たかちゃんの豊浦彩時記


伊織くん、帰る

 先月号で書いた八泊九日の「サバイバルキャンプ」に行った伊織くんが帰ってきました。

 十種が峰まで迎えに行ったわけですが、しばらく見ない間に、顔が痩せていましたね。キャンプの

効果だと思います。

 それから、顔中を、虫にさされていました(笑)。虫除けスプレーは持たせていたのですが、使お

うと思っていたら、その前に刺されたんだそうです(笑)。

 最初は、テレ臭いのか、なかなか目を合わせませんでした。

 でも、やっぱりたくましくなっていました。

 前回も書いたように、ご飯の準備も片付けも、ひとりですべてやらないといけません。

 移動にも自分の荷物は自分で持って歩かないといけません。

 本人は、それなりに自信をつけたようです。

 でも、どうなのかなあ、という思いもやってきます。

 これだけのことをやってやらないといけない、と言うのは、何なんだろうなあ、と思いますよね。

 別に、本人にとって良い体験になっていると思えるわけだから、それでいいんですけどね。

 自慢じゃないけど、僕が小学生の頃の夏休みは、何もしていなかったんですよ(笑)。

 みなさんもそうですよねえ? 家でゴロゴロして夏休みを過ごしていたと思います。ともかく、夏

休み帳が面倒臭くて、イヤだったですね。

 でも、別の思いもやってきます。

 よく考えると、僕の子どもの頃というのは、家の手伝いをする、というのが、無意識のうちに、

とりでに生活の中に入っていたな、とも思います。夕ご飯は、僕が炊いて、風呂を沸かすのは、

ほとんど僕の毎日の日課みたいになっていました。みんな、働いてましたから。あまり記憶に残って

いないのは、それが「普通」のことだったから意識に残っていないのかもしれませんよね。

 現代では、その必要がなくなってしまっています。

 現代では、それを、意識的に入れてやらないといけないわけですよね。

 それは、「今月読んだ本」で言えば、失われた「軒遊び」を、意識的に補充していく、とい

うことになるのかもしれません。

 その問題は、まだ誰も解けていないのではないか。

 今、伊織くんは、毎日、「三十人三十一脚」に向けて、頑張っています。小学校のクラス全員で出

場すると決めたんだそうです。本当にすごいですよね。僕は小学校の頃の夏休みは何もしていません

でした。まあ、母親も大変なわけですが。昔の親は、そんなこと見てる暇はありませんでしたよね。


あすみの言葉の段階について

 一番、下の子のあすみちゃんは、小学校三年なのですが、最近話す言葉がおかしいことがよくあり

ます。ちょっと気になったので、書き留めておきたいと思います。

 こんな感じです。

 あ お父さん、2005年の前には、人がいたの?

 僕 ん? 何、どういうこと?

 あ あ、ちがうよ。2005年って、今年のことじゃなくて、2005年の前よ。

 僕 あー、2005年より前も、人はいたよ。そのずーっと前から人はいたんだよ。

 あ ちがうよちがうよ。2005年の、前だよ。

 僕 だから、2005年よりもずっと前だよ。

 あ ちがうよちがうよ。

 (以下、同様の繰り返し)

