灰谷健次郎さんの作品を読みました。 すでに「名作」の誉れ高い作品ですが、やっぱり面白かったですね。 僕も読んでみて、あー、いい小説だな、と思いましたね。 すごい力量の人だと思いました。 登場人物が、みんな、生き生きとしています。よく描き込まれていたと思います。 なかなか心を開いてくれない子供の指導に悩む主人公の女性の先生、 教員からは煙たがられているけれども、子供には好かれている先生。 「事なかれ主義」の先生たち。 物をしゃべらず、乱暴だけれど、ハエとは仲良しになれる子供。 その周囲の、ワンパクな子供たち。 学校の中の描写も、とてもよく描かれています。 小説として、とても面白いな、と思いましたが、一番、驚いたのは、「夏休み」があることです (笑)。 鉄三たちがそんなことをして遊んでいるとき、小谷先生はヨットにのって海の上にい た。小谷先生はこの夏休み、夫とけんかをするくらい遊んでばかりいた。あのつらい四 カ月をわすれようとしているのかと、小谷先生自身がふしぎに思うくらい遊びほうけて いた。 どちらかというと、これまでの小谷先生はまじめなタイプの生活で、生まれた家が医 院だったせいもあって、外へ出て遊ぶよりは家で読書をしているほうが多かった。大学 生のとき友だちと旅行をしたことが、ただ一つ自由な遊びといえばいえるくらいのもの だった。 ぐれるということばがある。とちゅうから心がかわって悪くなるという意味であるが、 どうやら小谷先生は四カ月のつらい教師生活のために、かわいくぐれているのかもしれ ない。 かえって、すぐ北アルプスの笠ガ岳に登った。八月にはいると、小谷先生は学校や家の 仕事をあたふたとかたづけて、こんどは海へいった。和歌山県にあるアメリカ村は白い しっくいと黒いカワラの帽子をかぶった美しい漁村だった。 そうして遊んでいても、どこかものたりないものを小谷先生は感じるのだった。学生 時代はどんな遊びをしてもたのしかった。でも、またすぐ、遊びにいこうという気には ならなかった。いまはちがう。たのしくなくても、またすぐ、どこかに遊びにいこうと する。どうしてなんだろう。 あー、そうそう。昔は、こうだったんだよなあ、と思いましたね。 こっちの方が、いいと思うなあ。教師という仕事の性格上、です。 いろんなことをやって、体験の<幅>を拡げることは、決して、教師という仕事の性格からすれば、 生徒にとっても無駄なことではないと思うんですけど。 今は、ちっとも「夏休み」という感じがしません。いつもと変わらぬ「普通の勤務」を淡々とこなし ている、という感じです。 こうやってみんな、「サラリーマン教師化」していくんだろうな、と思います。 あんまり、良いことだとは思えません。
何と言うか、エッセイで書いているようなことを、小説にした、という感じでした。
これは、エッセイです。 僕の好きな、「ダックス先生」こと、鹿島和夫さんも出てきました。 それから、灰谷さんは、今は島に住んでおられるようなのですが、『兎の眼』の作者から、だんだん エコロジスト的なイメージに変わっていってしまいました。 どういうことなのかな。やっぱり、どこかで何かが通底しているのでしょうか。 南こうせつもそうだし、岡林信康もそうですよね。 自然が好きだ、というのは、別に悪いことではないし、僕も嫌いではなわけですが……。 最初の『兎の眼』が、一番面白かったです。 初めて読みました。 とても面白かったし、とても驚きました。 何というか、僕には、典型的な「ADHD」の物語、というように読めました。 よくこんな物語が書かれたなあ。ルイス・キャロルも、「視覚的な思考」(視覚で考える)の素養が あったのではないか、と思いましたね。 でも、普通の読者が読んだら、あまりにもイメージが奔放過ぎて、わからないんじゃないか、とも思 いました。よく生き残ったもんだなあ、と思います。イメージの奔放さと、支離滅裂さが、微妙にブレ ンドされているのが良かったのかもしれません。