たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃんの「田布施ダイバー」


 先月「読んだ本」の中で、中沢新一さんの『アースダイバー』を紹介しましたよね。

 今月、家族でファミレスに行ったことがあったのですが、

 ちょっと、これ見てよ。

 と、突然、奥さんが僕にチラシを渡しました。

 家のポストに入っていたんだそうです。

 宗教の広告のチラシでした。

 そんなものありふれているし、興味もないので、

 これが、どうかしたの?

 と、聞き返しました。

 そしたら、住所を見てくれ、と言われたんです。

 奥さんが見せた理由がわかりました。

 なんと、本部が田布施なんですよ。

 エッ?と、思いました。

 それで思い出したのですが、田布施の周辺は、「なんとか宗教」というのが、やたらと多い

町だったんですよ。

 「早起き会」なんてのもあって、その人たちは、僕たちのアパートまでやってきて、話をし

ていきました。結局(というか、もちろん)、断わったのですが、その人は、そのアパートの

「大家さん」だったんですよ(笑)。一応、むげにも断われないですよね?

 「踊る宗教」みたいなのもあったし、金光教なんてのもありました。

 おおーっと、考えこみましたね。

 以前、住んでいたところなわけですが、田布施は、確かに、古墳や遺跡のとても多いところ

なんですよ。

 そういう土地の歴史(雰囲気)が関係しているのかもしれないな、と思いましたね。『アー

スダイバー』を読んだ後だったので、一概に、地形や歴史と無関係だとは言えない気がしまし

た。

 ちなみに、その教祖は、やはり女性みたいでした。世界中に、数回、世界平和を説いて歩い

ているみたいです。でも、数回、「海外」に行っているだけで、世界中に、その宗教の支部が

あって、世界平和に貢献しているみたいに書いていました(笑)。世界には、戦争とテロがた

くさん満ちていると思うんですけど。


虫の声・おぼろ月夜・スパイダーマン

 おばあちゃんが亡くなって、おばあちゃんのいた部屋があきました。

 それを、一番上の娘ののんちゃんが、「部屋が欲しい」というので使っていました。

 でも、結局、なんやかんやで、のんちゃんがあまり使わなくなっていました。 

 それなら「僕にくれよ」ということで、今、僕の部屋になっています。

 「六畳一間トイレ付き」という感じの部屋です。

 その部屋で寝ているわけですが、その部屋は、家の庭のすぐ近くなんですよ。

 そこで寝ていると、今まで気づかなかった外の音が、たくさん聞こえてくるんです。

 それで、「虫の声」って、本当にあるんだな、と思いました。

 「チンチロリン」が聴こえてくるんです。

 もう、ハッキリと「チンチロリン」と言っていますね。

 とてもハッキリしていて驚きました。「まつ虫」ですよね。

 「虫の声」については、角田忠信さんの研究があります。「眉唾もの」だと言う人もいます

が、僕はそうは思っていません。いい研究、ということでいいと思います。

 角田さんの研究というのは、日本人の脳は、虫などの声や、雅楽の笛の音なども、「左脳」

(言語脳)で聞いている、というものです。

 確かに、「虫の声」に聴こえますよね。外国では、「インセクトノイズ」という言葉しか無

いらしいです。西洋人は、音楽を聞くときは、右脳で聞くんだそうです。日本人も、西洋の音

楽を聞くときは、右脳で聞くのですが、雅楽などの音になると、左脳で聞くんだそうです。

 江戸時代には、「虫売り」がいたって言われていますよね。「虫の声」が商売にまでなって

いたわけですよね。

 「風鈴」はどうなんでしょうね。やっぱり言葉として聞いているんでしょうか。

 それから今月、たまたま、のんちゃんの好きな中島美嘉(この表記でしょうか?)の曲を聴

いていたのですが、その中に、文部省唱歌の「おぼろ月夜」を歌っている曲があるんです。曲

の中に、「おぼろ月夜」が入っているわけです。

 それを聞いていたのですが、やっぱり、「おぼろ月夜」って、いい曲ですね。

 ちょっと驚きました。

 知ってはいたけれども、そんなにいい歌だとは思っていませんでした。

 作詞者 高野辰之   作曲者 岡野貞一 (文部省唱歌)

 1 菜の花ばたけに  入り日うすれ

   見わたす山のは  かすみ深し

   春風そよ吹く  空を見れば

   夕月かかりて  においあわし
 
 2 里わのほ影も  森の色も

   田中の小道を  たどる人も

   かわずのなく音も  鐘の音も

   さながらかすめる  おぼろ月夜

 

