今月は運動会があって、なかなか思うように本が読めませんでしたが、先月のウタ・フリ スの本が、思っていた以上に面白かったので、もう一冊持っていたウタ・フリスの本『自閉 症とアスペルガー症候群』も読み返してみました。 そしたら、やっぱり面白かったですね。 とても意外な発見がありました。 ローナ・ウイングの論文がありました。 この人の論文は、いつか読んでみたいと思っていたのですが、すでにかつて目にしていた んですね(苦笑)。ちっとも知りませんでした。 どうして読みたかったのかと言うと、ローナ・ウイングさんというのは、超有名人なんで すよ。 ローナ・ウイングさんの話しというのは、自閉症の講演なんかを聞くと、たいてい出てく るんですよ。いわゆる、自閉症やアスペルガーは、具体的な病気というよりも、重度から軽 度への連続体であると考えて「自閉症スペクトル」という考え方を打ち出した最初の人な んだそうです。 この論文も、カナーの自閉症研究の検討から始まって、アスペルガーの検討、その他の論 文の検討を経て、自閉症スペクトラムへと考えを進めていきます。そこは、とても徹底して いると感じました。 この連続体は、最重度の身体的・知的障害をもち、数々の問題の一項目と して社会性の欠陥のある人から、能力的・知的に最も高く、最も見えにくい 形の社会性の欠陥を、唯一の能力障害としてもつ人にまで至ります。それは 学習障害とも重なり、しだいに風変わりな正常性へと移行していきます。そ れは、DSM-V−Rで定義される、広汎性発達障害におおよそ相当します。 その別名が「自閉的連続体」なのです。 (ローナ・ウイング「アスペルガー症候群とカナーの古典的自閉症」) 重度の自閉症から、高機能自閉症、アスペルガー、軽度の発達障害を経て、風変わりな正 常性から、「一般の人」へ、というように連続していると、そこまで徹底して想定している 人だと思いました。なかなか面白かったです。 ただ、単純に言うと、現場の養護学校の教員は、経験的に感じていたことだ、とは思いま す。「自閉」とは言えないけれども、部分的に自閉的な人はいる(昔は、「自閉的傾向」と 言っていたと思います)、というのは、経験的に知っていたことだと思います。 アスペルガーの義母について語った日本人女性の手紙も、いいものでした。ウタ・フリス の前著『自閉症の謎を解き明かす』を読んで、とても変わり者だと思っていた義母が自閉症 なのではないか、と思い当たります。 夫、姉二人、父はさらに母のことを、次のように語ってくれました。母は バカじゃない、健康で体力もある。体は小柄でやせているが顔のつやもいい。 けれど表情は乏しく、大声で笑わない。二反弱の畑の草刈りをし、いろいろ な野菜を作り、食べている。いつどうすればそれらが成長し、作物となるの か感心するぐらい知っている。学歴も女学校を卒業している。新聞もよく読 むが、一本調子で表情が変わらない。住まいは昔ながらの農家の家づくり、 戸を変えたりしていない。茶ダンス、和ダンスなどの家具も四十年以上前の もの。位置を変えると元通りにすぐ直す。昔のナベ、食器類を大事に使い、 おくどで煮炊きをする。自分の好みの味、畑で取れる野菜と父が買ってくる 米、そうめん、トーフなどと組み合わせて作り、自分一人で食べる。今風の 料理は一切食べない。服も自分で縫う、洋服は着ない。上は袖を短くした着 物、下はモンペをはくことが多い。靴は履かない。ぞうりか自分で作ったわ らぞうりを履く。和裁を結婚前習っていたといい、困らない。きれい好きで、 掃除もホーキとぞうきんでこまめにする。洗濯はたらいに洗濯板で洗う。フ ロは毎日入る。たきぎで沸かす。そのたきぎも近くの山まで拾い集めに行く。 外に出掛けても迷わず戻ってくる(いつも同じ所にしか行かない)。道路は 右側を危なくないように歩く。毎日の生活は、朝日が昇ると起き、朝食、畑 仕事、火事、山にたきぎを拾いに行ったり、散歩に出たり、昼食後、残りの 仕事があればやり、新聞を読んだり和裁をしたり、毎日昼寝をし、その後フ ロを沸かす。ゆっくり入ったあと夕食、寝るといったパターンをくり返す。 …昔、家族でインスタントコーヒーを飲んでいた時、姉が「コーヒーもね、 毎日何杯も飲むと毒だって」と言ったら、母は残りのインスタントコーヒー を全部捨ててしまった。