今月読んだ本


『夜はわが友』  エドワード・D・ホック

 僕の大好きな作家、ホックの短編集です。いわゆる人気シリーズ物でないものばかり

を編んで作られたものです。でも、どれも面白かったです。やっぱり、ホックは短編は

とてもうまいですね。独特の雰囲気や世界があります。ホックの短編の世界だな、と感

じさせられるものばかりでした。ちなみに、僕の中学生の娘は、「怪盗ニック」シリー

ズを読んでいます。


『刺青殺人事件』  高木彬光

 一度は読みたいと思っていたのですが、やっと読むことができました。

 傑作だ傑作だ、とは聞いていたのですが、

 確かに、まぎれもない傑作でしたね。

 いやあ、面白かった。

 詳しいことは、トリックがバレてしまうので書けませんが、刺青の猟奇的な状況設定

の雰囲気といい、浴室の二重密室のトリック(物理的なトリックと心理的なトリック)

といい、よく考えられていました。

 天才神津恭介の推理も、冴え渡っていました。まさに快刀乱麻という感じでした。

 最後には、意外なラストも用意されており、息もつかせず読みました。


『成吉思汗の秘密』   高木彬光

 『刺青殺人事件』が、事の外、面白かったので、引き続き読みました。

 これもとても面白かったです。

 義経が実際には死なないで、国外逃亡を計り、その後、モンゴルに行って、ジンギス

カンになった、という説を、神津恭介が推理して、証明していきます。

 『刺青殺人事件』は面白かったけれども、これは歴史ミステリーものなので、どうか

なあ、と内心は思っていました。

 でも、とても面白かったです。

 どこが面白かったかと言うと、ちゃんと推理小説になっているところが、です。

 たとえば、神津恭介は、「義経=ジンギスカン」説が成立するためには、どのような

条件が必要かと考えます。そうすると、同じ時期に活躍していないこと、がひとつ条件

に上げられますよね。これは、推理小説で言えば、容疑者にアリバイが成立するかどう

か、という話しになりますよね。そんな感じで、推理小説を読むように、説が展開して

いきます。

 もちろん、「義経=ジンギスカン」というのは、実際には、ありえないとは思い

ますが、作品の中でその説が証明される分にはそれでいいと思います。


『57人の見知らぬ乗客』  日本推理作家協会編


 ショートショートのミステリーものです。とても珍しい企画ではないでしょうか。そ

れに、これだけたくさん(57人)のものを集めたのも珍しいのではないでしょうか。

 例によって、古本屋で百円だったので買ったのですが、面白かったでことですす。鮎

川哲也さんのショートショートが入っていたのも買った理由のひとつでした。

 それから驚いたのは、知らない名前の作家がたくさんいたことです。でも、結構、ど

の作品も面白く読むことができましたね。こんなに知らない作家っているんだなあ、と

感心しました。


『自閉症児エリーの記録』  クララ・パーク

 ずっと前(十年くらい前だと思います)に買っていたのですが、なかなか読む気にな

れなくて、読んでませんでした。

 どうして読む気になれなかったか、と言うと、理由はあるんですよ。

 それは、もう現在では、自閉症者が文章を通して、自己の内面を表現する時

代になっているからです。

 親と言っても、所詮は「外」から見ているわけですよね。

 だから、どうせ読むなら、自閉症者本人のものを読みますよね。

 でも、実際に読んでみると、とても面白かったし、感心しましたね。今でも十分、通

