今月読んだ本


『そうだったのか手塚治虫』  中野晴行

 中野さんが書いた手塚さん関係の本を読むのは、これが三冊目です。『手塚治虫と路

地裏のマンガたち』『手塚治虫のタカラヅカ』に続く、第三弾です。

 今まで読んだ中野晴行さんの本の中では、一番ピンと来ませんでした。一番面

白かったのは、一番初めの『手塚治虫と路地裏のマンガたち』です。初めて読んだとき、

そのわかりやすさと面白さに、驚きました。今でも、名作だと思っています。それに比べ

ると、だんだん面白くなくなってきたな、という印象でした。

 内容は、手塚マンガの中に、時代を読み解き、日本人とは何か、というテーマを見出

す、というものです。

 でも、手塚さんはそこまですごい作家ではないと、僕は思います。ここまで言ってしま

うと、もう手塚さんは、大天才になってしまうと思います。マンガは天才的だわ、思想家

としても超一流だわ、という手塚治虫像になってしまいます。手塚治虫の「神格化」と言

いましょうか。

 僕は、手塚さんは、マンガ家としては超一流だったけれども、思想家という点だけで見

れば二流くらいの人だったと思っています。それは、手塚さんをおとしめるために言って

いるのではなくて、手塚治虫さんの<実像>をちゃんと見据える必要があると思う

から言っています。あまりにも、手塚治虫さんを「神格化」し過ぎる傾向があると思いま

す。僕は、それはあまりいいことだとは思いません。

 手塚さんは、ちゃんと、その時代時代を見つめ、それらのエッセンスをつぎこみ、それ

から自分の思想をマンガに込めて、マンガに託して描いた。しかもそれだけでなく、極上

のエンターテインメントの要素を取り入れて描くことができた人だった。ということでい

いと思います。それが手塚さんが、何十年も第一線で描き続けてこれた理由だし、それは

ちっとも手塚さんの評価を落とすことにはならないと思います。


『ジーキル博士とハイド氏』  スチーヴンソン

 初めて、この古典的な名作を読みました。

 「二重人格」の代名詞として使われる作品なわけですが、さすがに、「古典的な名作」

だけのことはあるな、と思いましたね。

 この作品の場合、読者は、読む前から、ほとんどストーリーがわかっているわけですよ

ね(笑)。あまりにも有名だから。でも、面白かったですよ。

 作中の登場人物たちは、もちろん知らないわけですよね。ジーキル博士とハイド氏が同

一人物だということを。知らない中で、推理小説の謎を追うように、事件が伸展していき

ます。それはよくできていて、最後まで面白く読むことができました。

 短い小説でしたが、作品として、無駄な要素が無くて、とてもシンプルな小説でした。

それが、二重人格の問題も反映されていて、生き残っている秘密じゃないかな、と思いま

した。


『幼年論』  芹沢俊介 吉本隆明

 吉本さんと芹沢さんの対談です。「幼年」について、吉本さんの幼少年期の頃のことも

含めて、対談が進んでいきます。面白かったです。

 話の内容は、多岐にわたっていますが、中心の内容としては、吉本さんの以下の「まえ

がき」でいいのではないか、と思います。

  まだ遊び自体が生活なのだという自在さも持てず、兄や姉に遊びに引き

 まわされもせず、日ごろいそがしそうに動きまわっている母親も稀に静か

 に針つくろいをしている。この稀な年齢と時間がわたしには「軒遊び」に

 当るような気がする。生涯のうちこんな時が無かったら、と良きにつけ悪

 しきにつけ、誰でも思い起こす時があるにちがいない。わたしにとってこ

 の時期が最初の「それ」であった。意味をつけようにもつけようがない。

 中味がなにも無いからだ。でもこれが無かったら人間の生涯は発達心理学

 のいう意味だらけになってしまう。

  ほんとうをいえば、幼児期の内働きの主役であった母親の授乳と排泄か

 ら学童期にいたる間に、とくに「軒遊び」の時期を設定してみせた柳田国

 男の考え方は、たんに民俗学や人類学の概念の基礎を与えただけではない。

 存在論の倫理としていえば、母親による保育とやがて学童期の優勝劣敗の

 世界への入り口の中間に弱肉強食に馴染まない世界が可能かも知れないこ

 とを暗示しようとしているともいえる。そして誰もが意識するか無意識で

 あるかは別として、また文明史がそれを認めるか認めない方向に向かうか

 は別として、この中間をもつことは人間力の特性につながっていると思え

 る。

 「意味をつけようにもつけようがない。中味がなにも無いからだ。でもこれ

が無かったら人間の生涯は発達心理学のいう意味だらけになってしまう。」とい

うのは、その通りではないでしょうか。

 僕も、発達心理学みたいなものには、違和感があります。それは実感としてそうで、病

弱養護学校で、病弱の子や心身症、アスペルガーで二次障害のある子、などの問題が覆え

ないのではないか、と思うからです。


『コマンドJ』  横山光輝

 昔、「少年マガジン」に連載されたものらしいです。僕はちっとも知りませんでした。

 こういう作品が、再版されるのは、とてもいいことだと思います。

 でも、作品は、読んでみて笑いましたね(笑)。

 たぶん、当時は、面白かったんだろうなあ、とは思いますが……。

 横山さんにしては珍しい「スパイもの」なんです。だからもちろん、「現代劇」なわけ

ですよね。だけど、雰囲気が横山さんの「忍者もの」と変わらないんですよ。しかも、そ

れで言ったら、「忍者もの」の方が遥かに面白いんです。『伊賀の影丸』とか『仮面の忍

者赤影』とか、の方がね。


『アースダイバー』  中沢新一

 たまたま本屋さんで見つけました。

 中沢さん独特の「東京散歩」の本だと言えると思います。

 とても面白かったですね。

 東京のことは、僕にはよくわからないのですが、でも、中沢さんのやりたいことは、よ

くわかる気がしました。

 「アースダイバー」の意味については、「彩時記」の方をご覧ください。


 

