たかちゃんの豊浦彩時記


おばあちゃんの死


 先月は、締め切りを早めて発行しましたが、奇しくも、21日の「読書倶楽部通信」発

行日に、僕の奥さん方のおばあちゃんが亡くなりました。急に容体が悪くなって、なくな

るまで一週間もありませんでした。昨年も、この三月におばあちゃんを亡くしていますか

ら、二年連続のお葬式になってしまいました。

 それはとても残念だし、とても気の滅入ることでした。

 亡くなったおばあちゃんは、言葉の人で、七五調で日常に思ったことなどを書き留めて

おくのが趣味の人でした。僕は十年くらい前にそれをまとめて一冊の本にしました。おば

あちゃんはそれをとても喜んでくれていました。安い印刷所を探して歩いた頃のことを思

い出します。

 おばあちゃんは、無くなる数日前まで思ったことを書き留めておられました。それくら

い元気だったのに、突然のことで驚きました。

 これで、僕の近くにいた「三人のおばあちゃん」は、すべて亡くなってしまいました。

それぞれみんな独特の特徴があって、それが面白くて、「僕のおばあちゃん」という文

章を書いたほどです。

 僕自身は「おばあちゃん評論家」だと自認していたのですが、もう、おばあちゃん評論

家の看板は下ろさないといけないのかなあ、と思うと寂しい思いです。

 これは、掲示板にも書いたのですが、僕らが死ぬような頃には、「偉大なおばあちゃん

の死」というよりも「平均的なおばあちゃんの死」という時代になるんじゃないでし

ょうか。戦争を乗り越え、水害を乗り越え、というような人生というのは、無くなって、

みんな平均的な人生を送っていく可能性が高いわけですから。

 お正月などに、おばあちゃんの昔話しを聞くのが楽しみのひとつだったのですが、もう

それもかなわなくなってしまいました。


たかちゃん、「アイ、ロボット」を観る。

 レンタルDVDで観ました。

 意外と面白かったですね。

 アシモフの『われはロボット』が原作です。ロボット三原則も、もちろん出てきます。

 『われはロボット』は僕も好きなので、それを単にサスペンス風に変えてしまっただけ

なんだろうな、それだけだったら原作には及ばないんじゃないかなあ、いくらCGが見事

であったとしても、と思っていました。

 でも、予想よりは面白かったです。

 仕方のないことなのでしょうが、CGのロボットのアクション・シーンは、よく出来て

いましたが、動きがスパイダーマンに似ていました(笑)。

 最後は、ロボット嫌いだった刑事が、ロボットと協力して、事件を解決します。この辺

は、アシモフの『鋼鉄都市』を思い起こさせました。

 ストーリーとしては、アシモフの『鋼鉄都市』と、『われはロボット』を合体させ

たような話し、と考えたらいいんじゃないかなと思いました。製作者もそれは意識してい

ると思います。

 それから、ロボットの映像は同じなのですが、「普通のロボット」と「ロボット三原則

を無視した悪のロボット」と「より人間に近い判断ができるようになったロボット」との

違いが、CGでうまく表現されていたと思います。


たかちゃん、「サンダーバード」を観る。


 これもDVDで観ました。

 これもあまり期待していなかったのですが、意外と面白かったんです。

 さすがですね。感心しました。

 僕のような原作の『サンダーバード』、人形が動いて、いわゆるミニチュア特撮の極致

のようなもともとの『サンダーバード』を、少年時代に熱狂的に何度も見ていた者を満足

させることは、少々のことでは不可能だと思っていたんです。スコットやバージルなどの

登場人物は、マリオネットの人形だったわけですが、当時の子どもたちにとっては、<人

間以上に人間的>だったんですから。

 でも、違っていました。ちょっと驚きましたね。相当、そこのところは製作者がよく考

えたんじゃないかな、と思いました。 

 ひとつの工夫としては、スコットやバージルや、主だったメンバーを活躍させなかった

ことです。そうして、脇役だった人たち、ペネロープや、アラン、ミンミン、など、をメ

インに持ってきています。そして、アランとブレインズの子どもとミンミン(原作ではテ

ィンティンなんですね。ミンミンに変えた理由がわかります(笑))の成長する物語に変

えていました。それが成功したのではないかと思います。

 敵役もこれ以上ない、という第一作で、サンダーバードの秘密を探ろうとした(名前を

