今月読んだ本


『暗いトンネル』  ロス・マクドナルド


 やっと、「ロスマク」を読むことができました。面白かったです。

 この本は、中学校の時に買ったものです(笑)。

 「やっと」にも程がありますよね(笑)。

 「ロスマク」の処女作です。リュウ・アーチャーも出てきません。

 これだけでは何とも言えませんが、レイモンド・チャンドラーは、カッコイイシーン

を描くのがとてもうまいですよね。

 「ロスマク」はまた、それとは違う面白さがあります。「自殺」に見せかけるトリック

も入っているし、ストーリーも二転三転して面白かったです。

 中学校の頃、テレビでポール・ニューマン主演で『動く標的』をやっていて、なぜかそ

の映画がとても好きでした。そんなことを懐かしく思い出しました。


『蚊取湖殺人事件』  泡坂妻夫

 最新の短編集です。「雪の絵画教室」以外は読んでいない作品ばかりだったので嬉しか

ったです。この本の特徴は、いろんなジャンルの作品がそろえられているところです。推

理小説、職人もの、奇術ものがあり、「蚊取湖殺人事件」は「問題編」と「解決編」に分

かれている、いわゆる雑誌の「犯人当て」用に書かれたものです。

 「雪の絵画教室」は、「雪の密室もの」です。犯行当時、家の周囲には雪が積もってお

り、自転車の跡が一組だけ残されています。犯人はどうやって家を行き来したのか、その

トリックが奇想天外です。

 というように、いろんなタイプの泡坂さんの作品を読むことができるようになっていま

す。どれも「職人」の作品という感じで良かったです。ファンとしては嬉しかったです

ね。


『新・世界の七不思議』   鯨統一郎


 『邪馬台国はどこですか?』というのがこの人のデビュー作です。日本史を題材にとっ

て、奇想天外な歴史ミステリーを繰り広げます。

 しかも、舞台設定がいいんです。

 どこかの場末のバーなんです。『王様のレストラン』みたいに、場所はそこから移動し

ません。まるで舞台劇を観ているようにストーリーが進行していきます。登場人

物も三人しか出てきません。大学教授で博識の美人の先生と、その店のバーテンと、もう

ひとりいつも奇想天外な説を持ち出す素人の歴史好きの人物。それらがかけあい漫才のよ

うに絡み合いながら、ストーリーが進みます。この設定が抜群にいいと思います。

 この本は、その姉妹編とでも言うべきものです。舞台は世界史です。登場人物は同じで

すが、世界史ということで、世界史の権威の外国の教授がひとり参加しています。

 面白かったですね。あいかわらず、テンポよくかけあい漫才のように、推理が展開され

ていきます。後の方になっていくほど、段々、ネタが苦しくなっていく気がするのも、や

っぱり『邪馬台国はどこですか?』と似ているとも思いました(笑)。


『愛と憂鬱の生まれる場所』 ダニエル・エイメン

 前月は、ちょっと時間がなかったので、もう少し書き留めておきたいと思います。

 ダニエル・エイメンは、脳を各部位に分け、それぞれの活動が異常になるとどういう傾

向が出てくるか、いろんな実際の例を引用しながら、描いています。もちろん、SPEC

T検査で、患者の脳の血流量を実際に見た上での分布です。

 以下、それぞれの各部位とその精神的な役割の記述です。

 ◎深部大脳辺縁系◎

  辺縁系が正しく機能しているとき、人はポジティブで、周囲の人々とうま

 くつき合える傾向にあります。情緒を正しく理解し、人を善意に解釈するこ

 とが多くなります。(略)

  辺縁系の活動が過剰になると、人は落ち込んでネガティブになる傾向があ

 り、周囲からも孤立しがちです。他人の最もネガティブな面ばかりに気持ち

 が集中してしまい、情報を陰気に解釈し、コップの中身がまだ半分あっても、

 「もう半分しか残っていない」と考え、人を善意で解釈しにくくなります。

 (略)

 ◎大脳基底核◎

  大脳基底核が正しく機能しているときは、穏やかでリラックスした気分に

 なれます。一般に一番いい結果を予測し、未来をポジティブに考える傾向が

 あります。身体面も調子がよく、性欲を自由に体で表現します。さまざまな

 体調不良に悩まされることもありません。非常にリラックスしているため、

 陽気で、セクシーにふるまうことができ、性欲もあります。いざこざが起き

 たときも、うまく対処できます。

  大脳基底核の活動が過剰になると、不安やパニックに陥ったり、緊張しや

 すくなります。また、先行きや状況の変化について、ネガティブなことばか

 り考えがちです。情報を恐怖感で受け止め、めったに人を善意に解釈しませ

 ん。頭痛や腰痛、その他さまざまな体調不良を訴えるようになります。緊張

 感を覚えることが多いため、性的関心は減退します。(略)

