たかちゃんの豊浦彩時記


ある大学教授の話

 いつだったか、こんな大学教授の話を聞きました。

 発達障害の講義で言っていたらしいのですが、自分もADHD的なところがある、と。

 どういうところかと言うと、パソコンの仕事は、いつもデスクトップに貼り付けているんだそ

うです。そして、複数のものをデスクトップに並べていて、ちょこちょこやるんだそうです。や

っていると、他の原稿が気になる。思いついたら、そちらを開いてやるわけです。その方が仕事

がしやすいんだそうです。

 それから、夜の方が仕事がしやすいらしいんです。それはたぶん、雑音が少ない(集中しやす

い環境になる)からだと思います。

 僕が知っている中では、「自分は典型的なLDだ」と言っておられる大学の教授もおられま

す。また、最近読んだ本の中では、スティーヴン・ショアという人は、自閉症の大学教授です。

 そう考えると、大学教授という仕事は、知的な障害のない、自閉症や、軽度発達障害の人たち

には、なりやすい職業なのではないかと思います。意外に多いのではないでしょうか。複雑な人

間関係をこなす必要はないし、研究に打ち込めればいいわけだから。講義も、多数に向かって話

すだけで済みますからね。

 そう言えば、僕も、何冊か同時に本を読んでいる方が、頭の調子がいいんです。平均で、5,

6冊は、同時進行で読んでいます。もっと多いときもあります。

 その方が、いろいろ刺激を受けて、面白いです。それで、他の本が気になると、ちょこちょこ

そちらを読む、ということをやっています。ひとつの本を読んで、また次、ということはやりま

せんね。

 他の先生に言うと、そんなことをすると、訳がわからなくなってしまうと言われます(笑)。


たかちゃん、『フォーンブース』を観る。


 気がつかれたかもしれませんが、僕は最近、よくDVDをみています。

 それには、ちゃんと理由があります。新しい「バイオ」を買ったんです。

 メチャメチャ、「衝動買い」です(苦笑)。

 でも、おかげで、DVDがストレスなく観ることができるようになりました。それで、よく観

ている、というわけです。

 たまたま借りたのですが、『フォーンブース』は面白かったです。

 電話ボックスを中心にしたストーリーです。

 携帯電話全盛のニューヨークで、ただひとつの残された電話ボックスが舞台です。時間も、リ

アルタイムで流れる設定になっています。

 ひとりの男が、電話をかけます。芸能界の片隅で、口八丁で生きている男です。妻がいます

が、かわいい女の子をひっかけようとして、電話します。

 電話が終わったところで、公衆電話が鳴ります。

 男は思わず、電話を取ってしまいます。そこから、ストーリーが始まります。

 電話の男から、浮気を脅迫されます。人間失格だ、と。自分の胸に、ライフルの赤外線の照準

が当たっているのがわかります。電話を切ると打たれるので、男は、電話を切ることができなく

なります……。

 ほとんどその周辺だけで、ストーリーが展開されます。

 珍しい映画だと思います。

 世界一場所の狭い映画ではないでしょうか(笑)。舞台みたいです。

 でも、逆にその設定によって、サスペンスがバッチリきいてましたね。

 よく考えてあると思います。

 もう時代遅れのテレフォン・ボックスを舞台にする着想がいいと思います。


たかちゃん、『スカイキャプテン』も観る。


 あまり期待しないで観てみたのですが、これが意外なことに、とても面白かったです。

 どこが面白かったかと言うと、「アニメ」なんですよ。

 「映画」なんですけど、「アニメ」なんです。

 もう、嬉しくなりましたね。

 画面の構図とか、人物のアップが多い、とか。アニメのことがよくわかっている人が作って

いるな、と思いました。

 内容は、本当に考える必要のない作品でした(笑)。第二次世界大戦後、世界征服を企む男

と、それを阻止しようとする正義の味方「スカイキャプテン」の戦いを描いたものです。

 それだけの映画です(笑)。

 今どき、そんな映画、誰も作りませんよね(笑)。

 だから、アニメなんですよ。映画だけど、アニメなんです。

 ヒロインは、「女性新聞記者」です。やっぱり、こうでなくちゃ(笑)。これも典型的ですよ

ね。なんでも、スイッチを押してしまいます。ちょっとADHD的にも設定されています。

 こだわりがとてもマニアックなところでこだわっているので(笑)、それでたぶん、ヒットし

なかったんだと思います。でも、僕は好きな映画でしたね。


たかちゃん、『A.I.』を観る。

 面白かったです。スタンリー・キューブリックの原案を、スティーブン・スピルバーグが監督

した、という豪華な映画です。

 「愛」をインプットされた少年ロボットの物語です。

 最初は、病気の子どもの代わりに、夫婦に可愛がられます。

 でも、子どもの病気が奇跡的に治って、家に戻ってくると、ロボットは邪魔になります。子ど

もからいじめられます。

 それで家にいられなくなり、ある日、お母さんから、森に捨てられてしまいます。お母さんと

しては、ロボットを解体させたくない、という愛情から森に捨てるわけです。

 ロボットは、人間になるために、旅を続けます。人間になれたら、再び、お母さんに愛しても

らえる、と信じて。

 内容は、「ピノキオ」の現代的な「焼き直し」でしたね。映像も見事だったし、ストーリーも

ものすごい展開でした。でも、やっぱり「ピノキオ」でしたけどね(笑)。「永遠の少年」であ

るところは、「鉄腕アトム」にも通じるところがあると思いました。アトムも、親(天馬博士)