これ以上、奔放過ぎると、支離滅裂になってしまう、 という具合に、です。 いくつか、そう思った理由をあげておきます。 @アリスの性格が、基本的にADHD的。後先、考えずに、行動してしまう。穴があると飛び込んで しまう。食べ物があると、食べてしまう。 Aアリスは、基本的に、物事の背景を考えた発言をしていない。「ネズミ相手」に平気で猫の話をし て嫌われてしまうが、どうしてだかわからない。 B思考が集中しない。まさに「注意欠陥」で、関心のある対象がどんどん移っていってしまう。 C登場人物が、とても騒がしいキャラクターが多い。次から次へと、騒がしい展開が起こっていく。 会話はちっとも成り立たない。これも、とてもADHD的な物語であることを象徴している。 Dそういう意味で、全体のトーンとして、とてもADHD的だ。 Eアリスの身体が伸びたり縮んだりするシーンは、自閉症の身体感覚の曖昧さを象徴していると読め なくもない。 F「視覚的な思考」として言えば、昔話や神話など、動物や、いも虫や、猫が「言葉を話す」という 認識は、普通のことである。アリスにも、この感覚は流れている。 じゃあ、アリスは、「異常」なのでしょうか。 そんなことはないと思います。 子供の思考法としては、「正常」なのだと思います。 誰でも、子供の時期には、こういう段階を通りますが、基本的には、速やかに通り過ぎていきます。 そこに遅くまで留まったり、自閉症の子のように、停滞したりする子がいるだけです。現代では、それ が「発達障害」と呼ばれています。 そう考えてみると、「子供の時代のことをよく保存している」大人、というのは、「視覚で考える段 階」の思考を、よく保存している人だ、ということになるんでしょうね。 ルイス・キャロルもそうだろうし、忌野清志郎も、そんな感じですよね。キヨシローは、普通に話す 話し言葉、苦手そうですもんね。歌を通した方が、遥かに、コミュニケーションが取りやすいっていう 人なんじゃないでしょうか。 面白かったです。 タイトル通りの本なのですが、この本の特徴(有栖川さんの特徴と言っていいと思います)は、選 択肢の幅が広い、というところです。 有栖川さんという人は、きっと、どんなものを読んでもミステリーに引き寄せてしまう人なんだろう なと思いました。 フィリップ・K・ディックから、エッセイから、西岸良平のマンガから、ショートショートまで出て きます。 中でも、「田園を憂鬱にした汽車の音は何か」(小池滋)は、変わりダネで面白かったです。 批評文なんですけど、ミステリーとしても読めるんです。 佐藤春夫の「田園の憂鬱」(僕は読んだことありません)で、主人公が、東京の喧騒に嫌気がさし て、田舎に引っ込んでくるのですが、結局、夜がとても寂しくて、都会を思い出してしまいます。 夜に、聞こえるはずのない「汽笛」の音が聞こえます。そして、「都会」のことをまた、思い出して しまいます。 その汽車の音は、果たして、本当に「幻聴」だったのか、作品の中だけのことなのか、それとも、実 際に聞こえた可能性があるのか、というのが、エッセイの主旨です。 この人のは、他のも読んでみたいなと思いましたね。 それから面白いなと思ったのは、海外ではそういうことはないのですが、なぜか、アンソロジーとい うのは、日本では売れないらしいんです。へぇ、そうなのかなあ、と思いましたね。最近は、結構見か ける気がするんでが。 でも、「鉄道もの」のアンソロジーだけは別物で、売れるんだそうです。不思議ですよね。日本人っ てそんなに「鉄道」が好きなんですかねえ。 吉本さんの、幼年の頃から、晩年の頃まで、「食」について、語ったものです。 相当、たくさんしゃべっておられましたね(笑)。 よほど、吉本さんは「食」に対する執着がすごいんですね。どこかで読んだことのある内容も多か ったのですが、新しい内容も多く、最後まで楽しく読むことができました。
