たかちゃんの豊浦彩時記


雨をめぐる話

 僕は、学校では、今、農園芸班のチーフなのですが、今月の前半は、雨が降らなくて困り

ました。

 雨が降らなければ、せっかく種を植えても、なかなか育ちません。さつまいもの苗も植え

たのですが、少しでも雨が降ってくれないかな、と心配していました。

 そしたら、今度は、すごい雨が降ったんですよ。

 もうやめてっ!っていうくらい降ったんです。

 そしたら、降ったら降ったで、また植えたものが心配になってくるんです。これだけ雨が

降り続くと、やはり良い影響はないんじゃないか、と思えてきます。

 チーフになったからとは言え、我ながら、こんなに心配するとは不思議でした。

 雨が降らなければ心配だし、雨が降りすぎればまた心配だし…。

 昔の人の気持ちがわかりましたね。

 昔はもっと天候に左右されていたでしょうからね。

 僕のおばあちゃんが、よく天気の話をしていたのを思い出しました。昔の人にとっては、

天気はきっと生活の一部みたいになっていたんでしょうね。

 また、そんな時期のお話なのですが、

 たまたま、雨が降らないなあ、という話から、ある人が、「何かの本で読んだけれど

も、日本には、雨の言葉が多いらしい」と言っていました。

 ああ、なるほどね、そうかもしれないな、と思いました。

 五月雨、とか、しぐれ、とか、霧雨、とか、夕立、とか、いろいろありますよね。

 柳田国男は、「風」言い方を収集していたと思います。「風位考」だったでしょうか。風

にもいろんな言い方があるんだと思います。昔の人は、自然をもっと微細に考えていたんだ

と思います。

 それで、よく考えてみると、最近の歌には、雨を詠んだ歌というのが無い気がするなあ、

と思いました。

 あまり聞きませんよね。

 自然を詠んだ歌自体があまり、無いというか。自然や、季節が、歌のモチーフにならなく

なってきた、ということでしょうか。

 ざっと思い出すと、

 「雨の御堂筋」(欧やんふぃふぃ)字がわかりません。

 「雨」(三好英次)この字だったかな?

 「雨の物語」(イルカ)これは簡単です(笑)。

 「雨のエアポート」(欧やんふぃふぃ)字がわかりません。

 「京都の雨」(渚ゆう子)確か、あったと思います。

 「長崎は今日も雨だった」(前川清のいたグループ…忘れた)

 「雨の慕情」(八代亜紀)

 「ドラマティック・レイン」(稲垣淳一)この字だったかな?

 「九月の雨」(太田裕美)いい歌でした。

 「六月の雨」(小椋佳)

 「大阪しぐれ」(都はるみ)

