今月読んだ本


『夏、19歳の肖像』   島田荘司

 島田荘司さんのものをひさびさに読みました。推理小説と青春小説を合体させたような作

品でした。さすが、島田さんという感じでした。

 出だしは、バイクに乗っていた主人公の青年が事故って、病院に入院することから始まり

ます。やることがないのに身動きできないので、病院の窓から外を見ています。やがて、工

事現場の近くの家にいる美人の女の人に恋するようになります。しかし、望遠鏡で見ている

のですが、その女の人が父親と思われる人物を殺害する場面を目撃します。

 この最初の状況設定が、やはり独特だと思います。アイリッシュの『裏窓』(ヒッチコッ

クが映画化しました)を連想させます。


『こち亀』145巻  秋本治

 『こち亀』の最新刊です。なかなか面白かったので、書き留めておきます。

 今回は、どれも結構面白い話でした。中川くんが宴会の幹事をする話しも面白かったし、

ヤクザ屋さんが土手で草野球をしようとしたら、偶然、相手が両さん率いる警察官のチーム

で、お互いが「同業者」だと思って、野球の勝負が始まる話(「仁義なき草野球」の巻)も

面白かったです。

 それから、今回も、コマ割りが面白かったです。

 「わし達の寅さん」の巻で、両さんと纏が、並んで列車を待っているシーン。とても基本

的なコマ割りなのですが、笑わせてくれます。

 また、「20年今昔物語」の巻では、上のコマと下のコマに分けて、横に同時に読ませま

す。上が20年前の両さんで、下が現在の両さんです。対比も、とてもうまくできていて笑

わせてくれます。

 なかなか、こんなにコマ割りを意識したマンガには、お目にかかれません。もちろん、す

べてのマンガ家は、意識してコマ割を書いているわけですが、秋本治の場合は、コマ割り自

体はとてもシンプルなんですよ。この巻のものでも、とてもシンプルなんです。シンプルな

コマ割りを、どう読ませるか、を、とても意識して描いている人だと思います。こんな人は

なかなかいない、ということになると思います。


『アタックNo1』  浦野千賀子

 アニメの鮎原こずえは、僕の「初恋の人」です(笑)。

 その時、僕は小学校六年生でした(笑)。

 いやあ、昔は良かったなあ(笑)。

 初めて、マンガの原作を読みました。意外でした。こんなに面白いとは思いませんした。

やはり、「古典的な名作」ということになるのではないか、と思いました。

 原作を読んでみて、初めてわかったことがあります。

 鮎原こずえは、ADHDタイプなんですね。とても驚きました。アニメで見ていた

時は、そんなことは感じませんでした。

 次から次へと登場してくるライバルたちと、しょっちゅう、対立しています。すぐに手を

出して、喧嘩になってしまいます。頭はいいのですが、やる気が起きないと、何事にも集中

することができません。ぼーっとしています。

 どうなんでしょうか。当時の少女マンガのヒロインとしては、珍しいかもしれませんね。

 それから、何と言うか、スポーツマンガの「原型」だな、と思いました。

 こんな感じです。

 ライバルたちと対立して、喧嘩したりしますよね。最終的に和解しますよね。

 そのシーンなのですが、バックは「夕焼け」なんですよ(笑)。

 少し離れてそれを取り巻きの生徒たちが見ています。

 そして、そこからまた少し離れて、教師が見ています(笑)。

 もう、典型(定型)ですよね。

 高橋留美子が『うる星やつら』で、パロディにしていたことを思い出しました。題材は

『巨人の星』でしたが。


 それから、猪熊監督の素顔にも笑いました。

 猪熊監督と言えば、アニメでは、サングラスとひげのイメージが定着していますよね。テ

レビドラマでは、船越栄一郎さんが、そのイメージでやっているみたいですよね。僕の記

憶違いかもしれませんが、確か、サングラスとひげは、ずっとそのままだったと思うんで

す(記憶が曖昧なので自信はありません)。

 それが原作では、素顔を出すんですよ。サングラスを外して、ひげを剃って。それがメチ

ャメチャ美形なんですよ。目がキラキラしていて。ギャップがすごいんですよ。

 もう、大笑いしましたね。

 ギャグマンガかと思いました。


『ミニ・ミステリ100』  アイザック・アシモフ他編著


 面白かったです。さすがに100篇読むのは、時間がかかりましたね(笑)。

 先月は、日本の同じような企画の本として、『57人の乗客』を読んだわけですが、奇しく

も、日米のショートショートミステリを連続して読むことになって、日本も割りとよくやっ

ているな、という印象を持ちました。そんなにアメリカが、抜群に面白い、とは思いません

でしたね。もちろん、面白かったですけどね。

 日本の時にも思いましたが、アメリカにも、こんなに作家がいるのか、と、当たり前です

が、再び感心しました(笑)。

 中でも、ヘンリー・スレッサーエドワード・D・ホックは、大好きな作家なので

すが、さすがにふたりともうまいと思いましたね。特に、ヘンリー・スレッサーは、ストー

リーとは別に、何か独特の雰囲気を持っている人だと思います。再認識しました。


『丸山真男論(一橋新聞初出)』  吉本隆明

 猫々堂の新刊です。吉本隆明さんの「丸山真男論」の一番初めに「一橋新聞」に掲載され

たものの復刻版です。併録として、「サド裁判」(サドの『悪徳の栄え』が渋沢龍彦訳で出

版され、それが「猥褻文書」として検察庁よりから公訴された裁判です)で、証人として証

言した際の記録も掲載されていました。こちらも面白かったです。法廷での発言の記録なの

ですが、ちゃんとひとつの評論(対談=弁護人や埴谷雄高の質問に答える形)になっている

し、吉本さんの文学に対する考え方も述べられていると思いました。感心しました。

  ここで、ヘーゲルは幾分か文学者である。ヘーゲルには、歴史が血まみれ

 た罪悪史のヴィジョンとしてあらわれ、それが戦慄せしめる。それを逃れる

 道があるか。そうだ、これらの血まみれた罪悪の歴史をそのまま何ものかを

 貫徹し、何ものか絶対的なものが展開されるための手段と考えればよいでは

 ないか。

  ヘーゲルの世界理性のうしろには、血まみれた歴史のヴィジョンがあると

 いえなくはあるまい。歴史を逆倒ちさせるためにも、こういうヴィジョンは

 必要だったのだ。(「丸山真男論」)

