今月読んだ本


『世界鉄道推理傑作選2』  小池滋編 

 古本屋さんで偶然見つけました。

 どうして買ったかと言うと、メンバーがとても凄かったからです。

 チャールズ・ディケンズ

 コナン・ドイル

 ロイ・ヴィカーズ

 フリーマン・ウィルス・クロフツ

 ね? すごいメンバーですよね?(笑)

 ディケンズは説明する必要もない「世界の文豪」だし、コナン・ドイルは、シ

ャーロック・ホームズの産みの親です。

 ドイルのものは、鉄道ミステリなのですが、ホームズは登場しません。でも、

面白かったです。「列車消失」のミステリなんですよ。今は、たくさんの人が

「列車消失」のテーマを扱っていますが、この発想はドイルが一番最初だったん

ですね。^へぇーっと思いました。

 後は、クロフツも、「アリバイ崩し」の推理小説の型を作り上げた人ですか

ら、やはり、その人の短編ということで面白かったです。

 後の人は知らない人でしたが、面白かったです。ワトソンとホームズの完全な

焼き直し、みたいな作品もあって(当時、作られた亜流の探偵だと思います)、な

かなか最後まで興味深く読むことができました。

 


『記録された殺人』  岡嶋二人

 面白かったです。これも古本屋さんで見つけました。

 岡嶋二人さんのものは、あまり読んでいないのですが、割と好きな作家です。

二人の作家の合作のペンネームです。

 岡嶋さんの特徴は、とても面白くて、読みやすいところです。

 もちろん、プロットもよく考えられていて、面白いのですが、何よりも、読者

を楽しませる、というサービス精神がよく出ている人だなという気がして、

僕はとても好感の持てる作家だと思っています。


『マレー鉄道の謎』  有栖川有栖


 有栖川さんのものは、ひさびさに読みましたが、良かったです。

 火村英生と有栖川有栖のコンビが、マレーシアを旅行中に殺人事件に巻き込ま

れます。旅行の期限もあるし、言葉も通じない中での捜査に乗りだします。

 しかし、事件はトレーラーハウスの中の、密室殺人です。まるでディクスン・

カーのように、ハウスの隙間は、すべて内側からテープで目張りしてある、とい

う超難関です。

 関係ないですが、マレーシアでは、一年中、蛍が見られるんですね。それが観

光名所になっているなんて、知りませんでした。日本人は、「蛍」好きだから受

けるんでしょうね。でも、世界ではどうなんでしょうね。「蛍」の光というの

は、やはり神秘的に見られているんでしょうか。


『大江戸猫三昧』   澤田瞳子編


 時代小説の短編集です。「猫」をテーマに扱ったものを集めています。

 これまた、メンバーがすごいです。

  岡本綺堂

  古川薫

  森村誠一

  池波正太郎

  島村洋子

  海野弘

  高橋克彦

  小松重男

  平岩弓枝

 光瀬龍さんのものもありました。

 僕としては、光瀬龍さんの短編(「化猫武蔵」)が読みたくて買った、という

ことなのですが、他の作家の人たちのものも、みんな面白かったので良かったで

す。へえ、いろんな作家がいるんだな、と思いましたね。

 それで、結局、一番印象に残っているのは、やはり、岡本綺堂さん(「猫騒

動」)でしょうか。

 どうして印象に残っているかと言えば、「雰囲気」なんですよ。

 他の人のは、現代劇を時代劇に移した、と言っても言えると思うのですが、岡

本さんのは、時代劇当時(江戸時代)の雰囲気がよく出ていると思えます。「化け

猫」なんてくだらないと言えば言えるわけですが、江戸の人たちの中には、まだ

まだ「半信半疑」みたいな雰囲気があって、共同の幻想になって、何となくの雰

囲気として流れています。そういう感じがよく小説の中に入っていると思いま

す。

 それにしても、「猫」というのは、すごい動物ですよね。「犬」では、こうは

いきませんよね。


『まほろ市の殺人』  有栖川有栖


 有栖川さんのものです。今月、二作目です。

 こちらは、中篇くらいの作品です。

 北海道(?)の架空の都市「まほろ市」で、殺人事件が起こります。双子のうち

のひとりが、兄を殺してしまいます。犯人の側から描かれていく「倒叙もの」の

作品です。

 刑事たちの追及が始まります。

 やがて、殺したはずの兄の姿が見えてくるようになります。

 幻覚でしょうか、それとも現実でしょうか。

 これ自体は、よくあるパターンだと言えると思います。

 でも、その謎解きは、とてもよく考えられていて、とてもトリッキーでした。

よくあるパターンで終わらせるのかな、と思わせながら、そこはさすがにひねっ