 「霧雨の朝突然に」(バンバン)好きでした。

 「だから雨降り」(とらや帽子店)大変な名曲です。

 ところで、「今月読んだ本」の石ノ森章太郎さんの時代劇の中には、自然の描写がふんだ

んに出てきます。

 それは僕が今まであまり意識していなかったことで、ちっょと意外でした。

 雨や夏の暑さも、とてもよく表現されています。

 石ノ森さんは、マンガの中で、自然を微細化した人なのではないかと思いました。

 手塚治虫さんも、ここまではできていないのではないでしょうか。


伊織くん、キャンプに行く。

 うちの息子で、六年生の伊織くんは、21日からキャンプに行く予定です。

 十種が峰野外活動センターというところです。

 いわゆる、昔の「青年の家」だと思います。

 8泊9日という長いキャンプです。

 結構人気があるものらしくて、去年は応募して通りませんでした。

 単なる長いキャンプじゃないんですよ。サバイバル的なんです。

 トイレは、自分で穴を掘って、そこで用を足します。後、土をかぶせます。

 グループで行動するのですが、毎日、山を歩いて場所を移動しながらキャンプします。自

分の荷物はすべて自分で持ちます。テレビもラジオもゲームもありません。

 雨が降っても、中止はありません。ずっと山の中で生活します。

 食事も自分たちで作ります。寝るのも寝袋です。

 途中、ロッククライミングのようなこともやります。

 ソロと言って、ひとりで山のテントで寝ることもあります。

 もともとの原型は、アメリカでやられている活動らしいです。

 それで、ここからが本題なのですが(笑)、

 親のコースもあるらしいんですよ。

 3泊4日くらいらしいのですが、内容は、子どもと同じようなことをするらしいです。

 僕は丁重に辞退しました(笑)。

 ちょっととうていできそうにありませんね。

 何ができそうにないか、と言うと、集団行動がイヤなんですよ(苦笑)。

 何泊も、そんなことできません。一日の集団行動だってきついのに。

 なんで、そこまでして集団行動をしないといけないんだ、と思ってしまいます。

 ひとりで好きなだけ時間を使っていいって言うんだったら、やってみたいかもと思う

んですよ。

 僕が思いつくのは、アメリカでは、スティーヴン・キングの『スタンド・バイ・ミ

ー』です。あれも、少年たちが、自然の中で一夜を過ごして、少しだけ成長する物語ですよ

ね。

 日本だったら、宮沢賢治でしょうか。

 宮沢賢治は、しょっちゅうひとりで山に行っては、泊まっていますよね。

 それを考えると、僕も少しはやってみたいなとは思います。

 でも、集団行動は勘弁して欲しい。

 夜空を見てみたいですね。そこから見える星空は、昔、岩手の山から、宮沢賢治が見たも

のと変わらないわけですからね。


たかちゃん、『ゲゲゲの鬼太郎大全集』を見る。

 たまたま気が向いたから、というだけの理由なのですが、パソコンで見る『ゲゲゲの鬼太

郎大全集1』を買ってみました。Eブックスというやつです。

 CDからビューアーをインストールして、インターネットに接続します。そうして、会員

登録をして、情報をダウンロードします。

 それをパソコンで再生してみるわけですが、ああ、結構いいかも…と思いましたね。手

軽に読むという意味では、やはり本にかなわない気がするのですが(それももっとパソコン

が小型化していけばわかりませんが)、結構、使えるなと思いました。

 パソコンなので、カラーページなどがそのまま再現できるのも良い点だと思いました。

 何と言っても、本はかさばりますよね。

 もう、わが家では本が氾濫してどうしようもない状態です。

 絵本と本とマンガが氾濫しています。

 これらが全部、電子の情報だったら、パソコンに入って終りですからね。読みたい時に情

報だけ取り出して読めばいいわけですから。全然、場所を取りません。

 たとえば、吉本さんでも、マルクスでも、ヘーゲルでも、そういうインターネットのペー

ジがあって、そこに行けば、一定のお金を払って読むことができる、とか。ダウンロードす

ることができる、という時代が来ることは可能ですよね。「本」は、こういう方向に行くの

かもしれないな、と思いました。


たかちゃん、桂枝雀のDVDを観る。

 たまたま、DVDを見ていたら、桂枝雀のDVDが出ていました。

 とても懐かしかったので、ひとつだけ買いました。

 演題は『時うどん』『佐々木裁き』です。

 余談ですが、『時うどん』の方が原型なんですね。いわゆる有名な『時そば』というの

は、上方から江戸に行く過程で、「うどん」が「そば」に変わっていったんですね。初めて

知りました。

 僕は確か、二度か三度ほど、生で枝雀の落語を聴いていると思います。枝雀の場合、「見

ている」(あるいは、「体験している」)と言った方が近いかもしれません。

 枝雀が全盛期の頃に、山口にも何度か来ていて、それを聞きにいきました。何の話しだっ

たかは覚えていないのですが、とても面白かった印象は残っています。

 話しに入る前の「枕」の段階で、もう会場が爆笑の渦なんですよ(笑)。あの、会場全体

を独特の笑いの中に没入させる技術というのは、大したもんだよなあ、と思います。

 やっぱり、うまいなあ、と思いましたね。

 本当に、何人もの人間が見えるような気さえします。また、「時うどん」の、うどんを食

べる演技は、本当にうどんを食べている気にさせられます。

 ところで、もうひとつ、おおっと思ったことがあります。

 今月読んだ本の『自閉症の子を持って』という本の中に、落語の「うっかり者(=与太

郎)」は、自閉症の人にタイプが似ている、というのがあります。

 あっ、そうかもしれないな、と思っていたのですが、「時うどん」を聞いていたら、ま

さにそれにあてはまるんですよ。

 おおーっと思って、感心しましたね。

 「しっかり者」と「うっかり者」のコンビが、うどんを食べます。うどんは十六文なの

に、ふたり合わせて十五文しかありません。

 「しっかり者」が、一文分をうどん屋に数えさせて、まんまとごまかしてしまいます。

 次の日に、今度は「うっかり者」がそれをやろうとするのですが、昨日のセリフとまっ

たく同じことをしゃべらないと気がすまないんですよ(笑)。

 とても自閉的ですよね。

 記憶力の凄さもそうだし、すべてが一緒でないと気が済まない、というところも自閉的だ

と思います。結局、違ううどん屋に入っているわけですから、会話がズレるんですよ。その