 なるほどなあ、と思います。ヘーゲルの歴史認識の裏には、「血まみれた罪悪史としての

歴史」のヴィジョンが潜在していて、ヘーゲルは、どうしたらそれを<救出>できるかを考

えて、ヘーゲルの壮大な『歴史哲学』が成立した、と。説得させられます。

 それから、こちらは、「サド裁判」の証言より。

 …しかしサドの、つまり『悪徳の栄え』の中の、たとえば検事が、何ページ

 から何ページまで、あるいは何ページから何ページまで、ここのところは猥

 褻だというようなことですけれども、僕は大体、先ほどから申し上げました

 通り、文学作品というのはそういうふうに読まれるものじゃないし、大体そ

 ういうふうに何ページから何ページというようなあげ方をするというのは、

 もともとあれ全部読んだことを意味しないんじゃないかと、全部読まないと、

 そこから選べないわけですから、だから全部読んでいるとすると、やっぱり

 サドの思想小説ですね、それから奇譚として面白さというか、芸術性といい

 ますか、そういうようなものはどうしても読まざるを得ないんじゃないかと

 思うのです。それをそういうふうに一貫して読めばそうなるわけなんですよ。

 だからそこから、たしかに全部読んでいるはずなのにそこからとってきて、

 これは猥褻だというのは、ちょっと理解を超えるわけです。…

 これも、こういうことを言う人は、昔も今も変わらないんだな、という印象です。マンガ

をやり玉にあげる人もそうなんですよ。何ページの何コマ目と何コマ目が、子どもに悪影響

を与える、とか言うわけです。そんなことありえないんですよ。そんなふうにマンガを読む

子はいないんですよ。やり玉にあげる人が、マンガの読み方を知らないだけなんですよ。

 昔、『笑っていいとも』に、フェミニストの田嶋陽子(この名前で良かったでしょうか)が

出ていて、『巨人の星』は、ひどいマンガだ。あれは、女性差別だ、と言っていました。

 つまり、星明子はいつも日陰のような存在で、飛雄馬と一徹が猛特訓しているのを、木の

陰から見ていますよね。あれが、女性差別だ、というわけです。

 僕は、目がテンになるほど驚きました。

 あんな発言をテレビでさせていいのでしょうか。

 そんな読み方しかできないのならば、『巨人の星』を読むな!と、僕は言いたいですね。

 マンガの読み方がわかっていないとしか言いようがないですね。


『発達障害かもしれない』  磯部潮

 面白かったです。

 日本にもついにこういうことを前面に出して考える学者さんが出てきたか、という感じで

した。今まで読んだ日本の専門家の本の中では、一番面白かったし、わかりやす

くまとめられてもいると思いました。

 話しの展開がスッキリしています。それはたぶん、この筆者が「自閉症スペクトラム」の

考え方に徹底して立つ、ということができているからだと思います。自閉症から、高機能自

閉症、アスペルガー、ADHDなどへと、連続的に移行するように話しを進めていきます。

よく問題の整理がついていると思います。実際の発達障害の子どもたちのケースも紹介され

ていて、内容も面白かったです。

 何よりも、この人の考え方が好きです。というか、僕がここ数年、ずっと考えてきている

考え方に近いと思いました。

  世には知られていないだけで、世紀の大発見をした人物の中に、おそらく

 多くの高機能自閉症やアスペルガー症候群の人がいたと私は考えています。

 その証拠に、偉人伝には変人やまるで協調性のない人、おそろしく自分勝手

 な人が数多く登場します。具体的には先のアインシュタイン博士や、発明王

 として知られるトーマス・エジソンもアスペルガー症候群だったろうと考え

 られています。日本では、坂本竜馬や織田信長がそうだったのではないかと

 言われています。

  先に述べたように、自閉症児の視点は私たちとは異なります。では、私た

 ちの視点は果たして普遍的といえるのでしょうか。あるいは、物事の本質を