 知らなかったけど、作詞の高野辰之さんって、偉い学者さんらしいですね。「春がきた」

も、この人の作詞なんだそうです。野沢温泉の風景を詠んだ詞らしいです。

 ちっとも知りませんでした。

 とても日本的な感じがしますよね。

 おぼろ月夜の「墨絵のような情景」が浮かんできます。

 「においあわし」は、「何のにおい」か、と詮索するよりは、霞んでいる情景の比喩の表

現ではないかな、と思いますよね。

 森の色も、田んぼの道を行く人も、かえるの鳴き声も、鐘の音も、ひとつの風景のように取

り込まれて、おぼろ月夜の中にかすんでいきます。

 でも、「里わのほ影」って何でしょうね。

 誰か知っていたら教えてください。

 里の村の夕方に灯る火の影、ということですかね。

 そう思っていたら、今月読んだのですが、日本でマンガ化された『スパイダーマン』(原

作、平井和正・絵、池上遼一)を読んでいて、最後の池上遼一のインタビューで、こんなこと

を言っていました。

 『スパイダーマン』でアメコミを勉強させてもらって、現在の絵のタッチができ

 たのかもしれないね。特に『スパイダーマン』の後に連載した『I・飢男(アイ

 ウエオボーイ)』は外国が舞台だったから意識したね。タッチとかは真似してな

 いんだけど、なんというか、空気だね。こう日差しの強さが日本とは違うんだよ

 ね。だからアメコミは陰影が濃いんですよ。だけど、そこまでやると日本人には

 受けないから僕の場合、小島剛夕さんの得意とするハーフトーンを入れながら、

 カッコよさだけをアメコミから戴いたんだね。

 ハッとしましたね。

 前々から、どうして、アメリカのコミックやアニメの<線>は、あんなに太いんだろうと思

っていました。あれだと、どうしても記号的になってしまって、絵が動きませんよね。

 どうして、アメリカの線と日本の線とのタッチの差が出るんだろうと、と不思議でした。

 僕は、道具の違いかな、と思っていました。

 ペンと筆のタッチの差かな、と。

 だけど、確かに、「空気」や「日差し」の違いはあるかもしれませんよね。

 そのために、アメリカ人の目には、物事の陰影が濃くて、輪郭が太く感じられる(脳が輪郭

をそう抽出している)し、色彩も濃く、鮮やかに感じられるのかもしれませんよね。

 これは、ありえるんじゃないかな、と思いました。


「幻の名盤」

 たまたま思いついただけなのですが、こんなこと書く人は、たぶん、僕だけしかいないと思

います(笑)。だから、書いておきます。

 かつて、「ニーチェの帰り道」という文章を書きました。

 ニーチェは行きっぱなしの人で、帰り道がなかったんじゃないか、ということが言いたかっ

たわけなのですが、「ニーチェの帰り道」というタイトルは、アグネス・チャンの「冬の日

の帰り道」から取ったんです(笑)。

 いい歌だったんだ、これが(笑)。

  夕焼け 帰り道

  あなたと別れた

  涙が頬をつたって

  赤く染まって落ちました

   (略)

  さよならの言葉だけが

  白い小石になって

  後は涙で見えない

  幸せすぎたから


 どうですか、これ。

 シンプルな歌詞とシンプルなメロディで、大好きでした。

 アグネス・チャンも、昔はかわいかったし(笑)。

 当時は、レコードだったのですが、僕が初めて買った歌謡曲のレコードだったと思います。

 しかも、「B面」の曲がまたすごかったんですよ。

 「ハロー、グッバイ」だったんです!

 歌詞は、「神田川」の喜多条忠さんだったと思います。

 

  紅茶のおいしい喫茶店

  白いお皿にグッバイ バイ バイ

  そしてカップにハローの文字が

  お茶を飲むたび行ったり来たり

   できることなら

   生まれかわれるなら

   私こんな かわいいカップになりたい

  あなたは銀のスプーンで

  私の心をクルクル回す

 歌詞は、僕の記憶によるものです。細部は違うかもしれません。

 いいですよねえ。

 あなたは銀のスプーンで

 私の心をクルクル回すんですよ?!

 回したいですよねえ(笑)。

 後で、「柏原よしえ」ちゃんが歌ってヒットしました。

 僕は、アグネス・チャンで聞いた時から、名曲だなあ、と思っていました。だから、ヒット

はするだろうな、と思いましたね。

 だから、A面B面とも、とてもいいレコードだったんですよ。それくらいの名曲が、一緒に

カップリングされていたんです。

 すごいでしょう?!

 すごかったんですよ!!

 あー、スッキリした(笑)。

 でも、ハッキリ言いますが、柏原よしえちゃんよりも、

 アグネスの方が、断然いいです!

 断然です!(笑)

 あの舌足らずの歌い方がいいんですよ。

 「ひなげしの花」でも、あの歌詞を、上手に歌われても困りますもんね。

  丘の上 ひなげしの花で

  占うの あの人の心

 ですからね。

 アグネスの、あの歌い方だから、いいようなものの……ですよね。


たかちゃんの「凡人」で良かった話

 今月は、理由あって、たくさんの本を読みました。新しい本と同時に、たくさん読み返しま

した。

 その中で、松岡祥男さんの『アジアの終焉』に、こんな箇所がありました。

 小山俊一さんの文章の引用なのですが、

  近くに身体障害者・精神薄弱老のための施設があつまったセンターといった

 ところがある。夕方散歩のとき、よくそのそばを通る。身障者の寮の中庭で、

 夕食後、車いすの少年が五、六人でよく野球(のまねごと)をやっている。腕

 のきくのがボールを投げると(どこへとぶかわからない)、向かいにいるのが

 子供用のバットをふりまわす。まわりの仲間たちが体をよじって笑う。二階の

 窓から応援している(らしい)女の子が奇声をあげる。じつに楽しそうだ。私

 は生垣の外からしばらく見物することにしている。

  さて歩きだすと、二つのコトバが必ず頭の中を通る−−梅本克己(自分の子

 が奇形で生れた場合)「私なら殺す」、ニーチェ「弱者と出来そこないは滅び

 よ」(「アンチクリスト」)(梅本の「殺す」は、晩年の彼がなにかの雑誌に

 かいた文章の中にあった。彼のつよい生きる姿勢に圧倒された。ニーチェの

 「滅びよ」は(「これがわれわれの人間愛の第一命題だ」というコトバがつづ

 いている)、「愛なきニーチェ」(ヤスパース)が私たちの「人間愛」(ヒュ

 ーマニズム)につきつけた仮借のない問いだ。二つのコトバとも明確で強烈。

 こちらの答(自分のコトバ)を強制している。−−中略−−私が車いすの少年

 たちの庭先を通るとき、私の貧弱な魂とニヒリズムに似合った(<個のくに>)