 疲れました(笑)。

 言いたいことはわかるんだけど、どうも、言葉がついていっていない気がしますよね。頭の中で

は、抽象的なことを考えようとしているのに、それをうまく表現する言葉がないために、とてももど

かしい感じになってしまう。本人もそれを感じている、というところでしょうか。

 こういう段階も通って、言葉が成長していくんだろうなあ、と思いました。

 もちろん、僕にも、こう感じる時があるんです。

 あるイメージが頭の中にあって、書きたいのに、うまく言葉が出てきてくれなくて、もどかしい感

じになる時があります。あれに近いんでしょうね。


I君の近況について

 このホームページでも、何度か紹介していますが、かつて僕が知的障害の養護学校に勤務していた

ときに受け持っていたI君という生徒がいます。

 とても変わった子でしたが、楽しい子でした。彼との日々については、このHPを探してみていた

だければと思います。今の僕だったら、重度の知的な障害を伴ったADHDと考えると思います。

 もういくつになるのかなあ、三十に近くなると思います。

 ひょんなことから、最近のI君の近況を教えてもらうことができました。I君は、卒業した養護学

校の近くの施設に入っています。

 教えてくれたのは、かつての同僚の人なのですが、この間、生徒と散歩してたら、作業中のI君を

見た、らしいんです。

 施設の他のみんなは作業をしていたらしいんですが、I君は、あいかわらず何もせず、あたりをウ

ロウロしていたらしいです(笑)。

 そして、その先生がI君を見つけて、

 「ナンバーワンよりー」

 と言ったら、I君が、

 「オンリーワン!」

 と応えるんだそうです(笑)。

 変わってないなあ、と思って、僕は大笑いしました。

 懐かしくて、感慨が深かったですね。

 働いてないと言えば働いていないし、施設の人も「お手上げ」ということなのかもしれませんが、

それは、彼の良い面だと思います。ちっとも憎めないんですよ。それよりも、硬くなっている僕たち

の心を解きほぐしてくれる気がします。

 今の教育の流れから言うと、彼のような存在は「排除」される気がするんですよ。ちっとも「功利

主義的」ではないですからね。でも、僕は、ちっとも働いていなくても、彼のような存在を認めてい

る社会の方がいいと思っています。そういう社会であって欲しいと思っています。

  私たちのセンターで、長時間にわたる検査を自発的に引き受けてくださった患者の

 方がたに、この講義を捧げたいと思います。私はこれまでしばしば、脳が「損傷され

 た」患者の方たちとの会話から、学会で学識ある同業者から得た知識よりも多くを学

 んできたからです。(『脳のなかの幽霊、ふたたび』 ラマチャンドラン)

 

 I君には、「右脳萎縮」という診断が出ていました。右脳の何箇所かが萎縮しているところがある

んだそうです。そういう意味では、ラマチャンドランの脳が「損傷された」患者の方と変わらな

いと言えるでしょう。

 僕は断言できますが、I君と出会うことによって、僕の思考は拡張されたと思います。I君との

出会いがなければ、今の僕はなかった、とさえ言えると思っています。

 そういうことは、確かにあるのだと思っています。


たかちゃん、『妖怪大戦争』を見る。

 