 

 ◎前頭前野皮質◎

  前頭前野皮質が正しく機能していれば、目標に向かって行動することや、

 自分の言葉や行動をうまく管理することができます。何かをいう前に考え、

 いい意味で目標に影響するような事柄をいえるようになります。また、行動

 する前に考えるので、その行動は目標と一致することが多くなります。失敗

 から学び、同じ失敗を何度も繰り返すことはありません。

  さらに、集中したり、会話に参加したり、任務や雑用を遂行したり、自分

 の行動を順序立てることができます。落ち着いて、じっと座っていることも

 できます。自分が感じていることを表現できます。また、争いや、緊張関係

 や、騒動をあまり好みません。

  前頭前野皮質の活動が低下すると、衝動的に何かをいったり、おこなった

 りするようになり、しばしば対人関係に深刻な問題を引き起こします(たと

 えば、よく考えもしないで人を傷つけるようなことを口にする)。刹那的に

 暮らすようになり、満足感を後回しにできなくなります(「今すぐ〜してほ

 しい」)。失敗から学ぶことがなく、同じ失敗をくり返します。また、人の

 話をじっくり聞くことができず、すぐに気が散りやすくなります。

 

 ◎帯状回◎

  帯状回が正しく機能していると、すぐに関心を移動することができます。

 柔軟性があって、人の意見をよく受け入れます。むずかしい状況に陥っても、

 別の方法を考えられます。人の失敗を許すことができ、すぎたことを根に持

 つこともあまりないでしょう。人に手伝ってほしいとは思いますが、かたく

 なにすべてを自分でコントロールしようとはしません。ポジティブな展望を

 持ち、未来は希望に満ちていると考えます。対人関係に問題があっても、そ

 れに合わせてうまく生きていくことができます。

  帯状回の活動が過剰になると、ある考えにとらわれたり、同じ考えを何度

 でも繰り返す傾向が出てきます。恨みや過去の傷を水に流せず、ちょっとで

 も悪いことは許せなくなります。また柔軟性に欠け、かたくなで、意見を曲

 げようとしません。何をするにも、ある特定の方法(自分の方法)でしたい

 と考え、自分のやり方が通用しないと激しくうろたえることもあるでしょう。

 変化についていくことが苦手です。議論好きで、反抗的にもなります。

 ◎側頭葉◎

  側頭葉が正しく機能していると、情緒が安定します。人が話している内容

 を明確に分析・理解することができます。会話するための言葉もうまく探し

 出せます。また、人がどんな気持ちの状態にあるかを正確に読み取れること

 が多くなります。かっとなる気持ちをうまくコントロールできます。記憶は

 正確です。記憶力のおかげで、自分の過去やアイデンティティをちゃんと把

 握しています。

  側頭葉が正しく機能しなければ、記憶障害に苦しむようになります。自分

 の過去やアイデンティティを明確に思い出せません。しばしば情緒不安定(

 気分の浮き沈みが激しい)になりがちです。かんしゃくを起こしやすくなり、

 怒りのコントロールが苦手になります。凶暴な考えを抱いたり、不満を攻撃

 的な言葉で表現することもよくあります。物事を悪いように受け取り、いく

 ぶん偏執狂っぼく見えます。ときどき空虚感や混乱に陥ったり、自分に対し

 ていわれたことを誤って解釈することがあります。

 大脳辺縁系、大脳基底核、前頭前野皮質、帯状回、側頭葉。実際には、単一の場所の場

合もあるし、これらの複合の異常によって、千差万別の症状が出るということになると思

います。

 エイメンの考え方に対して、いろんな批判はできるのだろうし、フロイトみたいな深層

心理で分析する立場の人もいるのでしょうが、僕には、この達成は無視できないものだと

思えます。


『牧野富太郎』


 牧野富太郎さんという人の人生が知りたくて、買いました。

 子供向けの伝記です。もちろん、古本屋さんで百円であったことが、最大の理由です

(笑)。

 昔、教員になりたての頃、牧野富太郎の『植物図鑑』見て、ビックリしました。植物の

絵もとてもうまくて、こんな本を独学で作る人ってどんな人なんだろう、と思っていまし

た。

 やっぱりすごい人でしたね。こんな独学の人が日本にもいるんですね。掛け値なしに独

学の巨人、という感じです。

 生まれたのは、江戸時代の人です。明治維新の時が、七歳くらいです。もう小さい頃か

ら本当に植物が好きだったらしいですね。それで、西洋の学問が入ってきて、植物の学問

があることを知ります。それにショックを受けて、独学で植物の道に入っていきます。結

局、牧野さんの独学を阻むのは、大学なわけです。牧野さんは、独学の人なので、学歴が

ないんです。小学校も出ていません。それ以前に寺小屋で勉強していたので、小学校の勉

強はバカバカしくてできなかったらしいです。

 筆者の人は、牧野さんの、この道と決めたら最後まで貫き通す資質を、高知県人の気質

と考え、坂本竜馬と比較していました。確かにそういう視点も成り立つかもしれないと

思いました。坂本竜馬も「独学」であそこまでできた人と言えるかもしれませんよね。


『黒い天使』   コーネル・ウールリッチ

 ひさびさに読んでみたくなりました。いわゆる、「黒いシリーズ」の四作目です(だっ

たと思います)。作品は、『幻の女』の女性版という感じでした。『幻の女』では、男性

が犯人探しをしますよね。これは、女性が犯人探しをします。夫が殺人の罪で死刑にされ

ようとしています。夫の無実を、妻だけは知っているわけです。でも、誰も信じてくれま

せん。構成もよくできていて、最後まで面白かったです。

  薄緑色のまるに十二個の目がついた、子どもの落書きみたいな顔が、わた

 しを見つめている−−置時計の文字盤が。そのまなざしはわたしを痛めつけ、

 痛めつけ、さらに痛めつけた。ほんの一時、あの人はまず家に帰ってくるの

 ではないか、とかすかな望みをつないだこともあった。(略)