 見抜いているといえるのでしょうか。ひょっとしたら、私たちの視点は、単

 に生活をしやすくするため、言い換えれば、生存しやすくするために手に入

 れた特性かもしれません。

  本来、自閉症の人が持つ「五感の過敏性」と「状況への認知の歪み」こそ、

 本来人類が本能として持っていたものであり、私たち人類は生存を容易くす

 るために、進化の過程で「選択的注意」を獲得したのではないでしょうか。

  たしかに私たちは選択的注意のおかげで格段に生活しやすくなり、生存し

 子孫を残すことに成功したのかもしれません。けれども、ある程度安全が保

 障された現代において、選択的注意は必ずしも完璧である必要はないのでは

 ないでしょうか。だからこそ、選択的注意が不完全な自閉症が生まれたのか

 もしれないのです。

  私たち一般人の視点は、あくまで進化の過程で備わったものであり、普遍

 的なものではありません。自閉症児の物事の捉え方や視点の中にこそ、人類

 が選択的注意を獲得する以前の、人間としての本能や普遍的な視点が隠れて

 いるのではないかと思うのです。

  なぜ私がこんなことを考えるのかというと、自閉症児の視点は、常に一定

 の自らの快感原則に従っているように見えるからです。しかもその視点は、

 自分を中心にして三六○度、物事を均等に平等に先入観なく取り入れている

 ように思えます。


 僕も、基本的にこの意見に賛成です。宮沢賢治も自閉的、アスペルガー的な資質を持った

人だったと思います。

 アスペルガーやADHDの生徒の発想というのは、ユニークで新鮮で、こちらがハッとさ

せられることがよくあります。「自閉症児の視点は、常に一定の自らの快感原則に従ってい

るように見えるからです。しかもその視点は、自分を中心にして三六○度、物事を均等に平

等に先入観なく取り入れているように思えます。」という箇所は、そのことをとてもうまく

言い当てているんじゃないかな、と思います。

 それから「自閉症児の物事の捉え方や視点の中にこそ、人類が選択的注意を獲得する以前

の、人間としての本能や普遍的な視点が隠れているのではないか」というのも、賛成です。

僕も、自閉症児の物事の捉え方や視点の方が「普通」だった段階が、人類のどこかであった

のではないか、と思います。

 そして、「選択的注意」を獲得することによって、人類は「心」や「内面」や

「言葉」を獲得することができたのだと思います。

 ただ、「たしかに私たちは選択的注意のおかげで格段に生活しやすくなり、生存し子孫を

残すことに成功したのかもしれません。けれども、ある程度安全が保障された現代におい

て、選択的注意は必ずしも完璧である必要はないのではないでしょうか。だからこそ、選択

的注意が不完全な自閉症が生まれたのかもしれないのです。」という箇所は、どうかな、と

思います。

 僕は、昔から、自閉症の人たちは、いたのだと思っています(「彩時記」参照のこと)。

でも昔は、自給自足みたいにしてでも生きていくことができた。

 でも逆に、高度に管理化された現代社会において、ただでさえ生きにくい社会になって、

自閉症の人たちが生きていくにはもっと過酷な社会になってきて、その存在が浮上してき

た、ということだと思います。それはまた同時に、自閉症タイプの人たちと、非自閉タ

イプの人たちとの間に、緻密な橋がかけられる可能性が生まれてきた、とも言える

わけで、良いことだとも言えます。もっと言えば、否定的な要素を肯定的な要素に変えてい

く、ということが大切だと思います。

 それから、自閉症の「三つ組」も出てきます。これは、「彩時記」の『自閉症とアスペ

ルガー症候群』の中のローナ・ウイングの論文にも出てきます。参考に供するために書き留

めておきたいと思います。

 自閉症の「三つ組」とは、自閉症の要素として、

 @ 社会性の問題

 A コミュニケーションの問題

 B 想像力の欠如の問題(相手に立場に立って考えられない等を指す)

