今月読んだ本


『昭和柔侠伝』  バロン吉元


 バロン吉元さんを初めて読みました。

 面白かったです。同じ太平洋戦争の時代を描いたものとしては、テーマは違いますが、手塚治

虫さんの『アドルフに告ぐ』より面白いんじゃないか、と思いました。

 僕は今まで、バロン吉元さんの絵は、苦手だったのですが、掲示板の絵師さんに教えていただ

いて、ようやく苦手だった意味がわかりました。

 バロンさんのマンガは、<線>の幅が広いんですよ。もともと、劇画の線は、僕は苦手なので

すが、その上に広いんです。劇画タッチなのに、ギャグタッチの<線>を導入しています。その

上に、登場人物によって、劇画タッチとギャグタッチを使い分けています。こんなマンガは、僕

は他に知りません。それで、何となく、取っ付きにくい感じがしていたのだと思います。

 もうひとつ面白かったのは、歌です。

 三木成夫さんからすれば、歌というのは、とても根拠のあるものになります。安定する呼吸か

ら生まれてくるものなんですね。

 主人公は、戦争になって、戦闘機乗りに志願します。それで入隊ということになるわけです

が、ひとつの壁につきあたります。

 それは、夜間飛行です。

 すべての明かりを消していて、月が雲に隠れると、真の闇が訪れます。上下感覚や平行感覚が

なくなり、パニックになってしまうようになります。

 結局、主人公が乗り越えたのは、歌なんです。

 パニックになりそうになると、歌を歌うんです。

 そうやって、夜の恐怖を克服するんです。極限状況を克服するのに、歌が使われていました。

 ああ、そういうことはあるんだろうな、と思いました。

 感心しました。


『中学生のための社会科』  吉本隆明


 ひさびさの吉本隆明さんの「書き下ろし」だと思います。内容は、タイトルの通り、「中学

生」の時期に読めるものを、ということです。

 相当な力作だ、と思います。古典から言語論から、社会政治思想まで、大体、吉本さんの考え

方がわかりやすく網羅されるように書かれています。実際には、とても難しいことですよね。

 さすがだな、と思いました。

 どこがさすがだな、と思ったかと言うと、小さな日常のことと、大きな事象とが、どちら

にもうまくフォーカスが合っている、という感じがしました。僕にはとうていできないこと

です。いつかそんなふうに書いてみたいなあ、とは思っていますが。

 ここでは、「老人」についての箇所を書き留めておきます。

  動物身体の運動性は人間を除いてすべて反射的なものだ。意志と行為のあいだ

 に分割や間隙がない。人間は意思することと身体運動を起こすこととのあいだに

 時間差があり、そのあいだにあらぬ空想を混じえたり、想像にふけったり、妄想

 や思い込みにとらわれたりする。これは身体行動を鈍く遅くするが、思考や想像

 力を豊かに発達させ、言葉を生み出すことに寄与してきた。

  老齢者は身体の運動性が鈍くなっていると若い人はおもっていて、それは一見

 常識的のようにみえるが、大いなる誤解である。老齢者は意思し、身体の行動を

 起こすことのあいだの「背離」が大きくなっているのだ。言い換えるにこの意味

 では老齢者は「超人間」なのだ。これを洞察できないと老齢者と若者との差異は

 ひどくなるばかりだ。老齢者は若者を人間というものを外側からしか見られない

 愚か者だとおもい、若者は老齢者をよぼよぼの老衰者だとおもってあなどる。両

 方とも大いなる誤解である。一般社会の常識はそれですませているが、精神の「

 有事」になると取り返しのつかない相互不信になる。感性が鈍化するのではなく、

 あまりに意志カと身体の運動性との背離が大きくなるので、他人に告げるのも億

 劫になり、そのくせ想像力、空想力、妄想、思い入れなどは一層活発になる。こ

 れが老齢の大きな特徴である。このように基本均に掴まえていれば、大きな誤解

 は生じない。

 僕も、おばあちゃんを亡くしているし、おふくろさんも見ています。とても納得できる気がし

ます。「超人間」というのは、面白い言い方だなと思いました。そういう意味では、障害者や自

閉症者も「超人間」だと言っていいと思います。

  資本主義、社会主義いずれにおいてもそうだが、優等者は劣等者よりも上位だ

 という共通した二十世紀の精神秩序が作り上げられてしまった。また「国家」や

 「社会」の公共性が私的な権限や事情と矛盾するとき、集団的な公共性の方が優

 先するという大小の権益順序がひとりでにでき上がってしまった。ファシズム、

 ロシア=マルクス主義、資本優先主義が、まるで競い合うようにこんな秩序を仕

 上げていったといえる。(略)

