たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、『クレヨンしんちゃん』を観る。

 ゴールデンウィークは、毎年恒例の家族の行事ということで、映画を観に行きました。

 ただし、中学生ののんちゃんは、今回は参加しませんでした。試合があったり、アニメは

イヤだと言い始めたり…という感じです。これからだんだん離れていくんだろうなと思いま

す。

 というわけで、『クレヨンしんちゃん』「伝説を呼ぶブリブリ三分ぽっきり大進

撃」を観ました。

 面白かったのですが、「しんちゃん」の映画は名作が多いので、バーを高く設定して観て

しまいます。その意味で、まあまあ、の出来だったと思います。

 ある日、野原家の家に、時空の歪みの入り口ができてしまいます。

 入ってみるとそこは、東京なのですが、怪獣が出現した世界です。時空の歪みによって、

この世界の三分後が、現実の世界のことになってしまいます。

 つまり、野原一家が、三分間で怪獣を退治すれば、世界は普通の状態でいられるわけで

す。

 野原一家は、家にやって来た「次元パトロール」のようなエネルギー体にパワーを与えら

れ、自分の考えたようなヒーローになることができます。そして、変身して三分の間に、怪

獣退治をします。

 ひろしもみさえも、俄然やる気になりますが、現実の世界では、彼らの活躍は存在しない

ことになっています。。ある意味で、「カッコイイヒーローになりたい」という、日常の生

活に疲れている大人の願望を果たしているみたいなところがあります。ところが、最初は面

白がって怪獣退治をするわけですが、どんどん怪獣が強くなっていきます。

 いろんな怪獣が出てきて、よく考えられていたと思いますが、印象としては、前作の『夕

陽のカスカベボーイズ』方が良かったと思います。映画の中に入っていくやつです。

 今回は、家族がテーマになっていて、「カスカベボーイズ」の活躍がありませんでした。

それも残念でしたね。


たかちゃん、『名探偵コナン』も観る。

 連休中にもう一本、映画を観に行きました。こちらも定番になりました、『名探偵コナ

ン』「水平線上の陰謀」です。

 前回の舞台が「飛行機」だったので、今回は「船」というところでしょうか。映像はよく

できていました。船や海のCGもよくできていました。

 今回は、毛利小五郎さんが大活躍する話しでした。ストーリー的には、エラリー・クイー

ンの『シャム双生児の謎』のような展開で、(ここから先はネタバレしています。)最初に犯

人が指摘されて、それを探偵が無罪であると証明します。しかし、実際には、やはり最初に

疑われた人が犯人だった、というパターンになっています。

 ストーリーも、まあまあ、かな、という感じでした。やっぱり、映画版のコナンの、今の

所の最高傑作は「ベーカー街の亡霊」なのではないでしょうか。なかなかあれを超えるの

は難しいだろうなあ、と思います。


たかちゃん、『笑の大学』も観る。


 三谷幸喜さんの舞台の脚本を映画化したものです。レンタルがリリースされていたので、

借りて観ました。

 期待して観たのですが、「ふーん、そうなのかな」という感じでした。

 以前、舞台をテレビ放映されたものを見たことがあるんです。それは、とてもよくできて

いるな、と思いました。登場人物はふたりだし、場所も同じです。そういう意味では、とて

も三谷幸喜らしい脚本だと言えると思いますし、映画化には不向きな作品だと思います。そ

れをあえて挑戦していることはよくわかりました。

 僕としては、だから、舞台の雰囲気もわかっているし、大体のストーリーもわかっていま

した。

 太平洋戦争前夜の頃に、喜劇の脚本家と、それを検閲する検査官との物語です。登場人物

は、この二人しかいません。上映の許可をもらおうとする脚本家と、上映をさせまいとする