姉の言葉を「これは毒だと言った。体に悪い、捨て よう」と解釈したらしいのです。普通の人なら一つの情報として受け取り、 気にもしないのに、母は言葉どおり理解してしまう。母は『メチャクチャな 人』という表現を夫はします。 さらに今日までのことも知りました。母は「十九の冬、来た。」兄さん( 一番上の兄)がここでガマンしろと言った」と何回か夫や姉に言ったそうで す。(略)このような自分勝手で人とかかわることの出来ない母をほってお くわけがない。やることすべて命令、強制、母は騒ぎ、怒り、たけって近所 を回ったりしたそうです。見た目も仕事も普通にできる母を異常、病的と疑 わず、「おまえはわがままだ、甘えてる」と毎日争っていたと聞きました。 戦争中は特にひどかった、と父は言い、昭和三十六年に舅が亡くなってもま るで関心がなく、葬式中も知らん顔、おくどでごはんを炊いていた、と言い ました。 すごい手紙だと思います。この手紙には、実際に昔にも、自閉症やアスペルガーの人は存 在していたし、無名のうちに生きていることは十分にありえることを証明していると思いま す。 確かに、昔ならこういう生活は可能であっただろうな、と思います。自給自足で生きてい ける面がありますからね。 現代ではどうしても社会性が求められますよね。そうでないと生きていけない面がありま すよね。 それだけ、普通の人も、自閉の人も住みにくい社会になってきている、ということ でしょうか。 それから、この間の一連の本(『自閉症児エリーの記録』『わが子よ、声を聞かせて』 『壁のむこうへ』)を読んでみて思ったのですが、「自閉症が治った」という話しを聞くこ とがあります。最近は、さすがに聞きませんが、昔はよく聞きました。たぶん、それは、 「治った」ということではなくて、自閉症が「カナー型」から「アスペルガー型」へ移 行できた、あるいは、「アスペルガー型」が「風変わりな性格」へ移行できた、 ということだと思います。
劇団四季の『ライオンキング』は、地方の公演の際に、その地方の方言を使っている、と いうものです。 つまり、公演場所の各地で、東京弁、名古屋弁、大阪弁(河内弁、京都弁)、福岡弁の 『ライオンキング』がある、というわけです。 僕は、アッと驚きました。 そう言えば、確かに、福岡に『ライオンキング』を見に行った時、ティモンとプンヴァの 言葉には、福岡弁が使われていたんですよ。そう考えれば当然ですよね。東京弁、名古屋 弁、大阪弁(河内弁、京都弁)福岡弁の『ライオンキング』が存在するのは。でも、指摘さ れるまで気がつきませんでした。 『トリビアの泉』では、実際に、そのシーンの一部(ティモンとプンヴァがシンバと出会 うところ)を、すべての方言で演じてみせてくれました。確かに、僕が見た時と同じ俳優さ んでした。同じ俳優さんが、すべての方言をこなしてやっていたのにも驚きました。 説明によると、原作のディズニー・アメリカ版の『ライオンキング』が公演したときに、 (場所は忘れましたが)、シンバが追放されて田舎に行ったという設定なので、本場の公演 でも、ティモンとプンヴァは、その地方の訛りでしゃべったんだそうです。 それで、日本で上演されるに当り、ティモンとプンヴァに同じことをさせる、というの が、ディズニーの日本公演化の際の条件だったんだそうです。 ディズニーの徹底さもさすがだな、と思いました。 これも、「へぇーっ」と感心した話しです。 今月、コンビニで買ったマンガの中に、『こち亀97』というのがあるのですが、その中 に「郷愁蛍小夜曲の巻」というのがありました。その話しは、両さんたちが、田舎に行って 蛍見物をする、というものなのですが、蛍をつかまえようとして、女の子が、畑にはえてい るネギボウズ(タマネギの種が詰まっている部分ですよね)を途中から切って、その中に蛍 を入れて持ち帰るシーンがありました。昔は、こうやってつかまえた、というわけです。 へぇーっと、思わず感心しました。 どうしてかと言うと、これも偶然なのですが、今年は学校の作業学習で、農作業の班に入 っています。それで、タマネギも作っているわけです。 それで、今回、初めて知ったのですが、ネギボウズが出る前に、タマネギは収穫しないと いけないわけですよね。 どうしてなのか。理由を初めて知ったんですよ。 