  家のなかは暗かった。笑い声も、煙草のにおいもなかった。わたしはひと

 りぼっちで、途方にくれ、怯えて、うろうろ歩きまわっていた。わたしの周

 囲の世界は卵の殻のようにもろくも砕けてつぶれていた。

 ウールリッチ(アイリッシュ)の、独特の時間の表現です。

 この時間は、都会の中だけに存在しています。当時、ウールリッチが、推理小説

の中にはじめて導入した視点でした。心理的な時間を導入したと言えるでしょう。

 そこでは、「田舎(故郷)の時間」と「都会の時間」とが対立するように想定されてい

ます。「都会の時間」で傷ついた心を修復していくのが「田舎(故郷)の時間」として想

定されています。それが、特徴だと思います。


『少女探偵ナンシー』   キャロリン・キーン

『柱時計の秘密』       〃

 ここから先の数冊は、図書室の廃棄本から見つけてきて読んだものです。女の子用の推

理小説シリーズです。どれも特徴的で、それなりに面白かったですね。

 普通といえば普通の、軽い推理小説です。大胆な密室トリックもありません。残酷な殺

人も出てきません。

 善人と悪人もハッキリしています。

 また、主人公の女の子が、とても生き生きとしています。典型的なアメリカの女の子の

良い面が出ている、という感じです。

 元気が良くて、頭が良くて、性格も良くて、活発で、自動車も運転します。

 そして、仲の良い友達がいます。 

『六本指の手ぶくろ』   フランシス・ジャット


 ナンシーものの焼き直しという感じでした。どちらが本家かはわかりませんが。ナンシ

ーものよりも、謎解きの興味よりも、冒険ものの要素が強かったと思います。

『少女探偵ジュディ』  マーガレット・サットン


 これも面白かったです。パターンや女の子の探偵のイメージは、ナンシーと一緒です

が、読んだ中では一番、謎の興味が強く打ち出されている作風だと思いました。

『秘密の地図』  クレア・ブランク

 これは、推理小説というよりも、冒険小説という感じでした。

 このシリーズは、他にも、クリスティ(『謎のエヴァンス』)やウールリッチ(『暁の

死線』)もありました。

 ここまで来て思うのは、こういう少女ものの吸推理小説のジャンルが、アメリカ

では、1930年代には既に確立されていた、ということだと思います。

 日本にはありませんよねえ。ちょっと思いつきません。

 一番近いのは、江戸川乱歩さんでしょうか。

 あれでも、「少年探偵団」ですからね。


『ハックルベリー・フィンの冒険』   マーク・トゥエイン

 はじめてちゃんと、『ハックルベリー・フィンの冒険』を読みました。

 当たり前ですが、面白かったですね。

 永遠の「ADHD少年文学」という感じでした。

 ハックルベリーはじっとしているのが嫌いです。たえず動いていないとガマンできない

性格です。

 黒ん坊のジムといかだに乗って、旅に出ます。

 途中でふたりの悪人(ペテン師)と一緒になって旅をします。

 この辺は、短編をいくつか重ねて書いている、という印象でした。また、この頃はハッ

クルベリー・フィンも、ADHD的な要素は影を潜めて、とてもいい子になっています。

 旅のいろんな経験の中で、ハックリベリーは成長していきます。そして、いろんなこと

を考えるようになります。

 僕は、谷川俊太郎の「うそ」を思い出しました。

    ぼくはきっとうそをつくだろう

    おかあさんはうそをつくなというけど

    おかあさんもうそをついたことがあって

    うそはくるしいとしっているから

    そういうんだとおもう

    いっていることはうそでも

    うそをつくきもちはほんとうなんだ

    うそでしかいえないほんとのことがある

    いぬだってもしくちがきけたら

    うそをつくんじゃないかしら

    うそをついてもうそがばれても

    ぼくはあやまらない

    あやまってすむようなうそはつかない

    だれもしらなくてもじぶんはしっているから

    ぼくはうそといっしょにいきていく

    どうしてもうそがつけなくなるまで

    いつもほんとにあこがれながら

    ぼくはなんどもなんどもうそをつくだろう

  