  順序の論理からすればこの順序は逆だというべきだ。公共性、集団性、大秩序

 は個人の私的な「自由な意志力」の総和の意味をもつときだけ成り立つ。個人の

 「自由な意志力」が減殺される場合には、公共性、集団性、大秩序は成立しない

 とみるべきものだ。二十世紀の歴史が問題性、教訓性、倫理性について未来へ残

 るとすれば、それが最大の点だ。


『松下村塾と吉田松陰』  古川薫

 先月の、古川薫さんのお話が面白かったので、たまたま古本屋さんで見つけたこの本を買って

みました。面白かったです。内容は、ほぼ講演の時の話と同じでしたね。

 古川さんのイメージの中に、もう吉田松陰の人生が入っていて、それが単なる年代の認識では

なくて、時代や人間的な陰影みたいなものまで、組み上げられている、という気がしました。き

っと、そこまでイメージを高める修練をしたんだろうなと思います。

 きみは問う。男子の死ぬべきところはどこかと。小生も昨年の冬投獄されていら

 い、このことを考えつづけてきたが、いまついに、死の一字について発見すると

 ころがあった。死は好むものではなく、また、にくむべきでもない。世の中には、

 生きながら心の死んでいる者がいるかと思えば、その身はほろんでも魂の存する

 者もいる。死して不朽のみこみあらば、いつ死んでもよいし、生きて大業をなし

 とげるみこみあらば、いつまでも生きたらよいのである。つまり、小生のみると

 ころでは、人間というものは、生死を度外視して、ようするに、なす心構えこそ

 が、たいせつなのだ。

 晩年の松陰が高杉晋作の質問に答えて送った手紙です。「晩年」と言っても、僕より遥かに若

いんです。松陰は三十歳で処刑されますから。僕(46歳です)なんて恥ずかしいようなもんで

す(笑)。

 ここでは吉田松陰の死の認識は、親鸞に近いもののように思えます。「生死」というものは

「度外視」することしかできない。人間には、「生きる」ことしかできないからだ。そう言って

いるように見えます。


『わが友 本田宗一郎』  井深大


  学校は嫌いだった。理科も、四、五年までやる植物や昆虫は苦手だった。六年

 になったら電池とか天秤とか試験管とか、機械ものがいじれるので俄然好きにな

 った。いちばん嫌いなのは習字、そのつぎが読み方、それから算術も幾何のよう

 に推理的なものは好きだったが、頭から憶えこまなければいけないようなやつは

 嫌いだった。好きな理科も、先生が「この問題の分かる人は手をあげろ!」とい

 われて口で答えることはできても、試験をやると駄目だった。表現の仕方が下手

 くそなうえに、習字が嫌いだから字を書くのが面倒くさい。つい書かずに出して

 しまう。とにかく手先は器用な方で、物を造らせれば誰にも負けない自信があっ

 たが、字を書かせると全然表現できない。とにかく綴り方や書き方になると、い

 やでいやで仕方がないもんだから、裏山の木の上に登って空でも眺めていること

 が多かった。

 

