今月読んだ本


『新ワイルド7』  望月三起也


 名作『ワイルド7』の新ヴァージョンです。

 と言っても、前作でメンバーは死んでいるので、リーダーの飛葉だけ生き残ってい

ます。でも、記憶を失っています。

 とりあえず、新シリーズは、ストーリーの進行と同時に、飛葉が記憶を取り戻す話

しにもなっている、と言っていいと思います。

 望月さんは、どこかのアシスタントだったのかな、と思っていたのですが、吉田竜

夫さんのところだとは知りませんでした。

 ご本人の「あとがき」がとても面白かったので引用しておきます。

  若き日、私がアシスタントを務めてたのが、吉田竜夫さんという先生。

 国分寺のアトリエへ私、2年通いました。

  その弟さんが、九里一平さん。トシは私より2歳下なんですが、絵の

 ほうは、とんでもなく上。初日から2年後まで、どうやっても私には、

 追いつけませんでした。

  絵の上手な人、ヘタな人の技の差のひとつに、一本の線の長さがあり

 ます。

  シロオトは、何度も線を接ぎます。つまり、何度も紙面からペンを離

 す。

  上手な人は、離さず、一筆描きなんですね。

   (略)

  九里さんはバイクの車輪、定規も使わず、フリーでタイヤとリムの2

 mmの幅を、一気に描きあげる。私なんか、描き接いでも2mmの円が、ど

 こかでくっついてしまう。幅が3mmの部分もある。

    (略)

  だけど私、ヘコみません。絵はダメなら、ストーリーで九里さんに勝

 とう!と。

  コマ割りと筋の作りは吉田先生も認めてくれたようで、絵のほうのア

 シスタントは1年でクビ(?)でしたが、その後一年間、コマ割りをやらせ

 てもらえました。

  当時の原作は、かなり大ざっぱで、一週間分の筋書きが、たったのペ

 ら一枚。『雨の中の輸送 ピンチの連続 以下よろしく』と書いてある。

 その「以下よろしく」を私がストーリー作りして、コマ割りする役だっ

 たんです。

 驚きましたね。面白いでしょう?

 僕は、望月さんは、天才なんだ、と思っていました。バイクなんかもとてもうまい

ですからね。でも違ったんですね。そう考えてよく見ると、確かに、線は接いで描い

ているんですよね(笑)。

 九里一平さんって、そんなにすごい人なんですね。

 それに、昔の「原作」も雑なこと!(笑)

 『雨の中の輸送 ピンチの連続 以下よろしく』

 これは「原作」って言うんですかねえ?