 での隣人のはしくれとしての)距離がそこにはあるだろう。しかし「殺せ」「

 滅びよ」に対置できるコトバはない。沈黙しかない。これからもやはり、彼ら

 の野球を黙って見物して、通りすぎるのみだ。(小山俊一「Daノート」2)

 僕は、思わず、

 あー、オレは凡人で良かったなあ、と思いました。

 頭がいい人は、そんなことまで考えないといけないなんて!

 僕にはこんなことは、とうてい言えそうにありません。

 いや、思いつきもしません。

 梅本さんも、ニーチェも、小山俊一さんも、すごい人なんだろうな、と思っています。実際

に読んだことがあるのは、ニーチェだけですが、梅本さんも、小山さんも、その筋では、とて

も有名な方たちだと思います。

 梅本さんは、マルクス主義者でしょうから、「労働」の概念に入らない人間は認められない

のかもしれません。

 だけど、ニーチェにしても、梅本さんにしても、小山さんにしても、主旨はどうであれ、言

っていることは、僕の今年亡くなったおばあちゃんと、同じです。おばあちゃんは、昔の才女

だったと思いますが、「養護学校」の存在自体が不満みたいでした。「なんでそんなもののた

めにお金を使うんだ」という感じでした。「多産多死」の時代の人ですからね。

 これに、理屈をつければ、僕は、絶対にそうは思いません。

 僕だったら、「障害者の子を殺す」ことを考えるくらいなら、「人間という概念の方を拡

げたらいいじゃないか」「社会という概念の方を変えたらいいいじゃないか」と考え

ます。

 そこは、迷わず、そう思いますね。

 「障害児」という概念の方が、「健常児」という概念よりも、人間の幅が広いんで

す。

 それは、絶対、間違いありません。

 梅本克己が、どれだけ「マルクス主義」の偉い人なのか知りませんが、それだったら、「マ

ルクス主義」の「人間」や「労働」という概念が狭いんです。そっちを拡張するべきだと思い

ます。

 理由は、単純です。

 人間に、「健常(正常)/障害(異常)」という境界線は引けないんです。

 人間という概念は、たまたま「健常」であり、「多数派」である人を、前提とした考え方に

過ぎません。


 彼らから見れば、僕などは、市井の片隅で四苦八苦しながら生きている、ただの「凡人」に

過ぎないのかもしれません。

 でも、「凡人」を、バカにしてもらっては困ります。

 何故ならば、「凡人」にも「天才」にも、<歴史の無意識>は、平等に体現されて

いると思うからです。

 それを見つめることは、過去に遡ることであり、未来を見つめることになります。


たかちゃん、「古川薫」を聞く


 今月は、たまたま「古川薫」さんの話を聞く機会がありました。

 思っていたよりも面白くて、ビックリしました。

 また、思っていたよりも、とても若々しい人でした。

 なんと、今年、八十歳なんだそうです。驚きました。

 ちゃんと、地道な勉強をつんでおられるな、と感心しました。やはり、相当、文章の修練を

積んでおられるのではないでしょうか。

 一時間程度の話でしたが、短く感じました。もっと聞きたかったですね。

 テーマは高杉晋作でした。

 最初は、歴史上の人物には、60歳を過ぎてから、偉大な業績を残した人がいる。たとえ

ば、豊臣秀吉であり、徳川家康だ、という話から始まりました。

 あー、歴史上の人物は、晩年に偉大な業績を残した人もいれば、高杉晋作のように、若い数

年で活躍して亡くなった人もいる……と、歴史上の人物の人生の対比から入るのかなと思って

期待したのですが、この話はこれで終りでした(笑)。要するに、自分も年を取ってから頑張

った、という話でした。

 高杉晋作と坂本竜馬の対比も面白かったです。

 上流の武士階級の生まれでありながら、生まれつきの病弱で、身体の小さく、天然痘による

あばたの顔で、コンプレックスのかたまりのような晋作と、下級武士の生まれでありながら、

正反対の竜馬。正反対のふたりは、とても息が合いました。当時、貴重品だった拳銃の、二丁

持っていたうちの一丁を、竜馬にあげています。竜馬は、その拳銃で一度は窮地を切り抜けま

すが、暗殺されます。

 古河さんは、写真を二枚持ってきておられました。

 一枚は、坂本竜馬、もう一枚は、高杉晋作です。

 坂本竜馬のものは、立ち姿で、遠くを見ている坂本竜馬です。ブーツをはいていて、有名な

写真ですよね。

 晋作の方は、三人で写っている写真です。左側に子供、中央に晋作が座っています。右側に

は男がひとり、立っています。伊藤俊輔(伊藤博文)だそうです。当時は、高杉晋作の「家

来」みたいな感じだったと思います。

 それで、高杉晋作は、三枚の写真を残しているんだそうです。そのどれもが、座っている写

真なんだそうです。つまりそれだけ、晋作は、自分が身体が小さくて、顔もあばた(天然痘)