  東京を歩いていて、ふとあたりの様子が変だなと感じたら、この縄文地

 図を開いてみるのである。するとこれは断言してもいいが、十中八九その

 あたりはかつて洪積層と沖積層のはざまにあった地形だということがわか

 る。そういうところはたいてい、沖積期の台地が海に突き出していた岬で、

 たくさん古墳がつくられ、古墳のあった場所には後にお寺などが建てられ

 たり、広大な墓地ができたりしている。あるいは天皇家の所領となってい

 たそのような土地を戦後になって買い占めた大資本が、都内有数のホテル

 を建てたりしているが、そのあたりはかならず特有の雰囲気をかもし出し

 ている。つまりそういう場所からは、死の香りがただよってくるのだ。

  東京はけっして均質な空間として、できあがってなどはいない。それは

 じつに複雑な多様体の構造をしているが、その多様体が奇妙なねじれを見

 せたり、異様なほどの密度の高さをしめしている地点は、不思議なことに

 判で押したように、縄文地図においても洪積層と沖積層がせめぎあいを見

 せる、特異な場所であったことがわかる。そこから、東京という都市が轟

 かせている「大地の歌」が聞こえてくる。ぼくはその「歌」を、文章に変

 換するだけでいい。

 縄文時代の地図を片手にしながら、中沢さんが東京の街を散歩していきます。現在の地

形と縄文時代の地形がオーバーラップしてきます。そして、「縄文の思考」が、現在でも

東京の、具体的な街を規定している様子を描きだしていきます。

 その様子はとても生き生きと語られています。

 たぶん、中沢さんは、こういう縄文の地形を、目の前に思い浮かべることができる人な

んだと思います。実際に見えるのかもしれません。しかも、同時に、抜群に頭がいいし、

博識な人ですからね。それらがあいまって、イメージが縦横無尽に広がっていきます。

 僕も一度、当時住んでいた柳井市の古代の海岸線が新聞に掲載されたときに、現在の地

形と照らし合わせてみたことがあります。その時も、内陸の地名で海の地名が残っていた

り、山の中に古墳があったりしたのが、見事に海岸線に並んでいるのを見て感動したこと

があります。だから、そういうことは、よくわかる気がしますが、それが東京でもちゃん

と残存している、ということに驚きました。ちょっと中沢さんしかできないのではない

か、と思います。

 具体的な町の説明については、東京の町を、僕がよく知らないので、微細なところはよ

くわかりませんでした。


 たくさん感心するところもあったし、鈍感な僕にはとうていついていけないな、という

ところもありました。たとえば、 

  でもどうして、サムライとインディアンの戦士の精神は、こうまでよく

 似ているのだろう。サムライの文化は、最初のうち東日本の狩猟民の伝統

 の中から発達してきている。西日本にもサムライはいるけれども、宮本武

 蔵や佐々木小次郎をみても、どうも職人芸として剣術がうまい人たちとい

 う印象が強くて、乗馬や集団戦法がたくみで、独特の主従関係の中で、い

 さぎよい生き方死に方を理想としていた東日本のサムライとは、どこかが

 違っている。

  それもそのはずである。東日本のサムライは狩猟文化の中から出現して

 きたものとして、その伝統は縄文時代にこの列島に暮らしていた人々の世

 界にまで、深い根を下ろしているのである。これにたいして、職人芸とし

 ての西日本の武士のほうは、大陸や半島からやってきたもっと新しい文化

 から生み出されている。だから、東日本で発達したサムライの文化には、

 どこか縄文文化の精神を感じることができるのだ。

 これは、その通りなんじゃないかなと、思います。

 でも、たとえば、こちらは、どうでしょう。

  地下鉄の座席に座って、何食わぬ顔で本を読んでいるようなふりをしな

 がら、ぼくはほとんど性的な興奮にふるえている。自分の肉体の一部が、

 他の存在の肉体の一部に、じかに触れて周りからやさしく締め付けられて

 いるような感覚だ。そう、いまぼくは地下を走るチューブの中にいて、そ

 の周りでは地球の熱い血液が脈打っているのである。地下鉄は存在自体が

 エロチックだ。地上にいて、足下を地下鉄が走り抜けていくのを伝える振

 動を感じるたびに、ぼくには東京が性的な快感にふるえているように思え

 る。道路脇の排気口から、ときどき熱い吐息がはき出される。その吐息は、

 路上を歩くたくさんのマリリン・モンローたちのスカートの奥に吹き込ま

 れて、彼女たちの太股に地下の秘め事の余韻を伝えていく。東京はすばら

 しく性的な身体をしている。

 うーん。僕も、何度かは、東京の地下鉄に乗ったことはありますが、こんなこと考えも

しませんでしたね(笑)。「何食わぬ顔で本を読んでいるようなふりをしながら、

ぼくはほとんど性的な興奮にふるえている。」

 そんなことは思わないなあ、という感じです。


  ところが、昔の人はそんなふうには考えなかった。彼らは、自分たちが

 その上で暮らしをいとなんでいる大地は、もともとがふるふると揺れてい

 る鯰や龍の背中に乗っているような、じつに不安定なもので、鯰や龍がな

 にかの拍子にからだをひと揺すりするだけで、背中の上でくりひろげられ

 ていた平穏な日常生活などは、ひとたまりもなく崩れさっていくものだ、

 という感覚をもって生きていた。

  そういう感覚をもった人たちにとって、自然のふるう怪力は、自分たち

 の世界の外のものではありえなかった。そもそも人の暮らしそのものが、

 怪力をひそめた自然に包まれるようにして、つつましく過ごされていた。

 人の暮らしは自然の怪力と無縁であるどころか、その怪力の背中に乗って

 いるものだから、人生は不確かで、不安定なものに感じられていたのであ

 る。

 よく考えると、これは、インディアンの人たちのような、視覚優先の(視覚と情動が結

びついた)世界認識になっていて、興味深いと思います。江戸時代にも、そういう要素

は、根強く残っていたんですね。

 イメージとして自閉的であるとも言えるし、こういう思考の方が、より豊穣なイメージ

を抱くことができるとも言えると思います。これを迷信として切り捨ててしまうのではな

く、<視覚と情動が結びついた豊饒なイメージの世界観>と考えることが重要だと

思います。

 水木しげるさんの『ゲゲゲの鬼太郎』で、四国の「八百八狸」が出てくる話に、地下で

地震を起こす大鯰が出てきます。「鯰」を地上で押さえている、富士山の「要石」(かな

めいし)も出てきます。そう考えると、確かに、地下の生物と地上の生物と、それをつな

ぐものたちがひとつの世界観の中でつながりあっていることがわかります。

