山口県立美術館の「ピカソ展」に行ってきました。 今月は、調子が悪かったので、それもあって、少しは気が晴れるかな、というのも ありました。その効果きあまりありませんでしたが(苦笑)、でも、やっぱりピカソ はすごいですね。感心しました。 一番すごいなと思ったのは、やはり、「線と色」でしょうか。 思いがけない色使いと、自由奔放かつ繊細な線が実現されていました。さすがにう まいなあ、と思いました。 僕の関心に引き寄せれば、ピカソの絵は、障害者(自閉症者)の描く絵と似ている と思えます。 よく知られているように、ピカソは、抽象的な絵画ばかりではなく、ちゃんと普通 に写実的な絵を描いても、とてもうまいですよね。 写真のように緻密な絵を描く自閉症の人がいます。また、僕が知っている自閉症の 子の絵は、とても大胆な線と大胆な色彩(こんなところにこんな色が使われるはずが ないのに、絵としてはピッタリ合っている感じがする)を使っていました。 ピカソがADHD的な資質であったことは、現在ではよく知られています(女性と の多数の恋愛遍歴も、その傾向が出ていると思います)。どこかそういうところに起 因しているのではないか、と思えます。 初めて知ったのは、ピカソは、キュビズムの作品も、写実的な作品も、同時進行で 描いていたんですね。時代によって違うんだと思っていました。ピカソにとっては、 別のことではなかったんでしょうね。立体を写実的に描くか、立体の各部分を平面に 入れ込んでしまうか、は。 立体の作品も展示されていましたが、そんな彼が、立体の作品を作るのは、必然だ ったのだと思います。 …今日、人は特殊な眼鏡をかけて、ヴァーチュアル・リアリティーの新 しいコンピューター・システムや、ヴィデオ・ゲームにどっぷり浸って いるが、私にとって、こうしたシステムは粗雑な漫画のようなものにす ぎない。私のイメージ化のほうが、ジュラシック・バークの恐竜を、生 き物そっくりに描いたコンピューター・グラフィックのように動かすの だから。私は機器のシミュレーションを頭の中で行ったり、操作上の問 題を解決しようとするとき、どんな角度からも見え、自分自身を機器の 上にも下にも置くことができ、同時にその周囲を回転することもできる。 三次元のシミュレーションを作る高価なグラフィック・プログラムは、 私には必要ではない。自分の頭の中に、何よりも高度にすばやくできる 技術があるのだから。 ピカソのキュビズムは、確かに、「私は機器のシミュレーションを頭の中で行 ったり、操作上の問題を解決しようとするとき、どんな角度からも見え、自 分自身を機器の上にも下にも置くことができ、同時にその周囲を回転するこ ともできる。」という感じですよね。 立体のイメージが頭の中にもうできているんだと思います。 デッサンで、二人の人物が話している絵を一筆書きで描いているものもありまし た。ちゃんと絵になっていました。ピカソにとっては、そんなの「遊び」くらいでで きたことだったのだと思います。 テンプル・グランディンは、イメージの中の立体を平面の製図に引き写しています が、ピカソの場合は、頭の中の立体を絵に写す天才だったのではないかと思います。 昔、ある美術の先生に聞いた話しなのですが、ピカソは、部屋を真っ暗にして、カ メラを設置しておいて、シャッターを開放して、自分はカメラの前に立ち、先が赤く 焼けた棒を振り回しすと、写真を現像するとちゃんとひとつの光の流れが作品になっ ている、ということもできたんだそうです。 すごいですよね。僕には、ピカソは、やはり「視覚で考える」タイプの人だったの だと思えます。 最後に、僕の好きなピカソの言葉を引用しておきます。 人は誰も芸術を理解したがる。だったらなぜ、小鳥の唄を理解しよう としないのだろうか? なぜ人は、理解しようとしないで夜を、花を、 周囲のあらゆるものを愛するのだろうか。ところで絵となると、人は理 解しなければならないという。絵を説明しようと試みる人々は、きまっ て見当違いのことばかりいう。 いつの日か、私は私の絵がいかにしてできたか、人にわからなくなる ところまでいきたい。わかったところでそれが何の役に立とうか? 私 の願いは私の絵から生まれてくるものがもっぱら感動だけだということ。 作品のなかに私は私が愛しているものすべてをつぎこむ。……抽象芸術 などというものは存在しない。いつでも、具体的な何かから出発しなけ ればならないからだ。それから徐々に、現実の外観をとりのぞいていけ ばいいのだ。 今月は、また「不調」になってしまいました。やれやれです。 かつての調子が悪かった時期に症状がとてもよく似ています。 原因は書くわけにはいかないのですが(苦笑)、まあ言ってもしょうがないので、 よくある「人間関係」とでも言っておくことにします。 「今月読んだ本」のどれかの中で、吉本さんは「運命」というものは、「個人が意 図していないのに、どうしようもなく引き寄せてしまうもの」だというような 言い方をしていたと思います。 