 ひさびさに本田宗一郎さん関係の本を読みました。

 本田さんの生き方、考え方は、気持ちいいですね。

 その魅力は何だ、と言えば、ADHD的な魅力ということになると思います。

 本田さんは、「へこたれないADHD」だと思います。そのキャラクターは、夏目漱石の

『坊ちゃん』に似ています。

 ストレスがあっても、へこたれません。いやでいやで仕方のないことからは、逃げてしまいま

すが、それでも少しも自己評価を下げることがありません。

 現代なら、本田さんみたいな子どもは、「LD」と言われたり、「親の躾が悪い」とか言われ

るのだと思います。現代という社会では、本田さんみたいな「へこたれないADHD」が育つの

は、難しいのだと思います。

 本田さんは、ADHD的な性格の良さ、をとてもよく体現している人だと思います。決し

て、ADHDは、「困り者」の性格ではない(本田さんも困り者には違いないでしょうが)、と

いうことがよくわかります。これだけ、憂鬱な僕をスッとさせるのですから。

 それに比べると、本を書いておられる井深さんは、普通タイプの頭のいい人、という印象にな

ります。


『自閉症の子どもたち』  酒木保

 何の気なしに買った本だったのですが、読んでみてビックリしました。感銘を受けたと言って

もいいです。

 酒木さんというのは、とてもいい実践をしている人でした。内心では、きっとこんな人が、日

本にもいるに違いない、と思ってはいたのですが、初めて本格的な実践と研究をしている人だ

な、と思いました。

  しかし、彼らの存在を通して、私は人間の奥深い不思議さを感じずにはいられ

 ません。彼らに関われば関わるほど、知れば知るほど、私が「いま」「ここ」に

 こうして生きていることが、偶然とか奇跡とか呼んでもよいような微妙な関係性

 の上に成り立っていること、私たちの日常性が自明のものでも揺るぎないもので

 もないことに、あらためて気づかされます。自閉症は人類の大きな謎とまでいわ

 れます。ですが彼らは決して私たちとかけ離れた異常な存在などではなく、「見

 えている世界」「感じている現実」が違っているだけなのだということを忘れて

 はならないと思います。

 まったく同感です。僕の知るかぎり、なかなかこういうことを言い切っておられる人はいない

と思います。大体、僕たちが「正常」で、自閉症や障害者は、「脆弱」「弱者」だと捉えられ

ていることが多いと思います。 

 今、自閉症の対策の主流は、「行動療法」だと思います。

 この人の立場は違います。何になるのでしょうか。「遊戯療法」なんでしょうか。

 自閉症の子の内面から探っていこうとしておられます。心の側からアプローチしていく、とい

うことです。

 「行動療法」というのは、それができないんですよ。内面は問題にならないんです。少な

くとも、二義的な問題になってしまいます。外側の行動から入っていこう、というのが原則

になるんです。「外側」で、健常者の人間関係に橋がかけられたらそれでいいじゃないか、とい

う考え方です。

 それから、僕は知らなかったのですが、自閉の子に絵を描かせるのに、「枠づけ法」と言うの

があるんだそうです。方法は、何のことはないんです。絵を描けない自閉の子の画用紙に、ワク

線を描いてあげるんです。黒だけでなく、太さや色を変えてあげます。そうすると、安心して、

ワクの中に絵を描くことができるんです。

 どこに興味を引かれたかと言うと、これは、マンガのワク線と同じことなのではないか、と

思ったんです。マンガのワク線は、確かに、空間を切り取ることによって、画面に安定している

感じを生み出しているんだと思います。

 この人の特徴は、微細な分け方をしていないところだと思います。「自閉症」ということで、

発達障害やADHD、アスペルガーなどの分け方をしていないと思いました。僕はそれでもかま

わないと思います。テンプル・グランディンも、本を読んでいると、分けていない気がします。

 この人の中には、「天が下に新しきものなし」、という視点が徹底されていると思います。

 とても本質的な研究をされていて、自閉症についての実践と研究なのですが、ちゃんと

人間一般への認識が広がるような洞察がなされていると思いました。

 へぇー、こんな人がやっぱりいるんだね、と思いましたね。

