今月読んだ本


『吉本隆明が語る戦後55年』11

『吉本隆明が語る戦後55年』12

 『吉本隆明が語る戦後55年』、ようやく完結しました。インターネットで取り寄せまし

た。今月は、吉本さんの本がたくさん読めて、やはり嬉しかったですね。

 面白い箇所はいろいろありましたが、キリがないので、ひとつだけ引用して書き留めてお

きたいと思います。

 …第三次的な産業や生産手段、消費手段が産み出されて、そこに従事する人が

 半数を超えたという現在の先進的な地域国家を考えると、もはや段階的な考え

 方が通用しない部分が出てきてしまったということなんです。

  第三次産業的な生産手段や消費手段、あるいはそういう装置が大部分の産業

 を占めた地域では、第一次産業、第二次産業を経て第三次産業まで段階的に進

 んできたには違いないんですが、そこでの第三次産業は、適応しようとすれば

 第一次産業にも、第二次産業にも適用できるわけです。つまり、第三次産業を

 主体として考えられる地域国家、地域社会では、第三次産業は第三次産業だと

 いうだけでは収まりがつかないで、第一次産業の農業や漁業に対しても、第二

 次産業の工業、製造業に対しても多大な影響を生産にも消費にも与える状況が

 生まれているということです。(略)

