古本屋さんで買いました。御手洗潔ものの短編集です。 面白かったですね。さすが島田さん、という感じでした。本格ものと、余韻の残る作 品の二編ずつが入っていました。どれも島田さんらしい作品だったと思います。 中でも、「IgE」は、面白かったです。 シャーロック・ホームズの代表的な名作に、「赤毛連盟」がありますよね。あれを 現代的に組み直した作品、という感じでした。「赤毛連盟」よりも、もっといろんな要 素が複雑に入り混じって展開されます。才能あるなあ、と感心しましたね。 冒頭に風変わりな謎が提示され、加えてもうひとつ不可解な謎(何度も同じ所が壊さ れるレストランの便器の謎)が提示されます。一見不可解な、そのふたつの要素から御 手洗潔は、犯罪の匂いをかぎつけます。最後に、現代的な文明病(花粉症)への言及も なされます。 現代的な「赤毛連盟」を意識して書いたのではないか、とさえ思える作品でした。 初めて読む人です。 でも、いやあ、面白かった。最後まで、息もつかせず読みましたね。 とても魅力のある作品を書ける人だなと思いました。 何と言っても、着想が抜群でした。 普通の推理小説は、事件が起こりますよね。それを、探偵が謎を解くわけですよね。 事件が起こる、ということは、事件が誰かによって<発見>されなければならない わけですよね。 この本は、犯人が完全密室殺人を計画して実行するところから始まります。 密室殺人なので、まだ死体は<発見>されていません。 だから、つまり、事件はまだ起こっていないんですよ。 でも、殺人は行われているわけです。 その中間の時間帯の物語なんです。 だから、死体が発見されるはずの密室の扉は、ずっと閉ざされたままなんです。 扉が閉ざされて、死体も発見されていないのに、探偵役の女の子が疑惑を抱きます。 そして、犯人と対決していきます。その対決のシーンも見事でした。 ラストのエピソードまで、見事に完結していたと思います。 ひさびさに東野圭吾さんのものを読むことができました。映画化もされたみたいです ね。東野さんのは、最近よく映画化されますね。もう十年以上も前からのファンとして は嬉しい限りです。 この作品も、東野圭吾さんらしくできていました。 ある広告プランナーが仕事を下ろされます。その腹いせに、下ろした張本人のクライ アントの家に行くと、ちょうどその家から家出してきたその娘と出会います。 ふたりは協力して、狂言誘拐をして、お金をせしめてやろうと考えます。「誘拐」と いうゲームをするわけです。 これだけでも、普通の小説として十分面白く、成り立つと思うのですが、そこはそ れ、東野さんのことですから、これだけでは終わらせません。 最後のどんでん返しまで、良かったです。 「このミス大賞」受賞作でした。大体、「このミス大賞」の作品は、ハズレが無いの で買ってみました。 特に何があるわけでもない、犯罪小説でしたが、文体がうまいなあ、と思いまし た。 近未来の日本では、犯罪者は首の後ろに特殊な電波に反応するチップを埋め込まれて います。そして、電波によって統御されています。逃亡しようとすると、特殊な電波が 切れます。そうするとチップが作動して、目がつぶれてしまいます。「アイ・ポッパ ー」という装置です。 そこにテロリストが現れ、監獄の電波を切ってしまいます。テロリストはテロリスト で目的がちゃんとあるわけです。 主人公は逃亡を始めます。 さまざまな犯罪者と刑務所の追っ手とテロリストとが入り乱れて、逃亡するストーリ ーです。 僕の好きなタイプの小説ではありませんでしたが、なかなか展開が面白く、次がどう なるのか、興味を引かれて、最後まで面白く読むことができました。 養老孟司・甲野善紀さんの対談です。 面白かったです。 昔の人は、現代の人間と身体の使い方が違う、ということにはずっと興味があ ったので、そういうことがわかるかな、と思って読んでみました。 甲野 それと、江戸初期の剣客で、夢想願流の松林左馬助無雲という人が いますが、この人がまたすごい。心法の剣の対極に位置するような超人的 身体技法をもった人でして、息を呑むようなエピソードをたくさん残して おります。 夏の夕方、蛍見物に川べりを門弟とともに散歩していた無雲を、門人の 一人が川へいきなり突き飛ばした。無雲は突き飛ばされたなりにフワリと 川を跳び越え、しかも、突き飛ばした門人も気づかぬ間に、その門人の佩 刀を抜き取っていたとか……。 養老 ほとんど小説というしかない。 甲野 そんな昔の話でなくても、いまからほんの十数年前でも、現代の武 道関係者が見たら驚嘆するような技をもっていた武術家は、現実に存在し ていたんですね。 実際に、こういう達人はいたんだろうなと思います。 面白かったのは、畳のサイズは織田信長が決めた、という説があるんだそうです。 