平岩弓枝って、テレビドラマの脚本家、という印象が強いのですが、推理小説も書くんですよね。 これはいわゆる「ふたりで探偵を」ものです。そんな「グループ分け」があるのかどうか知りませ んけど(笑)。 アガサ・クリスティの「ふたりで探偵を」が、一番有名だと思いますが、あれは、「おしどり夫婦」 の探偵でした。ふたりで一緒に行動して事件を解決します。 他のパターンとしては、「ふたりで探偵を」ものでは、息子が現役の刑事で、父親が引退した元刑事 で、息子が持って帰る事件を家にいながら解決する「退職刑事」もの、とか、息子が事件を持ち帰るの は同じで、それをおばあちゃんが解決(「ミス・マープル」)したり、母親が解決(「ママはなんでも 知っている」)したりするものです。 これは、そのヴァリエーションの一種ですが、ちょっとひねってありました。ふたつの要素の合体し たもの、という感じです。 妻は旅行のツアーコンダクターです。 夫は、旅のルポライターなのですが、旅行嫌いです。乗り物に極端に弱いんです。だから、妻の旅行 の資料から、家にいながら、記事を書きます。 妻が旅行先で、事件に巻き込まれます。それを夫が家にしながら、解いてしまいます。 特徴は、とても読みやすかったことですね。すごいトリックがあったりするわけではなくて、旅行ツ アーのちょっとした事件から、殺人事件や、人と人との人生の絡み合いが見えてくる、というストーリ ーです。推理小説は推理小説なのですが、一番印象に残ったのは、「小説がうまいな」ということでし たね。とても読みやすくて、わかりやすくて、さすがだな、という感じでした。やっぱり、「テレビド ラマ」を見ている感じ、とでも言うのでしょうか。
のようなものに本を送っていただいて、ありがたいかぎりです。 本は、とても面白かったです。 感銘を受けた、と言ってもいいですね。 教育関係者から見たら、「変わった実践をしているな」、というくらいのことになるのでしょうが、 本当はとてもまっとうなことをしておられるのだと思います。 ふーん、いい実践をしておられるな、と思いました。 僕も、「塾」してみたくなったですね(笑)。「学校」というしがらみの枠が無いですからね。 でも、僕じゃあ、無理だなあ、藤井さんのようにはできないなあ、と思います。 普通、成り立たないんじゃないか、と思います。 「塾」というよりも、ひとつの<共生>の場という感じです。 どうして成り立つのでしょうか。 よほどいろんな条件が重なってできたのではないでしょうか。 藤井さんが心がけておられることは、ひとつです。 生徒にとって、塾が居心地のいい場所になること。それだけです。 実際はそうはいかないんですよ。 僕は、中学生の娘が塾に行っていたのでわかりますが、そこの塾では、親まで講義を受けないといけ ませんでした(苦笑)。 ホント、(苦笑)するしかないんですよ。 僕は行かずに、奥さんが行って、話を聞いてきたのですが、もう、笑いましたね。 何時か紹介したことのある、「池谷裕二」さんの本を取り出して、引用して、脳は、この時間帯に覚 えやすい、そして、次の日にやる、また効率がいい、など、説明したんだそうです。 つまり、そうやって、自分とこの塾のやり方が、いかに脳にとって効率的か、また、親にも家で協力 して欲しい、ということだと思います。 僕はもう、アホらしくて、苦笑するしかありませんでしたね。結局、娘はやめましたから良かったで すけど。(※ちなみに付け加えておくと、池谷さんは、そういう意味で書いてはいないんです。脳の特 性や能力を理解して、もっと楽に「受験勉強」できるようになれば、それだけバカらしい「受験勉強」 の時間から解放されるんじゃないか、と思って書いているんです。) そういう意味で言うと、昔の家はのんびりしていましたよね。僕は何もしていなくて、ごろごろでき ていた、という印象があります。家の人は、仕事で忙しかったですから、何も相手はしてくれませんで した。だから、ごろごろだけは、十分にできましたよね。 