 今月は忙しくて、ちょっと余裕がないので、またいつかもっと詳しく書いてみたいと思ってい

ます。


『逆ねじの思想』  樋口清之


 まったく未見の樋口さんの本でした。古本屋で百円でした。得した気分になれました(笑)。

 日本人の発想法についての本でした。とても樋口さんらしい内容でした。

 いろんな例が、たくさんあげられます。でも、言っていることは一貫しています。

  私たちの目に見えないものを西洋医学では認めない。たとえば、顕微鏡でウイ

 ルスが見えて初めて病菌による病気だと認める。顕微鏡を用いようがその手段に

 何を用いようが、ともかく肉眼で見えないものは存在しないものとする。ところ

 が日本では、見えないものだってこの世に存在すると考える。それがいわゆる

 ”気”というものであった。気とよばれる”現象”なのである。気と名づけられた

 この現象は、目で見えない。目で見えないけれども、確かに存在する。人と物を

 動かす気という存在を、日本人は自然の調和のなかで考えているのである。

  たとえだれに前近代的といわれてもかまわずに、雰囲気的なもののなかで定着

 した行為は、大事にしなければいけないと私は思う。長い歴史のふるいにかけら

 れてなおかつ残っているものには、すべて科学性や合理性があるために、人間の

 行為のすぐれたアイディアとして今日も存在価値を持っているのである。真に不

 合理なものであるならば、日本人は長い歴史のなかで、いままでに容赦なく捨て

 てしまっているはずである。

 この辺は三木成夫の思想とダブル感じさえします。


◎日本人の色彩感覚について◎

  日本人は面白いことに、昔から諸感覚の共通性、あるいは共通感覚を重んじる。

 視覚や聴覚、それに触覚といった、いろいろな感覚の複合調和のなかで、独自の

 アイディアを発揮してきた。

  日本人の色についてのアイディア、色彩感覚の工夫もそうである。たとえば三

 原色、三間色の六色を基準にして、どの色を選ぶかと実験してみると、日本人は

 その六色のどれも選ばない。全部それらの原色の中間色を選ぶ。それは日本自身

 が湿気の多い国であるから、真っ赤なものや真っ白なものはなく、みな湿潤な空

 気層や蒸気層が隔てた色があるためである。したがって、日本人の好みの色は必

 ず、やや中間色的なものになってしまう。

  また日本人は、その中間色のなかに生きていることが好きである。日本画のよ

 うに、霞を隔てて山があるとか、安らぎを与える色が好きで、絵を見ても、必ず

 下は霞でぼかしてある。そうすると中間色は湿気の感じを演出するから、日本人

 は親しみを感じるのだろうと思われる。

 これは、日本のマンガ論につかえるな、と思いました。先月の、アメリカンコミックの色彩感

覚と、まったく違うことがわかります。

 それから、面白かったのは、「立体」という考え方です。

  立体的な設計図である”起こし絵”は、どういう発想から生まれたのだろうか。

 起こし絵というのは、平面図と立体図とが合体したものである。平面図を描いて、

 あるところに柱を立て、いろいろな窓をあけようとするとき、そういうものを横

 に書いた設計図をつくっておいて張りつける。ふだんは平たく寝かせておいて、

 必要な時に立てて考えればいいので、起こし絵という。いまの立体絵本みたいな

 ものである。しかし、どういうところから、そういう面白い知恵が出てきたのか、

 よくわからない。…

 これも、おおーっと思いました。

 そう考えると、「飛び出す絵本」の起源は日本なのかもしれないんですね。驚きました。確か

に、日本人は、ねぶた祭りの人形みたいに、平面に立体を足して作りますよね。

 ひさびさに読んだので、あらためて、樋口さんに感動しました。こんな本が書ける人は、たぶ

ん、樋口さんだけだと思います。


『特急さくら殺人事件』  西村京太郎

 ひさびさに西村さんのものを読みました。

 多作の西村さんからすれば、普通の作品だと思うのですが、面白かったですね。

 最初は、単純なストーリーかな、と思っていたのですが、だんだん謎が深まっていきます。

 さすがは西村さん、というところでしょうか。謎の構成は複雑なのですが、それをスッキリと

読ませるところが、うまいなと思いました。


『北斎』  石ノ森章太郎

 北斎って、どんな人だったんでしょう?

