今月読んだ本


『あかんべえ』  宮部みゆき

 ひさしぶりに宮部さんのものを読みました。

 長い作品でしたが、とても面白かったです。個人的には、僕は宮部さんの、時代

ものの作品の方が好きな気がします。

 これは、日本版のゴースト・ストーリーとでも言いましょうか。スティーヴン・

キングのような、怖い怖い作品とは違う。日本的なゴースト・ストーリーだという

気がしました。

 宮部さんが工夫しておられるところは、見える幽霊が、人によって違う、という

ところです。自分自身の持っている「業」のようなものによって、見える幽霊が違

います。もちろん、まったく見えない人もいます。

 また、もうひとり、設定されている人物がいます。

 主人公の女の子です。

 ある日、高熱が出て、生死の境をさまよいます。そこから復活するのですが、ど

ういうわけか、幽霊が見える体質になってしまいます。この子にはすべての幽霊が

見えます。話すことさえできます。幽霊にはいい人が多くて、よく相談に乗ってく

れたり、指圧をして病気を治してくれたりします。でも、みんな何故か成仏ができ

ません。過去の記憶が失われているせいかもしれません。その理由を幽霊は探して

います。

 幽霊が見えない人。

 それぞれの幽霊が見える人。

 すべての幽霊が見える人。

 それに、いろんな幽霊たちが関わってきます。


 それによって、複雑な構成のストーリーができるように設定されています。それ

ぞれの思惑は入り乱れますが、最後には、見事にもつれた糸がつながって、<浄化

がやってきます。

 よく考えられていて、最後まで楽しく読むことができました。


『こめと日本人』 樋口清之

 古本屋さんで百円でした。本の状態が悪く、ボロボロですが、未見の樋口さんの

本に出会うことができて嬉しかったです。

 この本はタイトル通り、徹底して「米」にこだわった本です。

 一時期、「米を食べるとバカになる」みたいな、「米」に対するバッシングの時

期がありましたよね。僕は、ああ、何となくそんな時期があったよな、というくら

いの記憶しかないんですけど。

 さすがに、樋口さんの反論は、ハンパじゃないです。これでもか、というくらい

に反論します。今はそれほどバカなことを言う人はいないと思いますが、でもさす

が樋口さんですね。教えられることが多かったです。


◎日本人と自然の関係について◎

  自然のカが強いことは、あまりにもはっきりとわかっているのだか

 ら、自然のカに抵抗したらだめである。いくら人間の力が強くても、

 川の氾濫は防げないのだから、いかにしてその力をうまく生かしなが

 ら避けるかを考えた。強大な自然の力に従順にしたがうために、自然

 をこと細かに観察した。これらの自然にしたがい、自然の力を生かし、

 自然の力によりそう努力が、日本人の民族性をつくりあげていったの

 である。

  日本人の民族性のなかには、きわめて平和に、自然のままに、人間

 同志おたがいに助け合おうという気持ちがある。これは農業共同体の

 生活のなかで、米というものを長い時間をかけて栽培する、日本人の

 自然と人間の対応のなかから生まれてきた民族性だと私は思っている。

  こういうように、米はもみのままうまく保存しておけば、わりあい

 コンスタントに栄養がなくならない。米は貯蔵カが高いことから、日

 本人の平穏な、動きの少ない、悪くいえばボンヤリしている、おだや

 かな性質を生んだともいうことができる。非常に平和なおだやかな性

 質というのは、米によって保障された、生活のやすらぎからもくると

 思われる。もし日本人が毎日、狩りをしなければならない民族であっ

 たら、明日の食事があるかないか、その保証はないのだからきびしい

 性格が必要だろうが、米は保存さえしておけば、何年でももつという

 ような性質があるために、それが間接的には、日本人の平和な気持ち

 をつくってきたのではないかと思う。

◎日本人と自然の関係意識から、米の栽培に行き、そこから日本人の基本的な性格

を説明しています。樋口さんを読んでいると、こういうことはありえる気がしてく

るんです。


◎日本人は腸が長いこと◎

  そこで、私は考えた。日本人の腸が長いということは、日本人が長

 年、穀食をしており、各種の植物性食品でその食生活を慣らされてき

 たからだと思われるのである。よく貝塚などを掘ったりすると、石器

 時代の食べ物は、貝とか魚とかイノシシ、シカなどの動物性食品しか

 残っていない。しかし発掘資料として残ってはいないけれど、当時の

 日本人はやはり石器時代以来、植物系のものを主に食べていたのでは