 この三つが絡み合って出てくる、という考え方です。

 こ判断基準は、妥当なものじゃないかな、と思います。

 この三つの分野に、ハッキリと障害が認められる場合、自閉症であると考えられます。

「自閉症スペクトラム」の考え方からは、「三つ組」の中で、部分的に関わっている人もい

ます。それらは、軽度発達障害となり、広汎性発達障害となる、というように連続している

と考えられます。


『ライオンと魔女』  C.S.ルイス

 少年少女向けのものですが、人気があるんだそうです。大学の先生みたいですが、トール

キンの『指輪物語』に刺激を受けて書いたみたいですね。なかなか面白かったです。ディズ

ニーが映画化するみたいですね。「ナルニア国シリーズ」ということで、この他にも作品が

書かれています。

 いろんな登場人物がいるのですが、どれも、とても生き生きとして描かれています。

 雨の日に大きな家を探検していた四人の兄弟姉妹が、洋服タンスの中から「ナルニア」と

いう国に迷い込みます。そこは、雪の女王が支配する世界です。妖精やユニコーンなど、伝

説の動物も登場します。また、普通の動物もたくさん出てきます。みんな、共通の言葉

をしゃべることができます。

 この「みんな、共通の言葉を話している」というのは、他にも例を探すことができます。

 インディアンやアイヌの中にも、昔は、動物も人間も同じ言葉を使っていた、という考え

方があると思います。

 また、僕の好きなマンガの分野で言うと、『ゲゲゲの鬼太郎』があります。鬼太郎のまわ

りには、いつも、動物や、昆虫が集まっています。まるで、鬼太郎と昆虫たちが話すことが

できるように、です。実際に、鬼太郎は、カラスたちに運んでもらっているし、妖怪を退治

するために、虫たちに助けてもらう話しもあります。これも、根底のところで、「昔はみん

な、共通の言葉を使っていた」という考え方が成立しているのだと思います。水木しげるさ

んは、そういう考え方、感じ方をしておられる人だと思います。

 やがて、四人の兄弟姉妹は、雪の女王を倒し、ナルニアに春をもたらそうとします。春を

もたらす指導者は、ライオンのアスランです。雪の女王と対立しています。

 この本で面白かったのは、雪の女王の魔法があるのですが、それが「世のはじめからの

魔法」なんです。でも、それを打ち破る魔法があるんですよ。それは、「世のはじまり

より前からのもっと古い魔法」なんです。

 何となくそれは、面白い発想だな、と思いました。というのは、古代というのは、それが

ありえるからです。日本でもそうですよね。『古事記』には、「天つ罪」よりも以前に、

「国つ罪」があった、と考えられているし、「弥生時代人」の前には、「縄文時代人」がい

たわけだし、ヘーゲルの歴史概念でも、「アジア的」の前には、「アフリカ的」段階がある

わけだし。そういうことを連想して、発想が面白いな、と思いました。


『壁のむこうへ』  スティーブン・ショア


 読みたいと思っていた本でした。

 たまたま本屋さんで見つけました。嬉しかったです。

 高機能自閉症(だと思います)の人の本です。やっぱり、本人が書いた本というのは面白

いですね。

 この人は、なんと大学の先生の仕事をしています。音楽の講師をしているそうです。この

人は、(苦労はしたでしょうが)かなり能力が高いように思います。(こんな言い方が可能

ならば)比較的、楽に生きてくることができた自閉の人なんじゃないかな、と思います。

 結婚もしておられます。中国人の奥さんがおられます。

 非常に珍しいケースの人だと思います。知的な障害がなかったこと。学校の時期を苦労し

ながらも二次障害にならずに過ごせたことが大きかったと思います。また、この人には、自

閉症の人には変な言い方ですが、人間的な魅力があるみたいです。そういう人もいるんだと

思います。

 現在では、アスペルガー症候群の段階も超えて、その名残がある、くらいの段階にまでな

っているそうです。でも、完全に「非自閉」になったわけではない、と感じておられます。