 …ですから、単に第一次産業、第二次産業、第三次産業と発達していったとい

 ういい方だけでは、どうにもならないことになってきたということなんです。

 産業の現在について語られた文章です。第三次産業が主流になった社会の段階では、第一

次産業の要素や第二次産業の要素が入ってくるような状況になる、ということですよね。

 僕は、これは教育の現在についても援用できるのではないかなと思いました。

 いわゆる「クラス崩壊」のような感じになっているのは、段階が「なんでもあり」の教

室になっている、と言えるのではないでしょうか。つまり、以前は、あまりそんなこと考え

ないでも、同じような段階の子どもが、同じ学年のクラスとして集まっていたけれども、現

在ではそうではなくて、さまざまな段階の子どもが同在するようになってしまったと言える

のではないか。

 これは、人から聞いた話なのですが、どこかのある学校(学年はちょっとわからないので

すが)では、授業中に、生徒が服を脱いで、机に上に座って、指をしゃぶったりするんだそ

うです。

 あきらかに「退行」ですよね。かなり小さい頃に起因する心の病があるのかもしれません

よね。それは、産業で言えば、「第一次産業」段階に起因する、と言えるのではないでしょ

うか。

 それで、先生はひとりで授業をしないといけないわけです。そんなことをしろったって無

理な話ですよね。

 でも実際に、そんなところもありえるわけです。

 つまり、現在では、いろんな精神の「段階」が、同学年のひとつのクラスに同在

することが可能になった、ということだと思います。


『際限のない詩魂』  吉本隆明

 詩人についての短い文章をまとめたものです。たくさんの詩人について書いているので、

まだ読んでいないものも多数ありました。

 たとえば、高村光太郎は、こんな感じです。

  高村光太郎の独特な近代意識は、青年期に西欧社会にふれてつきつめられた

 父と子の関係に対する内省から出発している。日本をはなれてつきつめられた

 父と子の関係は、外挿すれば、先進社会と後進社会の問題にもかかわってゆく

 し、また逆に内挿してゆけば、自己意識の問題にも収斂せざるをえない。高村

 の近代意識は、はじめから、西欧社会を、日本の社会のはるか前方を走ってい

 る手本であり、これを模倣しこれを移植することが、おのれの目的であるとい

 うようには存在しなかった。また、日本の社会は、西欧社会とは別のひとつの

 特殊社会であり、そこでは独特の社会意識と現実があるのだから、西欧社会か

 ら学ぶべきものは存在しない、というようにかんがえることもできなかった。

 このような二律背反こそ、高村が光雲の手紙をうけとった晩に父と子の関係と

 してつきつめられた葛藤の社会的意味にほかならなかった。

 西洋でもなければ、日本社会でもない、二律背反の関係に、父光雲との関係をオーバーラ

ップさせながら、高村光太郎の位置をちゃんと立体的に位置づけているところがとても見事

だと思います。

 僕はなかなかこんな言い方ができないのですが、こんな言い方を僕がするとしたら、手塚

治虫さんの<線>が、欧米的でもない、日本的でもない、という地点に自立して登場した、

という感じになるでしょうか。


『人生とは何か』  吉本隆明

 この本は、ほとんど読んでいない文章や講演ばかりが収められていたので、とても嬉しか

ったですね。じっくりと吉本さんの言葉に触れることができた、という感じでした。

 人間の一生、胎内、少年期、青年期、壮年期、死、などの項目が語られます。

 講演や話体(語り下ろしでしょうか)のものが多くて、内容もわかりやすかったし、本格的

なところはとても本格的な内容になっていて、勉強になるところが多かったですね。

 なかなか面白い、いい一冊だったと思います。

  冒頭でも言いましたが、悩むということは、とても人間らしいことです。サ

 ルトルをはじめ西洋の哲学者達は、優秀な人ほど三十代後半から四十代の活気

 盛りに、「死とは何か」のような深刻なことについて、とことんまで論理的に

 突き詰めています。でも、日本の文学者や哲学者はダメです。若いときにその

 ような問題を突き詰めることもなく、老後については、明るく、元気で、朗ら

 かに、だけですから。

  でも、死ぬときは、サルトルだって寂しかったに決まっています。お金があ

 ろうと、よくモノが見えていようと、死ぬのは怖いし、寂しいし、不安なんで

 す。悩んだり怖がったり寂しがったりしてこそ人間、そして、悩んでこそ人生

 と言えるのではないでしょうか。


『米沢時代の吉本隆明』 斉藤清一編著

 吉本隆明さんは、戦時中は米沢の高校におられました。それは、文章でときどき書いてお

られるので知っていました。この本は、その吉本さんの米沢時代を中心にして、その頃の時

代の米沢の様子や、吉本さんの同級生などに話しを聞いて、この本はまとめられています。

吉本さんの若い頃の写真も入っています。また、吉本さんの「米沢時代についてのインタビ

ュー」も掲載されていて、バラエティーに富んだ一冊になっていると思います。

 ちょうど戦争の時期と、多感な青年期を、米沢で送ったことになるわけで、吉本さんの本

に『漱石の巨きな旅』というのがありますが、ちょうど、「吉本隆明の巨きな旅」という

ところでしょうか。他には、吉本さんは、ほとんど東京を離れていないと思います。

 印象に残っている言葉をひとつだけ引用しておきます。

  それと、やっぱりあの人たちは、だから駄目だと思うんですけれども、自分

 たちは民衆の指導者というか、前衛であるというか、そういう考えをやめない