検閲官との確執の中で、ストーリーが進行します。検閲官が無理難題を言うのですが、脚本

家がその箇所を訂正して書き直すと、さらに面白い脚本になってしまう、という設定です。

次第に、笑ったことのない検閲官にも、喜劇の面白さがわかるようになってきます。いつの

間にか、ふたりで台本を考えるようになります。

 上演許可が出そうになるのですが、結局、七日目に、脚本家のもとに赤紙が配送されます

…。

 映画では、さすがに、登場人物ふたりだけ、というわけにはいかないので、工夫していろ

いろなシーンが描きこまれていましたが、やはりちょっと間延びしてしまいます。そうやっ

て見ると、舞台の台本だな、という感じがしました。舞台の方が面白さが伝わる台本なんだ

と思います。リアルタイムで観客が笑いで反応しますからね。それに適した台本なんだと思

います。

 それから、家でひとりで、ビデオで観たのも良くなかったかもしれないと思いました。

 映画ならまだ観客の反応があるので、違うかもわかりませんよね。ビデオで家でひとりで

観ていると、あまり笑えませんでしたね(笑)。

 でも、もともとよくできた脚本なので、面白かったのでいいんですけどね。


たかちゃん、「ETV」特集を観る。

 今月は、NHKの「ETV」で、三時間の特集がありました。軽度発達障害の特集でし

た。ノーマライゼーションの一環という位置づけがあるみたいでした。

 実際に、いろんな障害の人が出てきました。アスペルガーの小学生の子や、LDの子、絵

の才能がある自閉症の人、などが出てきました。そういう意味では面白かったです。果たし

てこれが、ノーマライゼーションの入り口になるのかどうかは、よくわかりませんが。

 番組の生放送中に、自閉症の人で、絵の作品を描いている人が出てきて、石井竜也の音楽

とのコラボレーションがありました。石井竜也が歌を歌っている横で、歌を聞きながら、そ

のイメージを絵にしていきます。

 ここで言いたいのは、こういうことです。

  最も広く指摘される自閉症の社会性の欠陥は、共感性の欠如です。自閉症

 児に特徴的なのは、他人の苦悩に無関心なこと、人に慰みを与えられないこ

 と、慰みを人から受けることさえできないことです。共感に必要なのは、そ

 れがそのときの自分の心の状態とは実際に違っていたとしても、他人が何を

 考え感じているのかを知る能力です。私たちは共感しているとき、相手の異

 なる心の状態への感情反応を互いに共有し合っています。…

 (『自閉症の謎を解き明かす』 ウタ・フリス)

 自閉症の人は、<共感性>が無いと、よく言われます。僕が養護学校に勤務した頃(十ニ

年前くらいです)は、それどころか、自閉症の人には、オリジナルの創造的な作品は描けな

い。人の真似をすることしかできない、と言われていました。

 今では、そんなことは、まったく根拠のない偏見だと思います。

 僕はそういうことは可能だと思います。

 自閉症の人と、そうでない人とは、<作品>を媒介とすることによって、心が慰め

られたりすることがあるのだと思います。

 自閉症の人の作品が、僕たちの心を揺さぶることがあるのは、彼らの<世界>に対する感

受性の素直な表現になっているからだと僕には思えます。まさしく、<作品>というもの

は、どんなものでも、何らかの世界に対する表現になったものを意味していますよね。


たかちゃん、勉強する。


 今年は、五月の連休が一週間連続でありました。

 まあ、あんまりすることは無いので、

 どうせなら、ついでに勉強しようと思って、(えらいなあ!(笑))、

 これを機会にちゃんと本を読もうと思いました。

 読もうと選んだのは、

 『自閉症児エリーの記録』(クララ・パーク)、

 『わが子よ、声を聞かせて』(キャサリン・モーリス)、

 『自閉症の謎を解き明かす』(ウタ・フリス)