藤井さんの「塾」は、その子供の頃、「ごろごろできていた家」のイメージがあります。 すごいなあ、と思います。 僕がそこまで生徒に影響を与えられているとはとうてい思いませんね。 僕はどうかな。 「学校の先生なんかにかかずらうような奴になるなよ。学校なんて通りすぎてしまって、 もっと大きく生きろ」、と言いたかったような気がします。 藤井さんのやっておられることは、カウンセリングに近いです。「カウンセリングの塾」なんです。 藤井さん本人は、カウンセリングさえ、意識していないと思います。でも、それが最高のカウンセリン グなんですけどね(笑)。言い換えれば、「無意識の塾」、「受身の塾」という感じです。 僕はダメなんですよ。基本的に人間関係は苦手なんですよ。疲れてしまうんです。 よく教師やってるよなあ、と自分でも思います。 藤井さんは、本を読んでいると、生徒と「心の向きを同じにする」ということが自然にできる 人、という印象があります。 それから、藤井さんの資質なのでしょうが、とてもいいな、と思ったことがあります。 「中学三年のときに、わたしのなかでは『習作』と位置づけた作品を東先生に渡しまし た。そのとき、東先生は作品を読んで、『表現されたものは、ひとつの独立したものと して存在する』と言いました。『徳山さんが初めての作品をぼくに見せたときから、徳 山さんはもう一人の表現者だ』と東先生は言いました。あのときの東先生の一言が、今 日のわたしをつくりました。あの一言あってのわたしです。それがなかったら、いまの わたしはありません」確信に満ちた声で静かに言った。 かつてそう言ったなんて、ぼくはすでに忘れかけていた。けれど、徳山さんはいまも 鮮明に覚えていると言った。きっとぼくの一言が今日の徳山さんを創ったのではなく、 徳山さんの理解力と実行力、描くことへの愛が、今日の徳山さんを創ったのだ。つづけ て彼女は、「わたしの生涯で恩師と呼ぶのは東先生だけです。だから、失礼なたとえか もしれませんが、もし、親と東先生のお葬式がおなじ日だったら、親の葬式より東先生 の葬式に来ます」と、断言した。 塾に子どもたちの声が響かなくなったら、老朽化した狭い我が家はがらんどうの家と なるだろう。七畳半の塾は廃屋だ。今夜、この部屋にキラキラとデイヤモンドの言葉が 光る。ぼくはすっかりテレてしまった。 僕は、教育には、<実践力>っていうのがあると思うんです。 僕の考える<実践力>というのは、実際に生徒に対応するときに、その場その場で、具体的にど んな対応をするのか、どんな姿勢で、どんな言葉をかけるのか、ということです。 実際問題として言うと、<実践力>は、一番重要だと言っていいと思います。 結局、どんな立派な教育理論の勉強をしていても、実際に生徒と話すときに、生徒の心が開けなかっ たら、ダメなんですよ。 だから、<実践力>というのは、とても重要なものなんです。 僕には、あるとは思っていません。僕は、いい教師だ、と思えたことはないですね。 「珍しい推理小説」とでも、言うべきでしょうか。 設定が変わっていて、面白い小説でした。 超能力の要素が入っています。 普通、考えると、推理小説と超能力って、対立概念なんですよ。両雄並び立たず、と言うか。 だって、テレポーテーションとかできたら、アリバイトリックなんて関係ないですからね。 この小説は、そういう超能力の存在が実在すると想定しても、その上で、やっぱり、推理小説は成り 立つことができる、という推理小説でした。反対に、超能力が存在するために、構成を逆に複雑化する ことに成功しています。 藤井東さんの本に、フレーズが引用されていて、それが良かったので読みました。 面白かったです。 とても売れているみたいなのですが、ああ、理由はよくわかるな、と思いました。 女子高校生の感覚が、とてもうまく表現されているんですよ。 ああ、こういう風に感じている女子高校生は、きっと結構いるんだろうな、と思わされる 本でした。 主人公は、どこにも居場所がありません。