 要石がどうして富士山にあるんだろうと思っていたのですが、この本を読んで納得しま

した。

  江戸の町並みを描いた浮世絵を見て気づくのは、お城や武家屋敷や町人

 の家がひしめく、当時でも世界有数の都市の光景に、かならずといってよ

 いほど、遠景にそびえ立つ富士山が描いてあることである。富士山は前景

 の江戸の町並みとくらべても、ふつりあいなほどに大きく立派に描かれて

 いる。(略)こうした絵には、江戸の人たちの世界観がはっきりと表現さ

 れている。江戸という都市の真実の中心は、遠い駿河にそびえ立つ聖なる

 山、富士山であったのだ。

 確かに、背景に富士山が描かれている浮世絵は多いと思います。江戸の人たちは、世界

の中心を富士山だと考えていた。地震は、富士山の下の大鯰が起こしており、それを抑え

るために、富士の要石がある、と信じられていた。そう考えると、『ゲゲゲの鬼太郎』の

話しも納得がいきますよね。

 それから、江戸の人たちの信仰として、地下をめぐっている龍のイメージが出てきま

す。僕が知るかぎり、確か、『ウルトラマンガイア』だったと思いますが、水神とし

ての龍が出てきます。土地の守り神でもあり、怪獣でもあるわけです。東京の地下に眠る

水神として出ていたと記憶しています。

 今でも、僕の家には、井戸があります。地下から水を汲み上げているわけです。水不足

の時などは助かります。僕の田舎の方では、今でも、お正月なんかに、井戸に注連縄がか

けられているものを見ることがあります。確かに、昔は、井戸はもっといたるところにあ

ったわけですよね。

 現代のように水道がないわけですから、とても貴重なものであったはずです。そういう

貴重なものが、得たいの知れない「地下」から湧いてくるのだから、ひとりでに信仰が生

まれてもおかしくないですよね。

 それを、迷信として片付けるだけでいいのかどうか。

 中沢新一は、こういっています。

  しかし、いまの世界に起こっていることを見ると、そんな考えはたちま

 ち自信を失って、ぐらついてしまう。人間の自由な判断にまかせていたら、

 地球はどんどん悪くなってしまった。植物や動物の感情や思いや望みを無

 視して、人間の勝手な考えで開発を続けてきたら、オゾン層には穴が開き、

 食肉牛には狂牛病が発生し、鶏にはインフルエンザが蔓延している。新し

 いウイルスもつぎつぎに出現して、ぼくたちの生存をおびやかしている。

  人間の理性には、どうもなにかが決定的に欠けているらしいのである。

 「自然の理法」にはすんなり理解できていることが、人間の理性にはどう

 したってわからないようなのだ。もちろん、理性は役にたたないといって

 いるわけではない。ただ、理性はどうも完璧なものじゃないらしいので、

 ぼくたちには見えないところで行われている地球の営みに、もっと耳をそ

 ばだてていないといけない、と言いたいだけだ。


『しゃばけ』  畠中恵

 日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞した作品なんだそうです。

 うーん、ファンタジー、だなあ、という感じでした。

 時代は江戸です。

 廻船問屋の若だんなが、ふとしたことから殺人現場を目撃します。そうして、殺人者か

ら命を狙われることになります。

 実は、若だんなは、病弱なのですが、妖怪を見ることができます。それどころか、何故

か妖怪たちに守られています。

 若だんなは、妖怪たちの力を借りながら、殺人事件を解決しようとします。

 この小説の設定では、妖怪は、実在することになっています。

 昼間でも出ているし、実際に、人に混じって仕事をして生活している妖怪もいます。

 似た作品を書く人に、宮部みゆきがいます。

 宮部みゆきは、もっと構成を複雑にしています。ある人には、幽霊が見えるけれども、

ある人には、見えなかったり、します。幽霊と人間の関係を複雑化して描いています。

 それに比べれば、ちょっと作品としては、単純だな、と思いました。推理小説とも言え

ないし、妖怪小説とも言えないし……。ファンタジーと言ってしまえばそれまでなのです

が。


『高層の死角』  森村誠一

 はじめて、森村誠一さんのものを読みました。たまたま古本屋さんで買いました。

 森村さんの出世作と言っていいと思います。「江戸川乱歩賞」受賞作です。

 さすがに、面白かったですね。

 ホテルを舞台にしているのですが、森村さんが、ホテルマンだったことが、とてもうま

く生かされていると思いました。よく緻密に描写できていると思います。

 前半は密室トリック、後半はアリバイ破りでした。どちらのトリックも、よくできてい

たと思います。密室の鍵のトリックは、今では、ポピュラーに使われているものです。森

村さんが始めなのかもしれません。

 それと、ホテルの近代的な感じ。曖昧なところのない、西洋的な冷たい感じ。日本的な

曖昧さや情緒が失われていく感じ。

 その見事な対比の中に、推理小説の構図を取り入れています。

 緻密で狡猾で冷酷な犯人。勘と執念で捜査し、決してあきらめない刑事。

 それらが、作品にふくらみを与えていると思います。

  明示された料金を払って、規格的なサービスを買う。現代には、人間的

 な曖昧さというもののための余地は残されていないのかもしれない。しば

 しば夜間にわたる捜査の中で、平賀は都会の夜を画して不夜城のように聳

 え立つホテルを巡りながら、自分自身もその曖昧なものを許さぬ巨大な機

 械の極微部分のような気がしてきた。

  夜空に聳え立つ、ホテルは美しかった。巨大な一枚岩のような壁面に無

 類の規格性をもって配置された窓が、光を満たして浮き立っている姿は、

 その光の下にどのような醜い人生が営まれているかもしれぬにせよ、見る

 目にダイナミックな美しさを訴えた。


『脳のなかの幽霊、ふたたび』  V.S.ラマチャンドラン

 前著、『脳のなかの幽霊』は、とても面白い本でした。今も、僕の職員室の机の本棚に

いつでも取り出せる位置に置いてあります。

 この本は、ラマチャンドランが『脳のなかの幽霊』の内容について講義したものをまと

めたものです。そういう意味では、とてもわかりやすい解説書のようになっています。

 もちろん、とても面白かったです。ラマチャンドランはすごい人ですね。

 冒頭に、ラマチャンドランは、こう書いています。

  私たちのセンターで、長時間にわたる検査を自発的に引き受けてくださ

 った患者の方がたに、この講義を捧げたいと思います。私はこれまでしば

 しば、脳が「損傷された」患者の方たちとの会話から、学会で学識ある同

 業者から得た知識よりも多くを学んできたからです。

 

