が、わかったような気がした

 んだよ。あそこで機動隊に向かって石を投げていたのは、ただの政治かぶれの学生なんかじ

 ゃなくて、もっと大きな意思に動かされているものではないのか。その意思というのは、マ

 ルクス主義とかレーニン主義とか毛沢東主義とかいう近代の政治思想なんかにとどまるもの

 じゃなくて、もっと根源的な、人類の原始から立ち上がってくるなにかじゃないかって思っ

 た。…

 全学連が機動隊に投石をしていた、と。それを見て、もっと根源的なものがあるんじゃないか、と。

 こんな会話をしている家族(網野善彦と中沢新一の父親)がすごいと思うんですけど(笑)。

 中沢新一も、すごいところで育ってますよすね。

 この箇所を読んで、思わず、ハッとしました。

 最近、うちの学校でも似たような事件があったからです。

 病棟なんですけど、入院している生徒たちが、石を投げてもう少しで人に当たるところだったってい

うんです。その時は、まあ、ストレスがたまっているんだろうな、というくらいにしか考えていません

でしたが、確かに、「石を投げる」という行為には、もっと根源的なものがあるのかなあ、という気も

してきました。


 「まったくおっしゃるとおり。農民のつくっていた作物は、じつに多彩だったってことが、

 だんだんあきらかになりつつあります。われわれは昔から毎日ホウトウばっかり食べていま

 した。雑穀を野菜といっしょに土器で煮た縄文時代の常食に、味噌を入れるだけで、今のホ

 ウトウができます。米は食べるためにではなく、租税を納めるためにつくっていただけなん

 です。それに宴会などのハレの食事を見てみると、今だってサシミとか焼き魚が中心で、米

 の飯なんかは食べないのがほんとうでしょう。日本人は米を食べるのが好きだというのは、

 ひとつの神話ですね。ですからさっきの話に戻れば、農業的でない日本というもうひとつの

 Country's Beingがあって、天皇はそこをもみごとに支配していたんです。これを『非農業』

 と呼ぶ歴史家もいます。ヤクザや商人はその代表です。

  この話を聞くのは、それがはじめてだったので、私も父も大いに関心をもって、網野さん

 の話に耳を傾けた。

 「つまり、毅一さんの言うCountry's Beingというのは一枚板ではなくて、どうもふたつの

 ものでできていたように思うのです。農業と非農業というふたつの要素があって、天皇はそ

 の両方をうまく支配していた。しかも、ぼくの見るところ、それぞれの支配のやり方が根本

 的な違いをもっているようなんです。ぼくにもまだうまくその違いを表現できないんですが、

 そこに天皇制という独特な権力の秘密がひそんでいると、ぼくはにらんでいるのですよ」

 日本人の二重性がよく語られているし、天皇の支配(いわば、日本人の二重性に対応した「二重の支

配」になっている)の巧妙さもよく語られているし、それらがとてもよく象徴して現れているのが「中

世」だ、という意味も込めてわかるように、この文章を引用しました。

 それにしても、「ホウトウ」の話は、確かにそうですよね。日本人が古代の昔から、米を食べていた

ら、今の日本の食文化が、こんなに多種多様になるはずがないと思えますよね。いろんなもの食べて喰

いつながないと生きていけない、というところから出てきた食生活の知恵なわけですよね。


 『異形の王権』を構成することになる諸論文が書かれていた一九八四年の、あれはたしか春

 の頃だったと思う。網野さんからできあがったばかりだよと言って、『摺衣と婆娑羅』とい

 うタイトルの論文の抜き刷りを手渡された。そこには、中世末期の日本社会の表面に、異様

 な出で立ちをした魅力的な人々が、数多く浮上してきた有様が、生き生きと描かれていた。

 貴族や知識人たちは、こうした人々の所行やファッションを見て肝をつぶしてしまい、顔を

 覆った扇の骨のあいだからこっそり盗み見たり、本人がよほど頭にくることがあった場合な

 どは、この連中に最大級の蔑称を投げつけたりした。「異類異形の輩」という言い方は、そ

 のとき都の上品な人たちが、こうした連中に投げつけた言葉の汚物である。

 これで思ったのは、「婆娑羅(ばさら)」という言葉なんです。

 僕が昔住んでいた柳井には、「馬皿」という地名があったんです。

 不思議な地名だなあ、とずっと思っていました。

 地名の説明では、そこは峠なので、馬を使って峠を越して、途中で馬に水を飲ませるために皿を使っ

た。その皿のことだ、それで「馬皿」という地名になった、っていうんです。

 どうも「こじつけ」くさいですよね? 漢字の意味から後付けされたように見えます。