 ないかと思われるのである。とくに稲作時代にはいってから、優に二

 千数百年の歴史があるのだから、すくなくともその二千数百年間は、

 まったく米をはじめとする穀物に頼って日々の食生活を依存してきた。

 そのことと日本人の腸が長いということには、密接な関連があるもの

 と思ってもほぼまちがいはない。

◎これもビックリして、ナルホドね、と思わされました。なんとここでは、日本人

の食生活を石器時代にまで遡って考えられています。驚きです。日本人の腸が長い

のは、石器時代から、植物系の食べ物を多く食べていたからだ、と。それはありえ

ることなのではないでしょうか。


◎日本人は、「視覚で考える」度合いが強い◎

  私たちは人間である。人間という動物は、美しい景色を見て美しい

 と思う。人間以外の動物は美しいことには心が働かない。いい音楽を

 聴いて喜んだり、音楽をみずから創作しようとする、それが人間であ

 る。食べ物もそうである。なまの魚をうまいと思って食べてみても、

 それをただ試験管だけで分析すれば、なまの魚は蛋白が何カロリー、

 脂肪は何カロリーで終わりになる。けれども、食べ物がきれいに並べ

 られていて、そこに花でも添えられていると、それを見た視覚によっ

 て、私たちは、どれほど食欲をそそられるかわからない。

  西洋科学はそれを全部無視して、数量で示す。私たち日本人は味を

 "みる″という。ただ単に機械的に″味わう"とだけはいわない。視覚

 で味覚を表現するのが日本人である。それは一種の視覚による自己暗

 示にみずからかかって、食べ物をおいしそうに見せて、そのおいしい

 ものから、より多くの栄養をとらせようという意識である。

◎これもその通りだと思います。日本人は、「視覚で考える」度合いが強いのだと

思います。その分、抽象的な思考は苦手なのだと思います。

 「言葉で考える」段階を獲得する前に、「視覚で考える」段階が、人間

にはあったのではないか。

 と僕は思っています。動物も、「視覚で考えている」と思います。日本人

は、その名残を多く残している、と言えるのではないでしょうか。

 この辺は、宮沢賢治『注文の多い料理店』の「序」を思い起こしました。

 余談ですが、「今月読んだ本」の『ワンピース』の中に、料理人のサンジという

キャラクターが出てきます。サンジも、料理の見た目にこだわる人物に設定されて

いました。料理は、まず見た目で食べるもんだ、と言いながら、弁当を作るシーン

が出てきて驚きました。


◎高地性集落について◎

  日本の水が自然に持っている性質と、地理的な土地の持っている条

 件とが、うまく合致した。そして水の自然流下方式をうまくいかして、

 上から下へと水田を広げていったのが、日本の水田耕作の定着の歴史

 である。

  高地の上の方からはじめて、ようやくいちばん下まで耕地ができた

 ときが、律令制社会の成立期だと思われる。律令制社会が成立する以

 前は、耕地が上から下へ到着する過程にあったものと考えられる。

  先ほど述べた弥生式の高地性集落というのは、まだ上のほうを耕地

 として開墾しているころに、その高地に水田管理のための、弥生遺跡

 ができたのである。それをいままでの考古学者は、水田は当然低地に

 あると思っているから、それに反して山の上に遺跡があったことにび

 っくりして、説明に困った。そこで、遺跡は城のあとだろうとか、"魏

 志倭人伝"の倭国動乱に結びつけたりして、あれこれと説明する。そん

 なことをいったら日本中が動乱になってしまうので、こんな不合理な

 説明はありえない。やはり最初の集落は上の方にある方が自然で、そ

 れがいま、ようやく発見されただけだと事実に即してすなおに考えた

 らいいのである。

  それに銅鐸はほとんどみな、山の斜面から発見される。低地から出

 た例はない。水田は低地文化だときめてかかったら、当然、銅鐸とい

 うのは水田耕作文化の遺物だといってきたのだから、なぜその銅鐸が

 低地から出ないかということがわからなくなる。事実についての回答

 を、きちんとだれもつけることができない。

  私の説を述べれば、こうである。日本の水田耕作は斜面の上から始

 まるのだから、村が下へ下へと下がったのちでも、魂のふるさと、心

 のふるさととして山の上へ神さまを祭るから、銅鐸は上から発見され

 るのが当然だということになる。

◎日本の水田耕作が山の上から下りていったのだ、という考え方は、樋口さんの他

の本でも何度か読んだことがあります。その作り方が人の苗字に反映されていると

いうのも感心させられます。

 また、高地性集落も、確かに、田んぼを上から下へ作っていく、と考えると辻褄