ていましたね。

 実際には、そこまで考える? とも思えるトリックなのですが、作者の「どん

なことがあっても、月並みでは終わらせない」(笑)という姿勢が見られて

いいと僕は思いました。

 後は、架空の街が舞台なのですが、街の地図まで作って、地名で遊んでいまし

た。面白かったのは、「鮎川鉄道」(=あゆかわてつや)・「舞久浜」(=マイク・

ハマー)・「知須田トンネル」(=チェスタトン)・「九陰市」(=クイーン)・「駄

陰市」(=ダイン)というところでしょうか。有栖川さんは、単に遊んでいるのだ

と思いますが、この細かく凝っている所が面白い人は、面白いと思います。


『三万年の死の教え』  中沢新一

 チベットの「死者の書」についての本です。『死者の書』の内容と、中沢新一

の思想が語られています。なかなか興味深く面白い本でした。


◎「死者の書」とユングの反応◎

  しかし、そういう欠点をもっているにもかかわらず、エバンツ・

 ヴェンツの翻訳した『チベットの死者の書』は、パイオニアとして

 役目を果たしたのでした。この本は、ヨーロッパの思想界に、たち

 まち大きな反響をつくりだしていきます。とくに、心理学者のユン

 グが、この書物に出会ったということは、深い意義をもつことにな

 ります。ユングはそこに、自分のいだいている人間のたましいの秘

 密についての思想と、多くの共通点を発見して、まったく驚嘆して

 しまったのです。

  ユングは、自分が生きてきたプロテスタントやカソリックのキリ

 スト教の世界が、人間のたましいの秘密のすべてに精通していると

 は、考えることができなかったのです。むしろ、キリスト教は、人

 間のたましいの秘密にかかわるたくさんの部分を、見えなくしてし

 まったり、抑圧したり、それについての探求を阻んできたようなと

 ころがあります。


  こういう考え方は、人類がおこなう真理の探究というものの、真

 実の姿により近いものなのだ、と私は考えます。人類の思想史を、

 たかだか四千年前からはじめる(モーゼのエジプト脱出による、一神

 教の成立の時期です)ことはできません。現代の構造人類学が主張し

 てきたように、人類はすでに新石器時代から、じゅうぶんに成熟し

 た思想家として、人生と宇宙の真理の探究をおこなってきましたし、

 宗教学者エリアーデなどは、それよりももっとさかのぼった旧石器

 時代においても、すでに人類は立派な宗教思想家であり、人類にと

 っての「真理」は、歴史のなかでさまざまなあらわれと表現をおこ

 なってきながら、本体はひとつのものとして連続してきたのだ、と

 いう雄大な考えを語りつづけました。そして、私もそういう考え方

 をとらなければ、きっと思想の二十一世紀は開かれてこないだろう、

 とさえ思うのです。

  私たちは、チベットの「三万年の死の教え」から、さまざまなこ

 とを学びとることができます。それを非合理的な宗教書として、嘲

 ってはいけないのです。それに「三万年」ほどのゲージによって計

 ることのできる、深い精神の地層に根を下ろした思想でなければ、

 二十一世紀には、もう生命力を保っていることはできないのではな

 いでしょうか。私たちはもっと謙虚になって、古代の叡智に学ぶべ

 きなのです。

 こういう考え方は大切だと思います。3000年を単位とした歴史の考え

方や人間の捉え方では、障害者などの内面や<視覚による思考>の問題

は入らないと思います。でも、三万年くらいになると、僕は入りえるのではな

いかと思えます。

 そこまで、人間という概念を広げた方がいいと思います。


『赤い館の秘密』  A・A・ミルン


 たまたま、古本屋さんで50円だったので、読んだこともなかったので買いまし

た。ミルンは、もちろん、くまのプーさんでおなじみの作家です。ミルンの書い

た唯一の推理小説と言われています。

 いやいや、意外と面白かったので、驚きました。

 何と言えばいいのでしょうか、トリックはもう古くなっているものだと言える

と思うのですが、推理小説の興隆期の雰囲気がよく出ていたと思います。

 そういう意味で、普通小説と推理小説との分離がまだ未分化な時代の名

という感じでした。やはり古典的な名作と言われるだけのことはあるな、と思

いました。トリックも、とても古典的なもので、今ではごく普通に使われている

ものなのですが、そんなことは気になりませんでした。最後まで、じっくり読ん

で楽しむことができましたね。

 それと、もうひとつ驚いたのが探偵・ギリンガム氏です。