から捨てられますよね。

 設定として、面白いなと思ったのは、「アトム」と違って、ロボットなのに、本当に「少年」

でしかないんですよ。何の能力も持っていないんです。「七つの威力」なんてありません。力が

強いわけでもないし、武器があるわけでもありません。思考も少年のままです。

 これは、とても矛盾ですよね。

 映画中の登場人物にも、「なんでこんな無意味なものを作ったんだ」と言うセリフがあるん

ですけど、その通りなんですよね。人間に代わって、「仕事」をするのがロボットの役割だとし

たら、子供の仕事は「遊ぶこと」ですからね。「遊ぶだけのロボット」を作っているわけだか

ら、とても無意味ですよね(笑)。

 でも、主人公のロボットがあまりにもかわいそうで、好きな話ではありませんでした。そんな

にかわいそうな話を考えなくたっていいじゃないか、というくらいかわいそうでした。

 それだったら、「スカイキャプテン」の理屈抜きの面白さの方がいいですね。僕は、もともと

「鉄腕アトム」よりも、「鉄人28号」の方が好きな人間ですから。


たかちゃん、『アイズ・ワイド・シャット』も観る。

 キューブリックつながりで(笑)、千円だったということもあって(笑)、買いました。

 でも、これは、特にコメントはありません(苦笑)。

 「キューブリックの遺作」でなかったら、「ん?」で終わったと思います。

 テーマとしては、「性」といえるのかもしれません。そういう意味では、キューブリックが、

まだ描いていないテーマだといえるのかもしれません。

 でも、何が言いたいのか、よくわかりませんでした。「性」の問題に、テーマが絞れていると

も思いません。「日常」と「非日常」の空隔を描きたかったのか、でも、それもよく伝わって来

ないし、テーマが絞りきれていない、映像として表現されていないという感じでした。


たかちゃん、ADHDに出会う。

 今月は、とても印象的な人に出会いました。

 銀行員なのですが、典型的なADHDの人でした。もう三十過ぎくらいの年齢だと思います。

 たまたま、お金の融資の話で、僕の家に来られたんです。

 最初、奥さんと話したらしいのですが、そしたら、小学生の子供の話になって、

 「勉強ができなくたって、心配いりませんよ。僕もそうでしたから。だから、銀行員くら

いにはなれますよ」と言っていたんだそうです。

 それだけなら、ただのよくある「世間話」だと思いますよね。

 だけど、話を聞いてみたら、実際にその人は、小学校低学年までは、ほとんど学校に行ってい

なかったそうなんです。いつも授業を飛び出していたらしいです。

 わざわざ、小学生の頃のノート(連絡帳)を持ってきてくれて、見せてもらいました。今まで

残しているのもすごいと思いますが。

 そしたら、驚きました。

 ほとんど何も書いていないんです。連絡帳なのに(笑)。

 最低限のことが書いてあるだけなんですが、その字がまた、「発達障害」という感じの字体な

んです。

 それで、先生が時々、こう書いているんです。

 「やればできる力は持っているのだから、がんばりましょう」と。

 これって、ADHDが言われる言葉の典型なんですよね。実際に、銀行員になれているわけで

すから、もともとの能力はあったんだと思うんです。

 今だったら、きっとADHDって言われるんじゃないかなあ、と思いました。

 結局、ゴタゴタがあって、融資の話はまとまらなくて、その彼には悪いことをしてしまいまし

た。

 でも、別れ際も、とてもさわやかで、

 「松本さんにとっていい話であれば、その方がいいわけですから、いいです。」

 と言ってくれました。

 とてもさわやかな印象を、僕に与えてくれました。

 みなさんは、そんなに感激しなくても、と思われるかもしれませんが、僕は「経験」してい

るので、わかるんですよ。

 実は、僕は、「レオパレス」のオーナーなんです。僕がアパート経営に関心がある、というこ