が合うわけですね。もちろん、実際のところどうなのか、僕にはわかりません。で

も、「倭国動乱」で、すべての「高地性集落」の説明がつくということにはならな

いと思います。

 まだまだ、各時代に米にまつわるエピソードが網羅されています。感心させられ

る話が多く、参考になりました。樋口さんの本を読むと、良い先生の授業を受け

たな、という読後感があります。


『水木しげる伝』上・中  水木しげる


 水木さん本人が描いた自伝です。上・中巻を読みました。戦前編と戦中編になっ

ています。水木さんもすごい人生を歩んでおられますよね。もちろん、「のんのん

ばあ」も出てきます。

 一番感じたのは、昔の人は、「死」が近いところで生活しているんだな、

というのがよくわかりました。その感じがとてもよく出ていると思います。

 心中事件で死体が海岸に打ち上げられたり、友達なんかも亡くなっています。小

学生くらいで漁船に乗って働かされて船ごと亡くなった子もいたらしいです。今で

は考えられませんよね。

 そう言えば、僕のおばあちゃんも、小学生の頃は、赤ん坊を背負って、学校に行

っていたそうです。授業を受けていたら、赤ん坊がいなくなってしまって、捜した

ら、廊下を這っていた、と笑い話で聞いたことがあります。昔は、そんなんだった

んでしょうね。今の学校では考えられません。

 おふくろさんからは、「田植え休み」があった、と聞いたことがあります。みん

なで家の手伝いをするから、学校の方が休みになっていたわけですよね。ある意味

で「米」が「学校」より「上」であった時代があった、というところでしょうか。


『天国からの銃弾』  島田荘司

『斜め屋敷の犯罪』  〃

 こちらもひさびさでした。

 島田さんの推理小説を読みました。どちらも面白かったです。

 『天国からの銃弾』は、短編集です。三篇とも面白かったです。表題作の「天国

からの銃弾」は、余韻の残る作品に仕上がっていました。うまいなあ、と感心しま

した。

 『斜め屋敷の犯罪』は、島田さんの二作目の推理小説です。『占星術殺人事件』

は、とても大胆なトリックを使っていたので、たぶん当時としては、新人の島田さ

んは驚嘆して迎えられたと思います。

 その人の第二作目です。僕の知るかぎりでは、この作品の評価もたぶん高いと思

います。

 やっぱり凄い作品でしたね。

 いやあ、すごい大胆なトリックでしたね。よくそんなこと思いつくね、という感

じです(笑)。

 ただ、どちらの作品も読みながら感じたのですが、島田さんは、映像から考え

ているように思えます。言葉で論理的に考えているのではなくて、映像から推理

を考えている、という感じがします。たとえば、不可能な状況の映像があって、

それをこちら側から見ると、怪奇な状況になって、こちら側から見るとまた怪奇な

状況にも見える。

 しかし、それらを、真上から見ると、ちゃんと論理的な解決になっている、とい

うようにです。


『すべての美人は名探偵である』   鯨統一郎

『富士山大噴火』   〃

 『すべての美人は名探偵である』。こちらは新刊です。

 『邪馬台国はどこですか?』のヒロインと『九つの殺人メルヘン』のヒロインと

が出会い、ふたりが探偵になります。と言うか、それが描きたくてこの作品を書い

た、とも思えます。楽しく最後まで読むことができました。

 『富士山大噴火』は、古本屋さんで見つけました。高い本(1600円)なので

買っていなかったのですが、半額になっていたので買いました。

 以前の『北京原人の日』の登場人物が、また事件に巻き込まれる、というもの

です。これも変わった趣向の作品でした。

 何というジャンルなのでしょうか。

 パニック小説もの、とでも言うのでしょうか。本当にいろんな小説を書ける人だ

なあ、と感心します。

 文字通り、富士山が噴火する、というストーリーです。くすぐりの無い、真面目

な小説でした。大体、鯨さんは、真面目なものは面白くないと思うのですが、『北

京原人の日』よりは、面白く読めたのでよかったと思います。


『ブラックジャックによろしく』   佐藤秀峰

 新米のお医者さんの真面目なマンガです。新米のお医者さんが、エリート大学病

院でいろんな診療科に回される、という設定です。小児科であったり、がん科であ

ったり、精神科であったりします。理想を追い求めると、大病院という現実にぶち

当たってしまいます。

 面白いのですが、とても暗くて重いマンガです。実際の医療の現場もこんな感じ

なんだろうな、と思わされます。

 タイトルのつけ方がいいと思います。手塚治虫の『ブラックジャック』を、本当

に医療のマンガで描いたらこうなるんだろうな、と思います。反対に言えば、手塚