 望月さんのストーリー展開の面白さも、鍛えられていたんですね。もともとの才能

プラス努力というところでしょうか。


『ロストハウス』  大島弓子


 ひさびさに大島さんのものを読みました。大島さんの本はたくさん出ているので、

たくさん読んでいます。だからこれも読んだことがあったらどうしよう、と思って不

安でした(笑)。でも、読んだことがないものばかりで、良かったです。

 全部で六編ありましたが、全部面白かったです。

 大島さんの作品は、もう文学と言ってもちっともかまわないという感じです。小説

家になっていても良かった人で、たまたままんが家になったんだと思います。


『パーフェクトプラン』  柳原慧

 「このミス大賞」受賞作という帯に引かれて買いました。

 やっぱり、とても面白かったですね。ここまで楽しませてもらえれば文句はありま

せん、という感じでした。

 代理母で生計を立てている女性が、自分が産んだ子が虐待を受けているのを知っ

て、子供を誘拐してしまいます。

 三人の男たちがそれを利用して、身代金を要求するのではなく、株価を操作して、

五億円のお金を儲けようとします。刑事はもちろん動き出します。そして、それらの

事情や動きを掌握している人物が影には動いています。

 そんなふうに、いろんな人物がうまく交錯しながら、それぞれのストーリーが進行

していきます。でも、ちゃんとひとつのドラマになっています。終りまで息もつかせ

ず、一気に読み終わりました。


 それから、柳原さんというのは、女性の方なんですね。男性かと思いました。読ん

でいて女性の方だとは感じませんでした。


『愛と憂鬱のうまれる場所』  ダニエル・G・エイメン


 エイメン博士は、『「わかっているのにできない」脳』というとても面白い本

を書いておられます。活動中の脳の血流を調べる装置を使って、ADDやADHD

や、うつ病などの脳の状態を画像化することで、客観的に説明してくれます。心理学

的な分野だと思われていたものの中に、実は生物的な問題であるケースがありえるこ

とを、実証して見せてくれました。

 この本の印象は、それを、もっと一般化した本という印象でした。


『伊藤ふきげん製作所』  伊藤比呂美


 伊藤比呂美さんのお子さんの思春期の頃のことを書いたものです。

 主に「カノコ」ちゃん中心の話題になります。

 不思議な感じがしましたね。

 伊藤さんは、赤んぼの頃から、「おなか、ほっぺ、おしり」みたいに赤ちゃんにつ

いて書かれていて、僕もずいぶん共感していました。このホームページにもどこかに

書き留めていると思います。

 その感覚があるので、「カノコ」ちゃんをずっと前から知っている気がするんです

よ(笑)。でも実際にはそんなことはないわけです。変な感じでした。

 「カノコ」ちゃん、思春期になって、拒食症になったり、過食になったりしていま

す。相当、ストレスがたまっているんだろうな、と思います。

 ずいぶん、うちの中学生の娘にも共通しているところがあると思いましたね。

 すぐむくれるところ。

 何もしないところ。

 おお、そうそう、と何度もうなずきました(笑)。

 この前、東京に出張で行ったのですが、伊川龍郎さんという人に会いました。

 伊川さんの娘さんも、ちょうど、中学生なんだそうです。

 伊川さんも、うちの娘は「何もしない」って言ってましたね。

 もちろん、勉強もしない。でも、吉本ばななは読んでる、みたいなことを言ってい

ました。

 僕も、あー、うちもそうですよ。なんて話してました。

 やっぱり、どこもそうなんでしょうね。


『砂のアラベスク』   泡坂妻夫


 僕の好きな泡坂さんの短編集です。

 四つ入っていましたが、どれも、言葉の職人芸という感じの作品集でした。とても

感心しましたね。よく考えるなあ、と思います。

 中でも、「裸の真波(まなみ)」には、特に感心しました。

 三十ページくらいの作品なのですが、とてもよくまとまっていいて、アイデアも良

くて、読後の余韻もあって、見事だと思いましたね。

 とても感心した本ですが、古本屋さんで百円でした(笑)。


『風のマリオ』  山田貴敏


 とても面白かったです。山田貴敏さんの初期の代表作、ということになるんだと思

います。

 マリオは捨て子で、孤児院で育てられます。孤児院の院長はとても意地悪な人でマ

リオはいじめられながら成長していきます。でも、マリオは彫刻が得意なんです。赤

ん坊で捨てられたとき、そばに「彫刻刀」が置いてありました。それが唯一のお母さ

んの形見なわけです。マリオの彫刻はまだ未熟ですが、何故か、人の心を打つところ

があります。そんな彫刻が、少しずつ周囲の人に認められていきます。

 第一話目の盲目の少年とのストーリーが良かったです。

 同じ孤児院で、盲目の子と友達になります。

 盲目の子なので、もちろん目が見えないわけですが、「彫刻」だったら手で触れる

から、わかるわけです。その子が、一番初めに、マリオの「彫刻」の素晴らしさに気

づくことになります。

 「彫刻」という設定がとても生きていると思います。


 少しだけ気になったのが、絵のタッチもそうなのですが、寺沢大介さんの『ミスタ

ー味っ子』に似ているんです。

 毎回、新しいライバルと新しい彫刻の大会が開かれる対決も、『ミスター味っ子』

の料理対決の、彫刻版という感じがありました。

 それは、いかがなものかなと思いました。

 でも、なかなかうまくストーリーがうまくて、泣かせる話が多かったです。


『Dr.コトー診療所』   山田貴敏


 思いがけなく、『風のマリオ』が面白かったので、同じ作家のマンガを読んでみま

した。

 これもとても面白かったですね。もうすでにドラマ化されていました。中島みゆき