 このマンガを読みながら、北斎もADHD的な人だったかもしれないなあ、と思いまし

た。同じ画家として、一番似ているのは、ピカソかもしれませんね。ピカソも、西洋の画家とし

ては、<線>へのこだわりが強かった人のように思えます。

 北斎の<線>へのこだわりは、すごいですよね。

 北斎は、<線>が動的です。構図もすごいです。吉本隆明の言語論で言えば、「場面の選択」

がすごいと思いますよね。


『犬語の話し方』  スタンレー・コレン

 今月は、酒木保さんの『自閉症の子どもたち』と、この本が、抜群に面白かったで

すね。

 僕は犬を飼ったことはありませんが、とても面白かったです。もう、ビックリするくらい面白

かったですね。たくさん啓蒙されました。興味のある人には、とても面白いと思います。おすす

めします。

  私たちが人間以外の動物と遺伝子的にそれほど近いのであれば、言語能力にか

 ぎって、量的にも質的にも突然飛躍的に進化したというのはいささか信じがたい。

 進化が人間レベルの言語能力の出現を目指して進んだと考えるほうが、筋がとお

 っていないだろうか。じっくり観察すれば、人間の言語能力にまでつながる、連

 続したさまぎまな段階が見出せるはずだ。言語能力の初期の段階は明確ではない

 が、その先駆け的なものは、ほかの動物−たとえば犬−の意思伝達パターンのよ

 うな形をとって、まず現れたにちがいない。この考え方からすれば、人間の言語

 よりはるかに単純ではあっても、犬の「言語」がたしかに存在すると推測するこ

 とができる。


 付け加えておくと、テンプル・グランディンも、牛や豚にも感情があると考えています。自閉

症の感覚は、彼らに同調することができるものです。

 スタンレー・コレンは、犬のボディランゲージを、とても微細に記述しています。僕たちも、

普通、何となく漠然と、尻尾を振っている犬は機嫌が良い、みたいなことは感じていますよね。

それをとても微細に、見事に分析しています。それには感心させられました。

 それから、驚いたのは、「犬は、視覚で考える」、ということが言われていたことです。

 おおーっと思いました。

 相当複雑なサインまで読み取ることができると考えられます。

 では、自閉の子と、犬の「視覚で考える」パターンは、同じものと言っていいでしょうか。

 同じかどうか、確認はできません。

 でも、類推はきくのではないか、と思います。

 自閉の子で、おうむ返しの子がいました。

 やがて、おうむ返しがじょじょに減っていったのですが、その子を見ていると、言葉に対して

とてもうまく反応しているように見えます。

 でも、よく見ると、言葉自体で判断しているのではなくて、しゃべっている人の顔色や態度

や、動きなどをよく見ている気がするんです。たぶん、そうやって、今、どういう態度を取るべ

きか、考えているのだと思います。

 その段階の子に対して、わざと返事に困るような質問をすると、一瞬止まることがあります。

 どう返答していいのか、わからなくて迷うんだと思います。それは、「思考の遅延化」とい

うことで、いいことだと思います。おうむ返しの段階では、こういうことはなかったわけですか

ら。

 知的な障害者や、自閉症者が、動物に近い、ということが言いたいのではありません。本当は

人間自体が特別なものではなくて、もっと動物に近い存在なのだと考えるべきなのだと思いま

す。

 ところで、三浦つとむの言語論に、「言語的表現」と「非言語的表現」の統一、という