 けれど、僕は日本人のただの兵隊さんというか、ただの国民で兵隊として行っ

 た人は百万人単位で戦死しているから、だからそのことをもとにして歴史とい

 うのを考えなければ全然お話にならないよと、そう思っています。これは一貫

 してそうで、二、三人、十何年か牢屋に入っていたという、そういうことを中

 心に戦後の歴史を考えるなどというのはもってのほかだというのが僕の考え方

 です。百万人単位で死んでいる、ごく普通の人、その人たちの死んだというこ

 との重みを主体にして戦後の歴史を考えなければ全然駄目だよ、あてにならな

 いよ、狂っちゃうよというふうに思ってきました。


『飛奴』  泡坂妻夫

 「夢裡庵先生捕物帳」シリーズの最終巻です。泡坂さんのシリーズも、だいぶ終るものが

多くなってきました。泡坂さんの凝った性格のことだから、ちゃんと考えながら作品を終わ

らせているのだと思います。ファンとしては寂しいですが、仕方のないことでしょうね。僕

が読んでいるかぎりでは、衰えのようなものは感じませんでした。

 江戸時代の末期です。黒船がやってきたり、長州征伐が始まったりしています。このシリ

ーズ自体は、謎解きの興味は薄く、登場人物の動きや、江戸の情緒の描写が中心になってい

ます。

 大好きな作家である泡坂さんが作品の人生をちゃんとまっとうされることを願ってやみま

せん。


『パンチとジュディ』  カーター・ディクスン

 ひさびさにカーター・ディクスン(ディクスン・カーのペンネームです)のものを読みまし

た。中学生の頃(もうだいぶ前ですね(笑))、カーの作品は大好きでよく読んでいました。な

つかしかったです。ストーリーも凝っていたし、展開もスリリングで、「これからどうな

るんだろう?」と思わせるものでした。

 ラストの「以外な犯人」も、とても見事で、すっかりだまされました(笑)。

 名探偵のHM(ヘンリー・メリヴェール卿)が、もちろん登場します。これも懐かしかっ

たです。中学生の頃に読んだ『爬虫類館の殺人』がとても面白かったです。

 カーター・ディクスンは「古典」と言ってもいい作家です。さすがに、落ち着いて読むこ

とができますね。



『教養としての<まんが・アニメ>』

大塚英志・ササキバラ・ゴウ

 何かの講義をまとめたもののようです。大塚英志さんは、まんが担当、ササキバラ・ゴウ

さんは、アニメ担当です。

 大塚英志さんは、かつて僕の最初の本『やわらかな未知のものがたり』に好意的な書評を

寄せていただいたことがあります。なつかしかったですね。ササキバラさん、というのはま

ったくの未知の人です。

 大塚さんのまんが史は、面白かったです。

 ほう、こんな視点があるのか、と感心しましたね。

 方法の視点としては、二律背反です。

 <記号としての身体><生身としての身体>との二重性です。

 まんがは、記号としての身体の表現であるにかかわらず、「生身」として、血の通った身

体としての表現もしないといけません。この矛盾を同時に表現の中に、初めてまんがの中に

取り込んだ人が手塚治虫だ、というわけです。

 その次が、梶原一騎です。

 そして、少女まんがの萩尾望都に至って、<内面>の表現が可能になったことになってい

ます。そして、そこでは、吉本隆明さんの『マス・イメージ論』の中の、まんが論が援用さ

れています。

 その後、吾妻ひでおを経て、岡崎京子までいきます。

 岡崎京子は、女の子の<内面がない、という内面>を描いた作家ということになるので

しょうか。

 岡崎京子は、僕はまだ読んでいないのでなんとも言えないのですが、ちゃんと手塚治虫か

ら始まって、岡崎京子まで、辻褄が合っています。ちょっと僕には書けないまんが論だな、

と思って感心しました。

 それに比べると、ササキバラさんのアニメ論の方は、「普通」のアニメ通の人が語った通

史、という印象でした。



『富豪刑事』  筒井康隆

 テレビドラマ化されていますよね。僕は観ていないのですが、たまたま踏め本屋さんで見

つけたので買って読んでみました。

 天下の筒井康隆さんに対して、こういう言い方はとても失礼なんでしょうが、意外と、面

白かったですね(笑)。最後まで楽しく読むことができました。

 相当苦労したんだろうな、とは思いますが、推理小説にちゃんとなっていたと思います。


『自閉っ子、こういう風にできてます!』

ニキ・リンコ×藤家寛子

 とてもわかりやすく、面白く、感慨の深い本でした。ニキ・リンコさんはアスペルガー

で、藤家さんもアスペルガーです。それと、花風社(この本を出している出版社)の社長さ

ん(?)、との三人の対談の本です。

 こういう本が出版される、ということ自体が画期的だと思います。

 つまり、自閉症の人が、その内部から自分の言葉で語っている本が、出てくるこ

とが、とても感慨が深かったです。十年くらい前は、まだ、ドナ・ウィリアムスの『自閉症

だったわたしへ』が一冊あるくらいだったと思います。その頃でも、まだ自閉症の人に「内

面」は無い、と言われていたと思います。僕は、養護学校に勤めながら、実際に自閉症の生

徒とつきあいながら、自閉症の子の「内面が無い」という考え方には違和感を持っていまし

た。

 引用すればキリがないのですが、少しだけ、引用しておきます。ニは、ニキ・リンコさ

ん、藤は藤家さん、社は社長さんの発言です。


◎感覚過敏・身体感覚の混乱についての記述◎

 社 雨が痛い?

 藤 雨は痛いじゃないですか。当たると。傘さしていても、はみ出た部分に雨

  が当たると一つの毛穴に針が何本も刺さるように痛くありません?