の『銀の龍の背に乗って』がテーマソングだったやつみたいです。残念ながら、僕は

見ていません。

 初期の『風のマリオ』の良い面が、作品にしっかりと生かされていると思いまし

た。こちらの作品には、寺沢大介風のところはありません。ちゃんと作者独自の世界

になっていると思いました。

 ひとりの「天才外科医」が、ある孤島の小さな診療所に赴任してきます。彼はそこ

で島の住民の冷たい視線にも負けず、奇跡的なオペを続けます。少しずつ島民との信

頼関係が作られていきます。

 でも、どうして、そんな天才外科医が、小さな孤島に赴任することになったのでし

ょうか。

 ひとつひとつのドラマも面白いし、興味が尽きませんよね。なかなかうまい設定だ

と思います。

 それから思ったのは、『ブラックジャックによろしく』の時も思ったのですが、医

者という職業と教師という職業は似ているんじゃないかなあ、と思えるところが、今

回もありました。どちらも<人間>を相手にするからでしょうか。

 こんなセリフがあります。

 「僕は、医者にマニュアルなんか必要ないと思っている」

 「十人患者がいたら、十通り以上の治療の方法を考えるのが医者だ」

 という感じです。

 これは、変換すれば、教師にも言えるんじゃないかな、と思うんです。

 つまり、

 「教師にマニュアルなんか必要ない」

 「十人生徒がいたら、十通り以上の教育法を考えるのが教師だ」と。

 教師の中には、マニュアル好きの人、結構いるんです。

 「この本にはこう書いてあるから、こうするのが正しい」という感じで、ちっとも

自分の考えや判断が無い人がいます。

 でも、僕はあまり良いことだとは思いません。

 たとえば、自閉の子が十人いたら、十人とも実態が違うんですよ。それを自閉のマ

ニュアルにこう書いてあったからと言って、全部同じに対応してもダメですよね。

 マニュアルというのは、自閉なら自閉の症状を、抽象化・一般化して、まとめて書

いたものです。でも、生徒は、個別の実態として生きているわけですよね。抽象的・

一般的な存在ではありませんよね。


『日本現代詩論争史』   吉本隆明


 猫々堂からの新刊です。

 吉本さんのずっと初期の文章だと思います。

 詩論についての論争をまとめたものです。

 山田美妙(西洋型の音韻論を、日本の五七調に適用して分析した最初の人らしいで

す)から始まって、それに対する森鴎外の批判。

 それから、透谷・愛山論争。

 透谷の後を継ぐ島崎藤村、それに対置される与謝野鉄幹。

 という流れで論が進んでいきます。

 なかなか興味深く読ませてもらいました。

 読んだことはないのですが、北村透谷というのは、本当に先駆的な人だったんです

ね。とても驚きました。

  透谷は、愛山の史論のモチーフが、硯友社の文学、宮崎湖処子流の抒

 情詩に代表される、当時の文学的風潮にたいする嫌悪にあることを認め

 た。透谷の詩業からいっても、経歴からいっても、愛山の主張の反面は、

 おそらく透谷の同感するところであったことは疑いない。しかし、透谷

 と愛山との相違は文学(文章)の機能を、ただちに現実上の機能と結び

 つける愛山の俗見にたいして、透谷が、いちはやく、文学(文章)の機

 能的な体系を、現実上の機能と別個のものとしてかんがえ、そのうえで、

 文学の人生に相渉る所以を考察している点にあった。ここには、いうま

 でもなく、幕末の志士論客の末流に系譜づけたほうが似合っているよう

 な愛山と、個我と社会的な現実との対立や矛盾について思いをひそめる

 ところのあった透谷との、内部世界の相違がかくされていた。

 透谷は、当時(明治時代!)、すでに文学は現実世界とは別次元のものであること

をハッキリと言っています。そして、「…彼の一生は勝利を目的として戦はず、

別に大に企図するところあり、空を撃ち虚を狙い、空の空なる事業をなし

て、戦争の中途に何れへか去ることを常とするものあるなり。」(「人生に

相渉るとは何の謂ぞ」)と書いています。文学は、「空の空なる事業」なのだと、

ハッキリ言い切っています。そりゃあ、当時は先駆的過ぎて受け入れられなかったで

しょうよね。だって、ちょっと前までは江戸時代だったんですから。すごい孤独な戦

いを強いられただろうな、と思います。

 よくわからない箇所もたくさんありましたが、こんな論争があったとは、僕はちっ

とも知りませんでした。

 僕にとっては、詩とは、好きな詩・嫌いな詩、くらいの感覚でしか読んでいませ

ん。

 もちろん、それでいいと思うのですが、それとは反対に、ちゃんと、詩には詩の流

れがあって、現在の詩まで繋がっているわけですよね。

 そういう意味では、はあ、こういう論争史があったのか、と感心しましたね。

 若い頃の吉本さんの文章も、新鮮でよかったです。


『ジャイアントロボ』  横山光輝


 やっと、とでも言うべきでしょうか。

 『ジャイアントロボ』の復刻版が出ました。

 とても懐かしかったです。

 どうしてこの作品が復刻されないのか、僕は今まで不思議でしょうがありませんで

した。それくらい、当時、テレビで放映された『ジャイアントロボ』という実写の作

品は、画期的なものだったんです。

 僕もずっと一度、横山さんのものを読んでみたいと思っていました。

 でもようやく復刻されました。たぶん、原稿が紛失しているか何かで、本から直接

復刻したものなんでしょうね。


『モロッコ水晶の謎』  有栖川有栖

 有栖川有栖さんの「国名シリーズ」の最新刊です。

 「ABCキラー」は読んだことがありました。

 後は、まあまあ、というところでしょうか。有栖川さんのものの中では、「普通」

というくらいの出来なのではないでしょうか。


ホームへ      表紙へ