 こういうことがきちんと書けるところがラマチャンドランの良いところではないかと思

います。なかなかこういうことをハッキリと書く人はいないような気がします。

 内容については、『脳のなかの幽霊』の引き続きなのですが、やっぱり面白かったで

す。前作同様、付箋だらけになりましたが、いくつか引用しておきます。


 ◎共感覚についての記述◎

  共感覚に関して、昔から知られ、無視されてきた奇妙な事実があります。

 芸術家や詩人や小説家−-言いかえれば変わったタイプの人たち−-に、七

 倍もよく見られるという事実です。これは、芸術家の頭がおかしいからな

 のでしょうか? それとも芸術家は、人目を気にせず自分の体験を進んで

 話すというだけのことでしょうか? あるいは、注意を引こうとしているの

 でしょうか?(過去にも現在にも共感覚のある著名な芸術家が多数いるの

 で、芸術家にとって共感覚があるというのは魅力的でしょうから。)しか

 し私はまったくちがう見解を提示したいと思います。芸術家、詩人、小説

 家に共通しているのはメタファーをつくる技能、すなわち脳のなかで無関

 係に思えるものどうしを結びつける技能です。

 この記述は僕に、宮沢賢治の言葉を、思い起こさせます。

 それから、この本によると、天才詩人のアルチュウル・ランボーは、母音に色を感じる

ことができた、と言われているんだそうです。共感覚者の可能性がありますね。



◎輪郭と注意について◎

  そこから四つめの法則にいたります。孤立の法則、あるいは省略表現の

 法則です。

  ピカソやロダンやクリムトが描いた輪郭だけの裸婦デッサンは、フルカ

 ラーのピンナップ写真よりもはるかに刺激的です。同様にラスコー洞窟の

 漫画のような雄牛の線描は、『ナショナル・ジオグラフィック』の雄牛の

 写真よりも、はるかに力強くその動物の姿を感情に訴えかけます。「少な

 いほど豊か」という有名な格言そのものです。

  このパラドクスに対する答は、「注意」という視覚現象のなかにありま

 す。これはよく知られていることですが、たがいに重なりあう二つの神経

 活動のパターンが同時に生じることはありません。人間の脳には一〇〇〇

 億の神経細胞がありますが、二つのパターンが重なりあうことはないので

 す。別の言いかたをすれば、注意のボトルネックがあるわけです。どうや

 ら注意のリソースは、一度に一つのものにしか配分されないらしいのです。

 そうだとすると、「注意欠陥」の子はどうなっている、ということになるのでしょう

か。一度にひとつのものにしか配分されない「注意」が、いたるところに配分されてしま

って、ひとつのものに集中することができなくなっている、ということでしょうか。




 ◎理性と情動についての記述◎

  さて、カプグラよりもさらに奇怪な障害があります。それはコタール症

 候群というもので、この患者は、自分は死んでいると言いはじめます。私

 の考えでは、このシンドロームはカプグラに似ていますが、視覚だけが情

 動中枢と切り離されているカプグラとはちがって、あらゆる感覚が情動中

 枢と切り離されています。ですから、この世界のなかで情動的な意味をも

 つものが何ひとつありません。どんな物も、人も、触感も、音も、何ひと

 つとして、情動に影響をあたえないのです。患者は、この完全な情動の寂

 寞を解釈するには、自分は死んでいると考えるしかありません。どれほど

 奇怪であっても、患者本人にとってはそれが唯一の道理にかなった解釈な

 のです。つまり推論を、情動の状態にあうようにねじ曲げているわけです。

 ここでは、情動の方が、理性よりも優位に働く、ということが語られていることに

なります。理性の方が強ければ、「自分が死んでいる」という結論になるはずがありませ

んよね。僕も、理屈ではわかっていても、感情をコントロールできない、という状態はよ

くあるような気がします。すぐに思いつくのは、恋愛の感情ですよね。もっと、理性的に

行動した方がいいのでしょうが(笑)。

 また、感覚と情動が切り離されると、人間は統一した感覚(統一した自己)を持つこと