そういう意味では、今月は、何度も「これが僕の運命なのかなあ」というのを考 えましたね(苦笑)。別に自分では意識していなくて、自分なりの考えで動いている わけですが、どうしても「あちら側」から「ケンカ」をしかけられてしまいます。 僕は何年かごとに、周期があって、必ず、こういう目に遭うんですよ。今の学校に 来て、一年目にもあったんです。別に僕にとっては、普通のことをしていたわけです が、文句をつけられて、腹が立ちました。僕は基本的に「好戦的」な人間ではないん ですよ。そんなことはちっともしたくないんです。でも、僕の中に「基準線」みたい なものがあって、それを相手が越えてくるとなると、「そんなに言うならやります よ」ということになってしまうんです。吉本さん流に言えば、「野暮だけど、やる からには真剣にやりますよ」ということです。 「基準線」は何か、と言えば、「これを見過ごしたら、俺が教師であることの 意味がなくなってしまう」と思える事柄です。そこに触れてきたら、さすがに笑っ て謝っているわけにはいきません。反撃します。野暮になっても、反撃します。 このパターンは、今までにも何度かあるんです。 思い起こせば、教師になって、一年目の工業高校の時に、すでにあったんです(苦 笑)。 年末の反省のアンケートで、「職員室でマンガを読んでいる教員がいる」というの があったんです。でも、その時「職員室でマンガを読んでいる教員」というの は、僕ひとりしかいなかったんですよ(笑)。明らかに、僕を特定して言っている わけです。それを自分は匿名で言っているわけです。 僕自身は、教師になった段階で、マンガを自分の教育のやり方の中に取り入れよう としていました。だから、僕自身は、ちゃんと自分なりの考えがあってやっていたわ けです。 もう、ムカつきましたね。 結局、職員会議で「文句があるならハッキリ言ったらいいじゃないか」みた いなことを言ってしまいました。別に僕自身はそんなつもりはちっともなかったわけ ですが、そうなってしまうわけです。 どうしてかなあ。なるべく避けているつもりなんだけど。 でも、認められないものは、認められない、と言うしかないんですよねえ。 これは、たまたま、朝起きるときのまどろみの中で、「宮沢賢治の音」について、 考えていたことがあったので、それを書き留めておきたいと思います。 マンガ家で荒木比呂彦さんという人がいます。 彼はたぶん、現代のマンガ家の中で、擬音を新しく開発した人だと思います。彼の マンガの表現のひとつの中に、ハッキリと、擬音が重要な位置を占めているのだと思 えます。 たとえば、突然、キスしたりするシーンで、「ズキュウウウウン」とか(笑)、拳 銃の発砲ような擬音を入れたりします。 でも、シーンにはちゃんと合っている気がするんです。 そういう例は、この人の作品には、たくさんあります。 それを一言で言うならば、<実際にはありえない音だけれども、登場人物の心 理的な要素をプラスした効果音>ということになると思います。 そういうことをマンガで意識的にやった人は、たぶん、荒木さんが初めてだと思い ます。彼の中には、擬音に対する独特のこだわりがあるんだと思います。 ところで、宮沢賢治の擬音は、それとも違っていると思います。 おつきさんおつきさん まんまるまるるるん おほしさんおほしさん ぴかりぴりるるん かしわはかんかの かんからからららん ふくろはのろづき おっほほほほほほん 雨はざあざあ ざっざざざざざあ 風はどうどう どっどどどどどう あられぱらぱらぱらぱらったたあ 雨はざあざあ ざっざざざざざあ (「かしわばやしの夜」) これは、空想(想像)の言葉ではないんじゃないでしょうか。擬音と言えば擬音な のでしょうが、正確に言えば、宮沢賢治は、自然の音が本当に言葉として聞こえ たんじゃないか、と思えます。 宮沢賢治にとって擬音とは、そういうものだったのではないか。「自然が言葉をし ゃべっているのが聴こえる」ということだったのではないでしょうか。 これは、テレビ番組の話です。 テレビの番組名は忘れたのですが、ある女子大生と介助犬との関係のテレビをやっ ていました。 その女の子は、普通の高校生だったのですが、突然の交通事故で、下半身不随にな ってしまいました。とても苦労してリハビリをして、ようやく車いすで生活できるく らいになります。でも、ひとりでは何もできません。車いすから落ちてしまったら、 もうどうすることもできません。 そんなとき、「介助犬」の存在を知ります。 僕も知りませんでしたが、「盲導犬」みたいなもので、「介助」する犬が訓練され ているんですね。確かに、犬なら可能だと思いますよね。たとえば、携帯が鳴ると、 介助犬が取ってきてくれたりするわけです。 その子は、「介助犬」の助けを借りて、大学を受験します。その大学が、同志社大 学だったので、キャンパスが映って懐かしかったです。 