用する本だと思います。

 外側から描かれた記録としては、よくできているんじゃないでしょうか。ちゃんとわ

が子のことを、冷静に観察しながら、教育することができています。「待つこと」の大

切さも、ちゃんとわかっておられます。

 日本のお母さんの手記で、これだけのものは読んだことがない、と思います。

 クララ・パークさんは、抜群に優秀な人だし、教師としても優秀な人だと思いま

す。

 母親は、一番わが子の身近にいて、小さい頃から知っているわけですからね。それが

長所でもあり、弱点にもなるわけですが、良い教育ができる可能性はありますよね。

 僕は読みながら、養護学校の教師になりたての頃のあてのない日々の感じが思い出さ

れて、共感しました。クララ・パークさんは、僕よりも遥かに孤立して、誰の支援も望

めないところでやらなければならなかったわけですから、大変だったと思います。

 この手記が書かれた頃は、まだ「行動療法」なども出てきていません。自閉症は、親

の子育てに問題がある、とか、自閉症は、精神障害の一種だと思われていた頃です。


『わが子よ、声を聞かせて』   キャサリン・モーリス

 『自閉症児エリーの記録』から、二十年くらい後に書かれた本です。

 クララ・パークさんは、「待つ」ことの大切さを強調されていますが、こちらは、攻

撃的なお母さん、というイメージです。強引にでも、子どもの心を取り戻す、という感

じの人です。自閉症は、敵という感じで見なされています。

 ここでは、ハッキリと「行動療法」が使われています。

 遊戯療法や、抱擁療法は、あまり効果がない、とハッキリ言われています。

 また、初めて知りましたが、「遊戯療法」や、「抱擁療法」と言っても、結局は、

「母親の子育てに問題がある」という考え方が根底にあったんですね。自閉

症の奇矯な行動は、母親の子育てに問題があるから、それをやり直す、という発想で

す。

 ところで、キャサリン・モーリスは、「抱擁療法」は、情緒の安定には、一定の効果

がある、と言っています。そして、「行動療法」は、社会性のスキルの向上に、ハッキ

リと効果がある(個人差はありますが)と言ってます。

 僕が思ったのは、「抱擁療法」のことで、テンプル・グランディンなども、人に

抱かれるのは好きではなかった(『我、自閉症に生まれて』)のですが、自分から牛を

安定させるための道具である「締付け機」の中に入って、情緒が安定することを発見し

ています。自分でコントロールできれば、締付けは情緒の安定につながることを発見す

るわけです。

 だから、「抱擁療法」もある意味では、情緒の安定の効果があったのかもしれないと

思います。ただし、同時に、だからと言って「母親の子育てに問題」がある、というこ

とにはならないと思います。もともとの、自閉症の気質に見合っている分だけ効果があ

った、ということだと思います。


『蟻地獄 枯野の宿』   つげ義春

 古本屋さんで買ったのですが、なかなかいい構成の作品集でした。

 作品が昔の作品から、リアリスティックなタッチの作品まで網羅されていて、つげさ

んの線の変遷がよくわかるようになっていました。

 初期の丸っこい線から、劇画タッチの線、白土三平から、水木しげるの線へ。

 <線>の変遷史が、つげ義春の歴史だと言える面があると思います。つげさんの内面

を表出したいという自己意識が、自分に合う<文体>を探し続けていた、ということだ

と思います。