ができなくなる、とも言われています。

 ここですぐに逆の例が思いつきます。ヘレン・ケラーです。

 ヘレン・ケラーが、サリバン先生の指文字から、指に触れた「水」とで、Waterの

意味がわかった瞬間、それは、感覚と情動が言葉によって、一瞬にして結びつけられたこ

とを意味していると思います。普通に考えると、「指文字」と「感覚」が結びついた、と

いうことになるのでしょうが、そうではなくて、同時に、情動が結びついたのだと思いま

す。ヘレン・ケラーは、耳と目の感覚的な入力のところがダメになっただけで、知的な障

害はなかったし、内臓も健全だったし、情動も発達していたと言えます。ただ、それらが

結びついていなかった状態だった、ということになります。

 サリバン先生は、その結びつきのサポートをしてあげた、ということになると思いま

す。もちろん、それだけでも、相当な努力の積み重ねがあり、ヘレン・ケラーとの間の人

間的な関係とができていて、初めて可能になったことだと思います。

 また、「言葉と情動の一致」ということからは、結局、脳が部分部分でどんな働きをす

るかがわかったとしても、最終的には、活動している脳は、ネットワークとして動いてい

る、ということを意味していると思います。つまり、「自己」はひとつではないのであっ

て、「ネットワークとしての自己」が、たえず生成されている、(それをひとつ

だと「錯覚」している)ということなのかもしれませんよね。

 そうすると、たとえば、自閉症というのは、そのネットワークに偏りがある人たち

のことかもしれません。それは「異常」なことではなくて、初期の人間は、そのネッ

トワークの方を使っていたのかもしれません。それが、言葉や抽象的な思考が発達

することによって、現在のネットワークの方が一般的になってきた。

 だから、子どもの頃には、誰でも自閉的なネットワークの時期を通過しているのではな

いか。そこからやがて離脱して、「多数派」のネットワークに移行していくが、それが残

存していくのが自閉の子だと言えるのではないか。


◎ミラー・ニューロンと自閉症◎ 

 ごく初歩的なレベルでは、生まれたばかりの赤ちゃんがおとなの行動を模

 倣するたびに、この「自己」と「他者」との互恵的関係が思い出されます。

 赤ちゃんに向かって舌を突き出して見せると、赤ちゃんも舌を突き出して、

 自己と他者のあいだにある境界を、あの専制的な障壁を、感動的に消滅さ

 せます。これをするためには、赤ちゃんは、自分の脳のなかにあなたの行

 為の内部モデルをつくり、それを再現しなくてはなりません。自分の舌を

 見ることさえできず、あなたの舌の視覚的外観と、感覚で感じる自分の舌

 の位置をあわせなくてはならないことを考えると、これは実に驚くべき能

 力です。いまではこれを実行しているのが、前頭葉にある、ミラー・ニュ

 ーロンと呼ばれる特別なニューロン群であることがわかっています。私は

 これらのニューロンが、「身体化された」自己認識の発生や、他者に対す

 る「共感」に、少なくともある程度は関係しているのではないかと考えて

 います。ミラー・ニューロンのシステムに欠陥をもつ(と私が推測してい

 る)自閉症の子どもたちが、他者の心の理論を構築できないのも、共感に

 欠けるのも、自分が自分の体に固定されているという感覚を促進する自己

 刺激行動にふけるのも、不思議はありません。

 自閉の子の説明は、とても興味深いです。確かに、納得のいくことが多いですね。僕が

これで思いつくのは、自閉の子は、「汎化」が苦手だ、ということです。ひとつのス

キルを習得しても、それを援用することが難しいんです。僕たちは、たいていあるルール

を習得すると、あ、この場面にも使えるな、とわかるわけですが、それが難しいんです。

「模倣」ができないと難しい気がしますよね。

 それも、確かに、こう考えると説明はつくかもしれない、と思います。


『虹の戦士』   翻案  北山耕平

 インディアンの伝説です。

 世紀末に現れる「虹の戦士」の伝説があるんだそうです。

 僕が面白いなと思ったのは、世界を視覚的に把握している(視覚優位の世界観)