 藤 そうです。私、嗅覚も「犬並み」ってよく言われるんです。東京の街って

  くさいですね。どこ行っても食べ物のにおいがします。

 藤 不思議なことに体調が悪いとき、嗅覚が余計鋭くなるらしく、たとえば駅

  の立ち食いさばとかのにおいで、「みりんがどれくらいで、しょうゆがどれ

  くらいの割合で入っているわ……」とかわかったりするんです。体調が悪い

  ときほど。

 ニ 過敏で困っている感覚は、体調が悪かったり寝不足だったりすると鈍るど

  ころか余計過敏になりますね。

 藤 母は困ったと思います。ご飯の炊けるにおいをかいで、「あ、今日のお米

  は一回研ぐのが少なかった」とかわかってしまうんです。しかも、いちいち

  言うから。

 ニ 私は雨は痛くないですよ。でも扇風機の風が痛いです。

 ニ それも、どうやら毛穴の問題らしいんです。手の甲の毛を剃ってみたら、

  痛くなくなりました。この年(三十代後半)になって、先日初めて母に「扇風

  機の風が痛い」って言ったら「変わってるね」って言われました。それで、

  なんだみんな痛くないのか、と。

 社 そうですか。そういえば、やはり別のアスペの人で、前から当たる風は痛

  くないけど横から当たる風は痛いとおっしゃる方もいました。毛穴に感覚過

  敏があるっていうことなんでしょうか。

 藤 それ、絶対にあると思います。私も、体調は毛穴の痛み具合でみてますか

  ら。歩いただけで頭皮の毛穴が痛いときは、絶対安静にしています。

 以上は、感覚過敏、身体感覚の混乱についての記述です。すごい感覚過敏の世界ですよ

ね。テンプル・グランディンも、シャワーは痛いと言っていたと思います。それから、ジー

パンのごわごわ感が痛い、とも言っていたと思います。

 引用したのは、ほんの一部です。

 これくらい感覚過敏や、感覚の混乱があるんだから、言葉の無い自閉症の子たちの世界

は、大変だろうな、と思いますよね。そりゃあ、パニックにもなりますよね。


◎体温調節機能について◎

  私も汗もかきませんし、体温調節もではないです。でも他の自閉の人もそう

 だとは、花風社で本を出していただいて他の方のお話を聞くようになって初め

 て知りました。ちなみに、意識的に汗をかくときは、冷蔵庫から外に出されて

 汗をかいているペットボトルを想像します。そうすると出ます。汗をかくとい

 うより、出している感じです。

 これは、あまり説明の必要はないと思います。体温調節がうまくできない、汗をかかない

自閉の人というのは、結構いるようです。興味深いのは、汗を出そうとするときに、「汗を

かいているペットボトル」を想像する、というところです。やはり、自閉の人は、「視覚で

考える」度合いが強いのだと言えるのではないでしょうか。


◎身体感覚の混乱の記述◎

 社 藤家さん、ときどき突然目が見えなくなりますよね。

 藤 なります。視覚がオーバーフローを起こすんです。本を出すことになって

  最初に上京したとき、東京駅に降りてあまりにたくさんの人を見たとたん目

  が見えなくなりました。

 ニ 「ずっと『普通』になりたかった。」のあとがきでも書いたけど、私小さ

  い頃、自分は決定的に他の子と違うと思ってました。他の子には背中がある

  のに、自分には背中がないからです。

 社 「見えないものは、ない」わけですね。

 ニ そうです。それでときどきパーカーのフードやポケットがどこかに引っか

  かると、なんで動けないか理解できなくて、半日くらいじっとしていたりし

  ます。それで夫が帰ってくると、ひょいとはずしてくれて動けるようになっ

  たり。自分にも背中があるのはもうわかっているはずなんですけど……。

 ニ それにしても藤家さんスカートはいててえらいですよね。私スカート怖く

  てはけないです。

 藤 おうちがお行儀とか厳しかったので、どこかにお出かけするときはスカー

  トってしつけられたんですけど、ふだんはズボンのほうがラクです。脚があ

  るのがわかるから。

 ニ そうですよね。スカートって脚がなくなるから。


◎親御さんについて◎

 ニ 私と細々とではあれ、交流が長続きしている人は、「頭がいい勉強家」の

  お母さんが多いと思うんです。この場合の「頭がいい」っていうのを自閉ら

  しくきっちり定義すると、「わが子を一歩退いたところから見られるお父さ

  ん、お母さん」ですね。この子はこうなってもらわねば、とか、これをしな

  くては、とかをいったん置いて、この子にとってはどうなるのが大事なんだ

  ろう、と発想を切り替える作業が既にすんだお父さんお母さんですね。それ

  で「勉強家」っていうのは、好奇心旺盛な親御さんですね。子どもを「ほお

  ーーーーー!」と知的好奇心で観察できるというか、それだけの余裕がある

  ひと。「子どもで遊べる」っていうんでしょうか。

 これは、もうその通り!と言いたい気がします。

 内心では、本当はもっと言いたいんです。

 少なくとも、せめて養護学校の教員は、これくらいのゆったりしたまなざしを持っていて

もらいたいもんだと思います。


◎奇怪な行動について◎

 ニ 今になって思えば要するに「いじめ」だったんですが、私は休職を食べき

  れない居残り組でした。いえ、今と一緒で偏食はないんです。でも圧倒的に

  量が多すぎたし、どうしても遅いんですね。それで一生懸命食べているんで

  すが、パンが減るどころかどんどん増えるんです。

 社 いじめっ子たちが置いていってしまうんですね、パンを?