『タイムスリップ釈迦如来』  鯨統一郎


 鯨さんは、たくさんのシリーズものを書いておられますが、その中のひとつに「タイ

ムスリップもの」があります(笑)。主人公がタイムスリップして、いろんな時代に行

って、当時の有名人とともに歴史を作っていきます。時には、森鴎外が現代にタイムス

リップしてきたりします(笑)。

 今回は、仏教を創始した直後の「釈迦」の時代にタイムスリップします。そうして、

「釈迦」を立て、仏教を世界に広める活動を始める、というストーリーです。

 たとえば、こんな感じです。

 今回は、主人公が沖縄のダイビングスクールで、スクールの先生と一緒にタイムスリ

ップしてしまうのですが、「釈迦」が彼に職業は何か、と聞きます。

 ダイビングスクールの先生が答えます。

 「ダイバー、だった」

 それで、名前が「ダイバダッタ」になります(笑)。

 ホントふざけてますよね(笑)。

 こんなくすぐりがたくさん仕掛けられています。

 作者は、楽しみながら書いています。

 最後まで楽しく読みました。


『潮騒』  三島由紀夫

 初めて、三島由紀夫さんを読みました。

 何となく近づきがたかったので読んでいませんでした。

 思い切って読んでみたのですが、面白かったので良かったです。

 主人公が、とても禁欲的なので驚きました。現代では、ちょっと不可能なのではない

でしょうか(笑)。

 「禁欲的なもの」や「道徳的なもの」の背景には、大いなる自然があります。

 大自然と、そこで信仰されている神々と、同じ水準で人間(青年)が生きています。そ

こでは、自然や、自然に鍛えられた肉体(身体)が美徳と信じられています。反対に、

知識や、頭脳は、反自然的なものであると考えられています。自然の神々の前に

は、知識などは小賢しいことだ、という思想があるように感じられます。この辺は、三

島由紀夫さんらしい、と言うことになるのかもしれません。

 こんな感じです。

  人々は星明りの下で立ち働らいている。舟は算盤に乗せられて、大ぜ

 いの掛声と共に、しぶしぶが水際へむかって躙り降りる。男たちの頭に

 巻かれた手拭やタオルの白さだけがくっきりとみえる。

  千代子の下駄は、ひとあしひとあし冷たい砂に沈んだ。砂は彼女の足

 の甲から、またしのびやかに流れ落ちた。だれも忙しくて千代子に目も

 くれなかった。毎日のなりわいの単調なしかし力強い渦が、この人たち

 をしっかりととらえ、その体と心を奥底から燃やしており、自分のよう

 に感情の問題に熱中している人間は、一人もいやしないのだと千代子は

 思うと、すこし恥ずかしい気持がした。


  いろいろ思いめぐらしていると、時間は意外に早く経った。考えるこ

 との不得手な若者は、ものを考えるということのこの思いがけない効能、

 暇つぶしの効能を発見しておどろいた。が、若いしっかり者は、考える

 ことをきっぱりやめた。どんな効能があろうと、ものを考えるという新

 らしい習慣に、彼が何よりも先に発見したのは、端的な危険であったか

 ら。

 

  新治は時計をもっていない。強いて云えば時計は必要でない。夜も昼

 も、時間を本能的に知覚するふしぎな才能を代りにもっている。

  たとえば星が移る。その移行の精密な測定に長けていなくても、夜の

 大きな環がめぐり、昼の大きな環がめぐってゆくことは体でわかる。自

 然の聯関の片端に身を置けば、自然の正確な秩序がわからない筈はなか

 った。

 