であることをコンプレックスに感じていた、その証拠だというわけです。

 でも、坂本竜馬の写真には、そんなコンプレックスは微塵も感じられない。

 これは、はじめて知りましたが、晋作はもともと詩が書きたかったんですね。詩が好きだ、

というのは知っていましたが、それほどだとは思っていませんでした。

 病弱だったから、本当は、詩を書いて生きていきたかったらしいです。晩年に、「わが生涯

で最大の悔いは、若い時にもっと詩を勉強しなかったことだ。」そういう言葉を残して

いるんですね。

 でも、時代が彼にそれを許しませんでした。

 戦闘のほうに向かわせた、ということでしょう。

 彼がいなければ、明治維新はなかった、というくらいに重要な人ですから。

 だからもしも、彼が生きていたら、明治維新を果たして、維新政府には入閣せずに、悠々

と、詩を書きながら生きていたんじゃないかなあ、と思いました。伊藤博文は、やっぱり政治

家になったでしょうが。

 それは、「楽しい夢想」だと思います。

 それから、吉田松陰の話も面白かったです。

 あの人も、松下村塾を開いていたのは、実働一年くらいの人なんですよね。でも、与えた影

響は計り知れないものがあります。

 面白かったのは、吉田松陰というのは、「塾」では身分を廃止していたことです。みんな同

じだったし、自分も「先生」ぶることはしていません。それは、高杉晋作の「騎兵隊」の身分

を越えた作り方に影響を与えたと思います。

 しかも、吉田松陰という人は、基本的に「ほめて伸ばす」、ということを徹底して実践した

人みたいです。当時としては、すごい人ではないでしょうか。どんな人にでも、「君にはこ

んな素晴らしい長所がある」という話をしていたそうです。

 ちなみに、坂本竜馬は、「下関」の町が好きだったらしいです。船で出れば、外国にそのま

まつながっていますからね。そこが気に入っていたみたいですね。京都で暗殺される前は、下

関にいて、将来は、下関に「会社」を作ろうと思っていたみたいです。その構想の話までして

いて、それで京都で暗殺されたらしいです。


たかちゃん、「スパイダーマン」を観返す

 古本屋さんで、スパイダーマンのDVDを買いました。1と2が一緒に揃っているやつで、

割安だったので買いました。

 暇なとき(なかなかありませんが)は、「スパイダーマン」を、見返していました。

 よくできているよなあ、と感心します。

 リメイクされた「スーパーマン」「バットマン」より、いいと思います。

 主人公が、普通の青年だし、内向的で、いいと思います。

 スーパーマンは、カッコいいけれど、やっぱり宇宙人だし、バットマンは、カッコ良くて内

向的だけれど、大富豪ですから、シンパシーは寄せられません(笑)。スパイダーマンのピー

ター・パーカーは、ただの貧乏学生です。それに、映画化されたものよりも、昔のテレビシリ

ーズの「スーパーマン」や「バットマン」の方が好きですから。

 でも、それだけでは、僕の<好き>は、説明できないかもしれません。一般的にも、

他のヒーロー物と比べて、「スパイダーマン」は、独特のヒーローの位置を持っているのでは

ないか、と思えます。手塚治虫もそうだけど、「昆虫」が好きな人は多いですよね。三木成夫

さんなら、クモをどう「生命記憶」で説明するのか、聞いてみたい気がします。


 それから、スパイダー感覚(超感覚)の表現が、抜群にいいんですよ。

 映画の設定では、冒頭部分に、いろんなクモの種類の説明があります。その中で、「ある種

のクモには、超感覚が備わっている」と言われています。

 その「超感覚」がスパイダーマンにも備わっていて、自分の身の危険を感じるときに、役に

立つことになるわけです。

 危険なことが起こりそうなると、直前に、予感やヴィジョンが見えるんです。それらが、ス

トップモーションや、スロー映像によって、とてもうまく表現されています。

 「超感覚」の起源は、こういうことになると思います。

  一般に下等動物は,自分のほんの身の回りのできごとだけを、しかし文字ど

 おり,“全身でもって”受け取っていた(近接感覚:触覚と味覚)。すなわち

 そのような刺激に応ずる感覚細胞がからだの表面いたるところにちらばってい

 たのである。

  ところが高等な動物になるとしだいに遠くのできごとにも感ずるようになり

 (遠隔感覚:嗅覚、聴覚、視覚),ついに人間では何億光年の宇宙のかなたま

 でも見ることができるようになった。しかもこれらの感覚細胞は同じものが1カ

 所に,それもからだの前端に集まるのであって(息、耳,眼)−ここには栄養

 の入り口も開いている−すなわち,このような植物性過程と動物性過程の入り

 口が集まったいわば〃からだの窓口〃をわれわれは顔とよんでいる。ヒトの胎

 児の発生をながめると脊椎動物の顔の歴史のいわば再現がみられる。

(『生命形態学序説』)