考え方があります。こう考えてくると、三浦つとむの言語論は、もっと拡張できるのでは

ないか、と思えます。

 つまり、「言語的表現」と「非言語的表現」の度合いの問題として言えるのではないか、と。

 自閉症者は、言語的表現よりも、非言語的表現の度合いが強いと考えられるし、もっと強くな

れば「動物」にまで行くのではないか。自閉症者よりも、もっと言語的表現の度合いが強くなっ

たのが、僕たちだと考えればいいのではないか、と思います。


『子供はぜーんぶわかってる』  吉本隆明

 本当の現職の小学校の先生ふたりと、吉本さんの対談の本でした。吉本さんの本の中では、こ

んな本は珍しいのではないかな、と思います。僕も一応、現職の教員なので、興味深く読ませて

いただきました。対談が短くて、僕としてはもっと読ませて欲しかったな、という印象でした。

 ひとつだけ書き留めておくと、「ドッジボール」の特殊性について話しているところがあっ

て、それが印象に残りました。

 「ドッジボール」は、中学生になるとやられなくなる。スポーツとまではいかないし、遊び

の段階は離脱している、その中間のような存在だ、というわけです。

 確かに、そうなんですよね。

 ちょうどあの時期に成り立つ、遊びとスポーツの中間のような競技があると思うんですよね。

 「ポートボール」というのもそうですよね。あれも、小学生までで成り立っています。

 それから、うちの子どもがこの夏やった、「30人31脚」というのがあります。

 あれもたぶん、成り立つのは、小学生高学年の時期だけなんですよ。

 時々、練習を見ながら、そう思ったんです。

 どういうところがそうかと言えば、男女が平気で足をつないで肩を組んで、息を合わせて走る

んですよ。そんなことは中学生になると意識してしまって、無理だと思うんです。

 それから、もめ事があっても、先生が言うと(先生の力量もあるでしょうが)割とうまく収ま

ってしまうんです。集団性が強い、という感じがしました。もともと、「30人31脚」という

競技自体が、強い集団性が求められます。中学生になったら、それは難しいんじゃないかな、と

思うんです。


『13歳は二度あるか』  吉本隆明

 これも「中学生の教科書」と、基本的なコンセプトは同じです。吉本さんが、中学生の時期の

子どもたちに、わかりやすく世界に対する基本の考え方を語っています。いろいろな考え方が語

られていて面白かったです。

  イラクへの自衛隊派遣の話をしましたが、現在の小泉内閣のやっていることを

 見ると、日本という国が、アメリカの州のひとつになってしまったような感じが

 します。ただアメリカに追随しているだけで、もうこれは主権国家としてのふる

 まいではありません。

  小泉首相は、国と国との「外交」を「社交」と間違えているのではないかと思

 います。

 「外交」というのは、主権をもった国家同士が、互いの利益を守りながらどう協

 調していくかという交渉の問題で、国家間の協定が必要です。それに対して「社

 交」というのは、個人と個人が仲良くやっていきましょうということで、お互い

 の同意がありさえすればいい。つまり小泉首相は、ただ単にブッシュさんの顔色

 を見て、アメリカに気に入られるようにしているだけなのです。

  小泉首相は、今度は国連の多国籍軍に入ると言い出しています。それを良いこ

 とのように思っているようですが、冗談ではない。(略)