  二人はお互いの頬を、触れようと思えばすぐ触れることもできる近く

 に感じた。その燃えている熱さをも。……そして二人の前には予測のつ

 かぬ闇があり、燈台の光りは規則正しく茫漠とそれをよぎり、レンズの

 影は白いシャツと白い浴衣の背を、丁度そこのところだけ形を歪めなが

 ら廻っていた。

  今にして新治は思うのであった。あのような辛苦にもかかわらず、結

 局一つの道徳の中でかれらは自由であり、神々の加護は一度でもかれら

 の身を離れたためしはなかったことを。つまり闇に包まれているこの小

 さな島が、かれらの幸福を守り、かれらの恋を成就させてくれたという

 ことを。……

 考えたり、感情的に悩んだりすることは、恥ずかしいこととして退けられます。自然

があり、神々の信仰があり、肉体(身体)があり、道徳があり、規範があり、それらが

一体になって世界が成立しています。

 そして、その自然は、三島由紀夫さんの中では、きっと天皇崇拝の思想に結びつくん

だろうな、と思います。


『アスペルガー症候群と高機能自閉症 青年期の社会性のために』

杉山登志郎編著

 タイトルそのままのテーマの本です。『実践障害児教育』の記事を中心にまとめたも

のだと思います。いろいろな内容の記事がありましたが、アスペルガーの手記として、

藤家寛子さんのものが掲載されていました。それが興味深かったので、引用しておき

ます。


◎感覚過敏(嗅覚)の記述◎

  私のいちばん古い記憶は、鼻が取れてしまいそうなほどくさかったド

 クダミのにおいである。そのにおいは勢いよく鼻を通り越え、脳に体当

 たりしてくるような衝撃を私に与えた。苦い何かが、体中を駆け巡るよ

 うなスピードで私を襲ってくる。分かるのは、その恐怖だけだった。そ

 のときの私にできるのは、狂ったように泣き叫ぶことだけだった。

  ごみ収集車。煙霧消毒。普通の人が「くさい」と感じるものは、私に

 はすべて毒であった。今でこそ毒だとたとえられるが、当時の私には、

 そういう比喩法さえも与えられていなかったため、始終泣き叫んでいる

 ことしかできず、家族は、首をかしげてばかりの生活を送っていた。

  甲高い金属音は、私がいちばん苦手なものだ。甲高い声もダメだった。

 音がするたびに、私はうなっていた。口を閉じながらうなっていたのは、

 「決して声を荒げてはいけない」という決まり事が徹底された家庭環境

 に育ったためで、心から泣き叫ぶことができず、耳鳴りを助長した。

  (略)

  常に騒々しい頭の中に、車の音や人の話し声が入り込んでくると、め

 まいが始まる。天井も璧も床も回り、しだいに自分の方へ押し迫ってき

 ているように見えた。叫ばなければ息が止まると思い、私は大声で泣き

 続けた。泣くこと自体が、パニックから回避できる唯一の手段だった。

 声は熱になり、喉を通り過ぎて、発散したという確かな感覚を体に与え

 てくれる。その後、パニック回避の「声」は自分をかむことに変わり、

 そして、クッション・パンチに落ち看いた。

  (略)

  成長とともに、許容できる音もいくつかは増えたが、それがなくなる

 ことはない。甲高い音が響くと、こめかみ付近の髪の毛を、突然引っこ

 抜かれるような痛みが走る。小さな私は、痛みの原因を知らないだけだ

 った。


◎感覚過敏(触覚)の記述◎

  私は幼稚園の時、初めてプールを体験した。その経験は、かなり深刻

 な結果をもたらした。私は、雨に当たると痛い。これは、私の感覚障害

 の一つである。水滴は体中に針を刺されているような感じがし、当然、

 プールのシャワーを浴びた時点で、私はひどくおびえてしまったのだっ

 た。次に、「腰洗い」と呼ばれる水の溜まった階段を通り過ぎるのだが、

 強烈な消毒液のにおいで、私の体は固まって動かなくなった。

 (略)初めて体験したプールは、長年、私の「怖いものリスト」一位の

 座を独占することになった。消毒したプールは、感覚障害の多い私には、

 原液のままの台所用漂白剤の中に閉じ込められるようなものであった。


◎空想への没頭の記述◎

 …そんな毎日で唯一楽しみだったのは、空想の世界に浸ることだった。

 私は、幼いころから世界を「おもちゃ箱」ととらえ、生活は、だれかが

 書いたシナリオどおりに巨人が動かしていると思っていた。私は私とい

 う役。両親はこの人たちが演じている。そして、それぞれの性格は、登

 場人物紹介の説明書きだと思っていた。



 この本を読みながら、考えたことがあります。

 僕は高等部の教員なわけですが、高校生の段階で軽度発達障害の子にできることは、

結局、

 進路の問題を考えることと、

 人間関係(社会性)のスキルを身につけること、

 のふたつくらいしかないな、ということです。

 これは、実感として、そう思うんです。

 仮に生徒が、小学校中学校の段階で、二次的な障害を持って成長してきていても、そ

れを高校の三年間で解きほぐすというのは、とても難しいことです。

 それだけにエネルギーを使ってうまくいかないまま卒業してしまうよりは、未来に向

かって、進路やソーシャル・スキルについての可能性を開いた方がいいと思います。そ

うする過程で、結果的に二次障害が軽減すればそれに越したことはない、という考え方

の方がいいと思います。


『七日間の身代金』   岡嶋二人

 精神状態があまり良くないときに、暇つぶしにと思って買いました。

 何の気なしに読み始めたのですが、意外と面白かったので満足しました。岡嶋二人さ

んの小説は、とても読みやすいと思います。読みやすいのに、トリックもたくさん使わ

れていて読んでいて飽きません。この小説も誘拐がテーマなのですが、密室トリックの

要素も入っており、テンポが良く、登場人物が複雑に絡み合いながら、事件の謎が解か

れていきます。


ホームへ      表紙へ