 先月のペリー・メイスンの「ADHD」的な資質にも驚きましたが、なんと、

このギリンガム氏は、「直観像記憶」者なんです。

 やっぱり、昔からこういう人たちはいたんですよね。

 おおーっ、と感心しました。

 …どうしてだろう。彼はさしあたってこの疑問を、頭の隅に押しや

 っておくことにした。なに、いずれ答えはでるだろう。アントニー

 は秀抜な記憶力の持主だった。見たり聞いたりしたことの一つ一つ

 が、頭の中に手際よく焼きつけられてしまう。意識せずにそうなる

 ことも多かった。言うなれば、写真のネガのようなもので、現像し

 たいときには、すぐに出てくるようになっているのである。

  ビルは明らかに興味をそそられていた。

 「すごいですね、説明して下さい。」

 「それが目の構造のためか、脳の働きか、あるいは何かべつの物の

 せいかはわからないが、ぼくには意識せずに物を記憶する一風変っ

 た癖があるんだ。ほら、小物をいっぱい並べた盆を三分眺め、後を

 むいて、見たものを思いだす、そんな遊びがあったろう。普通それ

 を全部覚えこむためには、超人的な集中力が必要なんだそうだ。だ

 が、ぼくはどうした具合か、集中しなくともできる。どうやら目だ

 けが働いて、脳はそれに関与したいものらしい。だから、盆を見な

 がら、君などとゴルフの話もできるわけだ。それでも、万に一つも

 品物を言い違えることはないんだね」


『文学者の戦争責任』  吉本隆明


 猫々堂の「吉本隆明資料集」です。今までは『試行』の復刻版でしたが、今回

は、吉本さんの一番最初の本、『文学者の戦争責任』の復刻版です。実際の本は

武井昭夫さんとの共著らしいのですが、吉本さんの部分だけの復刻です。

 入っているのは、

  まえがき  文学者の戦争責任

  高村光太郎ノート  戦争期について

  前世代の詩人たち

  「民主主義文学」批判

  戦後詩人論

 です。

 今まで、バラバラの形で、全集などに集録されているのですが、ちゃんと読ん

だのは、今回が初めてかもしれないな、と思いました。

 いろいろ面白かったですが、一番印象に残ったのは、吉本さんの考え方の原型

は、すでに一番初めのこの文章の中に入っているな、と思いました。

 あー、やっぱりすごい人だな、と思いましたね。

  理解の便宜のための図式化されたいい方をかりれば、作者の内部

 世界と外部的現実とがかかわりあう過程で、風刺詩が成立する必須

 の条件は、作者の内部世界が現実とぶつかりあって論理化されてゆ

 く部分が創作過程を支配するということに外ならない。作者の内部

 世界には、混沌とした心理的な部分と論理化されたイデオロギー的

 部分があり、イデオロギー部分は外部的現実とかかわることによっ

 て、また、あたらしい心理的な部分を生み、この過程はあきらかに

 循環する。捜索に関するものは、いうまでもなくこの全過程だが、

 風刺詩はこの心理的な過程が内部において現実とぶつかって論理化

 されてゆく方向に成立するであろう。…

 若い文章だなあ、と思いますが、現実と主体との関係、それだけでなく、主体

の中に、イデオロギー的部分と混沌として心理的な部分との<矛盾>という内的

な構造までがわかっています。その上で、すべてを総合化したものが作品であ

る、という認識になっています。

 これらはやがて、吉本さんの言語論に反映していくものだと思います。


『アメンボ号の冒険』  椎名誠

 椎名誠さんの小説です。古本屋さんだったので買いました。

 あまり読んでいないのですが、面白かったです。

 椎名さんの子供のころの思い出話です。

 東京だったらしいのですが、数人の友達といかだを作って、川下りをしたんだ

そうです。その時の体験が詳しく語られています。

 また、他の編では、山に秘密の基地を作ったります。休み中の工事現場に入っ

て、泊まり込みをします。一日だけ、そこが自分たちだけの世界になるわけで

す。とても共感を持ちながら読みました。僕も大なり小なり、椎名さんのような

子供時代を送っています。さすがに、いかだは作っていませんが(笑)、でも、気

持ちはとてもよくわかります。

 毎日、飽きることもなく近くの川に行っていました。そんな子供の頃の記憶を

思い出しました。

 椎名誠さんらしい小説だと思います。

 作品として言えば、トム・ソーヤほどではないけれど、大なり小なり、トム・

ソーヤー的だと言えるし、西岸良平の漫画作品も思い出しました。また、「こ

ち亀」の両さんの子供のころのエピソードも思い出しました。