とではなくて、単なる「税金対策」なんですけど。

 「融資」の話は、それに関連して出てきた話なんです。

 それで、アパートを建てるにあたって、いろんな業者がやってきて、相当大変だったんです。

動くお金は「億」単位になるわけですからね。

 その過程で、実感としてわかったのは、そういう人たちというのは、自分たちの都合のいい時

には、大変いいことを言うんだけれども、一端、自分たちの不利な話になると、手のひらを返し

たようになるんです。契約するまでは、毎日のように笑顔で来ていたのに、「解約」するとなる

と、途端に家に来なくなるんです。どんなに電話しても、のらりくらりで、「解約」させまいと

します。そんなゴタゴタが半年くらい続きました。

 学校から疲れて帰ってきて、その対応をしたわけですからね。ホトホト疲れました。

 だから、実感としてわかるんです。

 そんな人たちとは、彼は全然違っていましたね。

 社会に適応できている、良い意味でのADHDの典型だな、と思いました。

 そんな育ち方で、ちっともかまわないと、僕は思います。

 どうして、この人がそういう人格になったかと言うと、「自己評価」が下がらなかったのだと

思います。

 親から叱られた記憶はないんだそうです。普通の親は、叱ると思いますよね(笑)。

 今でも、両親のことは大好きみたいでしたね。

 それから、学校の先生も、ずっと「ハズレ」ではなかったみたいです。

 競争社会からすれば、彼のような存在は甘いといわれるのかもしれません。

 でも、僕はそうは思いません。

 彼が持っている部分は、人間として、とても尊い、良い部分だと思います。

 ADHDの最良の部分を持っていると思います。

 彼のような存在が社会にいることで、どんなに社会が救われているか、計り知れないと思

っています。


四コママンガとしての「サリーとアン」

 「今月読んだ本」(『発達障害と子どもたち』)の中に、たまたま「サリーとアン」の実験の

画像が掲載されていました。

 ちょうどいい機会なので、書き留めておきたいと思います。

 「サリーとアンの問題」というのは、自閉症の講習なんかを聞くと、必ずと言っていいほど

話に出てくる問題です。

 大学教授が偉そうに話すんだけど、聞く方は何度も聞いたことがある(笑)、というくらい有

名な話なんです。

 「こころの理論」とも呼ばれているんですけど。


 説明しておくと、

 一コマ目。サリーとアンは仲良し。サリーはかごを持ち、アンは箱を持っています。

 二コマ目。サリーはクレヨンをかごに入れて、部屋を出ました。

 三コマ目。アンはクレヨンを箱に移しました。

 四コマ目。サリーがクレヨンをとりに部屋に帰ってきました。

 というものです。

 そして、問題は、部屋に帰ってきたサリーは、クレヨンを探すために、かごか箱か、どちらを

探すでしょうか。というのが問題なんです。

 これを子供にやらせるわけです。

 そうすると、普通の子は、かごを探す、と答えます。サリーは、アンがクレヨンを箱に移した

ことを知らないわけですから。

 ところで、自閉の子は、それがわからないんです。「箱」と答えるんです。

 これが、「こころの理論」なんです。自閉の子は、心理を「読む」ことができない、という

わけですよね。


 それはそれでいいのですが、これは、四コママンガですよね。

 「アンがサリーに、ちょっとした意地悪をした」という四コママンガとして読めますよね。

 それで、自閉の人は、「箱」を探すって、答えるわけですけども、それは、ある意味で真理な

んですよ。

 つまり、純粋に絵だけを追ってしまうと、そうなるわけですよね。

 これって、自閉症の話で、教授も自閉症の特徴の話をしたいわけだけれども、よく考えると、

四コママンガの問題になっているなあ、と、僕はいつも思うんですよ。(笑)