ところです。それがインディアンの特徴だし、古代人の特徴だし、自閉的な人たちの特徴

だと思います。「虹」を戦士が持つ「弓」だ、と見なしています。なるほど確かに、形が

「弓」の形をしていますよね。『脳のなかの幽霊、ふたたび』からすれば、インディアン

(古代人)ものとものとを視覚的なイメージで結びつけるメタファーとして優れている、

ということになると思います。

 この本によると、この伝説から、過激な環境保護団体である「グリーンピース」が生ま

れたらしいです。自分たちは、世界の終りに現れる「虹の戦士」だ、というわけです。僕

ははじめて知りました。が、それは「勘違い」ではないかな、と思いました(苦笑)。


『天然色日記』   ジミー大西

 たまたま見つけたので買って読んでみました。

 どうして買ったのかと言えば、ジミーちゃんは、「自閉タイプ」の人なんじゃない

かなあ、と、ずっと思っていたからです。

 読んでみて、やっぱりそうなんじゃないかなあ、と思いましたね。僕の感じでは、ジミ

ーちゃんの書いた文章は、自閉の子の書いた文体に似ている気がします。嗅覚が異常にい

いのも、自閉的な資質を感じます。

 絵も自閉の人が描いた絵によく似ていると思います。文章も、論理的・抽象的な文章と

いうよりも、感覚的・視覚的で、イメージが移り変わっていて、それを書き留めている、

という感じの文章になっています。言葉と言葉が思いがけないつながり方をします。

 読みながら、『脳のなかの幽霊、ふたたび』の「芸術家、詩人、小説家に共通して

いるのはメタファーをつくる技能、すなわち脳のなかで無関係に思えるものど

うしを結びつける技能です。」という引用を思い出してみてください。

◎「悩みのスイッチ」◎

  このごろ、「絵をかいてください」とか、よく言われます。僕はデッサ

 ンができません。僕が絵をかく時は、なやみのスイッチを消して絵をかく

 ので、その時は幸い、頭がかゆくならないのです。でも、絵をかいて頭が

 かゆくなる時もあります。期限を切られ、命令された時。こんな時は、気

 に入った作品がかけません。気もいらいらして、僕の頭のハゲのあるとこ

 ろから血が出るまで、頭をかきむしるのです。

◎「一方通行は僕の気持ちを」◎

  スペインは、もう、すごくさむくなっていて、それでも僕はTシャツで

 すごしています。

  それは、「スペインは情熱の国」と聞いていたので、さむい季節がない

 と思っていたからです。おまけに僕のいる海辺の村の人もほとんど町に帰

 っていて、人がいないじょうたいで村もさみしいです。そこで、僕は知り

 合いのエレナさんの家に行って、家族といっしょに夜ごはんを食べました。

  そこで自己紹介がてら、ちょっと前までコメディアンだった話とか、し

 ていました。

  もちろん、エレナさんは日本語もスペイン語も知っているので、僕も気

 分がいいのでギャグをまじえながら話をしていると、急にエレナさんが、

 「ジミーちゃんの日本語、わからない」

  と言いました。

  そう言えば、日本にいた時も、

 「お前、何しゃべってんねん」

  と、よく言われました。

  家に帰って、エレナさんちにお礼のTELをいれようとしたら、なんと、

 TELが止められているのです。

  本当に、一方通行は、僕の気持ちをブルーにさせてくれます。

◎「嗅覚について」◎

  朝はバルセロナのランブラス通りで一人、つぶしたトマトをぬったパン

 に生ハムをのせた朝食を食べながら、スペインのOLを見て楽しんでいま

 す。

  でも、たまに、日本人のだんたいのおばちゃんも通ります。

  僕はハナがいいので、日本人のおばちゃんのにおいがすぐにわかります。

  日本のおばちゃんは、タンスにゴンのかたまりのにおいがするのです。

  スペインのおばちゃんのにおいは、白ぶどうのにおいがします。

◎「甘く、切なく、ちょっと激しい恋」◎

  そして、シイモトさんからしりょうをおくってもらったら、こんどのキ

 ディランドのポスターのイメージは、

 「甘く、切なく、ちょっと激しい恋」

 なのです。そのしりょうを読んだ時、どんな恋かなやんでしまいました。

 「甘く、切なく」はセットとしてわかるのですけど、「ちょっと激しい恋」

 で、僕の頭の中での恋は、チョコレートの甘さにわさび付きといった感じ

 がして、たとえばお好み焼きにねぎを入れないで、クギを入れておもいき

 りかむような感じがしました。


『園芸家12カ月』  カレル・チャペック

 カレル・チャペックは、SF作家として超有名な人ですが、こんな本も書いているんで

すね。驚きました。

 しかも、とても面白かったです。

 僕も、一応、学校では「農園芸」班のチーフですので、少しはわかるかな、と思って読

んでみました。

 園芸のノウハウについて書かれた本ではありません。「園芸」をめぐるエッセイを書き

とめたものです。へぇー、こんな本がありえるんだなあ、という印象でした。

 カレル・チャペックが、とても園芸が好きなんだなあ、というのがとてもよく伝わって

きます。僕も、たくさん共感するところがありました。

  雪の降り方がすくないと、振りたらんと言って不平をいう。多すぎると、

 松柏類やバラが折れなきゃいいがと言って大さわぎをする。ぜんぜん降ら

 ないと、寒害でやられるかもしれんと苦情をいう。……

 これは、まさしくその通りです。僕も、大体同じようなことを考えていると思います。

天候において、なかなか満足する、ということがありませんね。いつも何らかの不満を持

っている、という感じです。(最近は、また雨が降らないなあ…)