治虫さんはさすがだな、と思うのは、こういうドロドロした部分を最初からカ

ットして描いていますよね。基本的にはブラックジャックは、もぐりで、病院か

らは締め出されている人間ですからね。自由に振舞うことができるように設定され

ています。

 また、こんな言い方は、お医者さんに失礼なのかもしれませんが、マンガを読み

ながら、医者の仕事も教師の仕事と似ている面があるなと思いました。

 お医者さんは、結局、つっこんでいくと、病気を物理的に「治す」「治さない」

ということよりも、患者さんの心の問題に入っていかざるをえません。

 教師も、そういう面があるんですよ。

 ずけずけと入っていくわけにもいかないけれど、生徒の心の問題を考慮に入れな

い対応できない、という面があると思います。

 僕が今勤めているのが、病弱の養護学校なので、死が割りと日常的に近い生徒と

接していることになります。実際に、高校の途中で亡くなった生徒もいます。そん

な時、どうしても、教師としての無力さや、こんなことをしていていいのだろう

か、という矛盾にさらされます。もちろん、物理的に「授業をしていればいいん

だ」という考え方だってありえるわけです。

 何となくこの辺は共通しているんじゃないかな、と思いました。


『ワンピース』 尾田栄一郎


 何の気なしに、古本屋さんで『ワンピース』を買って読んでみました。そした

ら、割と面白かったので、読んでいくうちに、ますます面白くなってきて、ずいぶ

ん買って読んでしまいました。やっぱり売れているだけのことはありますね。面白

かったです。

 尾田栄一郎という人は、才能のある人だな、という印象を受けました。

 ストーリーの作り方がうまいです。泣かせるんですよ、これが。どんどん読者を

引っ張っていきます。みんなのそれぞれの思いが少しずつ折り重ねられながら、ス

トーリーが盛り上がっていきます。それがとてもうまいと思います。

 それから、マンガとして言うと、構図がとても大胆です。

 コマ割りもとても大胆だと思います。

 こんなにやっている人で、僕が他に思いつくのは、「こち亀」(秋本治)くらい

だと思います。

 それから、コマの枠の色を変えて表現しています。

 現在は、普通の白い枠で、遠い過去の記憶は、枠と枠の間を黒にして表現してい

ます。それから、割と近い記憶の場合、灰色くらいの色を使っています。色によっ

て、時間の経過を使い分けています。

 また、主人公のルフィは、完全にADHDタイプのヒーローです。事の後先を

考えずに行動してしまいます。ですが、友情には厚く、海賊の仲間たちは命をかけ

て絶対に守ります。

 ただ、この設定だけだと、『少年ジャンプ』的な都合の良い設定だな、と思いが

ちですよね。うまいなあ、と思うのは、一番初めのエピソードで、ルフィの少年時

代の話が出てきます。その中で、海賊に命を助けられるエピソードがあります。大

好きだった海賊が、海に落ちた自分のために命を投げ打って助けてくれます。そし

て、片腕を失ってしまいます。

 そのエピソードは、後々、ルフィが仲間を裏切らない根拠になっているわけで

す。とてもよく「効いて」いて、わざとらしくなくさせていると思います。


『おそ松くん』  赤塚不二夫


 言わずと知れたおそ松くんの完全版だそうです。雑誌連載時の順番にずーっと並

べられています。そうやって読むと興味深かったですね。ギャグの面白さで言え

ば、まだまだ『天才バカボン』にはかなわないな、と思います。

 意外だったのは、チビ太がなかなか出てこないんですね。ほとんど、六つ子中心

です。トト子ちゃんは出てきています。さすがにヒロインはいないと話になりませ

んよね。

 二巻の後半になってようやく、原型が登場するくらいなんですね。最初はちび太

はちゃんと髪の毛があったんですね。驚きました。そして、その後、レギュラーの

ように登場してきます。やはり、その頃になると、調子が出てきた、という感じに

なっています。

 三巻の後半になって、ようやくイヤミの原型が出てきます。顔はそうですが、ま

だキャラクターとして確立はできていません。赤塚さんと言えば、新しいキャラク

ターがどんどん出てくるのが、面白さのパターンなわけですが、なかなか生まれな

かったんですね。


『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』(上・下)

J.K.ローリング

 遅ればせながら、ようやく「炎のゴブレット」を読みました。それにしても長い

物語でしたね(笑)。しかも、「上下巻揃い」でないと売らない、という商売態度

はいいんでしょうか?(笑)