 つまり、四コママンガを、僕たちは普通に読んでいるつもりになっているけれども、本当は、

絵の通りには読んでいないわけですよね。

 絵の通りに読んだら、面白くもなんともないんですよ。

 また、絵の通りに読んだら、本当は、ストーリーもわからないはずなんですよね。

 つまり、マンガを読んでいる(はずの)わけだけれども、コマのマンガをその通りには、本当は

読んでいないんですよ。本当に、絵の通りにマンガを読んだら、自閉症者のように、マンガの意

味がつかめなくて、読めないはずなんです。

 じゃあ、どうしてマンガが読めるのかと言えば、頭の中で、コマとコマの「間」を埋めている

から、読めるのだと思います。(時々、マンガが読めない人がいますが、この「読み方」がわか

らないんだと思います。)

 そこでは、時間は逆転していますよね。

 はじめのコマから、次のコマを読んで、時間を逆にたどり返しているわけですよね。単純なよ

うに見えますが、実は、複雑な時間の流れが存在していることがわかります。

 そこに面白さが成立するんだと思うんです。

 僕たちは、マンガを読みながら、本当は、読んでいない、という関係が成り立つことがわか

ります。

 ヘーゲルの弁証法に、<否定の否定>という法則があります。

 そういう意味では、マンガというのは、弁証法的に言うと、<否定の否定>としてのマンガ

ということになると思います。コマは連続しているように見えるし、連続して読んでいるように

感じますが、実際には、そうではなくて、たえず、前のコマを<否定>して、次のコマを読んで

いるんだと思います。<否定>の中には、時間の逆行や、飛躍や、いろろいな観念の要素が入り

ます。


「大根」の話

 作業で、「切干大根」を作りました。畑の大根があまったので、まあ、苦肉の策、でした。

 でも、生徒にとっては、包丁を使ったりできるので、良い作業ではあります。

 「切干大根」って、本当に、切って干すだけで作れるんですね。

 それで、話はここからなのですが、短冊に切って干した大根を、ずらっと並べて干すわけです

よね。

 それを半乾きくらいの時に食べてみたんです。そしたら、とてもおいしいんですよ。

 もう、驚きました。

 こんなにおいしいものなのか、と思いましたね。

 干すと、水分が飛ばされて、味が濃縮されるんでしょうね。

 歯ざわりも、とてもいいです。

 「沢庵漬け」がありますよね。

 あれって、大根の味なんですね。漬物にしてるから、あの味なんだと思っていたんです。大根

だけでもおいしいんですね。漬物にしたら、もっと複雑な味が加味されるんでしょうけど。

 昔の人(=経験としての知恵)って、やっぱりすごいな、と、思いましたね。

  奈良時代の記録を調べると、干しあわび、干しさざえ、干しはまぐりなど、ナマモノ

 として食べた方がおいしいものでも、やたらと干ものにしているのが目立つ。

  これはなぜかというと、律令国家となり、租庸調と呼ばれる税制が敷かれるようにな

 って、それぞれの国がその特産物を納めなくてはならなくなった。このためナマモノは

 すべて干ものにし、腐らないようにしたのである。

  はじめは、単に腐敗防止のために干していたが、そのうち、干した方がうま味の出る

 食品のあることが、経験的にわかってきた。スルメ、コンブなどである。この結果、干

 ものは乾物として独自の発展をとげるようになり、やがてクサヤとか鰹節のように単に

 干すだけでなく、そのプロセスに工夫を凝らしたものにまで発展していったわけだ。

(樋口清之『おもしろ雑学日本史』)