 …植物は、種から下にむかって、根のようにはえるか、もしくはジャガイ

 モのように、種イモから上にむかってはえるものだとばかり、わたしは思

 っていた。ところが、じっさいはそうではない。ほとんどすべての植物が、

 自分の種を帽子のように頭にのせながら、上へむかってはえるのだ。想像

 してみたまえ。かりに赤ん坊が生まれるとすると、母親を頭の上へのっけ

 て生まれるのだ。自然界の不思議とよりほかに呼びようがない。ほとんど

 すべての幼芽が、もののみごとにこの軽業をやってのける。ますます大胆

 に空高く種をさし上げ、しまいには落とすか、投げだすかしてしまう。…

 自然の不思議さに目を見張っているチャペックの姿が見えるようです。

 読んでいて、ハッとしました。

 これも、確かに、その通りなんですよ。野菜でも同じなんです。うちの畑に植えている

のだったら、とうがらし、いんげん豆、なんかもそうですね。これは、僕が直接見た

から確かです。わざわざ、種の部分を持ち上げるように芽が成長していきます。どうして

そんなことするんですかねえ。不思議ですよねえ。小さくて細い根っこで、わざわざ不安

定なように成長していきます。何か意味があるんでしょうか。

  できあがった庭を、はたからぼんやりながめていたあいだは、園芸家とい

 うものは、花の香に酔い、鳥の啼きごえに耳をかたむける、とても詩的な、

 心のやさしい人間だと思っていた。ところが、すこし接近して見ると、ほ

 んとうの園芸家は花をつくるのではなくって、土をつくっているのだとい

 うことを発見した。

  園芸家は土をいっしょうけんめい掘りかえして、地上のながめは、口を

 あけてぽかんと見とれているなまけ者のわたしたちにまかせている。彼は

 土の中にうずもれて暮らしている。彼は、堆肥の山の中に自分の記念碑を

 立てているのだ。

 これも、皮肉っぽい言い方ですが、確かに、そういう面があるんですよ。畑も結局のと

ころ、土ですからね。土作りには、相当、エネルギーを使います。収穫した後の畑には、

石灰と堆肥をまいて、しばらく寝かせています。僕はよくわかりませんが、休ませた方

が、地力が復活するんだそうです。堆肥は栄養ですが、石灰をまいて水をまくと、土が熱

を持って、その熱が虫を追い出す効果があるんだそうです(教えてもらいました)。


『こどもはおもしろい』   河合隼雄

 河合隼雄さんの対談集です。

 この本の特徴は、対談者のほとんどすべてが、学校の先生だということです。

 出て来られた先生の手法には、いろいろと共感することが多かったです。職場の人間関

係から心身症気味になった僕なので、関心を持って読みました。また、河合さんも、もと

もとは高校教師だったんですね。なるほどね、と思いました。それは、現在の河合さんに

も影響をあたえていると思いますね。

 ちなみに、ある先生の対談の中で、生徒に先生の「通知表」をつけてもらう、という実

践の話しがあります。

 「通知表」というのは、実は、僕も中学校に勤務していた頃にやっていたんですよ。ま

ったく生徒の「通知表」と同じ形式で作りました。「通知表」のコピーをとって、上質紙

に印刷して、両面を張り合わせて、見開きで、ほとんどまったく同じものを作りました。

あれは、なかなか楽しかったですねえ。中学校にいたら、ずっと続けていたかもしれない

なあ、と思います。懐かしく思い出しました。

 僕は最近思うのですが、教師には、ふたつのタイプがあるように思えます。

 ひとつは、「生徒基準」型。

 もうひとつは、「学校基準」型、です。

 究極の選択になったときに、「生徒の側からの視線」を考慮するのか、「学校からの視

線」を考慮するのか、の違いです。

 この本に登場されている先生は、みんな前者だと思います。

 後者の「学校基準」型の人は、最終的には、「そんなことをすると、学校の秩序が乱れ

る」「そんなことをすると、学校が崩壊する」という言い方をされます。

 でも、僕は、生徒の実態を優先させることで学校が崩壊することはありえな

い、と思っています。学校が「崩壊」するとしたら、先生と生徒の間に、人間的な関係が

成立していない時の方が、よほど危ないと思います。

 僕はできれば、前者でありたい、と思っています。

 最後には、画家の安野光雅さんとの対談になっています。

 安野さんも、もともとは戦後に、一時期、小学校の先生になっていた時期があったんだ

そうです。笑い話(相手のNHKは大真面目なわけですが)をひとつ、引用しておきま

す。

 安野(光雅) ずっと前のことですが、NHKから道徳教育の番組のテキストに

 絵を描いてほしいと言ってきたことがあった。こういう話なんですよ。手

 に包帯を巻いている生徒がいて、「先生、きょうは左手で字を書いていい