 物語は面白かったです。最後まで飽きずに読むことができました。

 この人は、伏線を張るのがとてもうまいですね。

 クィディッチ・ワールドカップの興奮から始まって、三校対抗の魔法対決が開か

れて、ハリー・ポッターが何故か選ばれてしまいます。何者かの「意図」がそこに

は働いています。そのように、表面上のストーリーが進行していきながら、裏のス

トーリーも進行していることを暗示させていきます。

 そして、最後にヴォルデモート卿がついに復活を遂げます。そこで、今までの伏

線がつながっていきます。その辺がとてもうまいと思いました。

 もちろん、ロン、ハーマイオニー、ハグリット、マルフォイ、ダンブルドア、シ

リウス・ブラック、スネイプなど、レギュラー陣も、ちゃんと動かしています。


『佐賀のがばいばあちゃん』  島田洋七

『がばいばあちゃんの笑顔で生きんしゃい!』 〃

 いやあ、とてもとても面白かったです。

 島田洋七も小さい頃、貧乏ですごい苦労してるんですね。戦後の広島にいたので

すが、あまりにも風紀が悪いので子供のために良くない、というので、佐賀のおば

あちゃんの家に連れていかれます。しかも、お母さんにだまされて、汽車に乗せら

れてです。もちろん、お母さんはお母さんで泣く泣くそうしているわけです。

 佐賀のばあちゃんの家は、それにも増して貧乏でした。

 でも、ばあちゃんは楽しい人で、貧乏にも負けていません。いつも明るく前向き

に生きています。島田洋七を中学校を卒業するまで育ててくれます。

 それと思ったのは、島田洋七も、タイプとしては、ADHDタイプなのかもしれ

ないな、と思いました。

 『がばいばあちゃん』がヒットしたみたいで、最近二冊目が出ていました。

 続編の方は、前の本を読んでいればいいんじゃないかな、という感じでした。島

田洋七の教育論やら、いろんな考えが混合されていて、その分、減点じゃないかな

と思いました。もっとおばあちゃんのことをいっぱい書いて欲しかった。


◎明るい貧乏と暗い貧乏◎

  まだまだ子供だったし、そう辛いとも思っていなかったが、それで

 もある日、何となくばあちゃんに言ってみたことがある。

  「ばあちゃん、うちって貧乏だけど、そのうち金持ちになったらい

  いねー」

  しかし、ばあちゃんの答えはこうだった。

  「何言うとるの。貧乏には二通りある。

  暗い貧乏と明るい貧乏。

  うちは明るい貧乏だからよか。

  それも、最近貧乏になったのと違うから、心配せんでもよか。

  自信を持ちなさい。

  うちは先祖代々貧乏だから。

  第一、金持ちは大変と。

  いいもの食べたり、旅行に行ったり、忙しい。

  それに、いい服着て歩くから、こける時も気いつけてこけないとダ

 メだし。

  その点、貧乏で最初から汚い服着てたら、雨が降ろうが、地面に座

 ろうが、こけようが、何してもいい。

  ああ、貧乏で良かった」

◎面白いおばあちゃんですよね。貧乏に負けていません。貧乏は「相対的な問題」

であり、それ以上に「生」を肯定している、という気がします。ちなみに、う

ちは、子供たちに、「わが家はちょうどいい貧乏」と教えています(笑)。


  スポーツ万能な俺だったが、勉強はイマイチだった。

  中学に入って、嫌なことといえばテスト期間なるものがあったこと

 だろう。

  中間とか期末とかいって、集中的にテストだけをやらされる上、大

 好きなクラブ活動まで休ませられる。

  こうなると、学校は地獄だった。

  帰って勉強しろと言わんばかりに、授業も早く終わった試験前、俺

 はばあちゃんに泣き言を言った。

  「ばあちゃん、英語なんかさっぱり分からん」

  「じゃあ答案用紙に、『私は日本人です』って書いとけ」

  「そうか。日本にいたら、別に困らんもんね」

  「そう、そう」

  「でもばあちゃん、俺、漢字も苦手で……」

  「『僕はひらがなとカタカナで生きていきます』って書いとけ」

  「そうか。別にひらがなでも、分かるもんなあ」

  「そう、そう」

  「歴史も嫌いでなあ……」

  「歴史もできんとか?」

  ここまで来て、ようやくばあちやんは呆れた顔をした。

  さすがに勉強しろと言われるかと思ったのだが、そこは、ばあちゃ

 んのこと。

  しばらく考え込んだ末、こう言い放ったのだった。

  「答案用紙に、『過去には、こだわりません』って書いとけ」

  天晴れである。

  が、俺は本当にこれを書いて、結果は………

  殴られた!