 夏休み、子どもたちと一緒にいることが難しくなってきました。

 ひとつには僕が、夏休みと言っても、基本的に学校にいる(いないといけなくなってきた)ことが

あるのですが、もうひとつには、子どもたちが、みんな忙しくなってきて、なかなかスケジュール調

整がうまくいかなくなってきました。

 上の子は中学三年生で、受験もあるし、卓球もまだ試合が残っています。真ん中の男の子は、サッ

カーがあるし、夏休み返上で、三十人三十一脚の練習で毎日学校に行っています。下の女の子は、サ

ッカーとピアノがあります。

 たまたま、お盆の前日に、一日だけ空きができたので、またわが家恒例の「映画鑑賞」をしに行き

ました。休みにどこか行くと言えば、こればっかりです(苦笑)。

 今回は、『妖怪大戦争』を見ました。子どもたちが三人とも観たがっていたからです。

 僕が小学生の頃、『妖怪大戦争』という同名の映画がありました。それはとてもよくできていて、

怖かったんですよ。たぶん当時、僕は、映画館で見たと思います。

 西洋?アラブ?の吸血妖怪ダイモンが、江戸時代の日本にやってきます。その造型がまたとても

怖かったです。そして、人間を殺し、その皮をかぶって、代官に化けてしまいます。

 人間たちは、代官が残酷な性格に変わってしまった理由がわかりません。それをいち早く、日本の

妖怪が見抜きます。河童、油すまし、ろくろ首、から傘、雲外鏡、二面女、などです。それでも、ダ

イモンはとても強くて、歯が立ちません。人間の祈祷師も歯が立たず、死んでしまいます。

 やがて、妖怪の大軍団と人間たちが力を合わせて、ダイモンと闘います。そして、なんとか国外に

追い出します。

 僕は、あまり期待はしていなかったのですが、意外と、面白かったですね。あれだけ見せてくれれ

ば、特に不満はないですね。楽しい作品になっていたと思います。

 主人公の子役の子がうまかったです。神木龍之介くん?でしたっけ。

 敵の大将は、元人間です。でも、傲慢な人間を滅ぼそうとしています。

 妖怪の造型もよくできていたと思います。CGとの合成もうまくできていたと思います。基本的に

水木しげるさんの「妖怪」の造型がベースになっていたと思います。また、実際に、境港市や「水木

しげる記念館」も出てきて、楽しかったです。洞窟に入ると、大岩が転がってくるのは、もうずっと

前の「インディ・ジョーンズ」のパロディだと思いますが、ご愛嬌というところでしょうか。

 敵の妖怪は、人間に捨てられた「もの」の怨念が化け物に変化したものです。それで、自動車やヘ

リコプターなどの金属的なイメージで妖怪が造型されていました。それも良かったと思います。た

だ、そのCGの動きも、アメリカ映画の「スパイダーマン」などと似ていました。

 そういう意味で言えば、どれも今までどこかで見たことあるような映像ばかりであったとも言えま

すが、でも、子どもたちも楽しく見ていたし、面白かったと言っていたし、僕も満足したので、良か

ったです。

 昔の『妖怪大戦争』は、まさしく「大戦争」でしたが、これは違います。たくさんの妖怪たちも、

「お祭り」だと思って、参加してくるだけです。

 最後に、水木さんが出てきて、「戦争は腹が減るだけです」と言って、オチまで「戦争にしな

い」ところも良かったと思います。


たかちゃん、江原啓之の番組を見る。

 たまたま、江原啓之さんの番組を見ました。

 初めて見たのですが、面白いな、と思いました。

 いくつか感想を書いてみます。

 僕は、すぐに宜保愛子さんを思い出しました。

 ああ、やっぱりこういう人はいるんだな、と思ったし、現代には、こういう人が必要と

されているんだな、とも思いました。

 宜保さんも僕は好きだったのですが、宜保さんは、当時、ちょっとオカルト的な扱われ方をさ

れていて、それがかわいそうだったなと思います。宜保さんの本を読んだことがありますが、とても

面白かったし、マジメに、本を書かれていたと思います。

 江原さんも、宜保さんに似ています。霊視を、とても個別に、とても微細に語れる人です。また、

本当に霊がそこにいるように話すことができる人です。江原さんは、テレビでは、スピリチュア

ル・カウンセラーと言われていました。そういう言葉があるのを初めて知りましたが、宜保さんも

そういう扱い方を、当時のマスコミがしてあげたら良かったのに、と思いました。江原さんの場合

は、江原さんの存在を、テレビは完全に肯定していましたね。

 ところで、番組の内容は、たとえば、「突然、愛する人を失った人たち」の悲しみを、江原さんが

霊視をしてあげて、霊を成仏させてあげたり、霊からの言葉を手紙に書いてあげたり、するものでし

た。登場した人は、みんな感謝をしていました。