ネギボウズが出る、ということは、タマネギが芯から腐っていく最初の兆候なんだそうで す。そう言えば、確かにタマネギって、中心から腐っていきますよね。だから、傷んでいる 部分の上の葉っぱには、すでにネギボウズができていたわけです。ネギボウズができてから 収穫して干したとしても、腐ってしまうんだそうです。 昔の畑には、ネギボウズはたくさんあっただろうし、そういう意味では、それを取って、 蛍をつかまえても、さしつかえない、とも言えますよね。 うーん。話しのつじつまが合っているなあ、と思って、感心したわけです。 たまたま読んだマンガの話しと、たまたま知ったタマネギの話しとが、偶然同じ時期に一 致したわけです。ちょっと感慨が湧きました。 ところで、タマネギについては、まだ意外だったことがあります。 ついでに書き留めておきます。 タマネギは土の中に実がなって、葉っぱが外に出ていますよね。あれって、何となくのイ メージとして、上に出ている葉っぱが大きくて立派だと、下の実もそうなる感じがしますよ ね。僕は、そうだと思っていたんですよ。 でも、収穫してみるとわかるんですが、実際には、違うんですよ。それも意外で驚きまし たね。上の葉っぱが立派でも、下の実が小さい、とか、逆の場合もあります。 詳しい人に聞くと、どうやら、タマネギというのは、上の葉が立派だと上にばかり栄養が いってしまって、下の実が大きくなりにくいんだそうです。それで、農家の人とかは、わざ と葉っぱが大きくなり過ぎないように、一定程度大きくなると、葉っぱを倒すんだそうで す。そうすると、実の方に栄養がいって、大きな実ができるんだそうです。 僕は、葉っぱが倒れているのは、良くないことなんじゃないか、と思っていたんです。 違っていましたね。 でも、畑には、にんじんも植えているのですが、にんじんは、葉っぱが大きいと、下の実 も大きい気がするんですよ。今度、収穫するので確かめてみたいと思っています。 面白いと思いません? いやあ、野菜って奥が深いものなんですよね。 わかってくると、とても興味深いです。
です。 前作も子どもたちには大人気でしたが、今回も、小学生の子どもたちは、ゲラゲラ笑いな がら見てましたね。 2なのでどうかな、と思っていたのですが、前作に負けず劣らず面白かったです。 ロバのドンキーは、あいかわらず、楽しい「ADHDキャラ」でした。日本語版では、 山寺宏一さんがやっています。 何と言っても、パロディがよく考えられていて、面白かったです。童話のパロディから、 映画のパロディまで入っていました。 「ピノキオ」も面白かったし、「長靴をはいた猫」も登場しました。 悪い魔女も良かった。 ここまでやってみせてくれたら、もう言うことありません。 よく考えてるなあ、と感心することしきりでしたね。 それほど大袈裟な話しではありません(笑)。 僕には、中三になる娘(のんちゃん)がいるのですが、あまり勉強やテストができなくて も、文句を言ったことは無いんですよ。テストなんてくだらない、というのが、僕の人 生の実感なので(笑)。 それで、この間、のんちゃんの枕元に、萩尾望都の『アメリカン・パイ』があったん ですよ。のんちゃんは、萩尾望都のマンガも好きなので、『アメリカン・パイ』は、是非読 ませてやりたい、と思っていた一冊だったんです。 そしたら、反応がいまいちだったんですよ。 「そんなに面白い?」という感じでした。 前述のように、僕は、娘が勉強しなくても、あまりガミガミは言わないようにしているの ですが、でも、萩尾望都の「アメリカン・パイ」がわからない、面白くない、というのは、 ちょっと無視できません。 あえて言わせてもらえば、テストよりも、こっちの方が大事だと思います(笑)。 これは、体験的にそうで、僕は、テストが人生において役に立ったなと思ったことはあり ません。頭が悪いので、仕方がないから勉強しましたが、『アメリカン・パイ』や『11人 いる!』の方が、遥かに衝撃を受けたし、役に立った(「役に立つ」ということとは少し違 いますが)「人生において衝撃を受けた」と思っています。『アメリカン・パイ』は、 最初読んだとき、真剣に泣きましたからね。今でも、その時のショックは覚えています。 こんなマンガが、存在するのか! と思いました。 それで、僕は、思わず、「それは、いけない!」、と(笑)。 