高校の日常に息苦しさを感じています。誰とも仲良くでき ません。 中学校の時の友達とは話をしますが、その子は、他の集団にも入れるのに、自分は入れません。 ふとしたことから、根暗な男子と知り合いになります。その子とは、何となく安心して話せます。で も、打ち解けて話せるようになる、という感じでもありません。どこにいても、どこにも所属できない 感じ、がうまく描かれていると思いました。 うまくは言えないんだけれども、確かに感じること。 皮膚感覚、呼吸感覚のところで、言葉が紡ぎ出されている感じがしました。 三木成夫だったら、こういうところでしょうか。 一般に下等動物は,自分のほんの身の回りのできごとだけを、しかし文字どおり, “全身でもって”受け取っていた(近接感覚:触覚と味覚)。すなわちそのような刺 激に応ずる感覚細胞がからだの表面いたるところにちらばっていたのである。 僕も、高校の時は、ダメでしたね。 ちっとも人間関係がうまくいかなくて、面白くなかったです。勉強も面白くないし。 もっとも、僕の場合は、僕がまだ成長していなかった、ということだと思いますが。
ありがたいことだと思っています。 松岡さんには、独特の世界があって、僕たちが普段、もやもや思いながら、日常の忙しさに流されて いってしまっていることを、スッパリと言い切ってくれます。 それが嬉しいところです。 日本政府は、国連の安保常任理事国人りを果たそうと躍起になっている。その言い 草がふるっている。日本は多額の資金を国連に供出していると言うのである。要する に、金でその権利が買えるものと錯覚しているのだ。恥を知れ。日本は戦争放棄の憲 法を持っている。日本は国連安保理事国人りしたら、あらゆる国際紛争を武力で解決 することに反対し、すべての戦争行為には拒否権を発動して、国際平和に貢献し、ま た東アジアをはじめとする世界の発展に寄与したい。だから、理事国入りを目指して いるというのなら、また、その主張が確かな行為で裏打ちされているなら、隣国の反 発を招くはずがないし、それでも、反対するなら自国の利害だけを優先する反動的な 挙動と、誰の目にも映るだろう。ところが、日本は戦後一貫してアメリカ追従であり、 自らの主張を前面に押し出す理念も度量も持ち合わせてはいないのだ。そんな分際で、 名乗りをあげるのはおこがましいというものだ。アメリカ・ブッシュ政権のイラク侵 略に際しても、同盟国なら真摯にそれを止めるべきなのに、国際世論を無視して、損 得勘定だけで、これに加担したではないか。小学生なみの例を出せば、考え違いをし た友達が、他所の家に押し入ろうとしていたら、止めるのが友人というものではない のか。うしろで見張り役の一端を買って出て、そのおこぼれに預かろうという姿勢は みえみえである。これをあさましいというのだ。また圧倒的な腕力の持主の友達が、 いじけた弱虫大将に因縁をつけて、一方的に暴力を振おうとしたら、いじめは止せと 勇気をもって諌めるのが友人というものではないのか。それが陰にまわってエールを 送っているようなものだ。これをわたしたちは卑怯者というのだ。 わたしはテロに批判的であるように、戦争に反対である。わたしは国家の動向に迎 合しない。 本当に、そう思いますよね。 いい加減にしろよな、と思うことが多いです。 これだけキッパリ言ってくれると気持ちいいです。松岡さんの文体には、独特のリズムがあって、そ れに乗せられて読んでしまいます。 以前、つきあいで、安倍晋三さんの講演を聞くことになったのですが、途中で帰りたくなって、さん ざんでした。 ずっと、アメリカ賛歌、ブッシュ賛歌、小泉賛歌なんですよ。 それで、「北朝鮮」になったら、強気になるんです。 「北朝鮮」に言うのと同じくらいアメリカに対しても言えよ、と言いたくなりましたね。 でも、アメリカは、ブッシュの昼食に招待されて、向こうのハンバーガーは、こんなに大きかった、 とか、そんな話なんです。 僕は別にアメリカは嫌いじゃないんです。映画もシンプルで好きだし、「障害」の研究でも、やっぱ り日本より進んでいることは、まったく疑いがないんです。でも、ダメなところはちゃんとダメだと言 えないと、政治としては、話にならないと思います。