  ついでに書いておくと、中学校での俺の通知表は、大体が次のよう

 なものだった。


  体育…5

  数学…5

  社会…2

  国語…1

  英語…1

  理科…2

  音楽…1

  技術家庭…3  

  体育の5はともかく、数学の「5」は友達のおかげだ。

  家には当然、塾になんか行く余裕はなかったが、お金持ちで塾通い

 をしていた勝木君と小野君が、塾から帰ってから、俺に数学を教えて

 くれていたのだ。

  この成績を良いと思うか悪いと思うかは、見た人にもよるだろうが、

  「1と2ばっかりでごめんね」

  とばあちゃんに言うと、

  「大丈夫、大丈夫。足したら、5になる」

  と笑った。

  「通知表って足してもいいの?」

  と聞くと、今度は真顔で、

  「人生は総合力」

  と言い切った。

  でも、俺にはあまり意味が分からなかった。

◎この辺の勉強の偏りも、ばあちゃんに言われたことを、結果を考えずに、本当に

そのままやってしまうところなど、島田洋七が<LD/ADHD>タイプだと言え

るかもしれないと思います。

 でもただ、言いたいのは、そのことではありません。

  ある夕ご飯の席のことだった。

  「ばあちゃん、この二、三日ご飯ばっかりでおかずがないね」

  俺がそう言うと、ばあちゃんはアハハハハハハハ……と笑いながら、

  「明日は、ご飯もないよ」 

  と答えた。

  俺とばあちゃんは、顔を見合わせると、また大笑いした。

 こんな時代だったら、ADHD的だろうがなんだろうが、関係ありませんよね

(笑)。いや、むしろ、ADHD的な性質の方が、素直に生きていけた時代

だったのかもしれません。


◎それから、これは、先生の話です。

 「先生、俺の特急券と二千円がない!」

  顧問の田中先生に言うと、先生は俺を職員室まで連れて行って、自

 分の財布から五千円を差し出した。

 「これ、使いなさい」

 「え?」

 「いいから。これですぐ、かあちゃんとこ行け」

 「でも先生、犯人を探さないと!」

  すぐに広島に行きたいのは山々だったが、先生に迷惑をかけるわけ

 にはいかない。犯人を探し、特急券と現金を奪い返さなければ気が済

 まないと、俺は思っていた。

  しかし、田中先生は厳しい口調で、だがおだやかに言った。

 「徳永、犯人は探すな。もし見つかったら、そいつが罪人になるやな

 いか」

  ここまで聞いて、ようやく俺にも先生の言わんとしているところが

 分かった。

  部室には鍵がかかっていた。

  俺は広島に帰ると言って、はしゃいでいた。

  犯人は野球部の中の誰かかも知れない。

  もちろん、そうでない可能性もあるし、そうでないに越したことは

 ないのだが。

  しかし、ここで事を荒立てて、もし、出来心で盗った誰かが見つか

 ってしまったら……。結束力の強い、体育会系のクラブであるからこ

 そ、なおさら、その生徒は辛い思いをするだろう。

  田中先生は、決して犯人を捜さないようにと重ねて俺に言い、当時、

 先生にとっても大金だっただろう五千円を握らせた。

  田中先生は五千円より、もっともっと大きなものを守ろうとしたの