どんなに症状が改善しても、「自閉」に変わりはない、という感じなんだそうです。これは

もう本人の実感として、そう感じておられます。 

 例によって、付箋だらけになってしまいましたが、いくつか引用しておきます。

  同じようなやり方で、その後三回のミーティングが行われた。ザックと私

 の間で、たいして多くのこれといったコミュニケーションは交わされなかっ

 た。同じ部屋で横に並んで、それぞれ自分のことをやっているような感じだ

 った。このような平行的な行動は、自閉症児の遊び方のよくある特色の一つ

 である。私は、ザックは私が彼にどうして欲しいのかということがわからな

 いのだと感じた。

◎ザックという子と、スティーブン・ショアとのコミュニケーションの様子です。彼はこれ

を「自閉症児の遊び方のよくある特色の一つ」と言っています。確かにそうだな、と思いま

す。僕も、何度か、自閉症の生徒同士が、気がつくと一緒の場所にいることがあるのに、気

づいたことがあります。ふたりとも、何のコミュニケーションも取るわけではないのです

が、まさしく「平行的な行動」で、一緒にいました。この箇所を読んで、すぐに思い出しま

した。


  輪ゴムというものを見つけたことは、自分でも本当に良い発見だったと思

 う。輪ゴムを鎖のようにして長くつないで、家の一階から二階まで伸ばして

 遊ぶことが、このころなによりも楽しかった。自分で作ったものが家の端か

 ら端まで届いていることで、信じられないほどの感動を覚えた。おそらくこ

 の長いゴムの鎖によって、私が家の一箇所にいながらにして、別の箇所が、

 実在するその鎖のもう片方にくっついていることを感じることができたのだ

 ろう。

◎輪ゴムでこれだけ感動できる人を、僕は他に知りません。自閉症の人が、<媒介>を通

して感動を感じられる一例だと思います。

 この箇所を読んで感じるのは、自閉症児の一見すると理屈に合わない異常に見える

行動は、実際には、本人にとって意味のあるものであり、まったく意味のない行

動は無い、ということです。

 僕たちから見て、どんなに非常識な行動であっても、本人にとっては、かなりハッキリと

した(そうとしか行動しようが無いような)明確な理由がある、と徹底して考えた方がいい

んじゃないか、と思います。僕も今まで、何人かの重度の自閉症の子を見てきましたが、教

師としての、経験的な実感としても、これは言えると思います。

 次も、こんな一例です。

  私は絵を描くことや、字を手書きすることがとても下手だが、時計の歯車

 を分解する時には、小運動系のコントロールが利くので、いつも不思議だな

 あと思う。これは多分、字や絵を書(描)くのには自由裁量が与えられるの

 に対して、時計の内部そのものには具体的な構造が存在するので、私にはは

 っきりとした構図が与えられる。字を書いたり絵を描いたりすることが苦手

 だと意識をしてはいても、自分から進んで構造を作らなければならないとな

 ると、この手のことがまったくできなくなってしまう。

◎これも、なるほど、と納得しました。自閉症の人には、そういうことはよくある話なので

すが、確かに、本人なりの何らかの理由があるんだと思いますね。




  私が周囲の環境に気づき、意味のあるコミュニケーションの仕方を覚える

 にあたっては、母が大いに影響を与え始めていたが、それでもまだたくさん

 の課題が残されていた。私はスーパーマーケットに行くのがとても恐かった

 −−そこには騒音があふれ、たくさんのお客と、美味しいのかもしれないが、

 特に欲しいとは思わない食べ物を売る人たちでいっぱいだったからである。

 癇癪もおこした。車庫の前にある私道の一番端の曲がり角の部分に座りこん

 で、大きな石で小さな石を打ち砕いていたのを思い出す。なぜかって? 小

 さな石の中にちりばめられているキラキラ光った斑点状の石英にとてもひか

 れたのである。私はこれを数時間におよんでやっていた。石の中のものにこ

 だわるこの興味は、大きな石を収集することへと発展していった。そしてそ