それで、その放送の途中で、その女の子と介助犬が、最初に仲良くなるシーンが流 されていました。 「介助犬」というのは、実際には、相手との「相性」があるんだそうです。それが うまく合わないと、うまくいかないんだそうです。車いすのスピードと、その犬の歩 くスピードが合わないといけない、とか、いろんなクリアーする条件があるんだそう です。その女の子と犬(アトムという名前です)は、基本の条件はクリアーします。 その後、最終段階として、「合宿」をするわけです。 いわば、本当に、その「介助犬」との心の相性が合うかどうかを見るわけです。 ところが、最初はどうもうまくいかないんです。 女の子の命令をアトムがちっとも聞きません。 女の子は落ち込んで、悩むわけですが、その過程で、あることに気がつきます。 最初は、女の子は、アトムを自分の「介助の道具」のような感覚で呼んでいたんで す。そのことに気がつくわけです。 それで、道具のように呼ぶのではなく、アトムと心を通わすように呼ぶようになる と、アトムは女の子の言うことを聞くようになったんです。 僕は、テレビを見ながら、 ああ、そんなことはあるんだよな、 と思ったんです。 犬は、やっぱりそんなことはちゃんと見抜くんだと思います。そういうことはある んだと思うんです。よく考えると不思議なことですよね。 でもそうではなくて、人間と動物の「距離」というのは、僕たちが実際に感じてい る以上に近いんだと思うんです。 ついでに、「今月読んだ本」の『自閉っ子、こういう風にできてます』に、こんな 会話がありました。補足して付け加えておきます。藤家寛子さんの会話です。テンプ ル・グランディンと似ているのではないでしょうか。 私は定型発達の人の気持ちはわからないけど、犬の気持ちはわかるな あ、と思うことがあります。「前世が犬だった人間」じゃないかって思 っているんです、自分のこと。 犬のどんな気持ちがわかるんですか? 救急車のサイレンが聞こえると犬が「くぅ〜ん」って鳴くでしょう。 そうですね。 あれ、よくみんな「野生の血が吠えさせているんだ」とか言うけど、 私はそうじゃないと思います。耳が痛くて鳴いているんだと思うんです。 だって私も耳が痛むんです、救急車が通ると。それで、サイレンに合わ せて「くぅ〜ん」って鳴くと、ちょっとは痛みがましなんですよ。
香取慎吾の実写版『忍者ハットリくん』を、DVDレンタルで借りて観ました。 なかなかよくできていたと思います。 でも、ストーリーの後半がもう少し盛り上がるのかな、と思っていたら、アッサリ 終わった感じでした。ハットリ君が東京(江戸)に出たときに、ビルの間をロープで わたっていくシーンは、「スパイダーマン」という感じでしたが、やはり、アメリカ の方が凄かったですね。「スパイダーマン」の映像の方が、「どう見せたら観客 が喜ぶか」ということ(エンターテインメント)にこだわっていたと思います。 でも、楽しい映画だったので、それはそれで良かったのではないでしょうか。僕た ちの世代では懐かしい「ケム巻くん」も出てきたし。 何よりも子供たちが喜んで見ていたので良かったです。 『ハットリくん』と一緒に借りました。DVDです。 僕は初めて観ることができました。 面白かったですね。やはり、かなり重要な作品ですね。 楽しいところはたくさんありました。 女の子のミミちゃんの声が「杉山佳寿子」さんだったこと。これがきっかけで、ハ イジの声に抜擢されたんですね。 警官の声が「山田康雄」さんだったこと。当時は、既にルパンは作られていたみた いです。その関係でしょうね。 女の子のミミちゃんの造型は、「長くつしたのピッピ」がモデルであったこと。そ れが、原作者のリンドグレーンの許可が下りずに、実現しなかったんだそうです。 また、パンダの造型は、そのままとトトロに生かされています。顔の表情。コパン ダがパパンダの胸に飛びつくところ、などです。 そういう意味では、『パンダコパンダ』は、当時のいろいろな要素が集約された作 品であると同時に、そこからまたいろろいな作品が生まれる契機にもなった作品だと も言えると思います。 それから、やはり、映像が素晴らしかったです。何の変哲もない(変ではあります が)ストーリーと言えばストーリーなのですが、最後までちゃんと観る側を飽きさせ ていません。続編の「雨降りサーカス」の巻では、洪水になって、町で水があふれて しまって、ミミちゃんと、パンダ・コパンダがベッドの船に乗って、孤立したサーカ スの動物たちを助けに行きます。そのシーンがいいんです。現在の宮崎アニメに比べ れば劣りますが、ちゃんとファンタジーになっています。僕が感心したのは、水の中 のカメラアングルから、上を見上げる視線になって映像が作られているシーンです。 宮沢賢治の「やまなし」を思い出しました。宮沢賢治が見たら、きっと喜んだだろう と思います。 もちろん、子どもたちも何度も見ていました。楽しかったのだと思います。 |