 だと思う。

◎いい先生ですよね。当時の五千円はとても価値が高かったと思います。現代にお

ける五千円は、お金の価値はもっと下がっているけれど、今の学校で起これば大騒

ぎになると思います。

 また、近所の人たちもいい人が多かったみたいです。お豆腐屋さんが昔は、自転

車に箱を載せて売りに来ていたのですが、型の崩れたのを安く売ってくれていたそ

うです。型のくずれたのが無い時は、豆腐屋のおじさんがわざと型をくずして安く

売ってくれていたんだそうです。今では、考えられません。豆腐屋のおじさんなん

ていないし、パックに入っていますしね。


 それから、これは余談ですが、おばあちゃんは、近くの川にひもを一本渡してお

くんだそうです。それで上流から、いらない、いろんなもの(野菜とか日用品と

か)が流れてくるのがひっかかるんだそうです。

 それをばあちゃんは、「スーパーマーケット」と読んでいたそうです(笑)。

 それで何もひっかからない日は、

 「今日はスーパー、休みか」

 と言うんだそうです(笑)。

 それも面白い話なわけですが、その川が、多布施川の支流なんだそうです。

 僕が以前勤務していた学校は、「田布施養護学校」と言います。近くには「田

布施川」が流れていたと思います。

 ああ、田布施(たぶせ)という地名は、佐賀なんかにもやっぱりあるんだな、と思

いましたね。変わった地名だから、何なんだろうと思っていたのですが。

 この本を読みながら、僕は小さい頃遊んだ、おふくろさんの田舎を思い出しまし

た。近くに川があって、ぼくの従兄弟は夏休みなどは、毎日、そこでみんなと泳い

でいました。今でも自然いっぱいのところですが、今は過疎になってしまって、た

ぶん、夏でも川で遊んでいる子供はいないと思います。


『吉本隆明代表詩選』 高橋源一郎、瀬尾育生、三浦雅士

 思潮社から『吉本隆明全詩集』が出ました。僕はまだ見たことはありません。値

段も高そうなので、買えません。二万円くらいだと思います。僕の「高い」概念と

は桁が違うので(笑)買えません。まあ、ほとんど読んでいるはずだからいいんです

けどね。

 この本は、その詩集を読んで、編者の三人が、代表作と思われる十篇を選ぶ、と

いう企画の本です。

 討論もあるのですが、残念ながら、僕にはよくわかりませんでした(苦笑)。

『全詩集』を通して読まないとわからないのかもしれないなあ、と思いました。

 それにしても、この三人はすごい思い入れの持ち主たちでした。僕はそこまで

思い入れを持って、吉本さんの詩を読んでいないな、と思いました。吉本さ

んの詩を好きで読んでいるファン、という以上の存在ではないな、と思いました。

 不思議な感じがしたのは、この三人の吉本さんの詩の評価が凄く高いんです。で

も、今まで僕が知る限りで、こんなに高い評価が吉本さんの詩に下されたことは無

いんじゃないか、と思います。そんなに凄い詩なんだったら、もっと前から評価し

てあげればいいのに、とも思いました。

 まあ、僕としては、大好きな吉本さんの詩が読めたから良かったです。僕の好き

な詩もたくさん入っていたので嬉しかったです。


ホームへ       表紙へ