忘れました)人物に設定しています。これも似ていて良かったです。

 ペネロープの活躍も良かったです。戦闘シーンが良くできていたと思います。パーカー

も人形と顔が似ていて、良かったです。

 たぶん、昔のサンダーバードのイメージを持っている人も、持っていない人も両方楽し

める作品に仕上がっていると思います。


たかちゃん、『スウィングガールズ』も観る。


 これは前から観たいなと思っていました。

 いやあ、とても面白かったです。

 何がいいのかなあ、というのはよくわからないのですが、でも面白かったです。

 女子高校生がひょんなことから、吹奏楽をやり出して、ジャズバンドを組みます。最初

はいやいややっているのですが、だんだんその魅力にはまっていきます。その過程がとて

も微細によく描かれていると思います。

 女子高生がジャズバンドを組んでいく、何の変哲もない映画と言えば言えるのでしょう

が、映画の画面の中に入って、引き込まれて観ていた、という感じでした。とても満足し

ましたね。

 家族全員、楽しんで、結局、二回観ましたね。まだ観たい気がします。

 途中で、スゥイングガールズが資金稼ぎで、「マツタケ採り」に行きます。そこで、猪

に襲われるのですが、そこだけはストップモーションが使われて、とても効果的でした。

 これは、映画における「マンガ的手法」だと言えると思います。それぞれのシーンの決

定的なところだけが、ストップモーションで流れるだけなのですが、とても面白いんで

す。みんなで、げらげら笑いながら観ました。たぶん、これは脳が、その他の映像の部分

を「補って」いるんだと思います。


心と身体と薬の話

 これは、ある生徒から聞いた話なのですが、印象的だったので書き留めておきたいと思

います。

 その子は、点鼻薬で、鼻から薬を入れています。脳に直接送るためです。これは、精神

的な薬ではありません。病気のための薬です。

 でも、その薬の効いているときと、切れたときの精神状態が180度くらい変

わるんだそうです。

 効いているときは、就職したい気持ちも、頑張ろうという気持ちも出ているんだそうで

す。それが効いていない時は、もう何もかもどうでもいい気持ちになるんだそうです。就

職も人生も、何もかも、生きる気力がなくなるんだそうです。

 僕はそういうことはありえることだと思います。それくらい、心と身体と薬の間に

は、とても微妙な関係があるのだと思います。無視できないことだと思います。


たとえの話し。


 これは、先月締め切りが早くなって書けなかった話しです。

 先月は、去年亡くなったおばあちゃんの一周忌があったんです。そこで、お坊さんがこ

んな喩え話しをしてくれました。

 お釈迦さまというのは、たとえ話しをたくさん残しているらしいのですが、その中の話

しのひとつです。

 動物達のすんでいる森がある時、火事になります。

 鹿の王様(この頃から森の王様は「鹿」なんですね)が、動物たちをひきいて、ある場

所にいきます。でも、そこは行き止まりなんです。向こう岸には遠すぎて渡れません。

 動物たちが、鹿の王様に言います。

 王様、どうしてこんなところに連れてきたんですか、と。

 すると、王様は、向こう岸のがけに自分の身体をかけて、動物たちにその上を通して、

渡してあげたんだそうです。そして、自分は力尽きて、谷に落ちてしまいます。

 王様は、自分を犠牲にして、森の動物たちを救ったわけです。

 お坊さんの話しは、このように、お釈迦様のたとえ話はたくさんあるけれども、どれに

もみんな<自己犠牲の精神>がある、というわけです。

 僕には、この場合の「たとえ話し」というのは、吉本さん流に言うならば、それが「普

通の伝え方」だった、ということじゃないか、と思えました。「たとえ話」を通してし

か伝えられなかった段階ですよね。

 だから、「たとえ話」というのは、視覚で考える段階の話の名残なのではないか。

 だから、初源の言葉には、聖書もそうだけれども、たとえ話しが多いのではないか。

 そんな風に思えました。


性教育と現代詩

 たまたまテレビのチャンネルを回していたら、石原都知事が出ていて、どっかの議員さ

んとかも出ていたと思いますが、性教育の是非について語っていました。もう放送の終り

のところだったのでどういう話だったかはわからなかったのですが、「こういう性教育の