 ニ そうみたいです。でも私はいつもの通り生きていくというマニュアル作業

  に必死だったようで、いじめでパンを置かれていることに気づかなかったん

  ですね。それで「食べても食べてもパンが増えるっていうことは私は神様な

  んだろう」って思いました。そして「神様なら水の上を渡ることができるは

  ず」って思って。池の上を歩こうとしたんです。

 ニ そうしたら、水の中に落ちました。全身びしょぬれになって、保健室につ

  れていかれて、おもらしした子のために用意していた下着を貸してもらいま

  した。…

 これはとても典型的な話だな、と思えて引用しました。

 自閉症の子の特異な行動が目につくことがあります。

 ニキさんの行動は、外側の人の目からは、とても奇怪なものに映ると思います。突然、水

に飛び込むわけですから。でも、ニキさんにとっては、ちゃんと理屈があって行動してい

る、ということになっているわけです。

 でも、外側からはたぶん、わからないと思えます。「突然、水に飛び込む」理由が、

給食にあるわけですからね。そこまでは気がつかないと思います。自閉症の外側と内面との

間には、これだけの違いがあるということがとてもよくわかる話しだと思います。

 ニキさんは言葉がついていっているのでいいわけですが、言葉の無い子たちにとっては、

理解はもっと困難になると思います。


 藤 頭の中で郵便物の仕分けをしている人のことです。私の頭の中の処理って、

  こういう感じなんです。郵便仕分け係が一人で、郵便物の仕分けをしている

  んです。それで、もういや!っていうほど郵便物がいっぱいやってくるんで

  す。それを、すごく細かく仕分けしなきゃいけないんです。おまけにたくさ

  ん来る郵便物の中には、速達もあれば封書もあればはがきもあるんです。ど

  うしてこんな来るんだよ〜、仕分け係一人しかいないんだよ〜、って思いな

  がら、一生懸命それを仕分けして、一日終わるとぐったり、っていう感じな

  んです。

 こういう本がもっとたくさん出てきたら、「自閉症」や「アスペルガー」という概念はも

っと変わると思います。

 興味のある方は是非読まれたらいいと思います。


『NARUTO』  岸本斉史


 生徒から教えてもらいました。

 なかなか面白くて感心しました。

 「忍者もの」ですが、新しい要素を加えて面白くなっているように思いました。

 元祖としては、横山光輝さんの『伊賀の影丸』や『仮面の忍者赤影』のように、エンター

テインメントとしての忍者ものの流れになるのかな、と思います。

 白土三平さんの「科学的な(?)」忍者ものとは違いますが、十分に面白いと思います。

 ずっと昔の、ジライヤやオロチ丸などの忍者映画の面白さも取り入れていると思います。

 それに、時代ものなのに、時代考証は滅茶苦茶です(笑)。登場人物がパチンコやってた

りします。でも、それはちっとも気になりません。キャラクターとして生きているんだと思

います。

 作品の構成も、とても複雑で、ストーリーもよく練られていると思います。

 また、<線>も、とてもいいです。

 作者も言っているのですが、背景の<線>などに大友克洋の影響が見られます。鳥山明

も好きな作家だったみたいなので、両方の<線>の影響が入っているのかもしれません。


『豪』   永井豪

 永井豪さんの自伝です。

 永井さんは、言わずと知れた『マジンガーZ』や『デビルマン』『あばしり一家』『ハレ

ンチ学園』『魔王ダンテ』などの名作を描かれているマンガ家です。

 なかなか面白かったです。

 永井豪さんが、石ノ森章太郎さんのアシスタントであったことは知っていたのですが、そ

の頃のエピソードもいろいろ書かれていました。

 やはり最初は手塚治虫さんの影響を受けています。

 その後、まんが家を目指すようになり、当時は誰かのアシスタントにならないとデビュー

できない(難しい)時代だったらしいですね。そこで石ノ森さんのアシスタントになりま

す。そこで石ノ森さんにかなり影響を受けています。

 そう考えると、永井さんは手塚治虫⇒石ノ森章太郎⇒の正当な次の時代の継承者だと言え

ると思いました。 

 18歳の頃に描いた作品も掲載されていて、なかなかお得な(笑)一冊でした。「忍者も

の」でしたが、確かに、その年齢にしては、とてもしっかりした作品だと思います。絵柄に