今月の会話

 別に、コーナーにするつもりはないんですが(笑)、掲示板で消してしまってはもったいない

ような絵師さんの話を、今月も書き留めておくことにします。

◎職人と自閉との関係◎

 連続の過程  投稿者: 絵師  投稿日:11月24日(木)22時04分26秒

 土鈴の絵付けをきっちりやり、きちんと並べる。

 蒔絵の仕事のとき、私もまったく同じですよ(笑)。

 そして言葉もまったく不要なんです。

 体の動きの連続性がそうさせるんです。

 それを外から見ると、根気とかいうんですが違うんですね。

 次々と展開していくそこに、

 心身を乗っけて運んでいく心地よさの中にある感じなんです。

 上田さんの切り絵クズ拾いもそうなんだと思います。

 私も連続性を乱すと、

 次々の展開のリズムができなくて不快になるんです(笑)。

 だから、「おうむがえし」は外からは、

 単純なくり返しにしかみえないんですが、

 技としては自然過程に入り込んでいて、

 職人としては実に快適な感覚にあるんですね。

 土鈴を、ていねいに着色し、きれいに並べる自閉症の子がいる。縦横、びっしりと、計ったよ

うに格子状に並べている。「職人」の仕事の内面からの言葉を見ると、実際には、自閉症の子と

似ているのではないか、と思われる。


 漆はウルシの木にあるか  投稿者: 絵師  投稿日:11月24日(木)22時44分20秒

 漆は、ウルシの木の中にあるって思いますよね。

 ウルシの木にキズをつけて採取しますから。

 でもその採取の仕方は、

 耳掻きでひと掻き、ひと掻きするように手間がかかるんです。

 いっそ木を切り倒していっぺんに漆を取ってしまえば、

 早くて、楽くなのにって思うんですが、

 それでは樹液は取れても、漆は取れないんですね。

 ここが自然の深さなんですね。

 漆の<掻き技>が歳月かけてできていて、

 その方法でないと、

 技として使える漆を生成させて採取はできないんですね。

 つまりウルシの木にキズをつけます

 すると道が切断されたので、迂回路を急ぎ作ります。

 急ごしらえですから狭いわけで、そのために樹液は、

 サラッとした樹液に変わり、狭くても通りやすいようになるわけです。

 そのサラッと成り変わった樹液が漆なんですね。

 職人の<掻き技>によって、漆の樹液はウルシに生成されるんですね。

 自然と人間技の関係の深さの面白いところだとおもいます。

 これには、驚いて、啓蒙された。

 漆は、「漆」にあると思っていた。漆の木から取るだけだ、と。だけど、全然違っていた。昔

の職人さんの、経験的な蓄積が、この技術を完成させたのだ。歴史の自然と人間の関係の奥深さ

に、本当に驚いた。

 これは、ある意味では、カール・マルクスの自然哲学における、人間と自然の関係の把握の仕

方とは、ニュアンスの違う関係になっているように思える。「自然の人間化=人間の自然化」と

いうよりも、自然の中に溶け込み、ほんの一部を、人間用に持ってくる、という感じになってい

る。



賢治の冬・中也の冬

 宮沢賢治の季節は、冬だと思いますよね。冬について、あれだけの表現ができた人は、やはり

宮沢賢治だけではないか、と思わされます。

 どうして、あれだけの表現ができるのか、よくわかりませんでした。本当の意味では、東北の

自然、ということがわからないと、実感としてはわからないんじゃないか、と思っていました。

 それが、たまたま掲示板の絵師さんとの会話によって、少しずつ東北の冬の感じがわかる気が

してきました。やっぱり、こちらの冬と、東北の冬(賢治の冬)とは、全然違うんですね。

 どう違うのか、書いてみます。

 要約すると、東北の人にとって、雪とは、二面性を持っているものだ。

 生活として捉えると、雪は大変厳しい現実になる。

 しかし、遊びとして捉えると、雪はとてもやさしく、楽しいものだ、と。

 対応させれば、生活の面は、「大人」だし、遊びの面は、「子ども」ですよね。宮沢賢治の自

然の描写にも、やはり、両方の要素が入っていると思います。

 この二面性に、さまざまなニュアンスが加わって、微細で微妙な雪のイメージが形成されるの