  そもそもよその国のもめごとに頭を突っ込んで、わざわざ兵隊を派遣するなど

 というのは愚かなことです。頼まれてもいないのに、なぜよその国まで行って戦

 争をしなければいけないのでしょうか。そんなことをしたら、憎まれたり嫌われ

 たりするに決まっています。

  日本はずっと、中近東の人々から尊敬されていました。遠東(極東)で欧米の植

 民地にならなかった唯一の国だったからです。また、これまでも敵対したことも

 なかったし、お互いを尊重しあってきたのです。このままではそれも帳消しにな

 ってしまうでしょう。


『子どもの脳の発達 臨界期・敏感期』   榊原洋一

 珍しく、ドクター・サカキバラが怒っていました。

 でも、そんなに怒らなくても…とも思いました(笑)。

 気持ちは、とてもよくわかるんです。

 「早期教育」というのは、過剰に報道され過ぎている。非科学的だ、というわけです。

 それは僕もそう思うんですよ。

 一度、うちの子が小さい時に、「早期教育」のセールスマンが来て、説明を聞いたんです。

 で、結局、その人の説明によると、「今からやっておかないと、いい大学に進学できま

せんよ」ということでした。「子どもの将来」を盾にした、やんわりとした「脅迫」なわけで

す。母親は、やっぱり気にするんですよ。

 僕が知っている限りでは、日本の「早期教育」の元はアメリカで、グレン・ドーマンの考え

方が基礎になっていると思います。日本のオリジナルと言っているところもあるかもしれません

が、そんなことはないと思います。もしも「オリジナル」と言えるとしたら、日本人の無意識の

叡智で、「胎教」ということをやっていた、ということが言えるだけだと思います。ちゃんとハ

ッキリした考え方になったのは、やっぱり、グレン・ドーマンなんじゃないか、と思いました。

 そういう「商業的」な早期教育がいいとは思わないし、井深大さんや、川島隆太さんなどの、

脳の研究がいいとも思いません。脳は、「前頭前野」が総てではないからです。そんなのは、脳

のほんの一部分にしか過ぎません。三木成夫さんの本では、もうずっと前からそんなところはク

リアーされていることだと思います。

 でも、現段階では、非科学的(科学的に確認することが不可能)には違いないけれども、T・

バーニー『胎児は見ている』や、ジツコ・スセディック『胎児はみんな天才だ』

が、悪い本だとは、僕が実際に読んでいる限りでは、そうは思いません。いい本だと思います。

そんな簡単に「非科学的」ということで、片付けられるような内容だとは思いません。

 グレン・ドーマンの本もそうです。

 何冊か読みましたが、とても面白くて、啓蒙もされました。

 また、たとえば、三木成夫さんの言っている「生命記憶」は、きっと科学では解けないと思う

んです。少なくとも、現段階での科学では解けませんよね。でも、非科学的だと言えるかと言う

と、そんなことはないと思います。ちゃんと、人間の洞察や叡智が含まれた認識になっていると

思えます。

 ドクター・サカキバラの怒りは留まるところを知らず、インプリンティングや、狼に育てられ

た子「アマラとカマラ」にまで疑義を提出しています。

 アマラとカマラは、狼に育てられたのではなく、「ネグレクト(母親の育児放棄)」で、たま

たま狼の穴に捨てられただけではないか、と書いていました。

 でも、僕は、それはちょっと納得できません。『狼に育てられた子』は、とてもいい本だと思

っています。たとえば、『犬語の話し方』にも「アマラとカマラ」が出てきます。

  シン牧師は、少女は二人とも口がきけないと報告したが、それは人間の言葉が

 話せないという意味だった。唸り声の例でわかるとおり、二人は声をたてること

 はできたのだ。そしてひとりぼっちで怯えた子犬がたてるような、高い鼻声も出

 した。また、興奮すると、遊びたいときの子犬に似た、かん高いキャンキャンと

 いう声もあげた。だが、何といっても驚くべきは、遠吠えをしたことだった。し

 ゃがれた低い声からしだいに長く尾を引く哀調をおびた声になり、狼やジャッカ

 ルや犬の遠吠えとそっくりだった。救出されたあとしばらくのあいだ、少女たち

 は夜になると動き回ることが多かった。その徘徊の合間に二人は立ち止まって遠

 吠えをおこない、その時刻もだいたい午後の十時、夜中の一時、三時と決まって

 いた。その発声行動は、まさに狼の声だけを聞いて育った子供ならではのものだ

 った。ふつうの子供が家で交わされる話し言葉の響きを真似るように、カマラと

 アマラは犬族の家で「話し言葉」の発音を学びとったのだ。

(『犬語の話し方』)

 僕は、こちらの理解の方が妥当だと思います。スタンレー・コレンは、動物の言葉の専門家で

すから、記述を読んで、アマラとカマラの動きや鳴き声が、ちゃんと狼のものとして妥当なもの

だとわかるのだと思います。ネグレクトされて、たまたま狼の穴に放り込まれた子どもがそこま

で狼の行動や言語を習得できるとは思われません。

 その他にも、臨界期や敏感期について、さまざまな研究を紹介していて、その意味では、興味

深く読み終えることができました。


『交換殺人には向かない夜』  東川篤哉

 東川さんの新作が出ていたので買いました。この人のは、独特の雰囲気があって、ついつい引

き込まれて読んでしまいます。寒い雪の夜に、交換殺人が実行されようとしています。その事実

は読者だけが知らされています。小説の中の登場人物は、当然のことながら、犯人以外にはその

事実を知りません。それぞれ違ったふたつの場所で、事件が進行しながら、ストーリーが進んで

いきます。読者は、作者が仕掛けた時間のトリックにハメられていきます。ネタバレするので、

詳しく書けません。構成自体にトリックが仕掛けられているので、本格推理小説というわけでは

ありませんが、今までこういう書かれ方は、確かになされていないんじゃないかな、と思いまし

た。いわば、「遅延化された交換殺人」というところでしょうか。


『ふたりのシンデレラ』  鯨統一郎

 面白い作品でした。鯨さんの作品には、当たり外れがあるのですが(笑)、この作品は、微妙

なところではありますが、いいのではないでしょうか。

 セバスチャン・ジャプリゾという人の作品に『シンデレラの罠』という名作があります。

 解説によれば、その作品には、こういうコピーが付けられているそうです。

 