は、石ノ森さんの影響が見られます。

 でも、もっと書いて欲しかったな、という印象が残りました。

 永井豪さんの作品の傾向に影響があったのかな、と感じられるような箇所はこんな所だけ

でした。

 赤ん坊の頃の生い立ちについて。

  引き揚げ船では、いつ魚雷を受けて死ぬかわからない状況だった。母も兄た

 ちも、気の休まるひまなどなかったらしい。このとき、僕は母のお腹の中にい

 たわけで、もちろん何も覚えているわけがない。でも、一種の胎教みたいなも

 のだろうか、母の恐怖の数日間は、僕の幼い頃の性格に明らかに影響を及ぼし

 たようだ。

  というのは、僕は幼い頃、非常に用心深い子供だったのだ。当時の輪島市は、

 大通りでも車なんて滅多に通らない。ごくたまに遠くから車がやってくるよう

 なとき、僕は車が見えたが最後、絶対に道を渡らなかったらしい。「まだ来な

 いから大丈夫だよ!」といくら兄たちが言っても、頑として聞かずに、車が通り

 過ぎるまで待っていたそうだ。危険に対して異常に敏感だったのだ。

  今思えば僕の回りには、マンガを描くには申し分のない環境が調っていたの

 だ。絵だけでなく、ドラマや笑いの面白さも兄貴たちに教わった。当時はテレ

 ビなんてないから、兄貴たちはラジオで落語を聴いていて、その影響で僕も小

 さい頃から落語を聴き始めた。すると兄貴たちは、いろんな面白い噺を僕に教

 えてくれた。

  そういった、マンガ好き、映画好き、落語好きの兄貴たちから、いろんな面

 白さの要素がどっと僕にも流れ込んできて、まるで吹き溜まりのように僕の中

 に蓄積されていった。SFも、ユーモアも、ギャグも、なんでもかんでも。そし

 て僕は兄貴たちから、空想の世界の楽しみ方を、ぎゅっと押し込められた気が

 する。全く自然に身についていったのだ。

 後の引用はいいと思いますが、前の引用は、永井さんのもともとの性格に影響を与えてい

るように思えたので引用しました。どんな影響を与えているのかはわかりませんが、子ども

をお腹にかかえた母親の体験としては、かなりきついものだと思います。その心の状態が胎

児にも伝わっていると思います。

 永井さんの作品の大胆さ、スケールの大きさ、善と悪を逆転させるストーリーの面白さ、

強引に時代のタブーを破ろうとする精神などに、影響を与えているかもしれませんよね。


『夕ばえ作戦』   光瀬龍

 今月は、東京に行く出張があって、新宿の大きな本屋さんで本を見て回りました。この本

はその時に見つけました。以前からずっと読んでみたかった作品だったので、見つけられて

とても嬉しかったです。

 ジャンルとしては少年向けSFなのですが、まず、タイトルがとてもカッコイイと思いま

す。なかなか思いつかないのではないでしょうか。

 内容は、少年向けらしく、とても都合の良いものです。

 ある中学生が、古道具屋さんで変な道具を見つけます。それがなんとタイムマシンでし

た。それでたまたま、風魔一族に狙われる村を守り、風魔一族と対決することになります。

 その設定で面白いのは、忍者よりも、現代の中学生の方が、科学的トレーニングを体育で

つんでいるので(その少年は、体育が5なんですよ(笑))、忍者の風魔一族と対等に勝負

ができるわけです。しかも、現代に戻ってはいろんな未知の道具を持ってきて、忍者を混乱

させることができます。つまり、現代の科学の方が有利だという設定なわけです。

 とても都合の良い設定ですよね(笑)。たぶん、当時の忍者もの(白土三平のような)の

忍者の体術は、滅茶苦茶凄いですからね。そういう考え方を反転させているのだと思いま

す。

 でも、じゃあ面白くないのかと言うと、面白いんです。ストーリー展開は、意外性があっ

て、現代と過去を自在に交錯させて、最後まで飽きることはありませんでした。少年もので

すが、ちゃんと本格的に書けば、光瀬龍さんの後年の作品につながるような作品として描か

れていて、さすがだなと思いました。

 また、この本は、二つの作品が入っていて、もう一作は「暁はただ銀色」というもので

す。これは侵略テーマでしたが、面白かったです。一方は「夕ばえ」で、一方は「暁」が、

作品のトーンになっています。

 なかなかうまいカップリングになっていると思いました。


ホームへ      表紙へ