甲野 そういう尺度で思い出したんですけど、このあいだ工業デザイナー の秋岡芳夫先生をお訪ねしたとき、いろいろうかがいまして、面白かった のは、畳がなぜこの大きさなのかという話です。あれは、織田信長が決め たとおっしゃるんです。つまり平時には敷いておいて、いざというときに 持ち上げて盾にする。鉄砲玉がきたときの盾になるんです。身が隠れるだ けの高さ、幅、それと厚みが当時の火縄銃なら貫通しないということで、 あの大きさを決めたんですね。 へぇーっと、思いました。 思わず、『トリビアの泉』に応募しようかと思いましたね(笑)。 それから、これも聞いたことはありましたが、面白かったです。昔の人は、手を振っ て歩かなかった。走れなかったんだそうです。 甲野 これは武術とは直接関係ありませんが、昔の一般の日本人は歩くと きに現代の日本人のように腕を足と互いちがいに振らなかったんです。だ から走るということができなかったわけです。ふつう腕自体も振らなかっ たようですが、腕を振るにしても、右足と右手、左足と左手がいっしょに 出る。いわゆる「ナンバ歩き」という歩き方ですけれども、この語源につ いてはいろいろあるようですが。 いまの映画やテレビだと、百姓一揆のシーンなんか、みんなすごい勢い で走ってますけど、あれはおかしいんで。昔の農民は走れませんから。わ れわれから見たら、せいぜい早足ていどのはずです。 火事や戦さで狂乱状態になったとき、庶民が逃げ散っている様を描いた 昔の絵がありますけれど、あれを見ると、みんなこう両手が上がっている わけです。盆踊りというか、まさに泳いでいるみたいな格好ですね。あれ は自分の身体を精いっぱい早く前へ運ぼうとしている状態なんですね。 養老 武士は走れたんですよね。 甲野 ええ。走れたけれども、やっぱり腕は振りません。いつでも刀を抜 けるような独特の走り方ですね。あと、走れたのは忍者とか、山で獣を狩 る猟師とか、飛脚とかですね。昔の庶民にとっては、早く走るというのは、 いまなら泳げることと同じくらいのひとつの技術だったんです。一生涯走 ったことがない、というのがふつうの人ですね。 確かに、そう言われてみると、昔の絵には手を上げて走っている絵がある気がするん ですよ。そんな走り方しなくてもいいじゃないか、と思っていたけれども、そうじゃな いんですね。あれが普通だったんですね。 歩き方で言うと、僕も感じる時があるんです。授業でエアロビクスなんかをやるとき があるのですが、僕は手と足の出方が逆なんじゃないか、と感じることがよくありま す。それこそ、右手と右足が一緒に出ている感じです。でも、江戸時代はみんなそうだ ったんですね。 ただ、もうちょっと心と身体の関係について、つっこんだ話しをして欲しいという欲 求は残りました。そういう意味ではうまく僕の関心に結びつけることができなくて、も どかしい感じでした。 ついでなので、僕の漠然とした感じを書き留めておくと、 <三木成夫−吉本隆明>の身体論・表現論が、僕は一番いいと思っています。高岡英 夫さんの考えは、それに対応していると思います。 どうしていいと思うかと言えば、人間存在の二重性から考えられていて、本質的でわ かりやすい、というところがいいと思うし、人間の捉え方が、拡張すれば、ちゃんと障 害者や自閉症者というところまで覆うことができるものになっていると思えるからで す。そこまで拡張することが可能だと思います。マルクスの人間観も、そこまで拡張さ れた方がいいと思います。 拡張すれば、ちゃんと障害者や自閉症者というところまで覆うことができる考え方 が何故いいと思うかと言えば、健常者と障害者を、優劣の線で分けてしまう考え方を超 えることができると思えるからです。 前の本、『会社はこれからどうなるのか』がとても面白かったので、買いました。前 作の続編というところです。書いてあることは、前作とあまり変わりませんでしたが、 さすがに説明はうまいですね。 会社の説明から始まって、産業資本主義の説明も、ポスト産業資本主義の説明も、と てもわかりやすくていいと思います。 とても啓蒙されました。いい本だと思います。 石ノ森章太郎さんの時代劇の作品を集めた作品集です。 面白かったです。こんなにいろんな時代劇を描いていたのか、と思いました。僕のま ったく知らない作品もありました。石ノ森さんは、かなり時代劇が好きだったんじゃな いかと思いますね。それぞれにキャラクターが違っています。 それから、晩年の頃の時代劇ものは、コマ割りがいいと思いました。『佐武と市捕り 物帳』の頃は、まだコマが「うるさい」印象を受けます。こだわり過ぎ、と言うか、凝 り過ぎ、と言うか……。 晩年の頃は、とても落ち着いていて、安定した感じがあります。それが江戸時代の雰 囲気とピッタリ合っている感じがしました。 それから、石ノ森さんの自然の描き方が緻密なのに驚きました。