 の集めた石を完璧な順番で並べなければ気がすまず、ついには地質学や地理

 学への強烈な興味へと発展した。

◎思わず、ハッとしました。

 この件は、宮沢賢治を彷彿とさせます。

 宮沢賢治も石の魅力に見せられ、「岩っ子賢さん」とあだなされるくらいでした。宮沢

賢治も、こんな風に、宝石のような石の魅力に取り付かれた可能性があります。


  私はよく、内容に注意を向けずに、見た目だけを考えながら記事を見るこ

 とが好きである。記事の形態は私にとってとても重要で、コンピュータの操

 作においては、画面上のものを一ピクセル(〇・三ミリ画素)の細かいきざ

 みで、見た目が良くなるまで移動させることもある。

  また、私は印刷物のインクの上や本の中に印刷してある絵の上で、指を滑

 らせる感覚が好きだ。複写された楽譜で勉強する時はいつも、そのページを

 指で撫でて感触を味わいたいという強い衝動に駆られる。

  石鹸水で泡を作るのは、またもう一つの楽しみであった。石鹸の泡の一つ

 一つに魅力を感じた。それはその泡が弾けるまえにはゆっくりと茶色や灰色

 に広がり、たえず変化する色の世界を見せてくれるからだ。

◎自閉症の感覚過敏からすれば、よく見かける記述なのですが、やはり興味深いので、引用

しておきます。小さいところに目の注意が集中する視覚。触覚と視覚の感覚の混乱の記述、

というところでしょうか。


  大学時代でさえも、「構造」というものは私にとってまだまだ大変重要で

 あった。私は音楽理論と会計が好きだった。なぜならば、両方とも些細な物

 ごとを通して、その存在を分析する要素が含まれているからである。作曲さ

 れた作品は、音楽理論を使って、音やきちんとした構造を用いながら旋律的

 に分析できる。会計は、毎日の金融取引や明細書を通して、経済を分析する

 のに用いることができる。

  学問の場でうまくやっていくために、勉強をする時の構造は私にとって必

 要である。それがなければ、常に変化している情報の海の中で、ただ浮かん

 でいるような気になる。(略)わかりやすく首尾一貫した構造があると、課

 題をやるうえで必要な枠組みを作ることができ、その中で私は創作的になれ

 る。私が大学で取った情報工学の授業は、構造が大変しっかりしていた。六

 色の色のペンを使いながら、多層的な概略形式でノートをとった。たとえば、

 主要概念は黒、副次的な論題は赤、それらの論題の分類は緑、そしてそれ以

 外の単調な説明は薄いブルー、といった具合にである。違う色を使った見出

 しは、授業のための重要な知識をまとめたり覚えたりするさいに役立った。

◎これも、自閉症の人には、「構造化」が重要だ、という記述になっています。「構造化」

であり、「視覚化」でもあります。見た目で、ハッキリとわかりやすい方が、理解しやす

い、ということです。この人は、音楽が得意で、作曲も自分でできるそうです。情報工学の

授業の件などは、普通の学生でもありえるんじゃないかな、と思えます。


 ついでに、思いついたことを書き留めておきます。

 引用にも出てきましたが「小さなことの方に集中できる」ということが出てきます。

 確かに、そういうことは思い当たります。

 自閉的な生徒で、草引きをさせると、大きな草は引かないで、わざわざ小さな草を引く子

がいます。その子には、小さな草の方に目が行くんだと思います。集中できる、というか。

それとか、僕の顔をじーっと見ているからなんだろうと思っていたら、「先生、鼻毛」と言

ってきます。これも特徴的ですが、顔全体というよりも、細かなところに注意が行くんだと

思います。

 また、文章に裏がないので、「カタログ」や「説明書」が好きだ、という箇所があるので

すが、その子の好きな本は、「時刻表」なんですよ。ハッキリ、時刻表が好きですって言う

わけです。これもきっと時刻表には、「裏」が無いからだと思います。

 一番、難しいのは、詩なんだそうです。そりゃあそうでしょうね。


ホームへ       表紙へ