『悪人正機』 吉本隆明 糸井重里


 以前、単行本で出ていたものの、文庫版です。

 今年の四月に吉本さんが入院されて、それ以後のインタビューも載って、文庫

になっています。そのインタビューは、僕は糸井さんのインターネットで読んだ

記憶があるものでした。

 でも、いい機会だったので、あらためて読み返しましたが、面白かったです

ね。

 たとえば、

  僕は、自分でもあんまり好きじゃねえなってところは、もうほっ

 といていいと思うんですよ。

  それで、ちょっとでもいいから「これは長所だ」と思えるところ

 だけ、伸ばしていけばいいんじゃないかと思いますね。

 とか、

 …以前も言ったように「清貧の思想」とか、そういうものはダメな

 んです。人間はそういうふうには生きられない生き物なんですから。

 自分ばっかり正しいと思いこんでる人たちは、まずそのことを理解

 しないといけません。遊んだり、お洒落をしたり、恋愛をしたりっ

 ていうことがなくなったら、人類の歴史のいいところはほとんどな

 くなっちゃうんですよ。

  今でも、慰安婦問題や教科書問題について、熱心すぎるほど取り

 組んでる人たちがいますけど、そんなの冗談じゃないよって思いま

 すね。

 などです。


 それから、今回の新しい章、「病院から戻ってきて」から引用します。

  リハビリ担当の人から「はい、それを取って」「はい、体をこう

 して」なんて言われてやるようなものは、もう「よせやい」と、ば

 かばかしいと思ってしまうんです。

  年寄りで足腰が弱い人は、そういう段階でやる気がしなくなって

 死んじゃうって人が、だいたい三分の一ぐらいはいるらしいんだけ

 どね。それはもう、たしかに、イヤになっちゃいますよ。

 「そんなサーカスみたいなバカなことを、やってられるか」とイヤ

 になっちゃうということを、リハビリの人はなかなか理解してくれ

 ませんね。

  こんなことをまともにやっていられるかと思いはじめると、どん

 どん、意思と体の動きが分離してくるんです。それだから動けなく

 なります。

  それを病院のほうでも推察して、何とかうまく、何も考えないで

 もパッと体が動いたとか歩いたとか、そういうように自然に動ける

 ようなことを言ってくれればいいなぁと思うんだけど、それは言い

 ません。彼らは、そういうふうに訓練されていないんです。

  看護婦さんも医者も専門のくせして、何を年寄りがイヤがってい

 るのかについて、疑問を感じてないですよね。

 これは、僕もそう思います。病気を治すということが大前提なんです。心の門

出すについては、あまり考えていないと思います。大変納得させられる意見だと

思います。


 それから、これは何度か引用しているのですが、僕も同じようなことを考えて

いるので…。

  それこそ、ヘーゲルやマルクスといったようなヨーロッパの哲学

 者みたいなのが言う世界の歴史というのは、その十万年単位以前の

 ことを無視しているわけです。

  人間が木の実を食ったりとか、魚をどっかでしゃくってきて食っ

 たり、山ん中で弓矢でケモノを追っかけて、それ捕って、それを食

 ってたりしてたってのは、「動物とすこしも変わらない生活なんだ」

 っていうのが、ヘーゲルの考えかたですからね。
 
  しかし、それはおかしいんじゃねえか、と、ぼくなんかは、思い

 ます。
 
  数百万年前から、数十万年前までのあいだに、人間は何をしてた

 んだっていうことなんです。ただ、ボヤーッとしてたわけじゃない

 でしょう。そのあいだに、何かを、やっていたはずだって思うんで

 す。

  食うものは、たしかに動物とそう変わらないものを食っていたろ

 うけど、その間に何が起きていたのかを言えなきゃ、おかしいじゃ

 ねえかと。

  歴史の中に、その大きな出来事を加えずにいいって、それは、な

 んでなんだという、そういう疑問があって。人間とは何かってこと

 を考えるなら、ぼくの場合には、そういうところに興味があるんで

 す。

 ここに、前述の中沢さんの言葉を入れたい気がします。

  私たちは、チベットの「三万年の死の教え」から、さまざまなこ

 とを学びとることができます。それを非合理的な宗教書として、嘲

 ってはいけないのです。それに「三万年」ほどのゲージによって計

 ることのできる、深い精神の地層に根を下ろした思想でなければ、

 二十一世紀には、もう生命力を保っていることはできないのではな

 いでしょうか。私たちはもっと謙虚になって、古代の叡智に学ぶべ

 きなのです。

 