 僕は、どうもこの「ばさら」なんじゃないかという気がしてしょうがありません。


『特撮ヒーローマガジン』


 たまたま本屋さんで見つけました。

 今月は、「ギララ」の特集でした。思わず買ってしまいました。

 ギララって、光瀬龍さんが監修だったんですね。

 でも、一度ビデオで見ましたが、確か面白くなかった記憶があります(笑)。

 佐原健二さん(『ウルトラQ』世代にとっては、ヒーローです)のインタビューも載っていて楽しか

ったです。

 たまたま載っていた北原照久さんの話が、ああ、なるほどね、と思ったので、書き留めておきたいと

思います。

  それでも昭和30年代の漫画雑誌はすべて月刊だったため、すぐに読み飽きてしまいまし

 た。当時は、今のようなコンピュータもゲームもありません。次の雑誌発売日まで、どう

 過ごしたらいいのか。

  その隙間を埋めてくれたのが貸本漫画でした。だから、昭和40年に入ってテレビが普及

 し、漫画雑誌も週刊の時代になって、貸本漫画は急速に衰退していきました。

  貸本漫画には、「怪奇もの」「時代もの」「ミステリーもの」など独特のジャンルがあ

 りました。特に僕は水木しげるさんの描く怪奇漫画が好きでした。

  雑誌形式の貸本漫画では、「影」や「街」などハードボイルド系の劇画が好きでした。

 佐藤まさあきさん、辰巳ヨシヒロさん、小島剛夕さん、難波健二さん……。こういった人

 たちの作品を、ひたすら読みふけりました。…

 今まで、どうも、戦後マンガの初期の頃のストーリーマンガと劇画との関係のイメージが湧いてこな

かったのですが、はじめてわかりました。

 要するに、「マンガの棲み分け」ができていたんですね。

 ストーリーマンガが月刊誌で、その間を埋めるものが、「劇画」であり、水木しげるであり、貸本漫

画であった、というように存在していた、と。

 とても納得しました。


『ぼんくら』上・下  宮部みゆき

 もう、「今月読んだ本」の常連(笑)、宮部みゆきさんです。

 下巻くらいになって、ようやく、ストーリーが動き始めます(笑)。

 この本は、独特の趣向がしてあって、最初は、短編の連作集みたいに話しが進むんです。そのまま行

くのかな、と思っていると、後半になって、それらが絡み合ってひとつの謎解きのストーリーになって

いく、という構成になっています。こういう構成は珍しいと思います。

 いやあ、動き出すまでが、長い長い(笑)。

 宮部みゆきさんは、何と言っても、キャラクター作りと描き方が抜群にうまいですね。だから、スト

ーリーはあまり進まなくても、ついつい読んでしまいます。

 キャラクターで行くと、主人公の「ぼんくら同心」の性格の描き方がいいです。そこへ、謎解きのス

トーリーが進んでいくにつれて、コンビになる少年、弓之介が登場します。彼は何もかも、計る性格が

あります。推理する力もなかなかのものです。「ぼんくら同心」の足りないところを埋めるようになり

ます。このコンビの設定が抜群ですね。

 ところで、ストーリーとは関係ないのですが、こんな箇所があったんです。

  ただ、もうひとつだけ問題があった。それは平四郎がまったくの金槌だということだ。本

 所深川は掘割や水路が多く、日常生活の交通や物の流通に、舟が大きな位置を占めている。

 それだけに水難とは縁が切れない。だから本所深川方の町方役人と町役人は、いざという時

 には鯨船を駆って走り廻らねばならないのだ。

 僕は、テレビ時代劇の萬屋錦之介『破れ奉行』が好きだったのですが、あれって深川奉行ですよ

ね。それで、たたっ斬る極悪人が出たら、「破れ奉行」が鯨船を出して、いろんな所に行くんですよ

ね。あれは、ありえることだったんですね。僕は、テレビドラマの演出だとばっかり思っていたんです

けど、本当に何かあったら鯨船を使って、機動するということがあったんですね。


『インストール』  綿矢りさ


 面白かったです。この人は才能ありますね。

 何が面白かったかって、ストーリーが始まる前の、導入が秀逸でしたね。ストーリーが始まると、普

通の作品に近づいていくんですけど(笑)。

 冒頭の導入の部分は、今までにこんなにうまく十七歳の心理を描写できた人っているのかな、

ていうくらいうまかったです。

 他に思いつくのは、大島弓子くらいかなあ。

 ストーリーは、まだちっとも動いていないんです。でも、いいんです。それだけで短編でもいいんじ

ゃないかと思えるくらい良かったです。

  まだお酒も飲めない車も乗れない、ついでにセックスも体験していない処女の一七歳の心

 に巣食う、この何者にもなれないという枯れた悟りは何だというのだろう。歌手になりたい