だと思います。

 こういう両面性のイメージは、僕が考えるかぎりでは、こちら(山口県下関市)の雪のイメー

ジにはありません。

 それから、もうひとつの言い方があります。

 何メートルもの雪が積もる地方の生活では、冬場は、家の中に閉じ込められるしかない、と。

 そうすると、どういう考え方になるかと言うと、家に閉じこもっているか、思い切って、外に

出て遊ぶか、しかなくなるんだ、と。

 つまり、季節によって、生活のメリハリができている、ということなんですね。

 絵師さんは、一週間くらいスノボ三昧をするんだそうです。

 僕らはの概念でいくと、それは、「アウトドア派」で、(僕は「インドア派」だな)というこ

とになるんですけど、そうではないんですね。僕たちにとっては、インドア派も、アウトドア派

も、選択の問題なんだけれども、そうではなくて、家に籠もるなら、閉じこもっていないとしょ

うがないし、それがイヤなら思い切って、外に出て遊ぶ、ということしかないんですね。

 そう考えると、たとえば、

  雪がすっかり凍って大理石よりも堅くなり、空も冷たい滑らかな青い石の板で出来て

 ゐるらしいのです。

  「堅雪かんこ、しみ雪しんこ。」

  お日様がまっ白に燃えてゆりの花の匂を撒きちらし又雪をぎらぎら照らしました。

  木なんかみんなザラメを掛けたやうに霜でぴかぴかしてゐます。

  「堅雪かんこ。凍み雪しんこ。」

  四郎とかん子とは小さな雪沓をはいてキックキック、野原に出ました。

  こんな面白い日が、またとあるでせうか。いつもは歩けない黍の畑の中でも、すすき

 でいっぱいだった野原の上でも、すきな方へどこ迄も行けるのです。平らなことはまる

 で、一枚の板です。

  そしてそれが沢山の小さな鏡のやうにキラキラキラキラ光るのです。

 この「雪渡り」の子どもたちの、外に出て遊ぶ感覚は、とてもよくわかるし、宮沢賢治の自然

描写も、とてもよくわかると思います。自然を描写するのが楽しくてしょうがない、という感

じの表現ですよね。

 もちろん、賢治には、冬ばかりでなく、「春と修羅」があるのですが、この冬があってこそ

の、「春」なわけですよね。

  浅見は宮沢賢治を天才だと思い、賢治の作品の鮮烈さには文句なく脱帽する。しかし、

 宮沢賢治の作品が好きかと訊かれて、素直に「うん」と答えられるかどうか分からない。

 それは、賢治の作品にほぼ共通する、やりきれないほど暗い雰囲気に起因している。

  宮沢賢治が天才であったのは、まぎれもない事実といっていいだろう。しかし彼の作

 品が社会に受け入れられなかったのは、感覚的に時代に早すぎる登場だったことばかり

 でなく、作品のどうしようもない陰鬱さによるものではなかったろうか。

 内田康夫は、『イーハトーブの幽霊』の中で、浅見光彦を通して、こう語っています。でも、

これは、<賢治の冬>の理解に、届いていないと思います。つまり、内田康夫の理解は、僕たち

の感覚から見た、一面的な「東北の暗い冬」の理解にしかなっていないと思います。

 宮沢賢治と同時代の中原中也の詩は、どうかな、と思って読み返してみました。

 中也は、山口県の出身です。

 やはり、全然違うなあ、と思いました。

 中也も、自然や季節には、敏感な詩人だったと思います。でも、宮沢賢治の冬とは、まるで違

っています。

  「冬の長門峡」

  長門峡に、水は流れてありにけり。

  寒い寒い日なりき。

  われは料亭にありぬ。

  酒酌みてありぬ。

  われのほか別に、

  客とてもなかりけり。

  水は、恰も魂あるもののごとく、

  流れ流れてありにけり。

  やがても蜜柑の如き夕陽、

  欄干にこぼれたり。

  あゝ!――そのやうな時もありき、

  寒い寒い 日なりき。

 冬の寒さや、寂しさが、人生と重ねあわされているように思えます。

 「雪渡り」の多重な「雪」の描写と比べれば、本当はこちらの詩の方が、よほど、内田康夫の

言う「陰鬱な冬」のイメージに見合っていると思います。

 賢治の季節が冬ならば、中也の季節は何でしょうね。

 やはり、春でしょうか。


ホームへ     表紙へ