 つまり、人間は、どこかの段階で「超感覚」に頼るよりも、「意識」(言葉)に頼る

ことを優先させた、ということができると思います。瞬間瞬間の危険を察知するよりも、じ

っくりと注意深く観察して、もっと長い時間の射程で、物事に考え対処した方が、もっと有効

だった、ということでしょうか。

 


たかちゃん、「ボイスレコーダー」を使う

 最近、ボイスレコーダーをつかうようになりました。いつもカバンに入れているし、自動車

に乗っているときは、マイクを胸につけて運転しています。何かアイデアを思いつくと、それ

に録音しておきます。それで後で聞き返します。

 使う前は抵抗感があったのですが、意外と便利だなあ、と思うようになりましたね。

 よく忘れてしまうんですよねえ(笑)。思いついたこと。それで、忘れたことほど重要な気

がするんですよ。そんなこと無いですか?

 パソコンを機動していれば、すぐに書き込めるけれども、どこかに行っているときとか、寝

る前とか、起きる前とか、意外にアイデアが浮かぶとき、あるじゃないですか。

 それをすぐに記録しておけるので、とても便利ですね。おかげで、「あー、せっかく思いつ

いてたのに、あれ何だっけ?」というストレスがなくなりました。

 今まで、わが家にあるにはあったのですが、一度使っただけで、眠っていました。

 どうして、わが家にボイスレコーダーがあるのか、は聞かないでください(苦笑)。いろい

ろあったんです。

 でも、今は、「平和利用」されています(笑)。


のんちゃん、二題噺

 これは、単純な話です。

 今月は、中学三年の、のんちゃんの最後の運動会がありました。 

 それで、のんちゃんが「聖火ランナー」に選ばれました。

 運動会の一番初めにやる企画みたいでした。

 話を聞くと、どうやらその企画は、誰がやるのかが、一応極秘になっていて、今年は誰が走

るかわからない、という設定で、いわゆる「サプライズ企画」になっているみたいでした。

 でも、なんでうちの子が、と思うんですけど(苦笑)……。どうも、最後の「県体」に残っ

ている(本人はもう疲れています)、というのが主な理由みたいでした。

 そういうわけで、「聖火ランナー」に選ばれることは、とても名誉なことみたいだったので

すが、本人は、イヤがっていました(笑)。

 それで、あまりにもイヤがるのんちゃんに、ある日、僕はこう言いました。

  こけろ。

  絶対、受けるぞ。

 それから、しばらく口を聞いてくれませんでした(笑)。僕は「盛り上げよう」と思って言

っただけなのに……ぶつぶつ。

 ところで、最近、のんちゃんがまた僕に話しかけてきて、すごい感動したことがあるって言

ってきたんですよ。

 そしたら、冷凍で、すごくおいしいスパゲティがあるから、ちょっと食べてみてくれって言

うんです。

 それなら、と言うわけで、作ってくれたものを食べてみました。

 「ママー」の冷凍スパゲティでした。

 ペペロンチーノです。

 食べたのですが、本当においしかったですね。

 ちゃんと、麺がアルデンテになっていました。

 へぇーっ、と思いましたね。

 僕は、セブンイレブンの「冷凍うどん」が好きなんです。あれも、「冷凍もの」なのに、バ

カにできないと思います。

 別に、セブンイレブンでペペロンチーノ買って食べても、同じような味ではないかなと思い

ました。

 レンジでチンするだけなんだから、すごいことですよね。

 これは、単なる「おすすめ」情報です(笑)。


「川島隆太」について

 今月は、わが家に、「ニンテンドーDS」がやってきました。

 奥さんが買いました。

 「頭のやわらかくなるソフト」みたいなのも一緒に買って、それが面白いから、という理由

でした。今まで、子供には、「勉強しなくなるから」という理由で、買ってやらなかったんで

すけど(笑)。

 まあ、それはいいんですけど、僕も「やってみろ」と言われて、やったんです。

 ゲームの歌い文句では、川島隆太さんという、どこかの大学教授が監修していて、彼は「脳

科学」の最先端の人なんだそうです。

 内容は、「知能テスト」みたいなものだったんですが、そしたら、僕の「脳年齢」が出て、

 「八十歳代の脳」

 だって、出たんです(笑)。

 ムカッと来て、他のもやったら、今度はスピードで段階が表現されていて、僕は、

 「自転車程度」

 だったんです(笑)。

 まあ、ゲームなので、それはそれで楽しければいいんでしょうけれども、川島隆太というの

がどういう人が僕はよく知りません。最近、よく本が出ている大学の教授、というくらいの認

識しかありません。

 成績が悪かったから言うわけではありませんが(笑)、どんな研究をしている、どんな偉い

人なのか知らないけど、「結構なご身分だな」とは思いましたね。

 この人は勘違いしていると思います。

 どこが勘違いしているかと言うと、「前頭前野」が、脳の中心だと思っているところで

す。確かに「前頭前野」は、脳の中で、一番人間らしい領野だとは言えるでしょう。でも、そ

んなのは、どこまでいっても、脳のほんの一部にしか過ぎません。

 三木成夫からすれば、「頭」の部分に対応するだけであって、脳や身体の、多く見積もって

も、せいぜい「半分」の部分にしか対応していません。

 そんなことで、「脳科学の権威」みたいなことを言ってもらっては困ります。

