たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、『スタンドバイミー』を観る。


 たまたまなのですが、今月はビデオ屋さんで『スタンドバイミー』を借りて観

ました。言わずと知れたスティーヴン・キングの名作を映画化したものです。

 よく考えると、今までちゃんと見たことが無かったなあ、と思ったので、観て

みました。

 やっぱり、なかなか面白かったですね。

 一言で言えば、「子供は、大人に秘密で、必ず、冒険をするものだ。」

というところでしょうか。

 四人の少年が秘密の基地で相談をしています。もう、そのシーンだけで、おお

ーっと思いました。

 うちの娘も、小学校の時に、秘密基地を作っていました。わが家の畑の敷地に

小さな小屋があるのですが、それを秘密基地に見立てて、改装していました。そ

の気持ちは、僕もよくわかります。いつか読んだ椎名誠の小説も思い出しまし

た。

 タバコを吸いながら、四人の少年がよからぬ相談をします。四人のうちのひと

りは空想好きの少年、子供時代のスティーヴン・キングです。

 ひとりの少年が森の中で行方不明になります。事故で死んでいるのですが、死

体がまだ見つかっていません。四人は、大人よりも先に、死体を見つけようと思

いつきます。

 それで、親をだまして、一泊二日の旅に出ます。

 「死体」を見つける旅(少年期から思春期への「通過儀礼」というところでし

ょうか)を終えることで、四人の少年は、少しだけ成長し、大人に近づきます。


たかちゃん、『ホーンテッドマンション』も観る。

 ついでに、一緒に借りて観ました。エディ・マーフィーに、ディズニーランド

のホーンテッドマンションの取り合わせなので、期待して観たのですが、その割

りには『スタンドバイミー』と比べて、ピンと来るものがありませんでした。幽

霊のCGの質感や映像の合成などはよくできているとは思ったのですが……とい

う感じでしたね。

 ちょっと残念。


「六番」と「十二番」


 なかなか、興味を引くようないいタイトルですよね(笑)。

 でもあまり大した話しではありません(苦笑)。

 今月は、ばあちゃんの一周忌の法事がありました。

 その時に、お年寄りの方たちが話しておられるのを聞いていて、あー、そうな

のか、と思ったことがあります。

 それが、「六番」と「十二番」なんです。

 僕の住んでいる所は、海の近くなのですが、海にコンクリートの防波堤があり

ます。そこに数百メートル離れて水門のようなものがふたつあるんです。

 そのひとつを「六番」と呼び、もうひとつを「十二番」と呼んでいます。

 子供の頃はその海の波打ち際でよく遊んだものだし、貝堀りにもよく行きまし

た。今ではちょっと歩いて行く気にはなりませんが、当時の子供の感覚ではちっ

とも遠くなくて、よく歩いて遊びに行きました。

 「六番で遊ぶ」とか「十二番に貝堀りに行く」とか言うわけです。

 子供の時からずっとそう呼んでいました。それくらい馴染みの深い言葉なわけ

です。

 だけど、なんで、「六番」と「十二番」なのか、がわからなかったんで

す。

 「六番」の次は、なんで「十二番」になるんでしょうか。

 わかりませんよね。

 それが、ようやくわかったんです。

 昔は、僕の地区は、塩田をやっていたんですよ。僕にはまったく記憶がありま

せん。でも、もう一世代くらい上の人は覚えている、と、それくらいの昔のこと

なわけです。

 そこで、広い砂浜の平地を利用して塩田をしていたわけですが、その塩田に番

号をつけて呼んでいたんだそうです。一番から始まって、続いていくわけです。

それでちょうど、今の水門のところに、「六番」の塩田と「十二番」の塩田が位

置していたわけです。

 それで、塩田の方は消えたけれども、「六番」と「十二番」という言い方だけ

が残った、というわけです。

 僕がずいぶんと小さかった頃の記憶と、知らない頃のことまで重なった気がし

て、ちょっと感動しましたね。

 こうやって、もともとちゃんと普通に意味のあった言葉にもかかわらず、「意

味不明」の地名が残っていくのかな、という感じもしました。



水害の話し

 この話しには、塩田に関してもう少し続きがあります。

 現在では、コンクリートで防波堤ができていますが、昔は、石炭殻で防波堤を

作っていたんだそうです。それで、水害も起きやすかったんだと思います。

 どうして、石炭殻かと言うと、塩田だったので、海水を乾燥させて塩を取るの

で、乾燥させるために石炭を使っていたらしいんですね。それで、石炭殻がたく

さん出てくるので、それを積んで防波堤に使っていた、ということらしいです。

 もちろん、その頃の記憶は僕には無いわけですが、確かに、昔は、砂地の広場

があったんですよ。そこで野球をしたり、地区の運動会とかをやっていた記憶が

あるんです。それはたぶん、塩田の後の砂地が残っていたんだと思います。

 僕のおじさんも、帰ってきていたんです。僕のおじさんは、今は名古屋市でト

ヨタに勤めているのですが、僕が小さい頃はまだ一緒に住んでいました。いわゆ

る「集団就職」で、高校を卒業してトヨタに勤務したみたいです。

 そのおじさんが、とても模型飛行機作りがうまかったんですよ。今でもありま

すよね。ゴム動力で、飛ばすやつ。

 昔は、すべて自分で作るんです。竹ひごをローソクの火であぶって曲げて、ア

ルミのパイプ管でつなげて飛行機の翼を作ったりします。

 それで、塩田で飛ばすんだそうです。塩田だから、電線の無い広場だったんで

すね。つまり、塩田はシーズンオフの時は、みんなの広場になっていた、という

わけです。

 おじさんの作った飛行機は本当によく飛んで、どこかの大会で優勝したんだそ

うです。あまりに飛び過ぎて、どこまで飛んだかわからなくて、記録が残らなか

ったらしいです。

 それに、これはおじさんから聞いたのですが、凧も手作りで作って、小学校の

「凧揚げ大会」で、優勝したことがあったそうです。

 昔は、飛行機の大会とか、凧揚げの大会なんてあったんだなあ、と思って、感

心しました。とても大らかでいいと思いますよね。今では、とうてい考えられま

せん。電線の無い大きな広場なんて、なかなか無くなってしまいましたからね。

昔はすぐ近くにそんな場所があったんですね。

 今月読んだ、『こち亀』のマンガの中に、両さんの子供の頃の話があって、

「飛行機大会」の話しが載っていました。ああ、やっぱり、昔は、東京でもやっ

ていたんだなあ、と思いました。

 僕が遊んでいた砂地は、結局、誰も使わなくなって、今は草ぼうぼうです。一

部は埋め立てられて、「ナフコ」が建っています。いずれは埋め立てられて、開

発されていくんだろうな、と思います。
 


ホームへ       表紙へ