道具が必要なのかどうか」みたいなことで、アナウンサーが「人権問題は難しい」という

ようなことを話していました。やり玉にあげられているような性教育用の小道具も並べら

れていたと思います。

 内容については、観ていないので、何とも言えないのですが、東京は石原都知事も含め

て、「養護学校の性教育バッシング」の嵐が吹き荒れているところなので、ああ、テレビ

局までそんなことを言うようになったんだな、と思ってイヤな気分になりました。

 僕は、変な話ですが、なんだか、現代詩の状況に似ているなと思いました。

 現代詩は難解である、という言い方がありますよね。

 難解なのは、それはそれでいいと思うんですよ。

 でも、現代詩が難解になるのには、それなりの詩の経緯があって、そうなっている面が

あるわけですよね。それを抜きにして、現代詩が難解だと言ったって、しょうがないわけ

ですよね。

 性教育にしても、現在の姿を見て、何なんだ、と思うようなことがあったとしても、そ

うなる経緯は必ずあったはずなんですよ。

 それは、教員がいい加減なことをして、あんまり考えていなくて、現在に至っているみ

たいなことではないんですよ。

 教員は、ちゃんと考えて、どうすればいい性教育ができるか、考えてやってきているん

です。その達成で現在があるんですよ。

 いい加減に考えて、性教育用の「小道具」を作り出したわけではありません。

 断言できます。

 絶対、ありえません。

 何故なら、それくらい知的な障害児における性教育というのは難しいんですよ。

 僕は(どこかで書いているかもしれませんが)、広島のある施設の見学に言ったとき

に、「学校はこういうことを教えないで、何を教えるんですか」と言われたことが

あります。

 その施設では、男女の恋愛を認めているんです。これは画期的なことだし、とても立派

なことなんですよ。彼らにも、もちろん恋愛の感情はあるわけだから。

 普通、施設では、男女の恋愛は禁止なんです。そこは、そうではなくて、恋愛してもい

いし、結婚もできるんです。結婚した男女は、夫婦用のアパートみたいな形式の部屋があ

って、そこに住むんです。そういう設備まで作っているわけです。

 それで大変なのが新婚初夜なわけです。

 指導員の人がいって、セックスを直接教えないとしょうがないわけです。もちろん、避

妊の方法も教えないとしょうがないでしょう。

 それで、「学校はこういうことを教えないで、何を教えるんですか」と言われた

わけです。確かに、そうですよね。一言もありませんでした。

 東京都知事の人も、どこかの議員さんも、新婚初夜のお世話をしてあげたらいいんじゃ

ないでしょうか。僕にはできる自信がありません。


時代おくれ

 これは、軽い話題です。

 この前、お酒を飲んでいて、みんなでカラオケをしていたのですが、川島英五の「時代

おくれ」がかかったんです。

 それでふと見ると、作詞作曲は、阿久悠と森田公一のコンビの歌なんですね。

 僕はてっきり、川島英五の作詞作曲なんだと思っていました。

 へえーっと思いながらちゃんと聞いていると、とてもいい歌詞なんですよ、これが

(笑)。

 ああ、阿久悠ってやっぱりすごい人だなあ、と思って、感心しましたね。

 基本的に七五調の古典的なリズムなのですが、乗せている言葉がうまいんですよ。

 あんまり引用すると、阿久悠さんに悪いので、二番だけ引用させたください。阿久悠さ

ん、許してください(苦笑)。

  不器用だけれど  しらけずに

  純粋だけど  野暮じゃなく

  上手なお酒を飲みながら  一年一度酔っ払う

  昔の友にはやさしくて  変わらぬ友と信じこみ

  あれこれ仕事もあるくせに  自分のことは後にする

  ねたまぬように  あせらぬように

  飾った世界に流されず  

  好きな誰かを思いつづける  時代おくれの男になりたい

  目立たぬように  はしゃがぬように

  似合わぬことは  無理をせず

  人の心を見つめつづける 時代おくれの男になりたい

 うまいなあ。

 いいですよねえ。

 吉本隆明さんが、確かどこかで、本当は演歌の歌詞が書きたいんだけど、実際はとても

難しいんだ、みたいなことを言っておられたと思います。

 実際には、なかなかこんな詞は書けないと思います。


ホームへ      表紙へ