それは今回初めて気 がつきましたね。 自閉症の子どもを持った母親の手記というのは読んだことがあるのですが、大変珍し い、父親の手記です。 そう思って読んでみたのですが、いまいちスッキリしませんでした。やっぱり、『自 閉症児エリーの記録』『わが子よ、声を聞かせて』などの母親の手記に比べる と、母親の方が断然凄いなあ、という印象でした。子どもに対する執着の度合いが違う という感じでしたね。 筆者の方は、ジャーナリストなんですよ。だから、本を出しやすい立場にいる人なん だと思います。どうしても話の内容や文体がジャーナリスティックに流れていってしま うのが気になりました。もっと子どもに踏み込んだ方がいいと思いました。 もうひとつは、「自閉症」よりは「普通の人」の方がいい、「特殊学級」よりは「普 通学級」の方がいい、などの意識が見え隠れしています。それもあまり良いとは思えま せんでした。まあ、普通の父親の反応だとも言えるのでしょうが。 「自閉症」も「健常者」も、どちらが良くて、どちらが悪い、ということは言えませ ん。境界線など引けません。全体として連続体になっている、ということが言えるだけ です。長所も短所も持っている、ということが言えるだけです。 面白かったのは、冒頭の部分です。落語に出てくる「与太郎」が、自閉症の子の行動 パターンに似ている、というのがあって、それは面白かったです。確かに、そういうこ とはあるだろうな、と思います。この辺は、「彩時記」の方にも書いていますので、そ ちらもごらんください。 とても面白かったです。 高木さんは本当に天才ですね。 「どうだ!すごいだろう!まいったか!」という高木さんの自負の声が聞こえて くる気がしました。 裁判に始まり、裁判に終わる「誘拐小説」というところでしょうか。 あるいは、誘拐に始まり、誘拐に終わる「本格推理小説」という言い方もでき ると思います。 伏線の張り方が見事でした。 裁判の傍聴の場面から始まります。 誘拐事件の裁判です。その裁判から教訓を導き出して、完璧な誘拐事件をしようとし ている男がいます。「彼」はじっくりと裁判を傍聴していきます。 この過程だけで、百ページが割かれています。 すごいですよね。いわば、最初の「導入」の部分だけで、これだけの分量が割かれて いるわけです。それだけ書かれると頭の中に残りますよね。それが同時に、ちゃんと作 品全体の伏線にもなっています。 また、「誘拐」小説であるにもかかわらず、「誰が犯人か」という興味も最後まで引 っ張ります。高木さんは、「誘拐小説」でありながら、同時に「本格推理小説」 でもある、という離れ業を演じています。 すごいことを考える人だなあ、と感心します。 ちなみに、高木さんは、青森県の生まれなんだそうです。 青森というのは、時々、天才を生み出すんでしょうか。 太宰治も、天才としか言いようがありませんよね。 吉本さんの新刊です。対談です。 ひさびさに、吉本さんの現在の言葉が読めて嬉しかったですね。 高岡健さんというのは、僕はまったく未知の人でした。学生運動をしていた人みたい ですね。現在は岐阜大学医学部助教授だそうです。 引用が難しい本なのですが、ここでは、あとがきの吉本さんの言葉を引用しておきま す。「超資本主義」の特徴について、です。 つまり、産業というものは、はじめは自然そのものから、木の実や魚な どを食べていた。それから、植物の人工栽培をするようになって、農業が 生じた。これは、歴史的な文化文明の進歩として位置づけられるが、それ 以後、第二次産業の時代を経て、七〇年代前半までは隆盛を迎えることに なる。やがてそれ以降になると第三次産業が生まれ、現在に至るまで、大 きく発達している。 消費産業ともいえる第三次産業は、日本でも半分以上を占めているが、 第三次産業は、自然産業と言われる第一次産業や、工場での大量生産を中 心にした第二次産業の領域に対してもどんどん侵入していく。したがって、 第三次産業というのは、第一次、第二次産業の次に歴史的にやってきた産 業段階というよりも、産業段階の歴史を超えたものと定義できるのではな いか。 なぜなら、マルクスの古典経済学の視点で見ると、労働には「精神労働」 と「肉体労働」があった。肉体労働だけをやっている人が労働者(プロレ タリア)で、精神的な労働をしている人は、ブルジョワジーと定義してい た。ところが、現在ではその区分けが不可能になっている。つまり、精神 労働と肉体労働の区別を歴史的に段階づけることが、もう不可能なのだ。 マルクスにとって、資本主義と農本主義あるいは自然産業主義との対立、 それから肉体労働と精神労働の対立といったことは視野の中に入っていた が、第三次産業については、マルクスだけではなく近代以降、誰にも予想 ができなかった。 そこから「時代病」が発生しているのだ、と吉本さんは言いたいのだと思います。 |