 訳じゃない作家になりたい訳じゃない、でも中学生の頃には確実に両手に握り締めることが

 できていた私のあらゆる可能性の芽が、気づいたらごそっと減っていて、このまま小さくま

 とまった人生を送るのかもしれないと思うとどうにも苦しい。もう一七歳だと焦る気持ちと、

 まだ一七歳だと安心する気持ちが交差する。この苦しさを乗り越えるには。分かっている、

 必要なのは、もちろんこんなふうにゴミ捨て場へ逃げ出すのではなく、前進。人と同じ生活

 をしていたらキラリ光る感性がなくなっていくかもなんて、そんなの劣等生用の都合の良い

 迷信よ、学校に戻ってまたベル席守ることから始めなさい! 光一口調で自分を叱ってみた

 が、しかし、やっぱり私は動けなかった。自分にほとほと呆れ、仰向けになってさびれたコ

 ンクリートの四角の切れはしからのぞいている暮れかけの空を見上げる。

  光一の言葉、時々母にも言われる言葉を思い出した。

  あんたにゃ人生の目標がないのよ。

 この描写もうまい、と思います。

 それから、こんな箇所があります。夏目漱石の『門』は、がけの淵に建っている家の位置が、夫婦の

微妙な象徴になっていますよね。

 そんな感じです。

 …結局勇気が出ず、仕方なしに人が全くといっていいほど通らない屋上に続いている階段に

 座って午前中を過ごすことにした。ここは穴場だ。屋根が無いので、太陽の光が何にも遮ら

 れることなく直接この階段の白いコンクリートの上に降り注いでくる。風通しも抜群で髪は

 ばさばさとはためき、頭上の高く青い空まで吹き飛ばされそうなほどの強い風が薫る。そし

 て何より目の前のこの絶景、といっても下に広がるのはマンションについてる平和な大きい

 公園だが、11階建てのマンションの屋上の高さから下を見下ろすと、それだけでぐらっとく

 るような迫力があるのだ。ここはそんな、人を雄々しくさせるような爽快な場所なのである

 が、しかし私以外の人がこの階段を使っているのを見たことは本当に少ない。屋上があると

 いうことにまだ気づいてない住民が多いから、というのが一番の理由だと思うが、もう一つ、

 ここで飛び降り自殺者が出たというのもこの場所の過疎化の大きな要因となっていると思わ

 れる。つい最近、今年の四月に大学生の男が自分の意思でここから落ちた。春を、超せなか

 った。…

 学校に行くフリをして、実はドロップアアウトしている主人公は、ある日、行き場がなくて、マンシ

ョンの階段の途中に居座ります。

 そこは、太陽の光がよく射して、風が通って気持ちいい場所です。でも、人は誰も通りません。

 同時に、そこは、自殺者の出た場所でもあります。塀を登って、自殺したわけです。下を見下ろせ

ば、下界が見えます。

 主人公は、その場所にい続けています。階段をおりて下界へ降り、学校へ行くわけでもなく、かと言

って、塀を乗り越えて自殺する勇気もありません。かと言って、家に帰るわけでもありません。

 こういう描写が見事に、心の情況を象徴できていると思いました。


『なみだ特捜班におまかせ!』   鯨統一郎

 この人も、もう常連さんの一人ですね(笑)。

 「波田煌子」は、鯨さんの数多いシリーズ探偵のひとりです。

 面白かったです。できは良かったんじゃないでしょうか。

 この作品の面白さは、シャーロック・ホームズや、デュパンの面白さに似ていると思います。

 たとえば、デュパン(エドガー・アラン・ポーが創造した最初の名探偵)は、友人と道を歩いてい

て、友人が心の中で考えていたことに対して、突然、返事をします。

 友人は、思わず、返事を返すのですが、デュパンに心の中を読まれたような気がしてしまいます。

 デュパンは、とても論理的に、推理の過程を説明します。とても有名なシーンです。

 この作品は、そのパロディだとも言えると思います。

  「ええと」

  ようやく波田煌子が口を開いた。

  「犯人は、ハムスターを飼っています」

  「はあ?」

  波田煌子の言ったことの意味がまったく判らない。

  「何を言ってるんだよ。それが犯行と関係があるのか?」

  「たぶん」

  「第一、どうして犯人がハムスターを飼っていたなんて判るんだ」

  「ええ。それはまあ、餅は餅屋というか」

  ぜんぜん判らない。

  「それと、犯人は店舗を構えていて、配達も請け負ってますね」

  「な、なんだよそれ」

  「プロファイリングです」

  「いい加減なことを言うな!」

  高島警視が怒鳴った。

 こんな調子です(笑)。でも、ちゃんと事件は解決しています。

 探偵のタイプとしては、波田煌子は、ブラウン神父のような「直観型」の探偵です。

 面白いと思います。


ホームへ        表紙へ