 ハックルベリーは、悩んだ末に、自覚的に(そうするしかどうしようもなくて)うそを

つきます。そうやって、捕らわれてしまった黒ん坊のジムを救い出そうとします。

 そして、最後の最後に、トム・ソーヤーが出てきます。

 この辺の演出は、心憎い、という感じです(笑)。

 トム・ソーヤーは、あいかわらずいいですね。

 永遠の少年です。秘密が大好きで、冒険が大好きです。

 秘密や冒険が無いときは、わざわざ自分から秘密や冒険を作って、何でもないことで

も、秘密や冒険に変えてしまいます。


『藤子不二雄A』  菅 紘

 藤子不二雄Aさんについて書かれた本です。「少年向け」です。

 何か新しい発見がないかなあ、と思って読んでみたのですが、ほぼ知っていることばか

りでしたね。『まんが道』に描かれていることもたくさん入っていました。もちろん、

『まんが道』よりはもっと微細に書かれてはいましたが、新しい発見というほどではあり

ませんでしたね。

 何故か、こういう本は、Aさんの側から書かれたものばかりなんですよ。僕としては、

Fさんの側から書かれたものが読みたいのですが、Fさんが亡くなってしまった今では、

もう望むべくもありませんね。

 藤子・F・不二雄さんの『まんが技法』という本は感心しました。石ノ森章太郎さんの

はよく引き合いに出されますが、今でも、マンガ家がマンガについて描いた本の中で、あ

れだけ<線>について分析できた本は無いと思います。もっと注目されていい人だと思い

ます。


『両さんと歩く下町』   秋本治

 たぶんいい本なんだろうとは思うのですが、僕は東京がわからないので、ほとんどはよ

くわかりませんでした(笑)。同時に、「こち亀」にしてもそんなに読んでいるわけでも

ないので、エピソードもわからないものがあって、両面でわからない、という感じもあり

ました。

 でも、秋本治がいかに下町を取材して、下町を愛しているかが、よくわかりました。そ

うでないとこの本は成り立たなかっただろうと思います。

 何と言うか、フィクションとして、マンガの中で両さんがここをこう歩いたとかいうこ

とが、現実の町並みを説明しながら、それと交錯させて説明されているんですよ。それが

この本の特徴と言えるかもしれません。

 また、山田洋二さんとの対談もあったりして、楽しく読みました。

 いくつか引用しておきます。

 秋本 柴又の母親の実家は農家でしたから、二階がけっこう広かったんです。

 それで正月なんかに親戚がそこに集合すると、やたらに口上のうまいおじさ

 んが一人いて。そのしゃべり方が寅さんにそっくりなんですけど、やっぱり

 聞いていて可笑しいんですよ。葬儀のときなんかでも挨拶上手のそのおじさ

 んが、きっちりと締めるんですね。そういう寅さんみたいな人が、昔はけっ

 こういたような気がするんです。

 山田 そういう取り仕切る人は、じゃあ実生活の上でも優れたビジネスマン

 だったりするかっていうと、そうとは限らないんですね。ときとして、ぜん

 ぜんダメな人だったりすることもある。だけど昔は、たとえ役立たずってい

 われるような人でもそれを受け入れて、暮らしのなかでの複雑な役割をみん