やっぱり、面白かったですね。 「昔話」の原型の要素が多く残っている、という感じがしました。 日常の世界のすぐ近くに妖精の世界があったりして、その辺はアイヌの世界観に似ています。 「熊の毛皮の王子」などは、「シンデレラ」とは明らかに違っています。こちらは、女の子(末っ子 です)が、わざわざ「熊の毛皮を着ている王子」と結婚します。シンデレラは、最初から「王子様」に あこがれていますよね。「シンデレラ」は、することは、王宮に行って、王子と踊ることくらいしかで きません。でも、「熊の毛皮の王子」は違います。魔法使いによって奪われた「熊の毛皮の王子」を、 奪還するために、女の子は、どこまでも追いかけていきます。何度失敗しても、だまされても、決して あきらめません。ちょうど、「シンデレラ」が「クラリス」(『カリオストロの白』)で、「熊の毛皮 の王子」の女の子が、「ナウシカ」みたいです。こちらの方が、原型に近いのだと思います。 当然のことなのでしょうが、日本の民話にもとてもよく似ていました。 「天女のはごろも」は、ほとんどまったく同じ話でしたね。アイルランド版は、天女ではなく、人魚 でした。海の世界と陸の世界の交流、でしょうか。「天」ではなくて、陸続きの「海」だから、こちら の方が、古いかもしれませんよね。 面白かったです。 感心しましたね。岡嶋二人さんのものは、とても読みやすくて、その上に、基本的に「ハズレがな い」と思います。 コンピューターを使った完全犯罪の誘拐のトリックも面白かったし、構成も凝っていて面白かったで す。 三億円事件のあった年に、ひとつの誘拐事件が起こります。犯人の誘拐トリックは見事で、警察は完 全に出し抜かれます。しかし、三億円事件があまりにも突出した大事件であったために、誘拐事件は、 忘れ去られてしまいます。それが、本題の誘拐事件の長い「前振り」になっています。「前振り」だけ で、一本の推理小説ができ上がるくらいのトリックが詰め込まれています。 そして、十二年後、同じ誘拐事件をトレースするように、コンピューターとハイテクを駆使した誘拐 事件が発生します。 最後まで、息もつかせず、一気に読みました。 横山秀夫さんのものも初めて読みました。 もう映画化もされているので、有名な作品と言っていいと思います。 映画は見ていませんが、面白かったです。 ある優秀な警官が、アルツハイマーにおかされた妻を殺したと自首してきます。警官であるとは言 え、事件はハッキリしているのですが、警官が妻を殺して、自首するまでの「空白の二日間」が問題に なります。「空白の二日間」に何をしていたのか。何があったのか。本人は、頑として口を閉ざしたま まです。 推理小説とは、ちょっと違いますが、ちゃんと冒頭の謎が生きていて、読者を巻き込んでいきます。 やがて、新宿歌舞伎町に行っていた、という証言が得られます。そんこなとが公表されたら、「警官 の不祥事」として問題になってしまいます。警察内部で、事件を早急に解決させて、もみ消そうとする 動きが出てきます。新聞記者、検察官、などが絡んできます。 章立てとしては、それぞれ警察官、新聞記者、裁判官、弁護士、等など、それぞれの立場から描かれ ていきます。それぞれの抱えている人生に焦点を当てながら、ストーリーが絡んでいきます。その意味 では、独立した短編集のような趣にもなっています。 横山さんは、話の構成がうまいと思いました。どんどん次が気になって、読んでしまいます。 最後の「落ち」は、いかがなものか。それほど隠さないといけないことなのか。期待して読んできた 「落ち」としては、ちょっと弱いかな、と思いました。でも、よく書けているので、ラストは泣かせま す。僕も、うるうる、きましたね。
|