 それでも、脳科学の権威みたいになって、ゲームのソフトも作って、お金も入って、権威も

上がって、ということなんでしょうから、「結構なご身分だな」と思いますよね。

 どうして、日本の大学教授ってこうなんでしょうか。

 面白くありません。

 土屋賢二という大学教授がいますよね。

 哲学者で、本をたくさん出しておられます。

 でも、僕には、「お茶を濁してるな」というくらいにしか感じられません。だから、この

ホームページでは紹介していません。そんな本を読むくらいなら、『こち亀』の両さんを読ん

で笑っていたほうがいいんだもの。

 たとえば、アメリカの学者の本は、そんなことはありません。面白いんです。ちゃんと本格

的なことを言って、その上で、面白いんです。

 ラマチャンドランも、オリヴァー・サックスも、そうです。テンプル・グランディンも、ダ

ニエル・エイメンもそうです。その他の人でも、本格的なことを書きながら、読んでいる僕た

ちに、興味の尽きない話を、たくさんの引き出しから、これでもかと、惜しげもなく、出して

見せてくれます。 

 どうして、こうなるんでしょうか。

 マスコミの責任なんでしょうか。出版界の責任でしょうか。

 日本では、そういう人は育たないんでしょうか。

 反対に、日本では、オリジナルの一個人としてすごい人は出るんですよ。

 吉本隆明さんも、三木成夫さんもそうだと思います。


「泥水をすする覚悟で」

 今月は、たくさん本を読みました。主に、三木成夫を中心に読み返しました。

 「三木成夫」について、今まで断片的に考えていたものを、一度はひとつにまとめてみたい

と考えていたんです。それで、一念発起してやったのですが、何が疲れたって、

 「なんだ、俺って、この程度のものしか書けないのか」

 と思って(苦笑)、それで、自分で自分がイヤになりました。

 とても落胆して、落ち込みましたね。

 まあ、自分の力不足、ということでどうしようもないわけですが、考えていく中で、またい

くつか考えが浮かびました。

 以下に、書き留めて、また機が熟すのを待ちたいと思います。

 まず、ひとつめは、

 巨人軍の清原選手が、去年(でしたっけ)巨人に残留するときに、「泥水をすする覚悟で

…」と言いましたよね。

 へぇー、そんな言い方があるのかあ、と思って、感心していたのですが、三木成夫によれ

ば、確かに「泥」というのは、根源的なものなんですね。

 三木 アミノ酸といったものが宇宙的な問題だといわれたのはかなり前、そう

 ですね、戦後も早くからだったと思います。そういうものを総合してワトソン

 (=ライアル・ワトソン、松本注)がその説を出したわけです。原初生命の発

 生は海ではなく粘土層だったと。そこで粘土というものがいっきょにクローズ

 アップされたのです。これは大事件ですよ。そしてここから子供たちが泥遊び

 に熱中する、あの触覚のなかに、何か生命記憶の根源があるんじゃないかとい

 うことがでてくるわけです。

  私は山芋とか納豆とかが好きなんです。身体が弱っている時はあのネトーと

 したもの、あれしかないんです。いわゆる粘着性というものが、最も根強い触

 覚の刺激なんです。(『「元の理」の象徴学』)

 三木成夫も、ライアル・ワトソンが好きなんだ、と思います。

 三木成夫の泥は、とても根源的です。

 子供が、泥んこ遊びに熱中するのは、「生命記憶」だということになります。

 そう言えば、確かに「スライム」というのは、根強い人気で生き残っていますよね。

 山芋や納豆にも通じるものがあるかもしれません。

 ところで、僕は今、農園芸班なわけですが、毎日、畑に行くのが日課になっています。今は

人と話をするよりも、畑にいる方が好きになりましたね(苦笑)。基本的に、人間関係ってめ

んどくさいですからね。生徒は大丈夫なのですが……。

 それで、最近感じたことなのですが、「大根」がありますよね。

 畑に数センチの穴をあけて、そこに種を数粒ずつ入れます。

 大根って、すぐ芽が出るんですね。週末にまいて、月曜日に学校に来たら、もうハッキリと

した芽が出ていました。もう驚きましたね。

 もう少し大きくなったら、一番大きいのだけ残して、残りは「間引き」します。

 それよりも驚いたのが、この話です。

 農園芸に詳しい先生が、こんな話をされていました。

 大根の種をひとつの穴にいくつか入れておくと、芽が出て、大根が競争して、大き

くなる。それで、一緒に入れておくんだ、……と。

 そんなことあるんでしょうか?

 どう思います?

 確かに、そうか考えると、何粒が一緒に植える納得がいくんですけど。経験的に、何粒かの

種をまいた方がいい、ということを人間は知ったんだと思うんですけど。

 でも、三木成夫をたくさん読んだ後だと、こんな話も、ありえることなんじゃないか、と思

ってしまいます。

 もうひとつ、畑で不思議だなあ、と思うことがあります。

 「ショウリョウバッタ」って、いますよね。

 あの、細長くて、弓形になってるバッタ。

 畑にたくさんいるんですよ。

 でも、その中に、子供をおんぶしているやつがいるんですよ。

 わかる人はわかるでしょう?

 あれも、不思議ですよね。よく見ると、他のバッタもおんぶしています。

 あれは何なんでしょう。

 何でそんなことするんでしょう?

 その方が「生き残り」やすい、と「知って」いるから、なのかな?