 なが分担していたと思うん゛てすよ。対人関係のうえでの許容範囲が広かっ

 たっていうのかな。そのなかでそれぞれが自分の生き方をマスターしていた

 し、それで人と人とのつながりもできたという。

 秋本 「勉強はしておけ。そうでないとオレみたいに、サイコロで物ごとの

 判断をする人間になっちゃうぞ」みたいなことを寅さんは言ってたんですけ

 ど、今だと逆に勉強をしなくても、こういう寅さんみたいな生き方もあるん

 だと。そんな選択肢を増やしてあげられるようなことが、まんがでもできな

 いかって考えることがあるんですね。寅さんは勉強はしなかったけど、その

 かわりザリガニやトンボを捕ったりしていたろうし、そういうことをしてい

 なかったらああいう人にはなれなかったんじゃないかとも思うんです。

 ちなみに、前月の「彩時記」で、模型飛行機の大会のことを書いた時に、「こち亀」に

も出てきたので、昔はよくあったんだ、と書きましたが、あれは、作者の創作なんだそう

です(苦笑)。ちょっとガッカリしました。しょうがないですけどね(笑)。


『親と教師にとって、すごく大切なこと』  ロン・クラーク

 やっぱり、いい先生ですね、この人は。当たり前ですけど(笑)。

 ずいぶん共感するところがありました。僕の考えに近いところもたくさんありました。

また、僕にはとうていできなくて、これが僕が良い先生になれない理由だな、と思えると

ころもありました(苦笑)。また、日本では、無理だろうなと思えるところもありまし

た。

 でも、この人は、国を超えて、教育の中には、<ささやかだけれど、大切なこと>

がありえることを知っている、と僕には思えます。そこが一番共感したところです。

  子どもたちを相手に、創意が最高のかたちをとってあらわれるのは、必要

 に迫られたときだ。わたしたちは子どもたちに学習させ、理解をうながすよ

 ういろいろ工夫しなくてはならず、知識やスキルを伝える方法をできるだけ

 多く考えだそうとする。

  最高の教師や保護者とは、独創的に思考し、教え子の視点に立ってものを

 見ようとする人たちだ。彼らはどんなやり方が効果的かをみずから発見でき

 る。そして子どもたちの学習に役立つ最高の打開策が見つかるまで、進んで

 いろいろな方法を試そうとする。

「子どもたちを相手に、創意が最高のかたちをとってあらわれるのは、必要に

迫られたときだ。」というのは、実感としてそうだと思いますね。計算したり、計画し

たりして、良い<発見>は生まれないと思います。ほんの偶然だったり、必要に迫られて

いるときに<発見>があるのだと思います。大切なのは、その瞬間を見逃さないこと。そ

して、<発見>したら、それを手離さないこと。良い<発見>は必ず、いろんな場面で適

応したり、拡張することができると思います。

  「教育の好機」を生かそうとするのは、すぐれた教師がかならずもってい

 る特質だ。子どもたちが興味を示すとき、みんなが活気づいて答えを取りた

 がるような疑問が出るときこそ、すこしわき道にはずれてでもその好機を利

 用しない手はない。(略)