面白さがメインになるわけです。

 柳田国男の『遠野物語』にも、知的な障害者や、神がかり的な人が出てきます。昔も、や

っぱりこういう人たちはいたわけですよね。

 ああ、こういう落語にも何らかの影響が入っているんだなあ、と思えて、ちょっと感動し

ましたね。


教育の意味・教育の価値

 猫々堂より、『吉本隆明資料集47』が送られてきました。

 今回は、「6.15事件」「思想的弁護論」を中心に編んであります。学園紛争当時の学

生と若い頃の吉本さんとのケンカ寸前のやりとりも収められていて、面白かったです。

 また、未見の講演(「現実存在としての我々」)もありました。

 この講演は、なかなか面白かったです。

 その中に、こんな箇所がありました。

 …それは人間が生きる意味の概念と、人間が生きている価値の概念があるとし

 ます。その場合、生きるということの意味という概念は、主体の側からいいま

 すと、志向性といいますか、目的性といいますか、つまり目的意識というもの

 が意味という概念を構成するわけなんです。生きることの意味の中に、目的意

 識というか、志向性というか、そういうものがあるということをいっているわ

 けです。現在、生きることの意味が失われているという場合には、生きること

 への志向性とか目的意識が失われているということを意味するわけです。

  生きることの価値という概念は、生きることにたくさんの道が存在するとい

 うこと。つまりA点からB点へ向かって生きるといった場合に、A点からB点

 へ向かうための経路というものはいくらでも考えられる。一つの道でなく多数

 の道が考えられる場合、つまり多数性・多重性が存在するとき価値があるとい

 うことなんです。価値という概念と、意味という概念とは違うわけです。

 さすがにうまいこと言うなあ、と感心します。

 これは、こうも言い換えることが可能だなと思いました。

 つまり、「教育の意味・教育の価値」というように、です。

 教育の意味というのは、目標ですよね。定められた目標です。

 教育の価値というのは、それとは違います。

 目標があるとして、そこに至る過程がたくさんある、ということ。それ自体が価値だ、と

いうことになると思います。わざわざ遠回りする価値もあるわけです。

 こういう考え方ができると楽になると思います。

 つまり、現代の教育は「意味」を重視し過ぎている、ということになると思います。

 僕は、やっぱり、教育の価値、という視点が大切なのではないか、と思います。

 営利を直線的に求める企業とは違って、教育には、遠回りした方が価値がある、というこ

とがありえると信じていたいです。


「時代病」としての<鬱>

 「今月読んだ本」の『時代病』に影響されて、僕の「時代病」は何かなあ、と考えてみま

した。そしたら、やっぱり、<鬱>ということが、時代病(時代を象徴する病)なんじゃ

ないか、と思うようになりました。それには、いくつか理由があります。それを書いてみた

くなりました。

 僕の「心身症」は、たまたま心身症の生徒の担任でありながら、周囲の先生との軋轢に対

応しながらやっているうちに、そうなったわけで、個人的なものと言えば言えるのですが、

でも、どうもよく考えてみると、周囲の環境に<鬱>になる要素がとても多い気がして仕方

がないんです。

 思いつくままにあげてみると…

 @何かひとつのことに集中できない感じ。

 Aやることはいろいろあって、それを延々とこなしているのに、ちっとも全体

 像が見えてこない、あてのない感じ。

 Bいつも枝葉のことばかりやっていて、肝心の幹にまでたどりつけない、そん

 なもやもやとした、漠然とした感じ。

 こんな感じは、ある意味では、<大なり小なり、誰もが感じている>と言えるのでは

ないでしょうか。それが、「時代病」だと言いたいところになります。

 まだあります。

 学校にいて、評価しにくいことがとても多いんですよ。現代では、どのように評価して

対応すればいいのか、ということが大変見えにくくなっている感じがしてしょうがあ

りません。

 たとえば、「重度重複」という言い方があります。障害が重度であり、複数の障害が重な

っているケースです。

 僕が十年くらい前に、養護学校でやっている時は、大体、「重度重複」障害児を対応して

いれば、障害児教育は、なんとかなる感じがしていたんです。大変なことは多いけれども、

そこは、とてもスッキリしていました。

 つまり、「重度重複」の子の対応ができれば、後は、その「軽いヴァージョン」

として応用を効かせればそれで対応できる、みたいな感じがあったんです。そういう意

味では、とてもハッキリしていたし、そのためには、こうすればいい、みたいな考え方がで

きていました。

 それが、現在では、それは通用しなくなっていると感じます。

 「軽度発達障害」は軽度発達障害の難しさがあります。現代では、その個に合った対応の

仕方をそれぞれに考えてやらないとしょうがない、という感じになっています。

 もうひとつ思うことがあります。

 それは、心身症や、軽度発達障害で二次障害などを起こして性格までこじれている子の場

合、ある問題行動が起こっても、それが良いことなのか、悪いことなのか、一概には判断で

きないことがあると思えるんです。

 どんな行動にも、良いとも言えるし、悪いとも言える面がありますよね。どっちつかず

で、スッキリしないんです。とてもイライラと言うか、モヤモヤした感じがどこかで残りま

す。いつまでも、対応して、スッキリした感じがしないんです。

 僕はこれを時代の病として考えた方がいいんじゃないか、という気がします。

 また、どこかで現代の社会に影響されているんじゃないか、と考えたい気もします。

  消費産業ともいえる第三次産業は、日本でも半分以上を占めているが、第三

 次産業は、自然産業と言われる第一次産業や、工場での大量生産を中心にした

 第二次産業の領域に対してもどんどん侵入していく。したがって、第三次産業

 というのは、第一次、第二次産業の次に歴史的にやってきた産業段階というよ

 りも、産業段階の歴史を超えたものと定義できるのではないか。

 (『時代病』「あとがき」 吉本隆明)

 現代は、どこまでも「産業の境界線」が見えなくなってきている時代だと言えるでしょ

う。いろいろな境界線が見えなくなって、スッキリしなくなっていく。その中で生きていく

ことがきつくなっている、ということではないか、と。


ホームへ       表紙へ