 「これから私が物語る事件は巧妙に仕組まれた殺人事件です。/私はその事件で

 探偵です。/また証人です。/また被害者です。/そのうえ犯人なのです。/私

 は四人全部なのです。/いったい私は何者でしょう」

 「いったい私は何者でしょう」という、現代の象徴を先取りしたような作品ですよね。文学で

言えば、カフカの『変身』が近いでしょうか。

 鯨さんは、ジャプリゾを意識しながら、この作品では、なんと、「一人八役」のトリックに挑

戦しています。すごいですよね(笑)。

 冒頭は、こうなっています。

  わたしはこの事件の証人です。

  同時に、犯人です。

  そして、犠牲者でもあります。

  それどころか、探偵役でもあります。

  加えて、ワトソン役も務めます。

  もちろん、記録者でもあります。

  最後に、共犯者でもあるのです。

  今まで言ったことに、嘘偽りはありません。いったいどうしたらこのような物

 語が可能になるのでしょう?

 トリックも、現代を象徴するようなトリックになっています。

 パロディと言ってしまえばそれまでですが、パロディとは、ある意味で、名作へのチャレン

ジ精神でもありますよね。鯨さんはその精神が見事だと思います。


『試験に負けない密室』  高田崇史

 初めて読む人でした。面白かったです。

 推理小説というよりも、パズル小説という感じでした。文体が読みやすかったです。そして、

密室の謎が、次から次へと繰り出されます。


『マンガをもっと読みなさい』  養老孟司・牧野圭一

 牧野さんというのは、京都の精華大学の教授らしいです。

 日本漫画家協会理事、その他、たくさん肩書きをもっておられる人でした。いわば、日本の漫

画論を代表されるような位置におられる人なんだろうと思います。近藤日出造さんの弟子、にあ

たる人らしいです。それにしても、言っていることがあまりピンと来ないなあ、という印象はぬ

ぐえませんでした。

 養老さんのマンガ論をすごく評価しておられるんです。

 養老さんの考え方は、「マンガはルビのついた漢字だ」、というものです。

 マンガの絵が「漢字」にあたるもので、フキダシのセリフが漢字について「ルビ」だ、という

わけです。日本人の脳では、漢字を認識する箇所と、ひらがなを認識する場所が違うと。日本人

は脳を広く使って、字を認識している。それは、日本でマンガが広く流通している根拠になって

いる、というわけです。

 養老さんの考えを否定する気はありません。うまいこと言うな、と思います。

 それでも、日本のマンガの「権威」の方に、養老さんの考えで「マンガの問題」がすべて解け

た、みたいな言い方をされると、「ちょっと待って」と言わざるをえません。

 養老さんは、マンガの理解の説明としては面白いと思います。養老さんらしいな、とも思う

し、そう考えることで、日本人の脳とマンガとの独特の関係を分析しやすくなると思いま

す。

 でも、僕にとって、マンガとは何か、と言えば、やはり<線>とは何か、だと思うんです。

それを答えられないと、マンガ論は、先に進めないのではないか、と思うんです。

 どうして、<線>にこだわるのか、と言うと、それは、僕の経験から来ています。

 それは、僕が小さい頃、最初にひかれたのは、マンガの<線>だったからだと思います。

 小さい頃、おふくろさんが、新聞の自動車のマンガを切り取って、襖に貼ってくれていまし

た。昔の新聞は、写真はあまりのっていなかったと思います。その代わり、絵が載っていたんだ

と思います。僕が機嫌が悪いと、それを襖に貼ると、泣き止むんだそうです。それでじっとその

絵を見ていたそうです。僕もそれは覚えているんです。

 それから、僕のおふくろさんは、マンガの絵の模写がとてもうまかったんですよ。よくせがん

で書いてもらいました。それもよく見ていました。一本の線から、形が生まれるのが、とても不

思議に思っていました。

 僕は何度もマンガを描く練習をしました。何度も<線>の練習をしたわけです。

 だから、マンガの場合、最初に引かれるのは、僕は<線>だと思います。

 マンガを描いている人は、必ず、小さい頃から、<線>の練習の無限の繰り返しをやってい

る人だと思います。そこに例外は、ちょっと考えられないと思うんです。


ホームへ      表紙へ