 ですか」と言う。「どうしたんだ」と先生が聞くと、「今朝、お父さんが

 校門のところまで送ってきてくれて、そこで握手して別れたんです。この

 右手はきょう一日、こうしていたいから」と。その場面を絵に描いてほし

 いというわけ。わたし、この話を聞いて胸が悪くなった(笑)。

 河合 握手したのが艶麗なる女性ならいいけどね。

 安野 それなら一年でも包帯を巻いておくけど(笑)。番組の担当者に、

 「親父と握手した手に包帯を巻いておくような子どもがいたら、そんな子

 は生きてられないよ」と言ってやったら、「そうですかねえ」と言って帰

 っていきましたがね。

 河合 そんなどうしようもない話をつくってくるんです。

 安野 ほんと、よくつくるよね。

 河合 それでみんな感激してるんやから。


『あなたがあなたであるために』   吉田友子

 監修が、ローナ・ウイングだったので、買ってみました。結構、わかりやすくて、よく

できていたと思います。アスペルガーの人向けに、わかりやすく書かれた本です。日本の

オリジナルで作られているのは珍しいのではないかな、と思います。

  アスペルガー症候群(AS)は、自分の好きなことに熱中できる情熱と

 すばらしいユニークさをもちながら、でも、人付き合いで苦労しがちな脳

 のタイプのことです。

 この本では、アスペルガーを性格の一種だと見なしています。

 僕も、それでいいんじゃないかな、と思います。ましてや、この本をひとりで読んで理

解できるくらいのアスペルガーの子なら、なおさらです。

 それから面白かったのは、アスペルガーの病状を説明するのに、この本では、「血流

量」で説明していました。

 脳のどの部位を使っているか、ですよね。そうすると明らかに違っているわけです。こ

の本で言えば、人の顔を見る場合に、「多数派」の人たちは、「もの」を見るときに使う

脳の箇所と、「人の顔」を見るときに使う脳の場所は違うわけですが、アスペルガーの

人たちは、「人の顔」を見るとき、「多数派」の人たちが「もの」を見るとき

の箇所が反応しているんだそうです。

 つまり、人の顔も「もの」として脳が認識してしまうのかもしれませんよね。

 こういう研究は、これからも進んでいくのではないか、と思います。

 結局、自閉症というのは、はじめに、かなり重度の自閉症の人たちが有名になってしま

ったために、ずいぶんと、実態がわかるのに回り道をしてしまった、ということだと思い

ます。

 また、ついでに書き留めておくと、僕ははじめて知りましたが、作曲家のエリック・サ

ティも、アスペルガーではないか、と言われているみたいですね。なるほど、そう言われ

れば、そういう感じの曲に思えてきますよね。


『シャガールと木の葉』  谷川俊太郎

 谷川さんの最新詩集です。

 驚きました。

 失礼ながら、もう「お年」だと思うのです(笑)。

 「高齢詩人」と申しましょうか。

 でも、そんな感じは言葉からは受けませんでしたね。老いてなお健在、というところ

でしょうか。「詩の朗読」をずっとやっておられるようなので、それがいいのかもしれま

せん。

 そこは大変興味深いところです。

 現役の詩人であり、かつ、「ご老人」の谷川さんが、これからどういう歩を歩まれるの

か、注視して待つべきなのだと思います。

 僕は詩は、「専門外」だと思っています。

 でも、谷川さんの言葉は、老人のように、言葉が「枯れている」という印象は受けませ

ん。心の中の「宇宙」が健在だ、と言いましょうか。『脳のなかの幽霊、ふたたび』

の言い方を借りれば、言葉と言葉の連結が自由にできる人だ、という気がします。

   「ねがい」

  いっしょにふるえて下さい

  私が熱でふるえているとき

  私の熱を数字に変えたりしないで

  私の汗びっしょりの肌に

  あなたのひんやりと乾いた肌を下さい

  分かろうとしないで下さい

  私がうわごとを言いつづけるとき

  意味なんか探さないで

  夜っぴて私のそばにいて下さい

  たとえ私があなたを突きとばしても

  私の痛みは私だけのもの

  あなたにわけてあげることはできません

  全世界が一本の鋭い錐でしかないとき

  せめて目をつむり耐えて下さい

  あなたも私の敵であるということに

  あなたをまるごと私に下さい

  頭だけではいやです心だけでも

  あなたの背中に私を負って

  手さぐりでさまよってほしいのです

  よみのくにの泉のほとりを

 

 いいですよね。

 何と言えばいいんでしょう。

 心も、身体も、魂も、脳も、内臓も、ひとつに融和している状態が確かにあって、それ

をちゃんと言葉で掬い取ることができている、という感じでしょうか。


ホームへ      表紙へ