 僕は、アッと思ったことがあります。

 それは、「愛する人を失った悲しみ」というのは、結局、「幻肢痛」と似ているのではないか、

と思ったんです。「愛する人を失う」、ということは、「自分の身体の一部を失った」、というのと

同じことではないか。そこから来る「ファントム・ペイン」を克服できない、ということなの

ではないか。

 『脳のなかの幽霊』によれば、「ファントム・ペイン」は、たとえば、腕を失った脳が、その腕を

担当していた脳の部位が、ニューロンを他のところまで伸ばすことによって、他の実在している部位

の感覚を借りて、活性化するために、脳の「混線」が起こってしまう、ということになります。

 しかし、「愛する人を亡くした悲しみ」の場合は、ニューロンでは解決できないのではないか。

 結局、そこは、心の一部にポッカリ穴があいた状態になってしまうのではないか。そこを埋めるの

は、<言葉>である、ということなのではないか。江原さん、という人は、そこの言葉からの架け橋

ができる人なのではないか、と思いました。

 また、もうひとつ思ったのは、霊視をして、霊が残っていて話しかけている、ということの方が、

脳にとっては、<了解>しやすい、ということがあるのではないかと思いました。心にあいた穴

を埋める、という意味では、了解しやすいのではないか。

 科学というのは、そういう意味では、心に何も埋めることはできないのではないか。

 それに関連させて、以下に続きます。


西岸良平のこと。

 最近は、コンビニで西岸良平の『三丁目の夕陽』のリミックス版が出ています。西岸良平は好きな

ので、時々買うのですが、ひさびさに買って読んでみたら、やっぱり面白かったですね。

 すごいなあ、と思いました。

 毎回、読むごとに面白さがあるのですが、今回のは、「霊」が存在している、という視線で作品が

描かれていることがすごいなあ、と思いました。

 その人の人生に、小さい頃亡くなったおばあちゃんがいて、困ったときに助けてくれる、というよ

うな話しがあります。また、動物が人語を解し、人間と交渉を持つ話しなどがあります。

 確かに、僕が子どもの頃は、そういう雰囲気は、まだ残っていたと思います。

 普通だったら、出来すぎて、あまり感心するはずがない、と僕には思えるのですが、西岸良平は、

そういう世界を、とても見事に、情緒豊かに描いています。ちっとも変な感じを受けません。とても

いい作品だと思ってしまいます。

 なぜかと言うと、そういう世界の方が、豊饒なイメージが流れているのだと思います。

 中沢新一さんの『アースダイバー』という本の原題になっている「アースダイバー」と言うのは、

インディアンの神話なんです。どんなのかと言うと、

  アメリカ先住民の「アースダイバー」神話はこう語る。

  はじめ世界には陸地がなかった。地上は一面の水に覆われていたのである。そこで

 勇敢な動物たちがつぎつぎと、水中に潜って陸地をつくる材料を探してくる困難な任

 務に挑んだ。ビーバーやカモメが挑戦しては失敗した。こうしてみんなが失敗したあ

 と、最後にカイツブリ(一説にはアビ)が勢いよく水に潜っていった。水はとても深

 かったので、カイツブリは苦しかった。それでも水かきにこめる力をふりしぼって潜

 って、ようやく水底にたどり着いた。そこで一握りの泥をつかむと、一息で浮上した。

 このとき勇敢なカイツブリが水かきの間にはさんで持ってきた一握りの泥を材料にし

 て、私たちの住む陸地はつくられた。

  頭の中にあったプログラムを実行して世界を創造するのではなく、水中深くにダイ

 ビングしてつかんできたちっぽけな泥を材料にして、からだをつかって世界は創造さ

 れなければならない。こういう考え方からは、あまりスマートではないけれども、と

 ても心優しい世界がつくられてくる。泥はぐにゅぐにゅしていて、ちっとも形が定ま

 らない。その泥から世界はつくられたのだとすると、人間の心も同じようなつくりを

 しているはずである。

 ここでも、動物は、人間と同等に扱われています。区別されていません。あるいは、人間に先行す

るものとして崇拝されています。「アースダイバー」のように、「こういう考え方からは、あま

りスマートではないけれども、とても心優しい世界がつくられてくる。」というのなら、西

岸良平のマンガの中にも、「スマートではないけれども、とても心優しい世界が」流れているのだと

思います。

 人間の意識が作り出した「科学」は、決して悪いものではないけれども、万能でもありませんよ

ね。この人間の無意識が生み出した豊饒なイメージに、爪をかけることもできないのではない

か、と思います。


ホームへ      表紙へ