 の三冊です。

 三冊とも長い本でしたが、とても面白かったです。『自閉症児エリーの記録』『わが子

よ、声を聞かせて』の二冊は、きちんと読み返したので、「今月読んだ本」に書きました。

 でも、三冊とも、現代にもちゃんと通用する内容の本だと思います。現代では、自

閉症についての専門書なども多いわけですが、この三冊に匹敵するような時間の流れにも耐

えうる内容の本がどれだけ出ているかな、と思います。

 『自閉症児エリーの記録』は、お母さんが教育者として素晴らしいと思います。教育の実

践の書として、教師である僕が読んでも面白いと感じました。

 『わが子よ、声を聞かせて』は、行動療法が登場し始めの時期と、それに対抗する遊戯療

法、抱擁療法など(母親の子育てに原因があるとする立場)の両方が検討されていて興味深

かったです。キャサリン・モーリスさんは、三人の子どもがいるのですが、二番目の子が自

閉症と診断され、行動療法を行います。奇跡的なくらいに回復するのですが、今度は、三番

目の子どもも、自閉症になってしまいます。そして、この子も回復させます。

 クララ・パークさんは、やさしい、受容タイプのお母さん。キャサリン・モーリスさん

は、意思が強く、積極的なタイプのお母さんでした。

 ふたりとも、とても印象的なお母さんでした。

 『自閉症の謎を解き明かす』は、専門書ではあるのですが、ウタ・フリスは、驚くほど広

い視野の中から、自閉症を位置づけようとしています。その視野は驚くばかりです。

 ひとつには、昔話から自閉症の記述を見つけようとしています。

  おとぎ話の古典『白雪姫』『眠り姫』が広く知られるようになったのは、

 一九世紀初めグリム兄弟によってですが、それには様々なテーマが織り込ま

 れています。そのひとつに「死んだような眠り」、というより「生きている

 かのような死」のテーマがあります。この奇妙な逆説的イメージは、自閉症

 児に深く関わった人なら誰もが経験する、かわいらしい子供が目の前にいる

 のに実際には遥かに遠い存在であるという、ある種のもどかしい思いを私た

 ちの心に呼び覚まします。いばらで覆われた塔や、ガラスの棺のイメージは、

 目の前の子供に手が届かないというこの体験を完璧に象徴します。……

  過去の人々も、間違いなく自閉症に出会い、それとの共存を試みてきまし

 た。子供のあどけなさと狂気との結びつきは、人の心を震え上がらせる一方、

 その心を魅了し、象徴的な表現を迫ります。自閉症児のイメージを喚起する

 数多くの物語や神話があるのも、当然のことといえるでしょう。それらの神

 話は、何もないところから突然生じてきたのではないというのが私の見方で

 す。現実に自閉症が存在したことが、それらが生まれ、今日まで生き残って

 きた理由の一部なのです。……

  私は、本書の訳者の一人から、日本の神話の世界に登場するキャラクター

 のひとつ、アマノジャクヘの注意を喚起されました。『瓜子姫とアマノジャ

 ク』の物語は、自閉症への類例のないひとつの洞察をもたらします。それに

 は、たいへん興味深い二つの観念が含まれます。第一は、オウム返しの観念、

 第二は、ある昆虫の抜け殻のような、空の抜け殻の観念です。アマノジャク

 の空ろな声は、瓜子姫の言葉をオウム返しにして、彼女を家の外に誘いだし、

 そして、その外面的な形を奪い取ります。つまり、その皮を剥ぎ、あるいは

 異伝によっては衣服を奪い、自分が被ります。(略)