娘に読み直しを命じ(笑)、僕は娘がカップラーメンが食べたいと言ったので、セブ ンイレブンまでカップラーメンを買いに行きました。その間に、娘が『アメリカン・パイ』 をちゃんと読むのなら、それくらいお安い御用です。 帰ってきたら、『アメリカン・パイ』を読んでいて、面白かった!と言っていました。 それならよろしい、と、僕もホッとしました(笑)。 『アメリカン・パイ』は、白血病の少女の物語です。 『アメリカン・パイ』がすごいなあ、と思うのには理由があります。 僕も病弱養護学校で、病気の生徒たちを見てきているわけですよね。そういう意味で言っ ても、とても「病気」のことがよく描かれているマンガだと思います。僕はここまでうまく 描かれているマンガを他にしりません。後は、手塚治虫の『ブラックジャック』くらいでし ょうか。 どういう意味かと言うと、「本人」の立場(内心の気持ちも含めて)と、「両親」の立場 と、「第三者」の立場が、とても見事に描かれていると思います。「第三者」の中には、 「理解のある第三者」と「普通の第三者」が入ります。この三者三様の絡みがとてもうまく 描かれていて感心します。 そして、ラストは、この女の子が死んだ後のシーンになります。 この物語は、「白血病の少女」の物語でありながら、「少女の死」のシーンは無いんです よ。 それもすごいですよね。普通、描いてしまいますよね。 でも、萩尾望都は、そんなことはしません。 主人公に、「だから、この物語には、彼女の死んだ話はないんだ」と言わせているだけで す。そうやって、女の子の死を暗示させるだけです。 「彼女」は、今生きている者たちの心の中に、今も生き続けているからです。だから、 「死んだ話し」は無いわけです。 やっぱり、天才だなあ、と言わざるをえません。 僕は、さっそく、本棚を探して、『11人いる!』も、娘に読ませました(笑)。 真ん中の男の子の伊織くんは、最近、時々、登校を渋ることがあります。 以前にも傾向はあったのですが、どの場合も、話しを聞いていくと、どうやら何らかの行 きたくない原因はあるみたいでした。 最近、こんなことがありました。 その日も、朝から登校するのを渋っていました。 「行きたくない」ということでした。どうも、話しを聞いてみると、その日は「スポーツ テスト」の日だったらしいんです。それがイヤで、登校したくない、と言っていたみたいで した。それでもまあ、何とか奥さんが説得して、結局、遅刻はしたけれども、登校もした し、スポーツテストも受けることができたんだそうです(僕は途中から仕事に行きまし た)。 それ自体は、別にそれだけのことなのですが、奥さんが担任の先生に事情を話して、謝り の電話を入れたらしいのですが、その時に、こういう意味のことを言われたそうです。 それは、そんなに心配される必要はありません。「スポーツテスト」で成績が出て、自分 が劣等感を持ってしまうのがイヤでそうなったわけだから、逆に言えば、今まではあまりそ んなことは考えないできていたわけだから、そういうことを考えるようになった、「他者を 意識するようになった」という意味では、成長のひとつだと思っている。云々。 …というようなことを言われたらしいです。 その話しを聞きながら、僕は、ああ、伊織はいい担任の先生にあたったな、と思い ました。 これを、「問題行動」(性格の問題、育て方の問題)として捉えるのか、「成長の一段階 」として捉えるのか、には、天と地ほどの差があると思うんです。 そういう意味では、伊織くんは毎年、割と良い担任の先生に当っているな、と思います。 (四年の時の担任の先生は、伊織が放課後ふさいでいたときに、一緒に紙ヒコーキを作って くれました。) 「今月読んだ本」の『発達障害かもしれない』という本の中に、軽度発達障害の子の母親 が書いた手記が載っていました。 こういう箇所がありました。高機能自閉の子が、小学校六年生になって、登校拒否気味に なってきます。 六年生になって、Aが登校を渋るようになったんです。きっかけは他の子 どもに無視されたことのようです。そのときの教師の態度が、表面的には「 心配している」と言うのですが、来ないほうがいいという感じが見え見えで。 それで私たちとしてももう普通の学校は懲り懲りだということで、中学から は養護学校へ通学させました。 |