  あなたが教師か保護者か、もしくはその両方であるなら、この原則は頭に

 入れておいたほうがいい。ここぞという学習の好機がやってきたときには、

 決められた計画を無視したり、授業をほうりだしたりすることを恐れてはい

 けない。ひいてはそのほうが子どもたちのためになるのだ。

◎これは僕も共感しますが、たぶん、日本では「異端」の考え方になると思います。

  理想の校長とは、ほかの何よりも学ぶこと、そして子どもたちの熱意を優

 先する人物だ。みずからガードをおろし、自分を笑いとばして、学校の士気

 を高めるためならどんな役割を引きうけるのもやぶさかではない。

◎これはどうでしょう。こんな校長が日本に何人いるかなあ、と思いますよね。残念なが

らほとんどはガードの高い人なのではないでしょうか。

  わたしが話しをうかがった先生や保護者の大半は、「50のルール」には

 とても効果があるといってくれた。しかし、これほどたくさんのルールを生

 徒たちに受け入れさせるのは大変だ、という声もある。実際のところ、たと

 えルールを千に増やしたとしても、先生が生徒たちとのいい関係を築いてい

 なければ、やはり無意味だろう。

◎これは、僕は無条件に賛成です。「ルール」を重んじる人がいますよね。特に、中学校

はそういう面が強いのではないでしょうか。ルール違反に対して、ものすごく神経質です

よね。なんだか、学校が崩壊するみたいに思っている人がいると思います。でも、僕はそ

うは思いません。ルール違反は問題だろうけれども、決してそれが高じて学校が崩壊す

る、無秩序化する、というようなことは無いと思います。何をそんなに恐れているのか、

僕にはよくわかりません。

 それよりも問題なのは、「先生が生徒たちとのいい関係を築いて」いないことが原

因なのだと思います。因果関係が逆になっていると思います。それこそ、もっとガード

を下げて、生徒と接した方がいいと思います。

  教師はまた、生徒の習熟度合に応じて、カリキュラムを進めていくべきだ

 ろう。教科書をぜんぶやりとおすという決意にしばられ、何があっても予定

 をくずさない先生たちもいる。しかし生徒たちの進歩の度合を観察しながら、

 それに合ったペースで進むほうが、よほど効果的なやり方だ。生徒にはそれ

 ぞれの学習ペースがあり、あなたの教える情報が頭に入っていなければ、た

 とえ何ページ進んだとしても、それだけの概念が理解できていない以上、た

 いして意味はない。いくら速いペースで教えても、生徒がそれだけ多く学ぶ

 ということにはならない。生徒が情報をしっかり自分のものにしてから、新

 しい概念を教えるように心がけることが大切だ。

◎これもまったくその通りだと僕は思いますが、たぶん、日本の教育では違うんじゃない

でしょうか。「計画通りに進めること」が重視されていると思います。それができる方が

優秀な教師だということになっているんじゃないでしょうか。


『失踪日記』  吾妻ひでお

 吾妻ひでおさんの「失踪」を、自分でマンガ化したものです(笑)。

 いろいろ面白かったです。どうでもいいけど、吾妻さんは板井れんたろうさんのアシス

タントだったんですね。知りませんでした。

 一時期、吾妻さんが「工事現場」の仕事をしている、というのを読んだ記憶があったの

ですが、どうしてそういうことになったのか、よくわかりませんでした。このマンガを読

んでようやくわかりました。それにしても「工事現場」どころではなかったんですね。原

稿をすっぽかして、「こじき生活」の時期を経て、「工事現場」で仕事をするようにな

り、連れ戻されて、また一時期マンガを描いたら、今度はアル中で入院生活しておられた

んですね。何度も死にかけておられます。

 このマンガは、その頃の話を、ちゃんと描いて、しかも、ちゃんとギャグマンガになっ

ていました。すごい才能だと思います。

 まんが家の才能としては、まだ枯れていないな、と思いました。

 ところで、どうして「失踪」することになったのか、ということが気になりますよね。

  家を出る時は、「ある日突然不安に襲われて」っていう感じなんですか?

  徐々にですね。物描きはみんなそうだと思うんですけど、自己模倣をやっ

 ていることに気がつくと限りなく落ち込んでくるんです。特にギャグマンガ

 は、前と同じことをやってもウケないから。…常に新しいギャグを考えよう

 とすると、だんだんと精神が病んでくる。描いてて「あ、これ前にも描いた」

 って思い出す。そうすると描けなくなっちゃう。でも締め切りは来るから、

 「あー、もうイヤだー」ってなる。僕もそうだと思うんですけど、基本的に

 マジメすぎると追い込まれるんですよ。だからほんとは土木工事をやったほ

 うが精神的にはずっと楽なんですけど、人間関係がそれはそれで難しいんで

 すよね。イヤな奴ばっかりいるから(笑)。そういう意味では、マンガ家は

 ひとりでできるからラクかなと思ったら、ラクじゃない。内にこもっちゃう

 から、だんだん追い詰められていく。

 やっぱり、作品がきついんですね。吾妻さんは才能がすごいから、常にそれ以上を求め

られるのは辛いと思いますよね。

 吾妻さん、基本的には、相当まじめな人なんでしょうね。僕も最近、「うつ」の感じが

わかってきましたから、気持ちはよくわかる気がします。

 「うつ」は、無意識のうちに、だんだん襲ってくるんですよね。それに意識的に抗うと

いうのは、とても難しいです。

 これもどうでもいいことですが、『少年チャンピオン』の「ふたりと5人」は、イヤイ

ヤ描いていたんですね。「出力20パーセント」くらいだったんだそうです。中学生の僕

は、大好きでした。エッチなところが(笑)。


ホームへ     表紙へ