 これらの視野は、とても重要なものだと思います。自閉症がちゃんと昔から存在してい

て、根拠のあるものだという証明になるからです。現代でも、何らかの「予防接種」の副作

用で自閉症になった、という人たちがいるくらいなんですから。それだけでも、ウタ・フリ

スの正当性がわかると思います。

 もちろん、「予防接種」よりも、遥かに昔から自閉症の人たちはいるわけです。僕は、吉

本さん(もともとは聖書ですが)の「天が下に新しきものなし」という考え方が好きで

す。それどころか、自閉症の人たちの独特の世界の感じ方は、言葉を持つ以前に、人間にと

っては、普通のことだった段階があったのではないか。自閉症は、その名残なのではない

か、と僕には思われます。
 

 それから、シャーロック・ホームズも、自閉症の一種だと考えています。現代では、AD

HDの一種だ、ということになると思いますが、当時はそういう考え方自体がなかったでし

ょうから、やはり鋭い指摘だと思います。

 他にもいろんな例や、過去の人物に言及していて興味深いです。

 それから、『アヴェロンの野生児』についても言及しています。そして、ハッキリと、

「アヴェロンの野生児」は、自閉症だったと言っています。自閉症であるために捨てられた

子どもだと。確かに、僕も『アヴェロンの野生児』を読んだとき、それは感じましたね。

 反対に、『狼に育てられた子ども』のアマラとカマラの記述の中には、自閉症の印象は

受けなかったと思います。


 それからこれは、自閉症の人の子どもの頃の記憶を書きとめたものです。

  ジェリーは五歳のとき、自閉症の診断をレオ・カナーから受けました。三一

 歳になり、子供のときの体験を精神科医のペンポラッドに語りました。

   ジェリーによれば、子供のときの経験は、要するに混乱と恐怖の二つに

  圧倒されていた。ジェリーの回想に一貫して繰り返されるテーマは、苦痛

  をもたらす刺激が否応なく襲ってくる恐怖の世界を生きることだった。物

  音のやかましさは耐えがたく、臭気はむせ返るようだった。安定して見え

  るものは何もなく、すべては予測がつかず、奇怪だった。特に生き物は、

  大きな問題だった。犬は不気味で恐ろしかった。……ほかの子供たちから

  も、何か危害を加えられそうで怖かった。子供たちの行動は、予測も理解

  もつかなかった。小学校の記憶は、身の毛もよだつ恐ろしい経験だった。

  教室は混乱のるつぽで、いつも自分が「ばらばらに分解される」ように感

  じた。

 「今月読んだ本」の藤家さんの手記と似ていることがわかると思います。こんな世界に子

どもの頃に強制的に置かれたら、パニックにならない方がおかしいですよね。よく言われま

すが、自閉の子は人間よりも、静止しているものに興味を示しますよね。動くものは、予測

不可能で怖く感じるんでしょうね。

 それから、『自閉症児エリーの記録』のエリーについての記述も、この本に出てきます。

これも興味深い記述なので引用しておきます。

 …自閉症の人たちは、自分たちの特異な関心をさらに追求したいという強い

 欲求をもちます。例えば、エリーは自分の影に細かな注意を払います。それ

 には何らかの理由で重要な意味があるからで、それは彼女の気分との密接な

 関連がありました。時差のある地域に旅行したとき、彼女は午後六時の自分

 の影がいつもとは違うことを驚き恐れました。自分の時計では六時だが、こ

 の土地ではまだ午後五時なのだとお母さんが説明するまでは落ち着きません

 でした。この例は、ある時刻の太陽の高さと影の長さについての、限定的で

 はあるが強く統合された認識の枠組みをエリーはもっていたことを示唆しま

 す。彼女にとって、それに予期せぬずれが生じたことは一大事でした。

 驚きますよね。エリーは、影と長さで、世界の了解を取っていたわけですね。ある時刻の

自分の影の長さをちゃんとわかっていると。それで旅行に行って、影の長さが違うことに衝

撃を受けるんですね。どこかに世界の秩序を見出して、それをもとに生きたいんですね。


のんちゃん、県体に行く。

 最後は、他愛の無い家族の話題です。

 中学三年生の、長女ののんちゃんは卓球部なのですが、なんと、下関市の大会で四位にな

って、県体に個人戦で出場することになりました(パチパチ)!

 中学校は、団体でも県体出場を果たしたんだそうです。

 もうとても驚きましたね。

 だって、のんちゃんは、中学校から卓球を始めたんですよ。

 それまでは全然やったことなかったんです。

 たぶん、かなり偶然の要素が入っていると思いますが(笑)、それでも県体出場というの

は、すごい快挙なのではないでしょうか。

 運動神経ゼロの僕の娘としては、上出来なのではないでしょうか(笑)。


ホームへ      表紙へ