 「習性」って、何だろう、と思ってしまいます。

 そういうのも、三木成夫を読むと、不思議に思えてきます。

 ちなみに、「ショウリョウバッタ」の「ショウリョウ」というのは、「精霊」から来ている

みたいですね。お盆の頃から見られるようになるから、らしいです。


自閉症とコント

 前号(前々号)だったでしょうか、「時うどん」なんかで、自閉症タイプの人の会話が、面

白さの根源のひとつだ、ということを書きましたよね。いくつか例を思いついたので、書き留

めておきたいと思います。

 こんなことがありました。

 その子(T君)は、自閉でしたが、とても足の速い子でした。

 それで、「養護学校体育大会」に出場するのですが、まあ、ほぼ一位はわかっているわけで

す。その時の先生との会話です。

  先生「いいか、T君、あの最後の第4コーナーあたり。そこからが勝負だぞ。」

  T君「はい、わかりました!」

    「先生!質問してもいいですか!」

  先生「おう、なんだ。」

  T君「勝負って、何ですか?!」

 僕はもう、お腹が痛くなるくらい笑いました。

 これって、完全にコントですよね。本人はいたって、真面目に言っているわけです。

 それから、こんなこともありました。

 畑で取れたタマネギを、保護者会で販売した時のことです。

 自閉の子に保護者の皆さんの前で、宣伝してもらおうということで、セリフを考えました。

最後のセリフは、「傷んでいたらごめんなさい」でした。

 事前に、何度も練習しました。

 さあ、いよいよ、本番です。

 緊張しているみたいで、つっかえつっかえ、セリフを言っていきます。

 「農園で取れたタマネギです。買ってください。……」

 そして、最後のセリフになりました。そしたら、

 「傷んでいたけど……」

 僕は、その場でひっくり返りました(笑)。

 これも、コントですよね。

 よくもまあ、こんな時に、こんな言い間違えが出てくるなあ、と思います。


自閉症者と「水」

 これも、三木成夫を読んでいて、思いついたことです。

 自閉症の人って、「水」がとても好きなんですよ。

 どうしてなのか、というのは、とても難しい問題だと思えるんです。

  要するに水の中に入りますと浮力がついて楽に直立できますよね。ですからそ

 こで直立を会得したのではないかという説もあるわけです。それに人間の海での

 生命記憶も、指の間の水カキの痕跡をみるまでもなく、海水浴ひとつをとっても

 分かりますよね。芋を洗うみたいに海岸に集まる動物がいますか。これは単なる

 暑さしのぎだとか遊びでははかりきれませんよね。ひとつのファンタジーです。

 そういう世界がわたしは好きですね。

(『「元の理」の象徴学』)

 それはもう、僕たちでは、「常軌を逸している」と思うくらいに好きなんです。

 一日中でも、水道の蛇口をひねっている生徒もいるくらいです。

 水の光が反射してきれいだから、というのはわかるんです。それも理由のひとつかな、とは

思うのですが、それで、すべてが納得がいくのかどうか、と言えば、疑問が残ります。

 それくらい好きなんですよ。

 本当に、「飽きもせずに」水にさわるんです。

 プールが好きな子もいます。そのまま水を飲んでしまって、プールから上がると、お腹が膨

らんでいる子もいます。

 そういうことは「水が好き」ということだけで説明つくのかな、と思うんです。

 やっぱり、三木成夫みたいに「生命記憶」みたいなものがあるんじゃないか、とも思えま

す。


自閉症と統合失調症

 これも、「三木成夫ノート」を書きながら、思いついたことです。

 

 森山公夫の『統合失調症』を読み直しながら、ふと思いつきました。

 「統合失調症」というのは、要するに、以前、幼年期に通り過ぎてしまった「視覚を通

して考える思考」の段階が、再び、復活して発現してしまったものではないのか、

気がついたんです。そこが、「自閉症」と「統合失調症」との共通点になるのではないか。

 僕なりの解釈になりますが、僕自身は、学校を通して、「統合失調症」の子も、「自閉」の

子も、見ています。もちろん、「自閉症」と「統合失調症」とは、まったく違うものです。

「自閉症」の子は、見ていて、行動は奇矯に見えても、ちゃんとつじつまは合っています。

「統合失調症」の子は、不調になると、もう言葉は通じません。「あの子が私をいじめている

(迫害妄想)」になると、何度話しても、通じません。すぐに、話が戻ってしまいます。

 僕には、この考えはありえるのではないかな、と思えます。

   こうして迫害妄想とは、孤立と生活リズムの崩壊を背景にした患者の社会

 (世間)からの断絶の呻きであり、そのとき社会(世間)の一部ないし全体が

 敵対者として組織的かつ権力的に彼を監視し狙ってくるという事態の表明です。

 迫害妄想とは実は、深い人間学的意味を秘めた病いなのです。

(『統合失調症』 森山公夫)