 そうすると、中沢さんと吉本さんの言葉のはざまに、障害者たちや、宮

沢賢治や、僕の言葉の未知の場所が、きっと存在しているように僕には

思われてきます。


『進化しすぎた脳』  池谷裕二

 池谷裕二さんの新刊です。ニューヨークの中高校生に対して行った授業、をま

とめたものです。

 話し言葉をまとめたものなので、とてもわかりやすく話しが進められていきま

す。今まで読んだ「脳」に関する本の中では、一番わかりやすかったと思いま

す。

 まあ、基本的には、どこかで読んだものばかりでした。特には、やはり『脳の

なかの幽霊』に一番近いでしょうか。

 初めて知った話ですが、脳にチップを埋め込んで、そこから直接リモートコン

トロールで、ロボットアームを動かす技術が開発されつつあるんだそうです。

 それができたら超能力に近いですよね。

 筋ジストロフィーや、脳性まひやらの人たちには、頭で考えるだけで

動く義手や義足ができる可能性が出てきたことになりますよね。病弱養護

学校で働いているので、仕事柄、こういうことが可能になるのはいいことだなと

思いました。そうなることで、助けられる人たちが確実にいると思います。

 それから面白かったのは、身体と脳の関係です。

  そして動物の脳をいろいろと比較してみて、人間の脳というのは

 どうやら必要以上に進化しちゃっている、過剰進化しているという

 話も出てきた。動物の種によっては、脳をうまく使いこなせていな

 いんじゃないかというような話になった。

  なぜ使いこなせていないのかと考えをめぐらせて、体が大切だと

 いう結論にたどり着いたね。身体が脳を決めている。脳の機能は、

 体があって生まれるという話だった。

  従来は、脳は体を支配する、体をコントロールするための総司令

 部だと考えられていたけれども、そうではなくて、むしろ身体が脳

 を主体的にコントロールしている。逆の発想ーパラダイム・シフト

 が生まれた。もちろん脳は身体をコントロールしてるよ。それと同

 時に、身体も脳をコントロールしている。だから脳と体を分けては

 いけないっていうわけだ。脳と体は別だと言う人もいるけど、そん

 なことはない、分けることができない、という話だね。

 身体の規格が「脳」決めている、ということですよね。だから「脳」は身体に

比べて発達し過ぎていると。実際には、腕が四本くらいあっても、脳は大丈夫み

たいですね。

 これは大変わかりやすいし、納得しました。

 これらの身体と脳の関係は、三木成夫と思想と無矛盾なのではないか、と思い

ました。


『おせん』  池波正太郎

 あいかわらず、うまいなあ、池波さんは、というのが感想ですが、もう少し言

い足してみます。

 この短編集は、「女」をテーマにしたものを集めて作られています。

 どれも面白いものばかりでした。14編ほどありましたが、みんな、女が違いま

す。そして、みんな、小説の世界を生き生きとして動いています。池波さんから

すれば、これくらいの小説ならばいくらでも書けるよ、と言っているような気が

しました。

 池波さんの面白いのは、単純な「善/悪」で、ストーリーが進まないところで

す。「善/悪」や、単純な個人の倫理を超えたところで、人間(特に女性)が決定

され、人生に翻弄されていきます。人を殺したり、浮気をしたり、犯罪に手を染

めたりします。どうしようもなく、そう生きてしまうわけです。池波さんの描く

女性は、その中で精一杯生きていきます。

 それは、時代小説の面白いところで、現代だと「あいまい」では済まされなく

なってしまっています。

 僕の言い方だと、とても人間の内臓的な部分(情念)がよくわかっている人だと

思います。頭の中の個人の倫理(「善/悪」)だけで人間が成り立っているのでは

ないことを、よくわかっているのだと思います。

 


ホームへ       表紙へ