◎ここで、森山公夫が言おうとしていることは、「統合失調症」(その根源としての「迫害

妄想」)を、「異常」として片付けてしまうのではなくて、人間という概念を組み変えること

で、人間の範疇の中に入れることができるのではないか、ということだと思います。

 僕の考えも同じです。人間の概念を組み変えることで、「障害」を特別視するのではなく、

連続したものとして捉え返そう、という発想です。

  さかのぼると、ドイツ神秘主義を経た哲学者へ−ゲルが、気分を生命と自然

 との「共感」と捉えていました。彼は、精神が、心・意識・精神という段階的

 発展をとげると考え、その心の基底に 「気分」を想定します。

   精神はそれの基体(実体)すなわち自然的心のなかで、一般的な遊星的

  生活を(自然と)一緒に送る。すなわち気侯の区別・季節の交替・時刻の

  交替等々を一緒に生活する、いいかえれば自然生活をいっしょに送る。(

  しかし)この自然生活は精神においては部分的に単にぼんやりとした気分と

  なって現れるにすぎない。

          (『精神哲学』船山信一訳、岩波文庫)

  そして彼は、気分は生命と自然との「共感」だといいます。そもそもドイツ

 語で「気分」は「調子が合う」と同根で、共感との関連を示唆する言葉なので

 す。

   (略)

  さて、こうして見てくると、気分とはあらゆる生命体に共通する生の基本的

 心情性で、生命体の環界との根源的関係を、特に「共感性」として開示する、

 ということができます。またそれは、情態的であるとともに認知的(了解的)

 かつ欲動的で、不安・憂うつと陶酔・昂揚との両極をゆれ動きます。そして、

 個体における「リズムと共感性」の障害は、気分失調(不機嫌)をもたらし、

 これは「抑うつと躁的興奮」の両極の混合ないしはその両極の分化となって現

 われるのです。

◎おう、と感心してしまいました。

 ヘーゲルって、やっぱりすごいですね。

 ヘーゲルの思想の中には、軽んじているとは言え、三木成夫の「気分」などの考えが挿入で

きる入り口がちゃんとついていると思えます。

 そして、ここでは、「統合失調症」は、最初、気分の不調、身体リズムの不調などから起こ

ってくる、ということが語られています。

 「視覚で考える段階」は、幼児期には誰でも通過すると考えられる。しかし、大半は、そ

の段階を速やかに離脱して、言葉の獲得へと向かう。それなのに、何故か、自閉症は、その段

階で止まってしまう。

 しかし、成人した場合でも、「気分の不調」が重なってくることで、「意識」によるコント

ロールが不調になってくると、「視覚で考える段階」がそれに代わって、再び前面に出てくる

のではないか。物事の背景を考える力が衰弱し、「見た目」から、頭の中で勝手にストーリー

を作ってしまうのではないか。

 自閉症の場合も、物事の背景を考える力が弱いと言われているが、それは「気分の不調」か

ら来るのではなく、もともとの脳の傾向から来ている。これはまったく「正常」なことで、「

異常」な感じは受けない。

 吉本隆明は、サリヴァンの『精神医学は対人関係論である』の骨子に触れて、こう書いてい

る。

 (1)分裂病の過程(症状、患者の言動、考え方のパターン、紡ぎ出すおおく

 は常同的な物語など)というのは、正常ならば二歳半から後は、意識のなかに

 はっきり入れておくことをやめてしまうはずの考え方や挙動のパターンを、他

 人に伝達しようとする試みにあたっている。

 (『新・書物の解体学』 吉本隆明)

 思わず、ハッとした。

 サリヴァンの考え方からすれば、分裂病は、「正常ならば二歳半以前に意識としては離脱し

てしまうはずの考え方や挙動パターンを、他人に伝達しようする」ことだ。

 これは、僕の着想と無矛盾ではないのか。「正常ならば二歳半以前に意識としては離脱して

しまうはずの考え方や挙動パターン」とは、「視覚を通して考える」段階のことを指している

のではないか。

 

  その基準としてわたしは、吉本隆明の提起した幻想の分類をとりあげたいと

 思います。

  吉本は「転向」問題を軸に日本の思想史をふりかえり、人間の全観念を三つ

 の領域に分けました。すなわち、国家とか法・宗教などに関わる「共同幻想」

 と、セックス・家族に関わる「対幻想」、そして個人をめぐる「個的幻想」で

 す。これは重要な発見ですが、わたしの関心は、この三領域のうちいずれにこ

 だわりをもつかによって人が三つのタイプに分けられ、かつそれが精神疾患の

 分類に有効である、という点にあります。

  これから展開する論の起点であり、かつ結論でもあるこの点を、ここにあら

 かじめ記します。

 ●「共同幻想」にこだわるタイプ…統合失調症(迫害妄想症)・対人恐怖(強

 迫神経症)

 ●「対幻想」にこだわるタイプ…てんかん・ヒステリー(多重人格)

 ●「個的幻想」にこだわるタイプ:・躁うつ病・不安神経症(パニック障害)

◎この三つのタイプは、「統合失調症」の分類としては、妥当なものであると言えるだろう。

 しかし、もともと抽象的な思考のしにくい自閉症の子供にとっては、「共同幻想」にこだわ

ることは難しいと思われる。そのために、「自分自身」にこだわったり、「対人関係(対幻

想)」にこだわることが多いのではないか。

 たとえば、「反抗挑戦性障害」の子供は、「対幻想」の典型ではないのか。

 何か言われると、即座に反抗的な言動をしてしまう。「反抗挑戦性障害」の子にとっては、

普通の態度と、反抗的な言動との「間」の言葉がないのだ。

 見ていて、伝えたいのに言葉が伝えられなくて、とても苦しそうに見えるときがある。


ホームへ      表紙へ